小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

本日の小貝っ子(3月3日)

3月に入りましたが、雪雪のスタートです。

校庭も雪景色。昨日の夏日とはうってかわっての「冬」に逆戻り・・・今週は寒そうですね。

6年生は 朝から卒業式に向けて礼法等を学びました。「感謝」の気持ちで卒業式の練習に取り組むことを決意表明!してくれました。

業間は5年生が卒業式会場準備をしてくれました。ありがとうございました。

ここからは、授業の様子です。

↑2年生 国語「お手紙」の音読劇での役割決めをしています。

4年生は音楽 合奏が上手でした。

5年生 ICT活用中 Eライブラリで演習問題を解いています。

3年生はテスト実施中でした。

1年生は手巻き寿司 ひな祭り(おひな様)献立でした。

2年生も手巻き寿司を楽しんで食べていました。

 

明日は路面凍結が心配されます。気を付けて登校して下さい。

また明日お待ちしています。

 

 

本日の小貝っ子(2月28日)

金曜日です。今日は登校後、すぐに「登校班会議」を実施しました。

来年度の登校班メンバーと集合場所、集合時間等を担当の先生の教室にて確認しました。

登校班の並び方やメンバーの名前も「登校班確認シート」に記入しました。

新しい1年生の名前も確認できました。6年生、サポートありがとうございました。

さてここからは、授業の様子です。

6年生は本日 担任不在のためテストを実施中です。

4年生 直方体と立方体について演習問題

3年生 外国語活動 劇の台詞を英語で上手に言えました。

(ヘビ役、かわいいですね。)

こちらはドラゴン役 いいですね!

お面装着中

可愛いですね

この後、自分の台詞を英語で発表しました。とても上手でした。

お隣は5年生 国語 初発の感想

「手塚 治」さんについての伝記(長文)を読んでいます。

1・2年生は 体育で縄跳びを頑張りました。(二重跳びも上手になりました。)

4年生は田野辺の「天祭」お囃子体験

(4年生担任がHPに詳細をアップしてくれました。)

2年生は4時間目にプログラミングも実施

「方向」「進む距離」などを設定して「実行」する等、意図したように動くか試行錯誤しています。

がんばりました。(すぐできるようになりますね。さすがデジタル世代)

 

今日もたくさんのことを学びました。週末は下野教育美術展がFKDインターパーク展にて開催されています。ご都合がつきましたら、ご覧下さい。

また月曜日にお待ちしております。良い週末をお過ごし下さい。

2月28日 4年生 田野辺のお囃子体験

 本日、ふるさと学習の一環として、4年生が田野辺の天祭で行われるお囃子を体験しました。

 まず、お囃子の講師の方々の演奏をききました。とても迫力のある演奏で、子どもたちは聞き入っていました。

 次に、お囃子体験をしました。大太鼓、中太鼓、小太鼓を順番に叩きました。お囃子のリズムをつかむと、子どもたちは楽しそうに何度も何度もお囃子にチャレンジしていました。

 

 「お囃子の演奏は迫力があり、すごかった」「体験では、最初は難しそうだと思ったけど、だんだんできるようになってよかった」といった感想があがりました。

 

 この体験をきっかけに少しでも自分の住んでいる地域に興味をもち、伝統を受け継ごうとする意欲が高まればと思います。

 

 

 

 

 

 

 天祭保存会、お囃子講師の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

2月27日(木)読み聞かせ(みなみかぜ)

本日27日の業間に読み聞かせと「みなみかぜ」の皆川さんが今年度で終了のため、感謝セレモニーを実施しました。

26年間という長い間、ありがとうございました。

6年生よりお礼の手紙朗読とお花の贈呈をしました。

本当にありがとうございました。

 

ここからは読み聞かせの様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

本の世界に ひき込まれていた5年生

読み聞かせで本の世界を楽しんでいて、表情が楽しそうですね。

6年生 読み聞かせ後に各教室にてお礼の手紙とお花をお渡ししました。

 本日も本の世界の楽しいひとときをありがとうございました。本

 今年度も大変お世話になりました。

 

 

ご寄贈(コウノトリの写真)

本日、文谷地区の綱川 弘之 様より「コウノトリ」の写真をご寄贈いただきました。ありがとうございました。

6月20日の下野新聞にて掲載されましたように、6月19日に文谷の水田にてコウノトリを綱川様が発見しました。また、餌をついばむ姿や飛んでいる様子を一眼レフにておさめてくださいました。

(その後、町報で掲載されたように「サシバの里にコウノトリを呼ぶ会」も発足しました。)

ご寄贈いただいたお写真は、ふれあい広場や校長室に飾りました。たいへん立派なお写真をありがとうございました。

(校長室に飾りました。↑)

(こちらは ふれあい広場に飾りました。)

本日の小貝っ子(2月27日)

木曜日です。本日より学年末特別日課のため、早帰りとなります。

いよいよ今週で2月も終了、月日が経つのは早いですね。

本日も真剣に学習していた小貝っ子です。

2年生 成長した自分について思い出を書いたり、未来の私について夢を書いたりして学習のまとめをすすめています。(巻物となるよう丸めています。いよいよ学習も終盤に・・・)

こちらもくるくる丸め中・・よく書けていますね。素敵な巻物ができそうです。

3年生は 漢字の集大成Part2 特訓の成果がみえています。

3年生は新しく習う漢字も多いので、大切な学習ですね。

4年生 習字 真剣です。

名前までしっかりと書いています。

6年生もこれまでの家族の支えに感謝したことを作文にて表現していました。(これは読み上げて録画しています。)

卒業制作も進んでいます。卒業までいよいよカウントダウン。あと13日。

完成したオルゴールの作品。小貝小の校舎の様子がよく描けていて上手ですね。

1年生は「君が代」の斉唱練習。卒業式の練習も始まっていますね。

5年生 社会 森林のはたらきについて学びました。

「国立競技場」に木材が使われていることや「国会議事堂」の園庭に47都道府県の樹木が植えられていることなどを学んでいました。今日も新しい学びがあったようです。

 

学校便り3月号をアップしました。キャビネットより御覧下さい。

また明日 お待ちしています。

 

 

2月26日(水)お世話になった方々へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎朝登校時にお世話になっている、交通指導員の大塚さんと文谷地区の子どもたち↑です。

 

今日は、一年間の感謝の気持ちを込めて、お手紙と鉢植えの花を登校班全員でお渡ししました。 

↑スクールガードリーダーの軽部さんです。毎朝、南団地の児童の見守りをしてくださっています。

 

<読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆様>

本日の当番は、以下の方々でした。

1年生 佐藤様  2年生 薄根様 3年生 関澤様  4年生 小堀様 5年生 倉本様 6年生 古井様

このほか 小野寺様にも大変お世話になっております。

読み聞かせの後に感謝の気持ちを込めてお礼の手紙や心ばかりの贈り物をしました。

今年度も、ありがとうございました。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                               

  

2月25日 6年生を送る会

3連休明けですが、小貝っ子は元気に登校しました昼

本日は6年生を送る会を3.4時間目に実施しました。

5年生が企画、運営してくれました。

6年生が入場

5年生の代表あいさつ 6年生に向けて心のこもったあいさつでした。

縦割り班ごとに、各教室へ行きゲームを6年生と一緒に体験しました。

これは「箱の中身は何だろう」ゲームです↑

玉入れゲーム

射的!それぞれの教室には係の5年生がいて、ゲームのやり方などを説明してくれました。

他にもジャスチャーゲーム、ボーリング、絵しりとり、どっちがもっている??ゲーム等があり、各班ごとに盛り上がりました。

6年生と一緒に楽しい思い出がつくれる日となりましたね。

6年生へのプレゼント、あと15日で卒業式となります。本当にお世話になりました。

最後はサプライズ!6年生担任を含めた3人の先生方より音楽のプレゼントハート

おもわず涙ぐむ6年生もいました。そうですよね、1~5年生との思い出や先生方からのサプライズ、、心に残るものでした。

6年生は、本当に残り少ない小学校生活となりますが、最後まで楽しい思い出をつくりましょう。

 

今日は素敵な「6年生を送る会」となりました。(5年生に感謝です。)

 

明日は一日不在です。すみませんが、次回HP更新は27日(木)となります。

(ヨッシー姿、可愛かったです。花丸

2月21日 おでかけ図書館

本日 市貝町図書館の方が移動図書館方式で、本校の外国語室で図書の貸し出し等を行って下さいました本

ディスプレイも素敵で、わくわくする本がたくさんありました。

「困ったコーナー」では落書きされてしまった本や割れてしまったDVDがありました。

丁寧に扱いたいですね。

町図書貸出カードを持参した子には1冊、貸し出しました。

クイズコーナーもありました。

本を借りた方は、市貝町図書館へのご返却をお願いしますね。

リラックスして本に親しんでいるクラスも!

いいですね。

学校の教室ではないような、まるで図書館にいるような楽しいひとときでしたね。

関係の皆様、ありがとうございました。

 

さて、明日から3連休。火曜日は「6年生を送る会」です。お楽しみに喜ぶ・デレ

火曜日に またお待ちしています。

本日の小貝っ子(2月21日)

金曜日です晴れ

火曜日に「6年生を送る会」があるので、5年生は準備に余念がない一日でした。ありがとうございました。

昼休みには、1・2年生も一緒に事前練習をしました。

きっと火曜日は6年生が喜んでくれることでしょう。楽しみですね。

さて、授業の様子です。

1年生 算数 図形の学習です。

色々な形に見立てて、周囲の形をなぞった後、友達に解いてもらっていました。

2年生 算数 演習問題を解きました。

3年生 図工の作品 ねん土マイタウン  素敵な街ができあがりましたね。

3年生 漢字問題演習

頑張っていますね。

4年生 国語辞典で調べています。

6年生 朝の学習

5年生 6年生を送る会の事前準備、計画や司会進行などありがとうござます。

 

 

今日の小貝っ子(2月20日)その2

2日ぶりのHPとなります。学校評価関係を新しく掲載しました。「NEW2/18」と表示した学校評価報告書のフォルダにありますので、御覧下さい。

 

さて、本日の小貝っ子の様子です。

1年生 鍵盤ハーモニカが上手になりました。すごいです了解

2年生 一昨日、席替えをしました。発表に意欲満々な道徳の授業です。

3年生 今年度の漢字の集大成プリント。しっかり書くことができているか、チェックです。

5年生 卒業生を送る会の諸準備、綿密に準備しています。

送る会は25日なので楽しみですね。

4年生 書写 まとめのページで漢字を書いています。

6年生 社会 外国の国を選んで調べています。

今日も元気に登校できてよかったです。また明日お待ちしています晴れ

(また この後 不在ですみません。)

 

今日の小貝っ子(2月20日)

今朝も寒い始まりでした。18日より二十四節気の『雨水(うすい)』の時期となりました。

農耕の準備を始める時期の目安とされているので、だんだんに暖かくなってくる季節を迎えます。

日中は暖かく外で遊ぶ子も多かったです。

業間は 表彰でした。

本日は芳賀地方書初展、税に関する絵はがきコンクール、芳賀地区理科研究展覧会での入賞表彰でした。

おめでとうございます。

 

 

2/19 1年生の様子

図工で作ったすごろくをみんなで楽しみました。世界に一つだけの素敵なすごろく。とても盛り上がっていました♪

2月19日(水)

<6年生>

 卒業奉仕作業の一環として、今日は事前に準備していたプランターに花を植えました。

 プランターには、6年生から下級生へのメッセージが書かれてあります。

 昇降口付近が、一段と華やかになりました。          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の小貝っ子(2月18日)

火曜日です。やや肌寒いスタートですが、小貝っ子は元気。

今日は5年生の総合で『サシバの里保全活動』の一環で、伊村さんが来校し「かえるの橋」づくりをしました。

平野建設様のご厚意でいただいた板で、サシバの餌となる『カエル』が用水路を渡れるように『橋』づくりをしました。設置するのが楽しみですね。(サシバが喜んでくれるといいですね。)

伊村さん、いつもありがとうございます。

本日はこの後出張になるため、HPの記事が少なくてすみません。

(明日も不在になります。)次回は木曜日にアップします。

3年生の算数の学習の様子です。算数で求める数を四角として立式をしました。

真剣な学びでした。

 

本日の小貝っ子(2月17日)

今日はあたたかな朝でした晴れ

これから夜にかけて寒くなるようです。今週は寒波がまた再来ですね。

さて月曜日です。

2年生 国語 漢字の総復習 2年生で学習した漢字をドリルに書き込んで確認中 

 

1年生 算数 図形 色々な形を作っています本

直角三角形2枚で四角形を作ったり、教科書通りに形を並べたり・・・思案中

3年生は グループごとに発表練習(ICTで録画して確認)

自分の発表の姿を客観視でき、ICTは便利です鉛筆

3年生 廊下には粘土で作成中の『粘土マイタウン』一つの街のようで壮大な作品になりそうですね。

5年生 算数 立方体の特徴 円柱や角柱についてその特徴への気付きを発表していました。

6年生 社会 日本と関わりのある国について、『フランスといえば・・・』(セーヌ川、オリンピック等)『中国といえば・・・』(パンダ、中華料理等)というように、他国との交流やお互いに文化、習慣を尊重し合うことを学んでいます。

 

(4年生の写真がなく、失礼しました。)また 明日お待ちしています。

 

 

 

 

1年生プログラミング授業

情報教育指導員と一緒にプログラミングカーを使ったプログラミングの授業を行いました。2学期に1度やっていたので、今回で2度目のチャレンジ。慣れた感じで指定されたコースに行くように指示を入れていました。

指示されたコースをクリアした人は、自分で考えたコースにチャレンジしていました。楽しい時間でした。

本日の小貝っ子(2月14日)

ハッピーバレンタインディですハート

給食にもチョコプリンがでました。

さて、本日の小貝っ子の様子です。

6年生 国語 説明文を書く単元です。

まずは書き方例を参照して説明文の構造についてつかんでいました。

4年生合奏 曲になってきましたね。

業間 体力集会(なわとび)縦割り班で練習をしました。最後にお手本の跳び方を御披露

三重跳びも御披露 とても上手でした。

1年生 生活科 凧づくり 絵を描いています。

凧あげが楽しみですね。

3年生 テストを終えてタイピング練習

今日もしっかり学べました。

2年生 国語 同じところと違うところについてメモをもとに作文を書きます。

先生と一緒にどのような構想で書くと良いかを確認しました。

 

さて、週末になります。今週も頑張りました。

また来週お待ちしております笑う

2月14日(金)5・6年生 プログラミング教育

昨日はものすごい風でしたが、今日は風も吹いてなく穏やかでした晴れ

さて、金曜日は情報教育指導員のH先生が来る日なので、5・6年生はプログラミングについて学習しました。

クロームブックで車を走らせるプログラミングを入力して実際に車を走らせます。

2マス進んでターンするように調整します。

うまくいった5年生もいました。

こちらは6年生 暗くして近づくとプログラミングした形(スマイルなど)になるように入力します。

集中していました。これからはこのように試行錯誤しつつプログラミングできることが必要となると感じた授業でした。

2月13日 6年生 日本伝統文化体験

本日 6年生が「日本文化体験」学習をしました。

まずは日本舞踊 扇子について学びました。

扇子を松、竹、刀などに見立てて踊ることを知りました。

実際に日本舞踊を鑑賞しました。

見事な舞姿にひきつけられていました。

次に茶道 茶道の歴史、お道具について説明を受け、お茶の点て方を参観しました。

歩き方、お辞儀の仕方など初めて知ることも多く、しっかりと見入っていた6年生です。

 

まずは菓子、緊張しています。

各自、自分でお茶を点てました。(なかなか泡立たなくて苦戦中)

初めて飲んでその味に驚きも!

だんだん慣れてきて、この笑顔!

この後、2杯目のお茶を点てました驚く・ビックリ喜ぶ・デレ

「うわぁ~おいしい!」自分でお茶を点てて感激でしたハート

日本の心、伝統的な舞と茶道、その歴史と文化に触れた貴重な体験でした。

教えていただいた皆様、本当にありがとうございました。

6年生も卒業まであと1か月と少し。良い体験でしたね。

また明日元気に来て下さいにっこり

 

本日の小貝っ子(2月13日)

本日の様子です。

今日は日常に戻り、落ち着いた態度で学習できました。

(昨日は授業参観、お世話になりました。)

3年生教室までには「自信の一冊」のノート展示がありました。

きれいな字でノート記述をしていて、学習効果があがりそうなノートでした。

午後は6年生が「伝統文化学習」で、日本舞踊と茶道に親しみます。

2月13日(木)なかよし班共遊

本日、業間の時間になかよし班で遊びました。ドッジボール等、各班ごとに楽しみました。

こちらは、お宝に見立てたボールを逆サイドまでに運ぶゲームです。相手チームにタッチされないように素早く逃げながら前進します。

ドッジボールを楽しんでいる班もありました。

楽しい業間活動でした。

2月12日(水)授業参観・保護者会

本日は今年度最後の授業参観・保護者会でした。

5年生は親子学習会を実施しました。『サクランボの会』の方々にお世話になりました。

親子学習でお互いのことを理解したり思いやる気持ちをもつことを確認したりしました。

5年生の保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

3年生は音楽発表会でした。成長を感じました。

4年生は十歳記念式(二分の一成人式)でした。

保護者の方にこれまで育ててくれたことへの感謝の気持ちを込めて歌のプレゼント音楽

1年生は生活科でできるようになったことの発表でした。本当に成長した1年生です。

6年生は国語「成長を振り返って未来へ進もう」一人一人の作文発表が上手でした。

2年生は国語「たからものをしょうかいしよう」でした。

その後、学校保健員会『睡眠で未来が変わる』をテーマに東洋羽毛(株)の睡眠セミナーの専門家、星野様にご講話いただきました。

睡眠が健康、学力、技能の向上と深く関わっていること、良質の睡眠をとる方法、デジタル機器と睡眠の関係、習い事と睡眠時間等、現代の課題を交えてどのように関わっていくと良いのかを教えていただける講話でした。

最後に各学年で学年委員会を実施しました。

この1年間の成長を保護者の皆様と確認できた貴重な半日でした。

ありがとうございました。

また、明日小貝っ子の登校をお待ちしていますにっこり

本日の小貝っ子(2月10日)

月曜日です。-8℃の寒さ衝撃・ガーンでスタートでしたが、週半ばには暖かくなるようですにっこり

3年生 算数 かけ算の筆算に取り組んでいます。

5年生 社会

各自が学習課題について考えをもった後に、グループ内で意見交流中

まさしく学び合い中

自分とは違う意見、同じ意見に耳を傾けています。

6年生 算数 演習問題 頑張っていますね(カメラ目線ありがとうキラキラ

4年生 算数 立方体

面の特徴をとらえています。

1・2年生 合同体育 ゴム跳び 先生が跳び方のモデルを示しています。さすが上手!

1年生 給食 もりもり~好き嫌いなく何でも食べるようになりましたね合格

2年生 給食 こちらも食がすすむようになりました。

4年生 食事の仕方もとてもきれいです。

6年生 豆乳デザート 楽しみにしていました。

明日は建国記念日お祝い

お休みになります。

明後日は今年度最後の授業参観です。(早いものですね。)お待ちしています。

4年生 外国語活動の様子

 本日、4年生は学校へ戻ってからも元気に活動しました。

 6校時の外国語活動では、ペアになり、お互いに学校の中でお気に入りの場所まで英語で道案内をしました。

 目隠しで目が見えないという状況設定だったため、案内する子も必死になって英語で案内をしました。

 子どもたちは、楽しく活動に取り組みました。とても上手に道案内できました。

 

 

4年生 社会科校外学習(益子焼)

本日、社会科「特色ある地域と人々のくらし」の学習で、益子町へ校外学習に出かけました。

 陶芸美術館では、美術館の方の話に興味をもち、熱心に聞いていました。気になることや疑問などを積極的に質問し、たくさんメモをする様子も見られました。

 また、多くの益子焼作品の展示に興味津々で、楽しく見学することができました。

  

 

 

 長谷川陶苑では、ろくろ作りやかまどの様子を見させていただきました。

 その後、益子焼のお皿に絵付けをする体験をさせていただきました。

 黒、青、ピンクの釉薬を使ってオリジナルのお皿になるようにデザインしました。

 みんな、上手にできました。できあがりには、1か月程度かかるようです。できあがりが楽しみですね。

 

 

 とても貴重な体験ができました。益子焼のような伝統を大切にすることへの理解が深まったと思います。

 

本日の小貝っ子 その2(2月7日)

5年生 体育サッカー 

6年生 理科

発電の様子を確認中

昼休み N先生もブランコ!珍しい姿です苦笑い

楽しくブランコ中ハート

4年生 授業参観に向けて準備中

5年生 午後はICTのH先生とプログラミング学習 真剣!

4年生は午前中は社会見学でした。(低学年の写真が今日はなくてすみません。)

また 来週お待ちしています笑う

 

今日の小貝っ子(2月7日)

ここのところ、出張のため不在ですみません。

(6年生記事は 担任がアップしてくださいましたにっこり・・・良かった!)

さて、お昼頃に学校に戻ってきましたので、それ以後の小貝っ子の様子です。

2年生 音楽 合奏中

楽しく合奏しました音楽

ふるさと展示室には今年度 各学年で実施した「ふるさと学習」の内容が展示してあります。

今年度も地域の皆様に支えられて、豊かな体験活動ができました。

ありがとうございました。

 

その2へ続く・・・

6年生出前授業その2

今日は、中学校の英語の先生が来て、6年生に英語の出前授業をしてくださいました。

最初は緊張していた6年生ですが、話し始めたら本領発揮!

とても楽しく英語を学ぶことができました。

3つのグループに分かれて、それぞれ別の先生にインタビューをしました。

どの班も積極的に先生たちにインタビューをすることができました。

ありがとうございました!

2月6日 6年生 英語出前授業

6年生を対象に、市貝中学校の英語担当の菅野先生による出前授業が行われました。

授業のめあて、方法等、先生の流ちょうな英語で行われました。

子どもたちは、知っている単語を聞き取り、先生の言っている内容を理解しようと集中して取り組んでいました。

難しいところは、周辺の友達と確認しながら慎重に課題に取り組んでいる姿が印象的でした。

「中学校へ入学する皆さんに、英語は簡単だよ。パズルみたいだからね。」と英語の楽しさを伝えていただきました。

昨日の小貝っ子(2月6日)

昨日の様子です。

児童集会で あいさつ集会を実施

カードゲットで喜んでいますにっこり

授業も地地域連携協議会の皆様に見ていただきました。

どの学年も頑張って学習していました。

(本日の下野新聞には一日入学の様子が掲載されていました。)

この後、出張等で不在となりますので、また、明日HPアップ致します。

学校運営協議会・地域連携協議会 実施

本日は学校運営協議会、地域連携協議会を実施しました。

児童集会の「あいさつ集会」にも参加いただきました。

来校いただいた学校運営協議会の委員の皆様や地域連携協議会の皆様とあいさつを交わし、「こっちむいてほい」をしました。(指示された方向に縦割り班メンバーの3名以上がそちらの方向に向けば、メッセージカードをゲットします。)

楽しく、元気よくあいさつができました。

その後は各学年の授業を参観していただきました。

1年間の活動の状況や情報交換もしました。お忙しい中、ありがとうございました。

今年も地域での活動が充実し、「ふるさと小貝」を大切にしようとする気持ちが育ちました。自然から学ぶ体験活動や地域の方から学ぶ活動をすることで、心豊かに育つことができており、本当に感謝です。今後ともよろしくお願い致します。

本日の小貝っ子 その2(一日入学)

本日の一日入学の様子です。

通学リュックサック贈呈式もありました。

1年教室にて交通安全についてのお話を聞きました。

校舎内を探検しました。1年生が説明してくれました。(ここは音楽室)

理科室 見学

 

プレゼントもいただきました。

また4月から元気に登校するのを楽しみにお待ちしていますにっこり

本日 9時からとちぎテレビで一日入学での様子を放送予定です。
(読売新聞、下野新聞は近日中に一日入学の通学リュックサック贈呈の様子を掲載予定とのことです。)

本日の小貝っ子(2月4日)

今朝は道路が凍結していました。寒さが厳しい週となりそうです。

本日の小貝っ子の様子です。

2年生 なが~くつないでいます。すごいですね。

どの学年も家庭学習の様子を廊下のコーナーで紹介しています。

家庭学習にしっかり取り組んでいる様子がわかります。

御家庭での御協力、ありがとうございます。

作品も廊下に掲示してあります。12日の保護者会にてぜひ御覧下さい。

 6年生 社会⇩

戦時中の日本の様子について学習しました。

4年生 

今日も元気な4年生です。

5年生 プログラミングの学習

楽しく学んでいました。

3年生が算数で3ケタ×2ケタの学習をしていました。(写真がなくてすみません。)

1年生は、一日入学で大活躍でした。(その2の方に写真があります。)

その2へ続く・・・

 

 

 

本日の小貝っ子(2月3日)

昨日は節分にっこり本日は立春キラキラと 暦の上では春となりますが、肌寒い一日でした。

今日の小貝っ子は「おはようございます!」と 元気いっぱいなあいさつでした。

今朝のあいさつは100点満点合格

さわやかな気持ちになれるあいさつでした。

3年生の教室廊下側掲示。さすがです。

家庭学習強調週間です。自主学習もしっかりできている3年生です。

3年生 算数 2ケタ×2ケタの筆算演習問題 しっかり解けました。

4年生 算数 もとにする数をおさえて立式しました。

6年生 単元テストの返却と確認 間違いを解き直しする大切な時間です。

学習に対しての主体的な学びができた6年生に担任の先生からの励ましの言葉、メッセージに聞いていた私も心打たれました。

担任の先生は一生懸命、一人一人と最大限に向き合っています。小貝っ子もそれに応えようと一生懸命なので成績も伸びていますね。

(一方で丁寧にきれいな文字で解答する大切さ等についてあついメッセージがありましたよ。そこは頑張ろう!)

5年生 社会のテスト中 真剣!

1年教室 廊下側掲示

1年生 算数の学習 学び合い中

無事に 今日の分の学習終了 がんばったね。

2年生 折り紙 たくさんつなげてギネス挑戦中?

にっこり喜ぶ・デレわぁ、長いね

このグループも上手にっこり楽しそうでした。

新聞コーナーもN先生がつくってくださいました。

火曜日は子ども新聞の日(明日ですよ)

通り際に読んでいる小貝っ子も多いです。

明日は一日入学。楽しみですね。

また明日 お待ちしています。

3年 1月31日 社会科見学(消防市貝分署・茂木警察署)

 3年生は、本日消防市貝分署と茂木警察署に社会科見学に行き、安全を守るためのシステムや装備などについて説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今回も一生懸命にメモをとりながら見学をすることができ、充実した活動を行うことができました。

 今年度の社会科見学はこれで最終となります。クロームブックを使って分かりやすくまとめたものは、2年生に市貝町の特長を伝える学習に活用していく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 戦争体験の話

 

1月30日、中央公民館に戦争体験の話を聞きに行きました。

実際に体験された方から、戦時中、戦後の暮らしについての講話を聞きました。

当時の暮らしの過酷さを知り、

子どもたちは口々に

「戦争はこわい」「戦争はもう二度と起きてはいけない」

「戦争をしても、失うものばかりで、何もうまれない」

と話していました。

昨日の命の授業に続き、命について考えられた二日間でした。

本日の小貝っ子(1月31日)

本日の様子です。

理科の実験 6年生 手回し発電と光電池 

豆電球が付いたりプロペラが回ったりして楽しい星授業、H先生、毎回の実験準備、ありがとうございます。

5年生・・・担任の先生が一日出張なのでテスト三昧?!かな

頑張ってます!

4年生 社会 益子焼の学習

1年生 書写「字」は何画かな?「子は、3画だよ。」と教えていただいています。

2年生 国語『宝物発表』で聞いている人に伝わるように話す学習です。

5年生は H先生と「物の溶け方の実験」でした。

明日から2月ですね。節分は2月2日。

今日の給食には節分の豆がでました。(15粒だったので15歳分!?)

3年生は、社会見学で不在でした。

 

また、来週お待ちしています。良い週末を。

 

今週の小貝っ子(1月31日)

今日は金曜日晴れ日曜日は雨の予報ですが、首都圏は雪の予報で寒さが厳しい季節を迎えます。

さて、水曜日にひまわりの会の皆様が読み聞かせをしてくださいました。

アップできなかった分の写真を掲載します。

いつも癒やしの時間をありがとうございました。

あいさつ運動(小中連携)1月30日

今朝は中学生の皆さんが来校してくださり、一緒にあいさつ運動を実施しました。

いつもより大きな声であいさつできました。

今年は小学校中学校で一緒に連携して「あいさつ運動」を推進しました。

元気なあいさつの声が学校の響きました。ありがとうございました。

(午後出張のため、本日のHPはこれで終了です。すみません。)

6年生  命の授業 (1月29日)

本日 3時間目に助産師の相田先生より「命の授業」について6年生が学びました。

保護者の方にも事前アンケートのご協力ありがとうございました。

おなかの中に赤ちゃんがいたときに気を付けたことや産まれた時の気持ちなどについてお母さんの気持ちがよくわかりました。

自分たちの「もと」が針の穴ほどの小さな存在であったこと、おなかの中で大切に大切に育ててもらったことなどを知りました。

自分たちの存在は「25億分の1」の存在・・・まさしく奇跡に近いものであること、助産師さんとして残念ながら命が消えてしまう現場に立ちあうこともあったことなどについて生の声を伝えていただきました。

10か月間、おなかで大切に育ててきて産まれた命。産声を音声で聞いた後に、3キロの赤ちゃんを抱っこしました。

皆さんもこんなに大切されて、産まれてきたのですね。

保護者の方も抱っこしていただき、懐かしい重さを再認識していただきましたにっこり

生きているだけで100点満点、私たちの命は産まれるまでにたくさんの困難を乗り越え、無事にこの世に出てきました。

『今、生きていることだけでもう100点!』・・・相田先生のお話に改めて自分の命の大切さ、おうちの人へ感謝、奇跡に近いこの命と出会いを感じることしきりでした。

 

本当に本当に感動的な授業をありがとうございました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

真剣にこの授業と向き合ってくれた6年生、ありがとうございました。

 

相田先生、感動的な授業をありがとうございました。

 

本日の小貝っ子(1月29日)

今日は長縄跳び(大縄跳び)大会でした。

運動委員会の皆様、運営お世話にお世話になりました。

設定された時間内で跳んだ回数を合計します。結果は明日のお楽しみ・・・ハート

どのグループもとてもよく頑張りました。1年生もあんなに跳ぶことができて素晴らしかったです。

(本日参加できなかったお子さんも全員が練習時に跳べていました。)

参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

本日の小貝っ子 その2 (1月28日)

授業の様子です。

5年生 外国語 おすすめの観光地のコマーシャルつくり

3年生 席替えをしました。

2年生 先週は風邪も流行っていましたが 今週は元気

4年生 計算方法を確認中

この方法でよいかをみんなで考えています。

6年生は5時間目の算数の時間を中学校の先生方が参観しました。

やや緊張気味・・・

集中して演習問題を解きました。頑張りました!

明日もお待ちしていますにっこり

明日は6年生「命の授業」、全校生「大縄跳び大会」です。

本日の小貝っ子(1月28日)

1年生の学習の様子です。集中しています。

本日は1年生の授業を「わかりやすさ」の視点より関係の先生方に参観していただきました。

視覚的資料を準備し、全員が「わかった」「できた」という達成感を感じる授業でした。

担任の先生には準備の段階よりご協力いただきありがとうございました。また、確かな指導力に基づいた授業展開でした。

1年生も全員がよく考えていて、素晴らしかったです。45分間集中していて、さすがでした。

業間の様子です↓

いよいよ明日は大縄跳び大会です。楽しみですね。勝ち負けだけでなく、縦割り班の皆さんと励ましあって、縄跳びに挑戦する楽しさを感じてください。

その2へ続く・・・

本日の小貝っ子(1月27日)

月曜日晴れスタートです。

本日は5年生が体育の研究授業でした。

跳び箱の技の習得に向けて、準備運動

手首のけが防止や腕の力で体を支える運動

遅延再生機能を使用して自分のフォーム等確認

技習得のポイント確認

振り返りによって本日の学びを確認 

できる技が増えて「跳べた。」「できた。」喜びのある授業、ありがとうございました。

 

本日の小貝っ子(1月24日)

今日は探鳥会でした。芳那の水晶湖にて、1,3,5年生と2,4,6年生に分かれてそれぞれ1時間程度観察会をしました。

湖付近にはモズなど、湖にはオオバンや様々なカモがいました。

学校に帰ってきて、低・中・高学年の分かれてそれぞれの教室にてどんな鳥を見たか、その鳥の特徴や鳴き声などについて、『鳥合わせ』をしました。

冬の鳥の様子について説明していただきました。

講師の先生方、本当にありがとうございました。

小貝っ子の皆さん、また来週お待ちしています。

 

 

 

 

本日の小貝っ子(1月23日)

暖かな日中でした。晴れ

本日も業間は縦割り班にて、大縄跳び大会練習。200回を超えている班もあり、来週が楽しみです。

 

それにしても全員がとても上手でした。1年生をよくリードしてくれて、縄に上手に入れるようにさりげなく手伝ってくれた6年生、ありがとうございました。

 

明日は探鳥会バス楽しみですね。寒くないようにしてきてください。明日もお待ちしています。

(午後は出張で不在です。すみません。)

昨日の小貝っ子(1月23日)

昨日 町の書き初め展表彰を実施しました。

冬休み中に町主催の書き初め大会に参加してくださった3名の皆さんです。

最後に小貝小学校体験にきてくださっていたMさんが1月23日でお別れとなるので、あいさつがありました。

数回、いらっしゃっているので小貝小にも慣れている様子で楽しく過ごしました。

また、夏頃に来て下さるのをお待ちします。

本日の小貝っ子(1月22日)

本日の3年生の様子です。まずは給食の様子です。

スマイルにっこりありがとうございました。

(今日は写真がぶれませんでした・・・良かった!3年生御協力ありがとうですハート

本日の業間 長縄跳び(縦割り班)での練習です。1月29日の班別長縄跳び大会にむけての練習です。

どの班も全員がしっかり跳べていました!素晴らしいですね。

一生懸命、縄を回してくれた6年生(先生方も)ありがとうございました。