できごと、お知らせ等
臨海自然教室 第3日目 その7
退所式・解散式が終わり、とちぎ海浜自然の家を出発しました。
疲れているようですが、みんな元気です。
臨海自然教室 第3日目 その6
臨海自然教室最後の食事です。
メニューはラーメンでした。お腹もいっぱいになり、残すは退所式・解散式だけです。
臨海自然教室 第3日目 その5
市貝連合小学校の集合写真です。
市貝中学校で同じクラスになる友達もいますね。ちなみに、小貝小の15名は最前列です。
臨海自然教室 第3日目 その4
無事、貝の根付が終わりました。
とても上手にできたので、最高のお土産になりました。
臨海自然教室 第3日目 その3
今日の最初の活動は、貝の根付け(飾りづくり)です。
とてもとても細かい作業ですが、全集中で取り組んでいます。
臨海自然教室 第3日目 その2
3日目の朝食の様子です。
朝一から部屋の片付けと掃除をしたので、みんなお腹が空いていたようです。
食欲旺盛で安心しました。
(改めての お知らせ)
本日 15時頃に 5年生保護者様宛に学校到着予定時間をメールにて、お知らせ致します。よろしくお願いします。
6年特設自転車部
本日 特設自転車部が大会参加します。
朝の大会前練習の様子です↑
まもなく出発します。頑張ってきてください。
臨海自然教室 第3日目 その1
おはようございます。
連日 暑いですが、全員 元気です
本日は、3日目。室内で貝を使用した創作活動を行い、午後、退所します。
最終日です。
臨海自然教室 第2日目 その8
夜の砂浜を散歩するナイトハイクを行ってきました。
子どもたちが楽しみにしていた活動でしたので、かなりのハイテンションでした。
これで二日目の活動も終了です。暑い中頑張りましたので、今夜はきっとみんな熟睡ですね。
(全員 元気です。本日のホームページは、これで終了です。明日は最終日です。また明日、ホームページをご覧下さい。おやすみなさい。)
臨海自然教室 第2日目 その7
二日目の夕食も、全員食欲旺盛でした。
フライドポテト、揚餃子、照焼チキンが大人気で、何回もおかわりをしていました。
臨海自然教室 第2日目 その6
午後は、熱中症予防も考え、予定を変更してプール活動を行っています。
小貝小のプールよりも大きい室内プールを、全員で満喫しています。
臨海自然教室 第2日目 その5
今日のお昼は子どもたちが大好きなカレーでした。おかわりもたくさんして、モリモリ食べていました。
暑さにも負けず、全員元気一杯です。
臨海自然教室 第2日目 その4
臨海自然教室の目玉活動の一つである塩づくりを行いました。
暑い中ではありましたが、アシスタントティーチャーの説明をよく聞いて、どの班もしっかりと塩を作ることができました。
あちこちから「おいしー。」という歓声があがっていました。
臨海自然教室 第2日目 その3
午前中の塩づくりを頑張るためのエネルギをチャージ中です。
バイキング形式の食事の仕方も、もう完璧です。
この後、午前中は塩作りの活動に入ります。
(お知らせ)
昨日の砂浜活動の様子、作品は、市貝小のホームページを見てください。(赤羽小のホームページにも、写真が掲載されていますので、ご参考にして下さい。)砂浜で作った作品は、テーマがカメ、船、富士山、、など、グループで相談して作りました。他校の5年生とシャッフルした班で作成しました。
臨海自然教室 第2日目 その2
朝の部屋の様子
すみませんが、校長はこの後、先に退所し、教頭先生とチェンジします。
引き続き 臨海を楽しんで下さい
臨海自然教室 第2日目 その1
2日目です
みんな元気です。(もう起きています)
臨海自然教室 第1日目 その10
夕食も終わり、展望デッキに出てきれいな夕焼けと海の景色を楽しんでいます。
追伸(現在 午後9時15分です)
まもなく就寝です。只今は、各自の部屋で、フリータイム
全員元気です。
また、明日
臨海自然教室1日目その9
夕食前の時間を部屋で過ごす子どもたちの様子です。
男女ともにまだまだ元気ですね!
臨海自然教室 第1日目 その8
臨海自然教室 第1日目 その7
波遊び
臨海自然教室 第1日目 その6
午前中の活動をがんばり、お腹もペコペコです。初めての食事にみんな大興奮、たくさんおかわりもしていました。
臨海自然教室 第1日目 その5
館内オリエンテーリングが無事に終了しました。グループで力を合わせて活動する中で、市貝小や赤羽小の子たちとも打ち解けてきました。
また、オリエンテーリングを通して、広い広い館内のことについても分かったようでした。
臨海自然教室 第1日目 その4
今から館内オリエンテーリング開始
他校の友達と一緒の班で実施です
臨海自然教室 第1日目 その3
とちぎ海浜自然の家に無事到着し、入所式とオリエンテーションを行いました。
市貝小や赤羽小の子たちとも顔を合わせ、いよいよ始まります。
また、進行や代表の言葉を担当しましたが立派に役割を果たしました。
臨海自然教室 第1日目 その2
水戸ドライブイン トイレ休憩
出発
臨海自然教室 第1日目 その1
今日から5年生の臨海自然教室です。
学校を出発しました。全員元気
自転車教室(7月2日)
3年生が自転車教室を行いました。
続谷駐在所の藤田さんと交通指導員の大塚さんに丁寧な御指導をいただきながら、真剣に練習に取り組みました。
ぜひ、今回学んだことを生かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
自転車大会壮行会(7月1日)
7月1日 本日 週末に控える「交通安全こども自転車大会 栃木大会」に参加するメンバーの壮行会を業間に実施しました。
体育館にて技能競技の種目の演技を披露しました。
ゆっくり走行する種目(意外と難しい)
(8の字走行)
でこぼこ道走行
渡り板走行
S字走行(片手走行)
スラローム走行
どれも上手でした!うまくなりましたね(感動)
ステージや観覧席(2階部分)から在校生が見守る中で、緊張した様子でしたが、上達した自転車技能を披露してくれました。
この他 模擬道路走行、学科と盛りだくさんですが、これまでの練習の成果を発揮してください。
(金曜日が本番となります。)
7月 スタート!
7月です。O先生の御持参くださった「カサブランカ」の花の、美しいこと、美しいこと。幸せな花です。
さて、本日より7月。ここまでくると小貝っ子たちも「もうすぐ夏休み~」と ご機嫌ですが、7月の学習内容が終わるように先生たちも頑張りますので あと3週間 集中して学習していきましょう!
1・2年生は 体育(雨が降らなくて良かったですね)
3年生は ふれあい広場にて 巻き尺の使い方(○メートル●センチメートルが上手になりました)
↑これも3年生 巻き尺の学習
↑5年生 社会 起立の仕方も上手
↑5年生は 席替えしたようですね
メダカの観察日記も上手です
↑4年生 テスト中(こっそり廊下より撮影)
↑6年生も 集中して学習中でした。
(3年生も7月なので席替えした様子でした)
6月28日(金)
今日は、6月最後の登校日でした。
早いもので、1学期も残すところ3週間です。
そんな中、今日は不審者対応訓練が行われました。
児童たちは、先生方の指示通り落ち着いて行動できました。
続谷駐在員様、茂木警察署員様、スクールサポーター様から、「いかのおすし」の不審者対応の合い言葉や防犯ブザーの音の確認等の御指導をいただきました。
この機会に、各家庭においても、不審者への対応について話し合うことやお子様の防犯ブザーの音が出るかどうかの確認をお願いします。いざというときのために、確実な備えをお願いいたします。
お知らせ(6月27日)
今日も暑いです。昨日は保護者会でお世話になりました。
・学校だより スライドショーを新しくしました。
・尚、個人情報が掲載されている場合の学校だよりには パスコードを入力して下さい。
・パスコードは 先日 メールにてお知らせしています。
(本日は またまた出張で不在です・・・明日 本日小貝っ子をアップします。すみません。)
また、明日 お待ちしています~
本日の小貝っ子(6月26日 午前中)
本日も途中より快晴
小貝っ子は「今日は 授業参観~」とご機嫌でした。
本日1年生は道徳「つばめ」の授業 学校でも用務員のSさんがつばめのお世話をしてくれていることを想記して、実生活と結びつけて学習しました。
学校の昇降口にはたくさんのツバメの巣ができていて、汚れないように用務員のS先生がいつもきれいにしてくださっています。
1年生も一生懸命 考えていました
↑午前中の2年生
↑タイピング練習中の3年生
社会の5年生↑
↑学習形態も工夫していていいですね・・・5年生
5年生といえば・・・メダカの卵が今日 稚魚になりましたかわいい・・・
(すいすい泳いでいて あっという間に電子顕微鏡の視界から逃げていくので 一瞬の写真!)
↑4年生の算数の山場?割り算 頑張っています!
↑6年生・・静かだったので ガラス越しで写真
休み時間は 2年生の先生、養護の先生、学習指導のA先生が 見守ってくれていました。
暑いですが 今日も元気でした
また、明日お待ちしています。
授業参観・保護者会実施(6月26日)
本日は 授業参観・学年保護者会実施でした。
↑1年生
↑2年生
↑3年生
↑4年生
↑5年生
↑6年生
学年保護者会(学年懇談)も大変お世話になりました。
3年生 校外学習(6月25日)
本日3年生が 校外学習で 図書館・公民館・道の駅に行きました。
町の公共施設について 実際に見学しました。
公民館についても どのように町の人たちが活用しているのか等 話をききました。
最後は 道の駅でお買い物 楽しかったようです
本日の小貝っ子(6月25日)
本日も暑い一日でした・・・
でも 小貝っ子は今日も元気!
O先生がご自宅よりカサブランカの花を持参してくださいました。学校玄関に飾ってくださいました・・素敵です。
1年生、算数でクロームブック活用(算数カードをバラバラにしなくても 今は ICT活用でスムーズに学べます・・・時代は変わったのですね)
このように 算数セットのカードと同じように操作できます・・・感動です
2年生 ミニトマトの実もなってきました
2年生↑
↑3年生 1時間目はテスト(この後 校外学習にでかけました)
3年生の廊下には 自主学習で頑張っているノートが・・・
↑5年生
↑5年生
↑4年生 作文用紙に書いています(お互い 教え合っています)
6年生 体力テストの集計中!
さて、明日も暑そうですが、お待ちしています。
5年生 総合の授業
本日 5月25日 ゲストティチャーの伊村さん 古内さんに 来校していただき「総合」の授業を実施していただきました。
昨日の「生き物調査」から5年生に3種類の生き物を付箋で書いてもらい、そこから小貝小の学区での環境、地産地消がなぜ良いのか、さらに、これから どのように環境を守るのかの取組等について講話していただきました。
小貝の環境の良さ、先人の方たちの努力等についてもお話しいただきました。
サシバのえさとなる「カエル」を守る取組についても教えていただきました。
この豊かな自然を当たり前・・と思わず、今後も守っていけるよう 引き続き総合の学習で学んでいきます。
伊村様、古井様、ありがとうございました。
また、次回 お待ちしています。
本日の小貝っ子(6月24日)
先週の金曜日6月21日は 夏至。早いものですね。
本日は快晴!1年生のあさがおも ついに咲き始めました。
休み時間は1年生は室内で折り紙あそび・・・紙飛行機や手裏剣で楽しんでいました。
2年生は廊下で 図工の作品作りの続き
2年生は休み時間も図工の続き
4年生 4時間目になり国語 スタート
6年生は N先生と社会 法隆寺 聖徳太子の話
3年生は音楽室にてリコーダー 頑張っていました
明日は3年生の社会見学ですね。
また、水曜日が保護者会(授業参観)です。
暑い月曜日でしたが、また明日お待ちしています。(今日はHPの写真がサクサクスムーズにアップ)
追加 <放課後>
茂木支部交通安全協会会長の阿部会長が、特設自転車部の児童に、自転車大会出場のためにポロシャツを贈呈してくださいました。第58回交通安全子供自転車栃木県大会は、7月5日(金)に鹿沼市にある「TKCいちごアリーナ」で行われます。
大会当日は、小貝小の代表として、交通安全教育の模範となれるよう頑張って欲しいと激励くださいました。
5年生 生き物調査(6月24日)
月曜日ですすっかりお天気で 5年生は羽仏地区へ総合の学習で「生き物調査」に行きました。
美しい田園地帯の羽仏地区にて
早速 生き物を採集に
ホトケドジョウ シマドジョウがたくさん・・
まるで親子?のような 3人組・・・(撮影 校長)
カエルも トウキョウダルマガエル、ツチガエル・・・と様々な種類がいました
ミズカマキリ アカハラヤモリ ・・・等々たくさんの生き物が見られました
この地区ならではの生き物もたくさん
いつも 解説して下さる伊村様 長野様 感謝です
(伊村さんは明日も5年生の総合の学習で来校して下さります。お待ちしています。)
本日も 羽仏地区の皆様(区長様 笹崎様 保護者の笹崎様)環境保全関係の皆様 県の関係者様 御協力ありがとうございました。
本日の小貝っ子(6月21日)その2
最近 ホームページのアップデデートに時間がかかるので、写真の枚数を少なめにして投稿してみます。
本日の小貝っ子その2です。
4年生↑
5年生の廊下 メダカの卵の様子をリアルタイムで電子顕微鏡にて見ることができます
(伊村さんにいただいた稚魚も大きくなりました)
↑5年生
↑2年生
1年生は、5時間目にICTの先生や担任の先生と音声入力や手書き入力を練習しました。
今日も 頑張りました。また来週お待ちしています。
本日の小貝っ子(6月21日)
3年生 本日は 教育実習の先生と最終日・・・寂しいですね
昼休みにお別れの式もしました
2週間 ありがとうございました
6年 地域の史跡巡り
本日 6月21日 6年生が地域の史跡巡りに行きました。
今年も地域の大畑さんにガイドしていただき、杉山八幡宮、刈生田薬師堂、村上城址跡、高お神社、慈眼寺を見学しました。
地域の皆様、御協力ありがとうございました。また、大畑様には雨の中の御案内ありがとうございました。
学校訪問 5月20日
本日 教育長先生はじめ教育委員の方々の学校訪問でした。
学校概要の説明、授業参観を実施しました。
どのクラスも5時間目でしたが しっかり学習できていました。
3年生 教育実習生の授業
3年生で 教育実習にきている先生の研究授業を実施しました。
3年生もよく集中して学習できました。あと1日の実習で寂しいです。研究授業、とても上手でした。ご指導いただいた3年生担任の先生もありがとうございました。
5年生 調理実習
本日 1・2時間目は 5年生の調理実習でした。青菜、じゃがいものゆで方の実習でした。
じゃがいもの「芽」の部分もよく取り除いて調理できました。
クラブ活動(6月19日)
夏のような暑さの一日
本日6校時は 4~6年生のクラブ活動実施でした。
スポーツクラブ (外でキックベースかな)
ゲームクラブは ウノでした
創作クラブはスライム作り
のりの量が少なくて苦戦していました・・・が 友達から分けてもらうなど、上手に楽しみつつ活動しました。(良かった、良かった、、
またリベンジして作って下さいね。)
2年 生き物調査(生き物調べ)
本日 2年生が続谷地区にて生き物調査をしました。かっぱ先生(伊村様)、続谷の軽部様、高徳様はじめ続谷の方々には大変お世話になりました。また、環境保全関係の方々、役場の方々にも大変お世話になりました。
ハスの花が綺麗・・・
泥の中に いろいろな生き物が・・・
「カッパ先生!これは?」「すごいね!アカハラヤモリ!」
たくさんたくさん 生き物がいました
おもしろいようにたくさんの生き物が・・・(最後は 沼に戻しました)
カッパ先生に 「小貝地区 続谷地区」ならではの 生き物も教えていただきました
自然豊かなこの地区の環境を守る大切さも教えていただきました
こんなにたくさんの種類の生き物がいました
赤ちゃんカエルもたくさん・・・
美しいハス池
地域の皆様、関係者の皆様 ありがとうございました。
奉仕活動(6月15日分)
ホームページアップが遅くなり大変失礼しました。6月15日に、PTA親子奉仕活動、また地域のシニアアクティブクラブの皆様の御協力で学校敷地内環境整備、通学路整備を実施しました。
校門付近花壇の除草、花植え活動
校庭側溝清掃
サツマ畑付近除草
学校敷地内草刈り
旧正門付近草刈り
続谷地区シニアアクティブクラブの方々による通学路整備(竹伐採)、ありがとうございます。毎年お世話になっております。
今年度は田野辺地区シニアアクティブクラブの皆様にも境松付近(田野辺方面通学路)整備をしていただきました。
シニアアクティブクラブの方々とも連絡を取っていただき、奉仕活動当日もお手伝いくださった社会福祉協議会の担当者様にも感謝申し上げます。
5・6年生、PTAの方々にも 最後の刈り取った草の始末まで手際よく行ってくださり、感謝です。
担当の委員会の方々、早くからありがとうございました。
4年生 社会科 栃木県のことを教えたよ
本日、朝の時間に2,3,5年生に向けて、栃木県についてまとめたことをプレゼンしました。
子どもたちはこれまで「わたしたちの県」についての学習で、栃木県の地形や交通、商業、観光地などについて調べ学習を行ってきました。今回、その成果を他学年の子どもたちに向けてプレゼンしたことで、自分たちの学びがより豊かなものになったと思います。みんなとても満足げな表情でした。
また、他学年の子どもたちにとっても栃木県について考えるよい機会になったと思います。
本日の小貝っ子(6月18日分)
昨日の 小貝っ子の様子です。(会議で不在のためHPアップが遅くなり失礼しました。)
業間の「人権集会」(詳細は昨日 教頭先生がHPアップをしてくれました。)
先生方も全員集合で 「さっしぃー」と はい ポーズ。
人権集会の進行、運営メンバー。緊張していましたが、上手でしたよ。
朝の光景。最後まで丁寧に朝の清掃をして下さった2人です。
5年生 国語「漢字の成り立ち」
昨日は暑かったですが、頑張って学習していました。
5年 学年行事
6月15日に 5学年学年行事を実施しました。(HPアップが遅くなり失礼しました。)
親子で白熱した戦いでした。御協力ありがとうございました。