小貝っ子NEWS

2020年11月の記事一覧

3・4年生が風邪の予防法について学習しました。

11月27日(金)、3・4年生が学活の時間に風邪の予防法について学習しました。最初に、風邪に関するクイズや模型などを使い、風邪を引く仕組みを学びました。その後、パワーポイント教材で風邪を予防する方法を学びました。授業の最後には、一人一人が風邪を予防するための生活のめあてを発表しました。自分の健康だけでなく周りの人の健康を守るためにも、風邪や感染症予防ができる子どもたちになっていってほしいです。

 

5・6年生の持久走大会を行いました

11月26日(木)、昨日は雨天のために延期した5・6年生の持久走大会と閉会式を実施しました。男子・女子ともに力強い走りを見せてくれました。昨日に続きまして多くの保護者の皆様にも応援いただきまして、ありがとうございました。

     

校内持久走大会を行いました。

11月25日(水)校内持久走大会を行いました。子どもたちは元気いっぱいに走り、自分のもつタイムを縮めてくれました。また、応援もとても頼もしく、みんな大きな声で声援を送っていました。保護者の皆様の声援が子どもたちの力になりました。ありがとうございました。5・6年生は雨天のため、26日(木)に延期になりました。

   

                       

                            

研究授業を行いました

11月24日(火)、2時間目に1年生、3時間目に5年生の研究授業を行いました。多くの先生方に見られている中でしたが、自分の考えや思いをワークシートにしっかりと書き、発表することができました。自分の思いや考えを素直に言える児童になってほしいと思います。

 

避難訓練を行いました

11月20日(金)避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、芳賀広域行政市貝分署の皆様や保守協会の方の御協力を得て、煙道体験、防火扉使用体験も行いました。子ども達に「自分の命は」と言うと、「自分で守る」という言葉がすぐに返ってきました。「命」を守る行動が1番です。今後も、子ども達一人一人の意識をさらに高めていきたいと思います。

  

  

 

5年生がツインリンクもてぎ、6年生が栃木県庁と県立博物館に行ってきました

11月19日(木)5年生がツインリンクもてぎ、6年生が栃木県庁と県立博物館に行ってきました。どちらの学年も新たな発見がいろいろとあり、充実した一日を過ごすことができました。実際に、見て、触れることはとても有意義であることを再確認することができました。新型コロナウイルス感染症対策を十分にして、可能な限りは体験活動を実施できればと思います。

  

  

読書まつりを行いました

11月18日(水)、業間と3時間目に読書まつりを行いました。図書委員会が企画・運営してくれました。今年は、新型コロナウイルス感染症対策のために、ふれあい広場で1・3・5年生と2・4・6年生にわけて行いました。ふれあい広場では、読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様が映像や効果音を使った朗読劇をしてくださいました。教室では、図書委員が製作した「図書委員会の一日」の動画を視聴しました。これをきっかけに本が大好きな児童になってくれればいいなと思います。

  

 

昼休みの校庭の様子と学校の紅葉です

11月17日(火)、昼休みの校庭の様子と学校の紅葉です。温かくきれいな青空の下で、昼休み子ども達は元気に外で遊んでいました。また、学校のもみじやいちょうも色づき、秋本番です。自然豊かな中で毎日暮らしている私たちにとっては、当たり前の風景が自然に流れていきますが、贅沢な時間を過ごしているのかもしれませんね。

  

  

1年生が生活科の学習で校外学習に出かけました

11月16日(月)、1年生が旧小貝中央小学校と市貝小学校にある調理場に生活科の校外学習に出かけました。旧小貝中央小学校では、生活科で使う色づいた葉やどんぐり、とちの実などを集めてきました。また、市貝小学校にある調理場では、給食はどのようにしてつくられているのかを見学してきました。自分の目で見るような、実際に触れられるような、臭いをかげるような、音を聞けるような学習をこれからも取り入れ、無限の可能性がある子ども達の頭と心をフル回転できるようにしていければと思います。

  

   

1・2年生がサツマイモ掘りをしました

11月13日(金)、1・2年生が学校ボランティアの方に御指導をいただきながらサツマイモ掘りをしました。子どもたちは、歓声をあげながら、サツマイモを掘っていました。サツマイモを掘ってる真剣な顔、掘ったサツマイモを見せてくれる時の笑顔、子ども達の輝いた目を見ることができてうれしい気持ちになりました。常にこの輝いた目で学校生活が送れるようにできればと思いました。