できごと、お知らせ等
5年生 総合アグリ体験(種まき)
今日は5年生10名が、毎年アグリ体験でお世話になっております川又さんのお宅で、種まき体験をさせていただきました。新型の機械に大興奮の5年生たちでした。
川又さんのご指導のもと、10名で力を合わせて約180箱の苗箱に種まきをしました。とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
4月14日(月) 3年生の様子
今日もみんな、楽しそうに学びに向かっていました!
国語の時間には、ペアで友達好きなことについて対話しました。互いにくわしく質問していました。「友達のことを知れてうれしかった」「もっと色々な人と話したい」と目をキラキラさせていました。
はじめての社会の時間、子どもたちはとても生き生きしていました。教科書の挿絵を見て、まちに何があるか出し合いました。
みんな、勢いよく黒板に向かって見つけた建物を書いていました。
算数の時間には、7×6の答えの求め方を話し合いました。みんなでたくさんの考え方を出し合うことができ、学びも深まりました。
最後は、理科の時間です!外に出て、春の生き物探しをしました。発見カードに何種類もの見つけた植物や生き物を書いていました。(晴れ☀️てよかったです!)
学ぶ意欲にあふれた3年生たちの1日でした!✨
また明日も学びを楽しみたいと思います!
本日の小貝っ子(4月14日)2~6年生
2~6年生も元気に過ごせました。
避難訓練や学習の様子です。
避難訓練の全体の様子です。静かにしっかりと避難できました。
2年生↑ 集中して学習できました。
↑5年生 担任の先生と学習内容を確認した後、ペアで話し合いました。
↑雑巾の白さが新学期を迎えて新たな気持ちを表しているよう・・・ぴかぴかな雑巾です。
↑3年生 2階の教室になり中学年のスタート 静かに集中しての学習です。
↑4年生
こちらも集中しており 真剣な学びでした。
O先生作成の素敵な掲示物です。
↑6年生 こちらも国語の読み取りに真剣!
どのクラスも入っていくのに躊躇するほど静かに集中していました。
良いスタートを切れています。
また明日お待ちしています
本日の小貝っ子(4月14日)1年生の様子
4月も2週目、1年生も慣れてきた様子です。
桜が美しい小貝小ですね。
1年生は真剣になぞりがき。筆圧がしっかりしていました。
避難訓練も静かにできました。
給食もおいしく食べました。(ハンバーグでしたね)
明日も元気に来てくださいね
本日の小貝っ子(4月14日)避難訓練
月曜日です
桜吹雪の舞う中、小貝っ子は元気に登校!
本日は「避難訓練」でした。
地震と火災を想定して体育館に安全に避難ができました。
地震を想定し、机の下にしっかり避難中。
口をハンカチで覆って避難できました。
体育館に静かに集合できました
先生方は人数確認し、報告しています。
校長からは、命を守る行動と避難の合言葉「お・か・し・も・ち」の確認のお話をしました。
(お・・・おさない か・・・かけない し・・・しゃべらない も・・・もどらない ち・・・ちかづかない の意味です。)
その後、感想発表ができました。
「教室が変わったので避難経路が分かった。」「おかしもちの合言葉がわかった。」など、良い感想が発表できました。
地震も火災も起きないことが良いですが、いざというときは命を守れるように真剣に参加できました。
4月13日 環境保全活動
5年生(現在の6年生)が総合的な学習の時間で伊村さんに教えていただきながら、サシバ保全活動についての学びのまとめや環境保全活動啓発展示物を市貝町の道の駅に展示しました。本日は最終日でした。古井さんの素敵な↑イラストもありました。
環境保全を啓発する動画も再生しており、通りかかった方々が足をとめて、見てくださっていました。感想ノートには、たくさんのコメントがありました。小貝小の保護者の方や小貝小っ子も書いてくださり、感謝です。
宮古島の小学校との遠隔授業も引き続き、行っていきます。
伊村様、町の関係者の皆様、引き続きどうぞよろしくお願いします。(文責 若色)
4月11日(金) 3年生の様子
今日も元気に頑張っていて立派でした!
図工の時間、クレヨンパスを使って自由に自分の好きなものを描きました!色を重ねたり混ぜたり、ぼかしたり伸ばしたり様々な工夫をして描けています!!素敵ですね。
理科の時間、ナナホシテントウの写真を見て気づいたことを友達と伝え合いました。みんなたくさんの気づきをノートに書いていました。学ぶことは真似ぶこと。友達の気づきも自分のノートに付け足していました!素晴らしい学び方ができています!
算数の時間、おはじきゲームを通して、0のかけ算を学びました。自分の得点をかけ算の式を使って求めていました。0のかけ算の答えはいつも0になることについて理解を深めました。楽しくゲームをしながら算数の力も身に付けることができました。
体育の時間、体ほぐし運動ということで、なべなべそこぬけをしました。最初は2人組から、4人、6人、最後は全員でと徐々に人数を増やしていきました。
みんなとても上手に生き生きと活動していました。最後、全員でやって成功したときはとても感動しました。クラスが一つになっていい感じです!!
子どもたちのたくさんの笑顔にあふれた1日になりました。
来週も元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
本日の様子から 4月11日
今日の「小貝っ子」の様子です。
満開の桜の木の下で、理科の学習中。
1年間観察する「植物」を決めたようです。
1年生 手の挙げ方が素晴らしい!!
2年生 漢字の学習中です。ちょっぴり画数が増えました!
5年生 テスト中。来週のテストに向けて取り組んでいました。
6年生 みんな真剣に学習に取り組んでいました。さすがです!!
4年生 観察してきたことをまとめていました。
3年生 好きなものを画用紙に描いていました。
業間に3名の先生の紹介がありました。
3名の先生方が、各教室を回って、子どもたちの様子を参観していました。
これから、よろしくお願いします。
なかよし班
の顔合わせも行いました。
お掃除をしたり、遊んだり、1年間よろしくお願いします。
給食は「入学おめでとう献立」でした。
「おいしかった人!」と聞くと、「は~い!」と元気に答えてくれました。
片付けだって上手にできました。
新学期がスタートして、ちょっと気ぜわしい1週間でした。
疲れも出ると思うので、週末は、ちょっとゆっくりしてくださいね。
また来週、まっています
本日の小貝っ子(4月10日 その2)
各学年の様子です。2年生
朝の集会でも紹介しましたが、本日より指導教員として、小貝小に来てくださる先生です。
今日は一日2年生と2年生担任をサポートしてくださいました。毎週火曜日に来てくださいます。
3年生 持ち物の整理整頓をしていました。きれいな教室環境でスタートです。
4年生 漢字の書き順を学びました。
デジタル黒板を活用しています。
5年生 道徳 真剣に考えていました。
6年生も道徳 動画も視聴し強みを生かすよさについて学んでいました。
桜吹雪が見事でした。小貝っ子たちも昼休みに桜の花びらが風で舞うのを追いかけたりつかんだり・・・と楽しみました。
明日は出張で不在です。(HP は 教頭先生がアップしてくれるそうです)
また、来週 お待ちしています。
本日の小貝っ子(4月10日)
木曜日です桜がきれいですね。
1年生が登校班で登校しました。
笑顔で 登校です。
朝の会では真剣に担任の先生のお話を聞くことができました。
1年生、とても立派です。
良い姿勢の1年生です↑ちょっと緊張した様子でした。頑張っています。
学校の中も担任の先生の案内で探検しました。
登校班会議では お兄さんお姉さんと一緒に 集合場所 集合時刻を確認しました。
手洗いもばっちりでした。
初めての給食!
おいしい給食(イチゴロールパン)でしたね。
帰りの会です。(前に出ているのは 日直さん。頑張りました。)
元気にあいさつをして下校しました。
明日も お待ちしています
本日の小貝っ子(4月9日)入学式
本日 入学式を実施しました。
可愛い14名の入学生でした
満開の桜が咲く中での来校でした。桜が本当にきれいでした。
緊張していたようですがしっかりしたお返事、態度でした。
頼りになる2~6年生、こちらもしっかりした態度で式に臨みました。
在校生からの代表あいさつも上手でした。
明日から元気に登校してください。
上級生の皆さん、新1年生をよろしくお願い致します
始業式(4月8日)
桜の花が満開です。素敵な新学期のスタートです。
新しい3人の先生方を迎えて新任式を行いました。
転入生も一緒に新学期のスタートです。ようこそ小貝小へ!
元気な姿で始業式に参加できました。
ここからは各クラスの写真(担任の先生も一緒)です
3年生!新しい担任の先生と一緒にピース
2年生こちらも新しい担任の先生と一緒に
4年生 こちらも新担任です
5年生こちらも新担任と一緒
6年生 担任の先生は昨年度に引き続き同じ先生です。
6年生は小貝小の代表、小貝小の『顔』として ステップアップ!してくれることでしょう。
期待しています
新しい年度のスタート!
みんなキラキラした目で ステップアップできる年のスタートを切りました。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
新年度スタート!
昨年度も大変お世話になりました。
新年度、令和7年度のスタートです!
今年度もよろしくお願い致します
教頭先生、事務長さん、益子西小より異動された先生の3名の方が新たに赴任しました。
どうぞよろしくお願い致します。
離任(3月31日)
本日4名の先生方が小貝小を離任しました。
4名の先生方、小貝っ子のために全力で教育活動に取り組んでいただきありがとうございました。
新任地でもお力を発揮してください。
5年生 サシバ保全活動
春休みに入りました。元気で過ごしていますか。
5年生の総合的な学習の時間に学んだサシバ保全活動について、学習したことを市貝の道の駅のフリースペースに展示いたしました。
まちおこしセンター内に展示はあります。
かっぱ先生(伊村さん)が蛙のおたすけスロープについてよくわかるように模型を作って下さいました。U字溝の中のカエルが流されずに登っていける仕組みです。
保全活動のコマーシャル動画も視聴できます。
まちおこしセンターの中に行くと、この看板がありますので、こちらが目印です。ここのドアを開けて中にお進みください。
なお現在はホワイトボードにご協力者の古井さんが保全活動についてわかりやすくイラストも書いてくださいました。ありがとうございました。
ぜひご覧ください。待ってまーす
(校長よりお知らせでした。)
本日の小貝っ子(3月24日)修了式
本日 修了式でした。
各学年代表に修了証書を渡しました。元気な声で返事ができました。
校長からは『感謝』と『自分の成長』について話しました。
作文発表は1年生と5年生。この一年の成長を感じる発表でした。とても上手でした。
式の後に児童指導主任より『3つの車』(警察車、救急車、消防車)にお世話にならず、春休みも安全に気を付けて生活できるよう話がありました。
1年間、今年もよく頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も大変ご協力いただき、ありがとうございました。また、新年度もよろしくお願い致します。
小貝小っ子の皆さん
4月8日に、また会えるのをお待ちしています。
本日の小貝っ子(3月21日)
金曜日です。今年度最後の給食でした
給食の時間に各教室へおじゃましました
4年生 クレープやナンが出てうれしそう
3年生もキーマカレーでうれしい
5年生最後の給食 24日が修了式ですね。
もうすぐ6年生!
2年生 最後の給食は3人の先生方と一緒でうれしそうでしたね。
1年生 1年間よく食べました。
どのクラスも満面の笑みで、給食の時間を楽しみました。
↑
4年生は 音楽の時間にミニ発表会(合奏など)でした。とても上手でしたよく練習して息もピッタリな合奏のご披露ありがとうございました。
さて月曜日は修了式です。今年度、最終登校日となります。
お待ちしています。(この後、また不在です)
お知らせ(3月19日)
雪の中の登校でした。1~5年生は、元気に安全に登校できて良かったです。
(卒業生は家でゆっくりしているかと思います。昨日はおめでとうございました。)
本日はこの後、不在となります。また明後日、お待ちしております。
令和6年度 卒業式
本日 卒業式を実施しました。
卒業生の皆様、保護者の皆様、おめでとうございました。
入場 制服姿がよく似合っています。担任の先生も素敵です。
卒業証書授与のあとに 感謝の言葉を一人一人述べています。
別れの言葉、在校生の言葉に涙、卒業生の言葉にさらに涙、涙・・・
担任の先生が見守る中、退場です。
感動的な式でした。
本当におめでとうございました。卒業生の未来に幸多いことをお祈りします。
本日の小貝っ子(3月17日)
いよいよ明日は卒業式です。
本日 最後の練習
6時間目は 4・5年生が卒業式会場を準備してくれました。トイレ掃除や会場設営等、すみずみまできれいにしていただきありがとうございました。
6年生は担任の先生と一人ずつ話す時間もありました。
また、6年生は教室清掃を隅々まで実施しました。
フィルター清掃までありがとうございました。
また明日お待ちしています。
今週の小貝っ子(3月14日)
今週、掲載していなかった小貝っ子の様子です。
6年生の製作 未来の自分?
2年生、担任の先生と休み時間に鬼ごっこ
こちらの昼休み、自主練?既に陸上練習開始?幅跳びをしていました。
1年生の昼休み光景 登り棒にも登れるようになりました。
先生が鬼でつかまりそうに・・・本気で遊んでくれる先生がいる小貝っ子は幸せですね
授業の一コマ・・・
下校の様子です。集合の仕方が上手です。(静かに集合できる小貝っ子)
いよいよ来週、火曜日は卒業式です。お天気が良いといいですね
また来週お待ちしています。
本日の小貝っ子 その3 (3月13日)表彰伝達 バイキング給食
本日は業間時に表彰伝達をしました。
健康優良児、6か年皆勤賞、下野美術展入賞、町長メダル賞、市貝町健康マラソン、縄跳び認定、必読著書読破賞の表彰でした。
さまざまな分野で活躍している小貝っ子でした。本当におめでとうございました。
さて、ここからは本日の給食の話になりますが、6年生はバイキング給食でした。
栄養バランスを考えて選択中
毎年 卒業間近の6年生は年に一度実施のバイキング給食です
ご満悦!(たくさん食べ過ぎて午後は・・・)
ごちそうさまでした。
また明日 お待ちしています。
本日の小貝っ子 その2(3月13日)5年生 リモート授業
本日3時間目の5年生は、総合的な学習の時間に環境保全活動について、宮古島の伊良部島小学校とリモート授業を実施しました。
伊良部島小学校からのリモート発表で宮古島でのサシバを保全する活動について、この1年間の取組を知ることができました。
本日の授業の様子を、とちぎテレビや下野新聞社、町の広報課の方も取材してくださいました。
沖縄県の伊良部島小学校の取組発表の後に、質問するなど、リモートでやりとりをしました。
その後、小貝小学校の取組を発表しました。動画(自然保護活動CM)も作成したので、見ていただきました。
上手に一人一人が発表できました。
発表の後、伊良部島小の5年生より質問を受けました。
(写真は質問の回答を答えている場面です。)
1年間、充実した活動ができました。
伊良部島小学校の皆様、ありがとうございました。
環境保全活動を指導していただいた伊村様、御協力いただいた学校運営協議会委員の皆様にも感謝申し上げます。
(とちぎテレビ放送は本日9時のニュースです。)
本日の小貝っ子(3月13日)
本日はお天気であたたかな日でした。(花粉もとんでいてちょっとつらい季節ですが。)
6年生はいよいよあと3日の登校。
本日も卒業式練習の合間をぬって、学校玄関周りを隅々まできれいにしてくれました。
在校生の下駄箱もひとつひとつ丁寧にそうじしていました。ありがとうございます。
こちらも清掃中です
傘立てや遊具のかごまできれいにしてくださり、ありがとうございました。
O先生が6年生の旅立ちにふさわしいように、玄関入り口にフラワーアレンジメントを飾ってくださいました。
6年生も先生方も、校舎内外をきれいにしてくれました。
本日の小貝っ子(3月12日)
本日は卒業式予行練習でした。
本番さながらの心のこもった呼びかけ、歌に思わず泣きそうになりました。
在校生は6年生のことが本当に大好きなので、一生懸命に(1時間近く時間がかかったにもかかわらず)予行に臨みました。ありがとうございました。
大好きな6年生のために1年生が作成した折り紙の花束
証書授与 一人一人との思い出が頭によぎります。
御家族や先生、在校生への感謝メッセージ
予行ですがおもわず本番のようにしんみりと・・・最後卒業生へ証書授与
本日の呼びかけは、在校生のあつい思いが込められているものでした。
それにこたえる6年生の響き渡るメッセージ、ピアノの音もお別れにふさわしい心に響く音色でした。
予行練習、お疲れ様でした。
(6年生も泣かずによく頑張りました。6年担任の先生や6年生を見ると泣いてしまうので見ないようにしていました。)
本番まであと4日。
また 明日お待ちしています。
6年生へのメッセージ(1年生)
6年生に向けてメッセージを作りました。
「バラの花束100個作るんだ!」と、5人で楽しそうに、そして6年生への感謝の気持ちを込めながら折りました。素敵な花束になりましたね♪6年生に感謝の気持ちが伝わりますように
本日の小貝っ子(3月11日)その2
本日も卒業式の練習でした。
6年生に向けて心を込めて呼びかけることができました。明日は予行練習です。
さて、ここからは授業の様子です。
各学年の廊下も6年生に向けてのお別れメッセージの掲示です。
2年生 算数 教科書の絵から立式する問題づくりに取り組みました。
3年生は図工で作品バックにイラストを描いています。
5年生 外国語 復習を兼ねてまとめのプリントに取り組んでいました。
4年生 算数 分数の計算の仕方を説明する学習でした。
6年生 いよいよ登校するのはあと5日。
昼休みは5年生が校長室に『コウノトリ』の写真を見に来てくれました。
1年生 今日でお別れの図書館司書の先生と一緒に、図書室で本を読みました。
お世話になった先生とのお別れはさびしそうでした。
(本日は東日本大震災14年目の日でした。半旗とし、下校時には黙祷をしました。)
また明日もお待ちしています。
本日の小貝っ子(3月11日)
卒業まであと5日となりました。
本日は3年間お世話になった学校図書館司書の先生とのお別れ会でした。
図書室の本の整理をしてくださったり図書の本の貸し出しをしていただいたり・・・と火曜日はいつも図書室で小貝っ子を待っていてくださいました。本に親しむことができるようにしていただき、感謝です。ありがとうございました。
別れの3月、さびしいですが、これからも本に親しめるようにしたいです。お世話になりました。
本日の小貝っ子(3月10日)
月曜日ですお天気で今週も始まりました。
さて、卒業までいよいよ残り6日となりました。各教室廊下にも卒業お祝いメッセージが掲示されつつあります。
4年生 合奏練習 上手になりました。
3年生 席替え(手に持っているのは席替えのくじ)
席替えも一大イベントですね
本日の卒業式練習風景 5年生の呼びかけも一層上手になりました。
6年生も 上手でした。
本日は6年生の呼びかけも初めて行ったので、在校生もいつもにも増して真剣な取り組みでした。
良い卒業式となりそうですね。
6年生の給食風景、今日を入れて小学校での給食は6回・・・。
とってもおいしそうに食べていました
また明日お待ちしております。
本日の小貝っ子(3月7日)
金曜日です。いよいよ卒業式まであと7日となりました。
6年生 オルゴール箱の製作が終わりました。
本日は6年生が卒業奉仕活動で特別教室のワックスがけをしてくださいました。
予定されていた場所以外もワックスがけしてくれました。ありがとうございました。
業間は 呼びかけと歌の練習でした。今日も上手でした。
今日は一年生がたこあげをしました。のんびりした様子が可愛かったです。
(本日は 記事が少ないHPで失礼しました。)
また、月曜日 お待ちしています
本日の小貝っ子 その2 カエルの橋(3月6日)
5年生は、総合的な時間の学習として、サシバの保全活動、環境保全活動の一環の『カエルの橋』設置をしました。
伊村さん、本日もお世話になりました。
U字溝にカエルが落ちないように木の板を設置しています。
(U字溝は足がかりがないコンクリート用水路のため、落ちるとカエルが流されてしまうようです。)
カエルが増えるとサシバだけでなく、田んぼの害虫等も食してくれるため生態系維持や環境保護にもなるそうです。
今回は用水路の中に落ちてしまったカエルを助ける『お助け脱出スロープ』も設置しました。
『子どもだからできないことばかりではない、小さな取組でも毎年、少しずつ継続することが大切。』と環境保全に対して、素晴らしいメッセージを伊村さんからいただきました。
本日で、小貝地区の豊かな自然保護活動についての伊村さんの5年生対象授業は終わりますが、これまでの小貝小の取組を広める啓発活動、広報活動を引き続き町関係機関と連携して実施したいと思います。
伊村さん 本当にありがとうございました。(また、木材提供は小貝小隣の平野建設さんのご厚意でした。ありがとうございました。)
本日の小貝っ子(3月6日)
今日も卒業式練習を頑張りました。
卒業証書授与練習
2回目でしたが上手でした。
対面で「よびかけ」練習でした。1回目でしたが、大きな声でできていた小貝っ子も多かったです。
がんばりました。
その2へ続く・・・
本日の小貝っ子(3月5日)
昨夜からの雪が心配されましたが、あまり積もらず、小貝っ子は残念そうに登校
大人からすると雪は困ったものとして捉えがちですが、小貝っ子からすると「わくわくするもの」「うれしいもの」のようですいつまでもちょっとしたことを楽しむ心をもっていたいと思う朝でした。
さて、本日も卒業式の練習でした。
入場の練習 在校生は心を込めて拍手をしています。
大好きな6年生のために「国歌」「さようなら」「校歌」の歌の練習をしました。校歌がとても上手で感動しました。
6年生は卒業式で歌うのが、最後の校歌となりますね。
引き続き、各教室にて当日まで歌の練習もがんばってくれることでしょう。
また明日、お待ちしています
雪遊び1年生
昨日降った雪で雪遊びをしました。
5人の力を合わせて作りました。かわいい雪だるまですね。よい思い出ができました。
本日の小貝っ子(3月4日)
雪の朝でしたが、あまり積もらずに、無事に通常登校できました。御協力ありがとうございました。
小さな雪だるまさん
楽しく業間は雪だるまつくり
6年生は1時間目より卒業式の「呼びかけ」練習でした。しっかりと言えており上手でした。
業間は卒業式全体練習でした。
全員がしっかりできていたので練習も短時間でおわりました。この後、外に出て雪遊びもできた学年もありました。
大好きな6年生のために、がんばって良い式にしようと他の学年も一生懸命、練習しました。良い卒業式となりそうですね。
では本日の授業の様子です。
1年生 算数の演習問題
5年生 テスト・・・頑張ってます!
2年生 国語「お手紙」の音読について工夫しながら3人で音読練習です。
3年生 卒業生への感謝メッセージ作成中です。
上手に書けています。6年生が読んだら感動ですね。
丁寧な字で感謝の言葉を書きました。
イラストはクロームブックで調べながら描いていました。
今日も熱心に学習できていました。
これから雪が降りそうですが、また、明日も気を付けてきて下さい。
本日の小貝っ子(3月3日)
3月に入りましたが、雪のスタートです。
校庭も雪景色。昨日の夏日とはうってかわっての「冬」に逆戻り・・・今週は寒そうですね。
6年生は 朝から卒業式に向けて礼法等を学びました。「感謝」の気持ちで卒業式の練習に取り組むことを決意表明!してくれました。
業間は5年生が卒業式会場準備をしてくれました。ありがとうございました。
ここからは、授業の様子です。
↑2年生 国語「お手紙」の音読劇での役割決めをしています。
4年生は音楽 合奏が上手でした。
5年生 ICT活用中 Eライブラリで演習問題を解いています。
3年生はテスト実施中でした。
1年生は手巻き寿司 ひな祭り(おひな様)献立でした。
2年生も手巻き寿司を楽しんで食べていました。
明日は路面凍結が心配されます。気を付けて登校して下さい。
また明日お待ちしています。
本日の小貝っ子(2月28日)
金曜日です。今日は登校後、すぐに「登校班会議」を実施しました。
来年度の登校班メンバーと集合場所、集合時間等を担当の先生の教室にて確認しました。
登校班の並び方やメンバーの名前も「登校班確認シート」に記入しました。
新しい1年生の名前も確認できました。6年生、サポートありがとうございました。
さてここからは、授業の様子です。
6年生は本日 担任不在のためテストを実施中です。
4年生 直方体と立方体について演習問題
3年生 外国語活動 劇の台詞を英語で上手に言えました。
(ヘビ役、かわいいですね。)
こちらはドラゴン役 いいですね!
お面装着中
可愛いですね
この後、自分の台詞を英語で発表しました。とても上手でした。
お隣は5年生 国語 初発の感想
「手塚 治」さんについての伝記(長文)を読んでいます。
1・2年生は 体育で縄跳びを頑張りました。(二重跳びも上手になりました。)
4年生は田野辺の「天祭」お囃子体験
(4年生担任がHPに詳細をアップしてくれました。)
2年生は4時間目にプログラミングも実施
「方向」「進む距離」などを設定して「実行」する等、意図したように動くか試行錯誤しています。
がんばりました。(すぐできるようになりますね。さすがデジタル世代)
今日もたくさんのことを学びました。週末は下野教育美術展がFKDインターパーク展にて開催されています。ご都合がつきましたら、ご覧下さい。
また月曜日にお待ちしております。良い週末をお過ごし下さい。
2月28日 4年生 田野辺のお囃子体験
本日、ふるさと学習の一環として、4年生が田野辺の天祭で行われるお囃子を体験しました。
まず、お囃子の講師の方々の演奏をききました。とても迫力のある演奏で、子どもたちは聞き入っていました。
次に、お囃子体験をしました。大太鼓、中太鼓、小太鼓を順番に叩きました。お囃子のリズムをつかむと、子どもたちは楽しそうに何度も何度もお囃子にチャレンジしていました。
「お囃子の演奏は迫力があり、すごかった」「体験では、最初は難しそうだと思ったけど、だんだんできるようになってよかった」といった感想があがりました。
この体験をきっかけに少しでも自分の住んでいる地域に興味をもち、伝統を受け継ごうとする意欲が高まればと思います。
天祭保存会、お囃子講師の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2月27日(木)読み聞かせ(みなみかぜ)
本日27日の業間に読み聞かせと「みなみかぜ」の皆川さんが今年度で終了のため、感謝セレモニーを実施しました。
26年間という長い間、ありがとうございました。
6年生よりお礼の手紙朗読とお花の贈呈をしました。
本当にありがとうございました。
ここからは読み聞かせの様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
本の世界に ひき込まれていた5年生
読み聞かせで本の世界を楽しんでいて、表情が楽しそうですね。
6年生 読み聞かせ後に各教室にてお礼の手紙とお花をお渡ししました。
本日も本の世界の楽しいひとときをありがとうございました。
今年度も大変お世話になりました。
ご寄贈(コウノトリの写真)
本日、文谷地区の綱川 弘之 様より「コウノトリ」の写真をご寄贈いただきました。ありがとうございました。
6月20日の下野新聞にて掲載されましたように、6月19日に文谷の水田にてコウノトリを綱川様が発見しました。また、餌をついばむ姿や飛んでいる様子を一眼レフにておさめてくださいました。
(その後、町報で掲載されたように「サシバの里にコウノトリを呼ぶ会」も発足しました。)
ご寄贈いただいたお写真は、ふれあい広場や校長室に飾りました。たいへん立派なお写真をありがとうございました。
(校長室に飾りました。↑)
(こちらは ふれあい広場に飾りました。)
本日の小貝っ子(2月27日)
木曜日です。本日より学年末特別日課のため、早帰りとなります。
いよいよ今週で2月も終了、月日が経つのは早いですね。
本日も真剣に学習していた小貝っ子です。
2年生 成長した自分について思い出を書いたり、未来の私について夢を書いたりして学習のまとめをすすめています。(巻物となるよう丸めています。いよいよ学習も終盤に・・・)
こちらもくるくる丸め中・・よく書けていますね。素敵な巻物ができそうです。
3年生は 漢字の集大成Part2 特訓の成果がみえています。
3年生は新しく習う漢字も多いので、大切な学習ですね。
4年生 習字 真剣です。
名前までしっかりと書いています。
6年生もこれまでの家族の支えに感謝したことを作文にて表現していました。(これは読み上げて録画しています。)
卒業制作も進んでいます。卒業までいよいよカウントダウン。あと13日。
完成したオルゴールの作品。小貝小の校舎の様子がよく描けていて上手ですね。
1年生は「君が代」の斉唱練習。卒業式の練習も始まっていますね。
5年生 社会 森林のはたらきについて学びました。
「国立競技場」に木材が使われていることや「国会議事堂」の園庭に47都道府県の樹木が植えられていることなどを学んでいました。今日も新しい学びがあったようです。
学校便り3月号をアップしました。キャビネットより御覧下さい。
また明日 お待ちしています。
2月26日(水)お世話になった方々へ
毎朝登校時にお世話になっている、交通指導員の大塚さんと文谷地区の子どもたち↑です。
今日は、一年間の感謝の気持ちを込めて、お手紙と鉢植えの花を登校班全員でお渡ししました。
↑スクールガードリーダーの軽部さんです。毎朝、南団地の児童の見守りをしてくださっています。
<読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆様>
本日の当番は、以下の方々でした。
1年生 佐藤様 2年生 薄根様 3年生 関澤様 4年生 小堀様 5年生 倉本様 6年生 古井様
このほか 小野寺様にも大変お世話になっております。
読み聞かせの後に感謝の気持ちを込めてお礼の手紙や心ばかりの贈り物をしました。
今年度も、ありがとうございました。
2月25日 6年生を送る会
3連休明けですが、小貝っ子は元気に登校しました
本日は6年生を送る会を3.4時間目に実施しました。
5年生が企画、運営してくれました。
6年生が入場
5年生の代表あいさつ 6年生に向けて心のこもったあいさつでした。
縦割り班ごとに、各教室へ行きゲームを6年生と一緒に体験しました。
これは「箱の中身は何だろう」ゲームです↑
玉入れゲーム
射的!それぞれの教室には係の5年生がいて、ゲームのやり方などを説明してくれました。
他にもジャスチャーゲーム、ボーリング、絵しりとり、どっちがもっている??ゲーム等があり、各班ごとに盛り上がりました。
6年生と一緒に楽しい思い出がつくれる日となりましたね。
6年生へのプレゼント、あと15日で卒業式となります。本当にお世話になりました。
最後はサプライズ!6年生担任を含めた3人の先生方より音楽のプレゼント
おもわず涙ぐむ6年生もいました。そうですよね、1~5年生との思い出や先生方からのサプライズ、、心に残るものでした。
6年生は、本当に残り少ない小学校生活となりますが、最後まで楽しい思い出をつくりましょう。
今日は素敵な「6年生を送る会」となりました。(5年生に感謝です。)
明日は一日不在です。すみませんが、次回HP更新は27日(木)となります。
(ヨッシー姿、可愛かったです。)
2月21日 おでかけ図書館
本日 市貝町図書館の方が移動図書館方式で、本校の外国語室で図書の貸し出し等を行って下さいました
ディスプレイも素敵で、わくわくする本がたくさんありました。
「困ったコーナー」では落書きされてしまった本や割れてしまったDVDがありました。
丁寧に扱いたいですね。
町図書貸出カードを持参した子には1冊、貸し出しました。
クイズコーナーもありました。
本を借りた方は、市貝町図書館へのご返却をお願いしますね。
リラックスして本に親しんでいるクラスも!
いいですね。
学校の教室ではないような、まるで図書館にいるような楽しいひとときでしたね。
関係の皆様、ありがとうございました。
さて、明日から3連休。火曜日は「6年生を送る会」です。お楽しみに
火曜日に またお待ちしています。
本日の小貝っ子(2月21日)
金曜日です
火曜日に「6年生を送る会」があるので、5年生は準備に余念がない一日でした。ありがとうございました。
昼休みには、1・2年生も一緒に事前練習をしました。
きっと火曜日は6年生が喜んでくれることでしょう。楽しみですね。
さて、授業の様子です。
1年生 算数 図形の学習です。
色々な形に見立てて、周囲の形をなぞった後、友達に解いてもらっていました。
2年生 算数 演習問題を解きました。
3年生 図工の作品 ねん土マイタウン 素敵な街ができあがりましたね。
3年生 漢字問題演習
頑張っていますね。
4年生 国語辞典で調べています。
6年生 朝の学習
5年生 6年生を送る会の事前準備、計画や司会進行などありがとうござます。
今日の小貝っ子(2月20日)その2
2日ぶりのHPとなります。学校評価関係を新しく掲載しました。「NEW2/18」と表示した学校評価報告書のフォルダにありますので、御覧下さい。
さて、本日の小貝っ子の様子です。
1年生 鍵盤ハーモニカが上手になりました。すごいです
2年生 一昨日、席替えをしました。発表に意欲満々な道徳の授業です。
3年生 今年度の漢字の集大成プリント。しっかり書くことができているか、チェックです。
5年生 卒業生を送る会の諸準備、綿密に準備しています。
送る会は25日なので楽しみですね。
4年生 書写 まとめのページで漢字を書いています。
6年生 社会 外国の国を選んで調べています。
今日も元気に登校できてよかったです。また明日お待ちしています
(また この後 不在ですみません。)
今日の小貝っ子(2月20日)
今朝も寒い始まりでした。18日より二十四節気の『雨水(うすい)』の時期となりました。
農耕の準備を始める時期の目安とされているので、だんだんに暖かくなってくる季節を迎えます。
日中は暖かく外で遊ぶ子も多かったです。
業間は 表彰でした。
本日は芳賀地方書初展、税に関する絵はがきコンクール、芳賀地区理科研究展覧会での入賞表彰でした。
おめでとうございます。
2/19 1年生の様子
図工で作ったすごろくをみんなで楽しみました。世界に一つだけの素敵なすごろく。とても盛り上がっていました♪
2月19日(水)
<6年生>
卒業奉仕作業の一環として、今日は事前に準備していたプランターに花を植えました。
プランターには、6年生から下級生へのメッセージが書かれてあります。
昇降口付近が、一段と華やかになりました。
今日の小貝っ子(2月18日)
火曜日です。やや肌寒いスタートですが、小貝っ子は元気。
今日は5年生の総合で『サシバの里保全活動』の一環で、伊村さんが来校し「かえるの橋」づくりをしました。
平野建設様のご厚意でいただいた板で、サシバの餌となる『カエル』が用水路を渡れるように『橋』づくりをしました。設置するのが楽しみですね。(サシバが喜んでくれるといいですね。)
伊村さん、いつもありがとうございます。
本日はこの後出張になるため、HPの記事が少なくてすみません。
(明日も不在になります。)次回は木曜日にアップします。
3年生の算数の学習の様子です。算数で求める数を四角として立式をしました。
真剣な学びでした。