できごと、お知らせ等
3年生 クラブ見学(1月22日)
本日 6時間目に3年生がクラブ見学をしました。
スポーツクラブではドッジボールで交流
ゲームクラブでは百人一首
創作クラブでは折り紙体験
動画を見ながら折り紙を折りました。
3つのクラブを10分程度ずつ体験しました。来年から3年生はいよいよクラブに入部しますね。
楽しみですね。4~6年生の皆さん、お世話になりました。
本日の小貝っ子その2 (1月21日)
本日の業間、学級委員の任命式、表彰式の様子です。
第3学期の学級委員メンバーです。よろしくお願いします
任命書をお渡ししました。
その後、バドミントン全国大会(準優勝)ソフトテニス県大会(第3位)表彰をしました。
素晴らしい成績でした。おめでとうございました。
では、また明日お待ちしています。
本日の小貝っ子(1月21日)
今朝も4℃で暖かなスタートでした。
小貝っ子は朝のあいさつが元気にできるようになった子が増えました。良かったです。
(朝は眠そうですが、元気なあいさつできる子が多くなりました。)
さて本日の様子です。
1年生 ノートやプリントに書く文字もしっかりしました。
こちらは1年生の給食。完食できることが続いています。
4年生 給食。今日は 担任の先生の他にも 保健の先生も一緒に給食
よかったですね。楽しそうです。
2年生。風邪をひかないようにして下さいね。よく食べました。
5年生 集中した授業です。
ICTで学習の記録もしっかり把握できる5年生です。
別の時間の4年生。学び合いをしています。
6年生。(最近は社会科の時間におじゃますることが多いです。)
本日 3年生教室の写真がぼけていました・・・。すみません。明日、アップ致します。
その2へ続く・・・
本日の小貝っ子(1月20日)
月曜日です。今朝は4℃。暖かなスタートでしたが、深い霧でした。
さて本日の小貝っ子の様子です。
2年生 音楽 汽車の音をテンポ良く表しました。
1年生 学習の準備をしっかりしています。
3年生 元気です
4年生 全員そろっていて元気です。
6年生 寒さに負けず 社会 歴史の学習
5年生 「おはようございます。」といつもあいさつしていただきありがとうございます。
1年生 給食の様子 しっかり食べています。素晴らしいです。
昼休みの一コマ 6年生が下学年と遊んでくれました。優しい6年生です。
2階からは素敵なピアノの音色が聞こえました。上手に一曲弾きました。
あしたもまたお待ちしています。
本日の小貝っ子(1月17日)
早くも3学期開始2週目が本日で終了でした。来週は20日、月曜日からのスタート。あっという間に2月になってしまう勢いです。
さて本日の小貝っ子の様子です。
2年生 国語
しょうゆの瓶の「空気穴」についての考察です。(説明文の読み取り)
1年生 こちらも国語 昔話を考えて書いています。
昔話のオリジナルキャラクター(登場人物)を設定し、物語のあらすじを考えています。
5年生 説明動画視聴中
6年生 話し合ったり友達の考えを確認したりして学習をすすめています。
4年生は まとめのプリント 本日担任が出張なので確認し合って進めました。
3年生 算数 少数の計算(筆算)
足して「3.0」等になった場合の0の扱い方について学びました。
別の時間の1年生 「すごろく」でデザイン画作成中
できあがってきたね。はさみの使い方も上手になりました。
別の時間の2年生
ICTの先生と一緒に、プログラミングで自動車を走らせます。
今回は2回目。上手になりました。10個の命令カードで動かしました。
このようなプログラミングでどうかな・・・と命令カードを並べて確認しています。
予想ができたり、思わぬ方向へ自動車がプログラミングされていたり・・・試行錯誤しながら学びました。
6時間目の6年生 理科 ICT支援員でもあり理科専科でもあるH先生、担任の先生と一緒に「水溶液の性質」の実験中
水が30gになるようにしています。のぞき込んで微調整中。↓30.1g!なかなか難しいようです。
「ぴったり水が30g!」そこに5gの食塩を溶かすと・・・溶けたら何gになるのか予想して確認しました。
楽しく学びました。H先生ありがとうございました。
さて来週は3年生はクラブ見学があります。また、今週末、書道展や理科展が真岡市であります。書道展は入賞した方、理科展では出品した方には連絡帳等で会場や場所をお知らせしました。お時間がありましたら御覧下さい。
また 来週お待ちしています
本日の小貝っ子(1月16日)その2
今日は「みなみかぜ」の方々による読み聞かせでした。
1・2年生は一緒でした。
4年生はこの本が面白かったようです
素敵な癒やしの時間をありがとうございました
さて、本日は「清掃班会議」でした。
清掃時間のはじめに「目標」「分担」を確認して清掃に取り組みました。(異学年の縦割り班で実施)
班ごとに「めあて」「自分の清掃活動」について意識しながら時間いっぱい最後まで清掃できました。班長さん、6年生の皆さん、事前準備や清掃実施時の指示や低学年への手助け等、ありがとうございます。引き続きよろしくお願い致します。
本日の小貝っ子(1月16日)
さて、こちらは「本日の小貝っ子」です
今朝は-7℃・・・かなり寒い朝でした。
本日の小貝っ子の様子です。
2年生
2年生は新年の抱負についてもしっかり書けました。
1年生 国語 昔話を自分で考えて書く学習です。
4年生 音読 起立してしっかりと声に出して読んでいました。
6年生 図工 版画
慎重に彫っています。
3年生 今日は担任の先生が出張なのでドリルや課題を解いています。
5年生↓外国語の様子
日本の観光名所を紹介する活動です。
「Our Goal」としてLesson(Unit)最後の発表のモデル動画を視聴しました。
どの県について発表するのか相談したり調べたりして英語での言い方に慣れていきます。
その2へ続く・・・
昨日の小貝っ子(1月16日)
昨日の4~6年生の委員会活動の様子です。昨日アップできず失礼しました。
広報委員会 3学期の分担を決めています
図書委員会 おすすめの本について紹介文を書いています。
環境・福祉委員会 落ち葉はきをしてくれました。
運動委員会 なわとび大会にむけて準備、話合活動(電子黒板はなぞの文字・・・)
(保健・給食委員会の様子が写真に撮れず失礼しました。)
4~6年生がそれぞれ所属している委員会にて、3学期の目標、活動等について確認し、実施していました。
本日の小貝っ子 その2 (1月15日)
今日は1年生が生活科で「昔の遊びをしよう」体験でボランティアの方々に来ていただきました。
顔合わせ会、自己紹介をしました。
竹とんぼとばし 上手になりました。
コマ回し、ベーゴマ回し・・・コツを教えていただきました。
校庭で石蹴り・・・色々な石蹴りを教えていただきました。面白かったです。
お忙しい中(昨日も来て下さった方は連日)御協力いただきありがとうございました。
貴重で楽しい時間でした。
本日の小貝っ子 その1(1月15日)
水曜日です。今朝は-4℃・・天気予報では日中 春のように暖かく午後から夜にかけて寒さが厳しいとのこと。冬本番です。
さて、今朝は「アルミ缶回収」でした。今年度は最終回です。(本日 忘れてしまった方は明日の朝、アルミ缶回収物置前においていただいでも大丈夫です。)
地域の方々からの御協力もいただき、ありがとうございました。
今週はあいさつ週間のため、6年生が登校後すぐに各教室を巡回して呼びかけました。
大きな声でのあいさつを心掛けたいですね。
3年生 朝の自習 算数まとめのドリル問題を解いています。
この後、応用問題を解きました。
「10段の階段を 3歩あがって2歩下がる というルールで一番上の段までのぼるとき、全部で何歩歩くでしょうか。」等々。「1段あがると5歩歩くから・・・」「5×10ではないな。」・・・と試行錯誤。答えは「38歩」
他にも様々な応用問題を解きました。がんばりました。
1年生、「昔話を読もう」という学習です。いろいろな昔話がありますね。
2年生、丁寧に書いています。
こちらは別の時間の2年生。紙版画も仕上げです。まわりに模様をつけています。
4年生 道徳 日常生活を振り返ることから読み物資料によって心情を考えます。
6年生 社会 情報社会についての学習です。
5年生 1時間目の集中した様子
こちらは別の時間の5年生 図工です。木版画作成中。
ずいぶん彫り進めました。刷るのが楽しみですね。
その2へ続きます。
本日の小貝っ子 その2(1月14日)
感動したお神楽でした。(詳細はその1の方にあります。)明日も1年生昔遊び集会で、ボランティアの方々には大変お世話になります。よろしくお願いします。
さて、4年生教室をのぞくと・・・図工でした。版画やデザインのカードづくりに取り組んでいました。
見本のカードの前でピース!
木版画も頑張って彫っています。
6年生 社会の学習 グループで進めています。
6年生は業間には身長計測・・・伸びましたね。
並んで待っていま~す。
休み時間は なわとび
サッカー
ドッジビー&ドッチボール
こちらもなわとび
元気になってよかった!久しぶり!
ブランコ(ものすごく高くこいでいる2名の方・・すごいね)
今日も楽しく過ごしていました。
また、明日お待ちしています。
本日の小貝っ子 その1 (1月14日)
3連休明けでした。そして今朝も-6℃(マイナス6度)
寒いわけですね・・・・・
でも小貝っ子は今日も朝から元気登校しました。
まずは「あいさつ運動」!6年生が各教室を回ってあいさつ啓発運動をしました。
各教室で大きな声であいさつする6年生!さすがです。よいお手本でした。
今週もありがとうございます。
2時間目からは、3年生。総合的な学習の時間で学んでいる「杉山太々岩戸神楽」について見学しました。
笛や太鼓の音色に合わせて、の舞です。
今回は8つの演目より「鬼女の舞」
「天若彦命」(あめのわかひこのみこと)という神様がある女の人を好きになったお話ですが、実は鬼であった・・・という話です。迫力ある舞とお面が変わる(一瞬で変面する)ので、その様子にびっくり!でした。
次に現れた神様に退治される様子ですが、戦いの舞も見事でした。
この後、3年生に向けて、なぜ神楽を舞うのか、神楽の歴史、演目紹介をパワーポイントで写真や説明を交えて説明していただきました。
お面をどのように変えるかについても説明して実演していただきました。
その後、お面や楽器等を見学しました。
地域に伝わる伝統芸能について理解を深めることができました。
迫力あふれる実演、本当にありがとうございました。
3年生も真剣でした。(たぶん鬼のお面にびっくり!)
必要なところはchromebookにて写真撮影を各自でしました。学習に生かしています。
貴重な経験でした。
その2へ続く・・・
本日の小貝っ子(1月10日)
金曜日です。今日はマイナス6度の寒さでした。
4年生 音楽 お琴体験
さくらさくらを弾きました。
良い体験でしたね。
1,2年生 合同体育 まずは馬とび練習
馬になってくれた4名の2年生 ありがとうございました。可愛いお馬さんでした。
上手にとび越ししました。
3年生 理科 磁石の性質のまとめ 実験セットでおもちゃ体験です。
5年生は 6年生を送る会にむけての話合活動 検索しつつアイディアを出しています。
6年生 算数 場合の数 何通りできるかついて思考することができました。
別の時間の2年生 曲に合わせて表現しています。
汽車の音を表しました。
金曜日もがんばりました。3連休になりますので火曜日にお待ちしています
楽しい連休をお過ごしください。
本日の小貝っ子(1月9日)
3学期2日目、今日も元気でした。
昼休みは鬼ごっこや縄跳び
サッカーなどで楽しみました。
本日 1年生身長計測
身長が伸びました。
5年生 体育 跳び箱
台上前転も上手です。
ステージとの落差を生かしての練習コーナー
5年担任のポイントを押さえた指導で 各自の目標の技に向かって挑戦
1年生 音楽 絵描き歌
「3ちゃんが・・・」の歌に合わせて描きました。
3年生 昨日席替えをしました。
新しい席で学習に取り組んでいます。
6年生 算数
2年生 道徳
再び5年生 外国語 冬休み中の出来事を話しました。
明日は金曜日 また明日お待ちしています。
本日の小貝っ子(1月8日)
久しぶりの友達と楽しく学習したり係を決めたりしました。
また 明日お待ちしています。
第3学期 始業式(1月8日)
あけましておめでとうございます。
本日第3学期始業式を実施しました。
校長からは「初夢」の話、今年の「夢」をもつことについて話しました。
今年は「巳年」ですが、脱皮して大きく成長していく「巳」のように、進化、変化、成長のある年になるようどうぞよろしくお願い致します。
新年明けましておめでとうございます
第2学期 終業式(12月25日)
本日 第2学期終業式を行いました。
校長からは「辰年」(夢、希望、目標)の年から「蛇年」(努力、成果、結果)の年へ変わること、日本ならではの年末年始行事を家族で楽しむこと等について話をしました。
そのあとの作文発表は2年生、4年生でした。
2学期の反省、思い出、3学期の目標等について上手に発表できました。
終業式後は児童指導主任の先生より冬休み中の過ごし方(4つの約束)についてのお話でした。
4つの約束は・・・「あいさつ」「せいかつ」「てつだい」「あんぜん・あんしん」です。
この4つの約束を守って、また1月8日に元気に皆さんに会えることを願います。よいお年をお迎えください。
(今年もHPを見ていただきありがとうございました。来年も今年同様、よろしくお願い致します。)若色
本日の小貝っ子(12月25日)
「クリスマスプレゼントもらったよー。」「明日から冬休みだ!」と嬉しそうな1年生
冬休み中の漢字練習について説明を受けていた2年生
3年生教室 クリスマスの飾りが可愛いですね。
真剣に かるた取りの3年生 2024王座決定戦!
4年生 本の紹介 3人グループでおすすめの本にふさわしい紹介文を考えて発表しました。
5年生 冬休みの課題確認中
冬休み中の宿題プリント配付中の5年生
6年生、お楽しみ会のジェスチャーゲーム!
お題が様々で大盛り上がりでした
2学期最終日も冬休みの事前準備やクリスマスお楽しみ会で楽しく過ごしました。
また1月8日 元気で会えるのを楽しみにしています。
終業式の記事に続きます。
本日の小貝っ子(12月24日)
今日もー5度(マイナス5度)の寒さでした。
でも、小貝っ子は今日も元気、元気「明日は終業式。」「明日はクリスマス。」と元気に登校しました。
学校の掲示物もすっかり可愛いクリスマスバージョンに
さて本日の様子です。
2年生 道徳 「校歌」について考えを深めました。
1年生の教室のクリスマスの飾り
本を自分で読むこともできるようになり成長した1年生です。
5年生 まとめの学習をしています。
4年生 クリスマス会 いす取りゲームが楽しそうでした。
優勝決定戦!2人とも素晴らしい反射神経で、いい勝負でした。
じゃんけんで優勝が決まりました。
6年生 社会
業間は明日の終業式作文発表練習 緊張したようですが上手でしたよ。
(明日が本番、がんばってください。)
昼休み 風は冷たいですが良いお天気で、青空と校舎で素敵な景色となっています。
先生と一緒にサッカー
先生と一緒にブランコ乗り
昼休みは外遊びを楽しみました。
午後は3年生のお楽しみ会
プログラムや飾りが素敵です。作成している時も楽しそうでしたね。
「ぎょうざ じゃんけん」をして楽しみました。
6年生は「文集に掲載する記事」についての話合や作品の仕上げをしました。
明日はいよいよ終業式
明日も元気に登校してください。待っています
本日の小貝っ子(12月23日)
いよいよ12月も後半・・・終業式まであと2日となります。(本日を含めて登校は3日間)
今朝は・・・なんとマイナス7度今季の最低気温の記録更新中です
吐く息も白いですが、ついにあちこち凍りだしました。
さて、「もうすぐクリスマス!」と元気に登校した小貝っ子です。(さすがに手袋、上着を着て登校する子が増えました。)
2年生は生活科でクリスマスリースを作成
校庭で2年生は体育
1年生 漢字の復習
4年生 国語 好きな百人一首
5年生 音楽
3年生 漢字ドリルを進めています。
6年生 絵画 絵の具で着色
お昼休みはボール遊び、ブランコ、ふやし鬼などで遊びました。
お昼休みから、5・6時間目のお楽しみ会の準備をしている学年もいました。
3年生は 明日のお楽しみ会に向けて準備中
5年生は 紙相撲などそれぞれのグループでイベント(出店)を考えたお楽しみ会実施
先日のトナカイさんなどがお相撲さんになるのですね。
私も参加させていただきましたが3連敗!
記念にかわいいトナカイお相撲さんをいただきました。
(校長室前のシクラメンに飾りました。)なんともいえない表情が可愛いです。
他にもかごに狙っていれるゲーム
射的など、工夫したお楽しみ会でした。
そのころ・・・4年生は体育館でお楽しみ会。
こちらはドッジビー大会
白熱した戦いでした。
今学期もあと2日明日も元気に来てください。待っています
本日の小貝っ子(12月20日)その2
授業の様子です。
1年生 プログラミングで車を動かしました
上手に目的地までプログラミングしました。
1年生は5時間目にかるた取りもしました。
5年生 社会 情報化について学びました。
3年生 ことわざかるた・・・「背に腹は代えられぬ」「身から出たさび」・・・懐かしいフレーズです。
4年生は百人一首「君がため 春の野に出でて若菜つむ・・・・・」
担任の先生が読み上げてくれました。
百人一首でお手付きをしないように 手を頭にのせてスタンバイしている4年生です。
2年生 書写 カタカナの「ツ」「シ」に気を付けて書きました。
今日も頑張った一日でした。
さて来週はあと3日の登校で終業式です。また月曜日お待ちしています
本日の小貝っ子(12月20日)その1
本日の朝の気温はマイナス6度!
寒さも厳しかったですが・・・今日も元気に小貝っ子は登校しました。
6年生は 卒業写真撮影!で スタート!
玄関にて集合写真も撮影
クラブや委員会写真撮影もしました
職員集合写真も撮りました。いよいよ卒業まであと3か月…寂しいですが健康に気を付けて無事に卒業式を迎えたいですね。
6年生、写真撮影お疲れさまでした
本日の小貝っ子(12月19日)その1
今日も寒い日でした。雪が舞ったようで・・・寒いわけですね。
さて、今日は業間に「みなみかぜ」の皆様による読み聞かせでした。
その2へ続きます。
本日の小貝っ子(12月19日)その2
ここからは授業の様子です。
1年生 漢字練習 がんばったね。
2年生 学活 冬休みの目標をきれいな文字で書きましたね。
3年生 算数 2学期の授業はすっかり終了しているのでそろばんの練習
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10・・・とそろばんの玉を動かしています。先生が一人一人丁寧に確認してくださるのでよくできるようになりますね。
5年生は国語 大造じいさんとがんの話について人物像を深めています。
4年生 百人一首に親しんでいます。
上の句を先生に読んでもらって・・・下の句を確認しつつ札を取っていました。
6年生 国語 海の命について感想をまとめています。
6年生は 午後は中学校説明会でしたね。
また 明日お待ちしています
本日の小貝っ子 その2(12月18日)
さてさて 本日の授業の様子です
6年生 算数 おおよその体積
6年教室 背面黒板 思い出の写真がずらり・・・あと3か月少しで卒業
(かなり 寂しいですが。)
真剣に授業を受けている6年生↑
5年生 社会
5年生は音楽で「キリマンジャロ」の曲を合奏練習中
パート練習を頑張っていました。
2年生 国語のテスト まとめの時期です。2学期に習った漢字が書けるかな。
3年生 社会 都道府県クイズ作成中
1年生は↑作文 思い出について書いていました。
ここからは・・・月曜日にアップできなかった写真です。↓
月曜日の5年生↑木版画
こちらも月曜日の5年生↑
↑月曜日の1年生 生活 できるようになったことについてICTを活用して入力中
入力できた画面を共有しています。
↑月曜日の2年生の授業
以上 本日の様子と月曜日に撮影してあった様子です。
終業式まであと1週間(学校に来る日はあと5日)
風邪などにかからずに元気に 登校できるとよいですね
また 明日お待ちしています
本日の小貝っ子(12月18日)
昼休みも暖かい日でした。「ホームページ、いつも見てますよ」とうれしいコメント、ありがとうございます。励みになります。↑3人娘の後ろにA先生がいますよ、わかるかな
O先生も一緒にドッジボール
1年生も一緒に真剣なドッジボールで運動神経も鍛えられそう・・・・
なわとび、上手になったね!
その2へ続きます。
表彰 (12月18日)
2日間 留守にしておりHPニュースがアップされず失礼しました。
今日は日中はとても暖かい日でした。(朝はマイナス3度でしたが)
業間は表彰式を実施しました。
篤行善行児童表彰、子どもの人権絵画コンクール入賞、下野教育書道展入賞、必読図書読破賞の表彰でした。
(必読図書読賞は全校生で41名の方が読破できました。素晴らしいです。)
おめでとうございました。
本日の小貝っ子(12月13日)
本日は金曜日
曇っているせいか朝の寒さも厳しく感じました。
でも小貝っ子は今日も元気!元気!
業間や昼休みの自由遊びでは縄跳びやサッカーを楽しんでいました。
「数えて~。」「できるようになったから見てて~。」とお声がかかるので、楽しみに見に行っていますが、あっという間にいろいろな技をできるようになりますね
曇りのためか校庭もどんより・・・でしたが、子どもたちは元気でした
授業をのぞくと・・・
1年生 体育 ボール蹴りの練習
上手に 上に向かって蹴ることができました。的当てに当てることができるようになりました。
2年生も ボール運動
キックやリフティングなどボールの扱いが上手になりました。
3年生 外国語活動 形や色をALTの先生に英語で伝えてパーツをいただいて作成しました。
英語で「黄色のダイヤモンドの形を2つ下さい。」など やりとりをしています。さりげなく「サンキュー。」と言えるコミュニケーションが良いですね。
こちらは5年生 社会 工業地帯の学習
6年生 算数
4年生 外国語
オリジナルパフェに続き、オリジナルピザについて英語の言い方に慣れ親しみました。
(シュリンプの単語が難しかったようですが、アスパラガスやマッシュルーム等はよく言えました。)
2年生 プログラミング ICTの先生と一緒に車を走らせました
いろいろなプログラミングカードを車にかざすことで、走らせる距離、方向等の設定ができます。
「前進3マス」のプログラミングから複雑なプログラミング設定までできるようになりました。
楽しく学習しました。
この後 更に寒くなるようですが、週末も元気で過ごせるよう願います。
また、来週お待ちしています
4年生 学活 「かぜを予防しよう」
本日の6校時は、養護教諭による授業でした。
「かぜを予防しよう」ということで、かぜ予防のクイズを楽しみました。
また、よい手洗いの仕方について、手洗いチェッカーで体験的に学びました。
身の回りには、たくさんのウイルスがあるため、手洗い・うがいやマスクなど、効果的な予防をしていこうという意識をもてたと思います。
本日の小貝っ子(12月12日)
今朝の外気温はこの冬2回目の-4度(マイナス4度)でした
ついに霜柱がたくさんできていました。
本日は学力テスト2日目でした。
どの学年もがんばりました!
ここからは昨日のクラブの様子です。(4~6年生)
ボードゲームのオセロ対決
スポーツクラブは「レンジでチン」(氷鬼のような遊びです)
創作クラブはクリスマスリースづくりをしました
どのクラブも楽しそうでした。
↑5年生のクラスで作成中のクリスマスグッズ。トナカイの目が可愛いですね。
本日、給食の時の校内放送では1年生がクリスマスで欲しいものについてのインタビューが放送されました。
(いろいろなものについて発表しており、そんなおもちゃもあるのか・・・と勉強に?なりました)
それでは、また明日もお待ちしています
本日の小貝っ子(12月11日)
本日は学力テスト1日目でした
(こっそりドア越しに撮影しましたが、気付かれてしまった・・・)
真剣に頑張っていました。また、明日も学力テスト2日目となります。
昼休みは縄跳びで新しい技に挑戦していました。
一輪車にも挑戦中
なわとびの台を使って連続二重跳び
楽しい昼休みでした。また明日お待ちしています。
総合訓練(12月10日)
本日、地震・火災を想定した避難訓練、防火扉がしまった場合の避難の仕方等について総合訓練を実施しました。
1学期に比べて静かに身を守る行動ができました。さすがです。
避難の仕方はとてもスムーズ
煙道体験
2階からの避難袋体験
VR体験
消防車のしくみについても説明をいただきました。
(火事の多い季節なので火の元には注意したいですね。)
お世話になりました。
本日の小貝っ子(12月9日)
昨日はウィンターコンサート参加の方々、お疲れ様でした。また参観していただいた皆様、ありがとうございました。
また、先週は募金週間で、御協力大変ありがとうございました。
さて、月曜日です
業間の清掃にもしっかり取り組めていました。
授業では・・・
4年生 音楽 楽しそうでした
6年生 算数 演習問題・・・学力テストに向けて真剣です。
5年生も算数 演習問題!
3年生 社会 都道府県についてのプレゼン作成
3年生 ICT活用がうまくなりましたね。
2年生 国語 (1校時は1メートルが100センチやかけ算九九確認をしました。)
2年生「起立 礼 着席」が上手で 次の時間の準備もバッチリ
休み時間は担任の先生に九九を唱えて合格シールをもらいました。
1年生 生活科 「できるようになったこと」発表へ向けての準備です。
成長してできることが増えましたね。あと3週間足らずで終業式
どの学年もまとめの学習にいよいよ入ります。
人権集会(12月6日)
今週は人権週間でした。思いやりの気持ち、優しい気持ちで接すること、また今年は「自分らしさ」をキーワードに人権について学ぶ週でした。
本日の人権集会ではクラスごとに「ほっとハート宣言」をしました。
各学年が決めた「人権に関する宣言」を読み上げました。
工夫した発表でした。宣言は各クラスに掲示して、お互いを尊重できるように心がけていきます。
今週もがんばりました。いよいよ来週は学力テストです。
また来週もお待ちしています
本日の小貝っ子(12月5日)
お天気です
今日も 小貝っ子は元気!
業間は表彰式でした。
郡、町の児童表彰、感想文コンクール、芳賀地方芸術祭や美術展、校内持久走大会、新体力テスト、各種競技(ソフトテニス、バドミントン、マラソン大会等)での表彰でした。各部門での活躍ぶりはさすがですね。
(全国大会、関東大会でも頑張って下さいね。)
おめでとうございました
さて 授業の様子です。↓3年生体育 なわとび
いろいろな跳び方をやっていました。
6年生 DVD「めぐみ」視聴 人権週間です。
4年生 図工 木版画 丁寧に彫っていますね。
2年生 図工 紙版画 人の様子が分かりやすく作れています。
一つ一つ丁寧に作っています。
5年生 社会 演習問題を解いています。
1年生 こちらも国語の演習問題に挑戦!長い文章問題もありますね。
よく頑張りました。また明日お待ちしています。
読み聞かせボランティア ひまわりの会
読み聞かせボランティアのひまわりの会の皆様が読み聞かせを実施してくださいました。
どの学年も 楽しいひとときでした。
また 明日 お待ちしています。(無事に帰還したかかし君・・・ひさしぶり)
本日の小貝っ子(12月4日)
寒さにも慣れてきました。
ここのところ、出張等にしており、昨日もHP更新ができず失礼しました。
本日の様子です。
募金の御協力 ありがとうございます。金曜日まで実施中です。
あいさつ週間も金曜日まで実施中です。
大きな声であいさつもできました。この調子でお願いします。
12月3日(火) お知らせ
昨日お知らせしました、「今年度の教育課程実施時数及び今後の見通しについて」の通知をホームページ「各種おたよりR6」に掲載いたしました。御覧いただけると幸いです。
本日の小貝っ子(12月2日)
昨日より12月(師走)です。
今週は早帰りです。明日、通知でもお知らせしますが、このまま5・6校時の授業を3学期まで実施しますと授業時数が大幅に多いため、授業時数の調整を兼ねて学期末業務週間とさせていただいています。よろしくお願い致します
さて、今日の様子です。
6年生 国語 班ごとにまとめ活動
4年生 国語 作文を書いています。
3年生 プリントで確認問題
1年生 今日は一人お休みで寂しいね
2年生 学習したかけ算を使って工夫しながら解く方法について考えを出し合っています。
ICTを活用していろいろな考え方を発表しました。
今日も 頑張って学習できました。また明日お待ちしています
来週は募金週間!
本日、環境福祉委員会の児童が各教室をまわり、来週から募金が始まることを呼びかけました。
12/2(月)〜12/6(金)の期間で募金を集めます。
歳末助け合い運動、赤い羽根募金、手をつなぐ運動のためのぼきんとなります。
皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
4年生 理科
本日、ICT支援員であり、理科がご専門である橋本先生と一緒にものの体積変化の実験をしました。
金属は温められると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなることを楽しく学びました。
ガスコンロを初めて使うため、最初は使い方、使用上の注意点をしっかり教わりました。
その後、金属を温め、元は通っていた輪っかに金属の塊が通るかどうか確かめました。とても生き生きと実験に取り組む姿が見られました。
本日の小貝っ子(11月29日)
今日はお天気でした。業間は全校生で「なかよし班共遊」でした。縦割り班(異学年構成班)で、班対抗ドッヂビーやドッジボールをしました。
勝っても負けても「みんなで遊ぶのが楽しかった~」と言ってくれるのが小貝っ子の良いところです。企画してくれた6年生、ありがとうございました。
学校便り12月号をHPにアップしました。
では 良い週末をお過ごし下さい
(明後日より、いよいよ12月(師走)です。今年も残すところあと1か月ですね。)
本日の小貝っ子(11月28日)
今日は業間に「あいさつ旗取り合戦」を仲良し班で、実施しました。
校内にある5つの旗をさがして、ゲットします。
旗をもっている班と遭遇したら大きな声であいさつ。その後、じゃんけんで旗取りします。(3回戦)
熱い戦いと 大きな声でのあいさつ
企画した代表委員の皆様 ありがとうございました。元気なあいさつが交わせていました。
優勝した 班の皆様 おめでとうございました。
旗取りの時だけでなく、大きな声で 自分から!の 元気なあいさつができることを期待します。
また 明日 お待ちしています
(またまた 午後から会議で不在です・・・)
本日の小貝っ子(11月27日)
朝は曇りでしたが、昨日より10度も高い気温でした。寒くなくて良かったです。
さて、今日は保護者の皆様にメールでもお知らせした「さっちゃんプリン」の日です。
4年生が「かかしコンクール」において、見事、グランプリだったのでお祝いプリンです
1年生
6年生(ウォーリーを探せのようにどこかにN先生がいますよ)
4年生 かかしコンクールおめでとう!そして全校生へのおめでとうプリン、ごちそうさまです
3年生 その1
3年生 その2
3年生 その3
5年生
2年生↑
全校生でおいしくいただきました
さてここからは 午前中の授業の様子です。↓
1年生、算数、「みずのかさ」の学習です。
学習内容がよく理解できるようにに色水を先生方がつくってくれました。(おいしそうでした。)
6年生 毛筆(お習字)の学習です。
5年生家庭科で整理整頓の学習です。
整理したお道具箱をICTで写真撮影して↑工夫したことについて、クラスの皆さんとこの後、共有しました。
お道具箱内で使用頻度が高い物は手前に入れることや、仕切りを使用して物の位置を安定させることなどを学びました。
3年生 図工↑それぞれの思いを形にして色の配置や合わせ方、形や切り方の工夫をしていました。
2年生は国語で かさじぞうを動作化しながら様子を読み取っていました。
4年生 算数の小数問題演習 いよいよ学習もまとめの時期です。
また、明日お待ちしております
5年生 総合 里山保全(サシバの里 保全活動)
5年生は本日、総合的な時間の学習で、サシバ保全を含めた里山保全活動について学びを深めるため続谷地区に行きました。
続谷地区の高徳さん、カッパ先生の伊村さんから この山が「分水嶺」(ぶんすいれい)であることを教えていただいています。(分水嶺は雨水が異なる方向に流れる境目となる山のことだそうです)
先週、関係の方々で下草刈りをして下さったおかげできれいに整備されていました。
反対側は なが~い篠竹。整備して下さった側は、篠竹等を刈り払ってくださったのでとてもきれいでした。
里山は人の手を入れて整備していかなくてはならないこと、日本の生態系を守っていくための活動の大切さ等を教えてもらいました。(昔は炭や薪などにするために木を切り出したり、枯れ葉は堆肥にするために集めていたりしたので、里山は整備されていたとのこと。今とはずいぶん違うことが学習できた5年生です。)
棚田は一部のみ、オタマジャクシ(ウシガエルの赤ちゃん)のために水を残しているとのことでした。
田んぼ脇の用水路も整備活動をしてくださっています。
この広場付近をどのように活用していくか、5年生なりの提案をこの後の総合学習で考えていきます。
高徳様、伊村様、環境保全活動についての熱い想いと、次世代となる5年生へのメッセージ、ありがとうございました。
帰りは、サシバの餌となるカエルを守るための取組「カエルの橋」づくりの活動場所を伊村さんに教えていただきました。これは数年前からの取組です。
去年も6年生が「カエルの橋」を制作しました。今年も5年生がその活動を引き継いでいきます。
5年生、地域からの学びを今後に生かしてくれることと思います。
では、また明日、お待ちしています
本日の小貝っ子(11月26日)
寒い朝でしたが、いくらか寒さにも慣れてきた小貝っ子です
今朝は飛行機雲も見える空でした
1年生 国語 発表しています。
2年生 国語 音読です。
3年生 算数 まとめのテスト・・いよいよ学期末になりますね。
6年生 社会 学習課題設定をしています。
6年生の自主学習の様子 ↑さすがに最高学年 全員の学習への取組が素晴らしいです。
4年生 図工で版画 丁寧に彫っています。
5年生 外国語 プレゼンについて説明を受けました。
この後、5年生は3・4時間目、里山保全の取組について総合的な時間の学習で続谷地区に出かけました。
本日の小貝っ子(11月25日)
本日も寒い朝でした。霜が降りていよいよ冬の訪れを感じます。
月曜日でしたが、元気に登校しました。
1年生 国語 一人一人発表をして聞いているメンバーは質問をしました。
2年生 かけ算九九もついに「9の段」
3年生は社会 真剣です。
(3年生は1時間目に漢字の50問テスト確認をしました。いよいよ学期末ですね。)
5年生 2人組ペアになって互いに発表
教室内で2人組で距離を取って、発表。聞き役がチェックします。
発表が終わって役割交換ですね。
4年生 国語 「ごんぎつね」兵十とごんのかみ合わない気持ちを丁寧に確認中。
6年生 国語 SDGsについて各自のテーマに沿ったプレゼン作成 チェック中。
本日も素敵なお花をO先生がいけてくれました。感謝です。素敵です
1年生 給食 完食できることが増えました
(個人の実態に合わせて量は調節しています。食べる量は人それぞれなので。)
1年生は いろいろな物を紙テープで測りました。こんなにたくさん測りました。
2年生も 先週から好き嫌いなく食べられることが増えました。日直さんがタイマーをかけて最初の5分間は默食、その後は楽しく会話しながらの給食です。
本日、フォトアルバム(HP内のスライドショー)を11月版にチェンジしました。
遠足や修学旅行の写真です
また、明日お待ちしております。今週は水曜日以外早帰りです。
本日の小貝っ子(11月22日)
昨日は不在でHPアップがなくて失礼しました
本日はお天気!金曜日!
小貝っ子も元気です。
昼休みも元気に遊びました
ここからは授業の様子です↓
5年生 算数 百分率の学習です
120%等、100%を超える場合もあることを学びました。
4年生↓ 野菜などの名称を英語で言うことに慣れ親しみました。
↓こちらは 4年生の国語 「ごんぎつね」の学習でごんの気持ちを考えました。
(他の学年の先生方も時々授業参観をして、指導力向上に努めています。)
秋の掲示物もきれいでした。
6年生 理科 火山材や砂等の観察
しっかり観察できました。
2年生 ICT指導の先生とプログラミングで動かすアニメーション体験をしています。
虫が動く様子に大喜び!
3年生 外国語活動 形の言い方に慣れ親しみました。(サークル、トライアングルなど)
1年生 5時間目の国語 作文
「一つ目は~ 二つ目は~」と「~だからです。」と順序を表す言葉と理由を書くことができました。
がんばりました
また 来週お待ちしています。良い週末をお過ごし下さい。
本日の小貝っ子(11月20日)
寒い寒い朝でしたが、本日は自由参観日&持久走大会!
おうちの方が見にきてくれるので小貝っ子は楽しみに登校しました。
まず1時間目は自由参観 3年生はおうちの人に手話を披露しました。
持久走大会開会式 体育委員会の皆さん ご苦労様でした。
いよいよ持久走開始!
自分の目標に向かってよく頑張りました。
それぞれの頑張りがとても良かったです。
(今年は咳の風邪などが流行していましたが、集中してよく練習に取り組みました。)
寒い中のご声援、ありがとうございました。
小貝っ子の皆さん、また、明日お待ちしていますね。
寒かったので風邪をひかないようにあたたかくしてお過ごし下さい