小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

本日の小貝っ子(4年生 10月25日)

昨日 4年生が制作に取り組んでいた「かかし」ができあがりました。

総合的な学習の時間で本校の4年生は『福祉』について学びました。障害者スポーツも体験したので、『パラリンピック』で活躍したテニス選手をイメージして作りました。(スーパーアドバイザーの教務主任N先生 アドバイスをありがとうございました。)

本日 道の駅(市貝 サシバ)に出品します。ぜひ御覧下さい。

(愛着がわいて 可愛いです。)

 

制作や材料提供等に関しましては、教務主任のN先生、4年生保護者の方々、保健のH先生、作成に当たっては、担任のN先生、スーパーアドバイザー役でN先生、O先生、用務員のSさん・・・と4年生と一緒に作り上げていただきありがとうございました。

学校に戻ってくるまでの約1ヶ月間は道の駅にいますので、ぜひ本校のかかしさんに会いに行って下さい。

(軽トラで 運ばれていくかかしさん)

読み聞かせ

今日の業間は、読み聞かせボランティアのみなみかぜさんによる、月1回恒例の読み聞かせをしていただきました。とても上手な読み聞かせに、どのクラスも聞き入っていました。

みなみかぜのみなさん、大変お世話になりました。

読書の秋です。たくさん本を読めるといいですね。

5年生遠足「日光」歴史と自然の共演 雨の日光探検隊

 昨日の5年生の遠足の様子を投稿します。ご覧ください。

 当日はあいにくの雨でしたが、子どもたちは最後まで元気に活動し、充実した一日を過ごしました。中禅寺湖では遊覧船に乗り、湖の成り立ちや周囲の山々が作り出す自然の美しい景観について学びました。雨に包まれた静かな湖の風景も、子どもたちにとって特別な体験となったようです。

 華厳の滝では、落差97メートルの迫力ある滝を目の前にし、その成り立ちや豊かな水量について学びました。子どもたちは、自然の力の偉大さに感動し、環境の大切さを改めて実感していました。

 東照宮では、徳川家康を祀る歴史的な建造物や見事な彫刻を見学し、江戸時代の文化や高度な技術について学びました。特に、三猿や眠り猫など有名な彫刻を間近で見ることで、日本の伝統文化への興味が高まったようです。

雨にも負けず、積極的に学んだ子どもたちは、自然や歴史について多くの発見を得ることができました。これからも、この貴重な経験を学びに生かしていきます。

3・4年生遠足 りんどう湖ファミリー牧場②

 3、4年生は楽しく遠足にいってくることができました。

 おいしいお弁当を食べたり、楽しいアトラクションを体験したり、、、と、子どもたちも満足な様子でした。

 心に残る楽しい思い出がまた一つ増えたと思います。

 御家庭でも遠足のお土産話を聞いてあげていただければと思います。

 

 

 

 

 

1・2年生遠足 なかがわ水遊園②

午前中の活動を終え、みんなお腹がペコペコです。とても美味しそうにお弁当を食べていました。心のこもったお弁当に、大満足そうでした。

お弁当のあとは、お待ちかねのおやつパーティーです。お気に入りのおやつを食べて、笑顔満開です☺

もちろん、恒例のおやつ交換も楽しんでいました。

そして、遠足の締めくくりはお買い物タイムです。一人一人が真剣な表情でお土産を選んでいました。

お弁当やおやつ、お小遣いの準備など、大変お世話になりました。

今晩は、お子様から遠足の話をたくさん聞いていただければ幸いです。

1・2年生遠足 なかがわ水遊園

今日は、待ちに待った遠足です。

元気に小貝小を出発して、あっという間になかがわ水遊園に到着しました。

記念撮影のあと、グループ別見学をしました。それぞれの班が、自分たちのペースで仲良く見学をしていました。

午前中後半は、バックヤードツアーに参加しました。普段は見ることができない、魚たちの餌や薬を見せていただきました。貴重な体験ができ、とても嬉しそうでした。

本日の小貝っ子(10月22日)

本日も小貝っ子は元気でした晴れ

1年生は図書室で本を選びました本

5年生は県の警察の方より薬物乱用防止についての授業を受けました。DVD視聴から、その怖さや依存になる弊害、特に身体への害などについて真剣に学びました。

業間は 持久走大会練習でした。

自分のペースで真剣に走り込んでいました。

3年生は 栄養教諭の先生が来校し、いろいろな食べ物を食べる良さについて学びました。

再び5年生 外国語の授業。『上』『下」などの言い方に慣れ親しみました。

『池』などの英語の単語の発音練習もしました。

6年生 社会。豊臣秀吉の時代。太閤検地、刀狩りなどについて詳しく説明を受けて楽しく学びました。

これは先週の1年生 タイピングを頑張りました。

3年生 算数 はかりの目盛りを確認してはかりの読み方を学習しました。

4年生 算数 ICTでしっかり学習していました。

明日は遠足ですね。また明日お待ちしています。

 

 

10月21日(月)業間 持久走練習

 本日から校内持久走大会に向けての練習が始まりました。

 各学年、十分に準備運動をしてから5分間走をしました。子どもたちはみんな自分のペースで一生懸命走りました。

 今から自分のペースをつかんで走り、持久力を付けてほしいと思います。そして、本番ではしっかりと走り切ってほしいと思います。

1年生 小動物ふれあい事業

5時間目に、うさぎとのふれあい事業を行いました。

撫でたり、抱っこしたり、餌やりをしたりしました。はじめは恐る恐る触れ合っていましたが、すぐにうさぎの扱いにも慣れました。

最後に聴診器を使って、うさぎの心音を聞きましたが、みんな感動した様子でした。

 

総合 4年生(10月18日)

昨日 総合の時間で『福祉教育』の学習総まとめとして『かかしづくり』をしました。

(なぜ福祉教育で かかしと結びつくのかというと・・・それは かかしの様子からご想像下さい。)

腕や手になる部分の詰め物を製作中

こちらも上手に切っています!

腕や手を付けています・・・・かかしさんの後ろ姿(正面からは 後日のお楽しみ)

試行錯誤してチャレンジしています怒る笑う

 

このかかしは道の駅に出品予定ですので、お楽しみに・・・音楽

 

 

 

本日の小貝っ子(10月18日)

金曜日です。お昼前から雨です小雨が、小貝っ子は今日も元気!

1年生は週末に向けて、飼っていた虫を逃がしてくれました。

観察できて良かったですね。

虫かごもきれいに洗いましたキラキラ

芳賀教育美術展入選作品〔図工室・理科室通路に掲示してあります。)

おめでとうございました。

5年生 理科

川のできる様子、流れの様子を模擬実験装置(H先生のお手製実験装置)で観察しています。

水の流れで削られる様子が観察できました。

3年生 アルファベットビンゴ

ゲームの中で英語の大文字に親しみました星

6年生 社会の様子

4年生 国語

4年教室はひょうたんの観察も丁寧に書いて掲示してありました。

2年生 ペアになって5の段の九九を唱えています合格

再び3年生 この時間は書写で『光』の文字を学んでいます。

小貝っ子は文字が丁寧ですね。

1年生 国語 カタカナで書く時の「伸ばす音」の書き方を確認しています鉛筆

頑張りました。今週は3連休明けで、暑かったり寒かったりするせいか、風邪気味の子も多かったです。

お大事にして下さい。また来週お待ちしています。

 

 

本日の小貝っ子(10月17日)

お天気の木曜日です晴れ

本日 業間に「なかよし班共遊」を実施しました。

鬼ごっこやへびおにをしている班もありました。楽しそうです。

なかよし班は 異学年で編成されているのでいろいろな学年の友達と遊べますね。

(普段から小貝っ子は みんな仲良しですがますます仲良しに・・・ハート

 

ドッヂボールで楽しんでいますにっこり

お天気も良いので楽しい共遊の時間でした。

本日の小貝っ子 読み聞かせボランティア(10月16日)

運動会後の3連休も終わり、朝から元気に登校晴れ

3連休あけで、ちょっと眠そうでしたが、朝は『ひまわりの会」の皆様に読み聞かせを実施していただきました。

2年生はSLのお話。SL体験を控えているのでぴったりな紙芝居でしたね。

 

素敵な本の時間をありがとうございました。

 

 

杉山太々岩戸神楽(創作クラブ)10月16日

本日 6校時の創作クラブにて杉山地区太々神楽保存会の皆様に来校していただきました。

御指導いただき太鼓演奏も上手です。

最後は班別に発表会

どのグループも上手でした。地域の伝統的な文化を体験できて貴重な時間でした。

前回に引き続き2回目の御指導ありがとうございました。

12月14日には保存会の皆様による太々神楽の発表が町のホールであるそうです。

お世話になりました。

 

秋季大運動会 その3

紅白団長さん よく頑張りました!勝っても負けても 良き思い出に・・・合格

スローガン

精一杯 がんばった小貝っ子に 感動の一日でした。お世話になりました。

本日の小貝っ子(10月11日)

お天気です晴れ

昨日の予行練習のせいか『足が筋肉痛~』という声と共に登校した子が多かったです。

さて明日はいよいよ 運動会です。お天気が良さそうで一安心。

どうぞよろしくお願い致します。

秋晴れ晴れの下、今日は最終練習。入場行進とリレーだけ、練習しました。

明日は、本番ですね。

元気に登校できるよう願っています。

(明日はいつもより10分早い登校です。よろしくお願いします。)

本日の小貝っ子(10月10日その2)

運動会予行の様子です。

高学年団体種目、楽しそうでした!

こちらは低学年団体種目 転がす方の大玉ですまる

高学年ダンス・・・迫力ある演技です。お楽しみに。

6年生は いよいよ小学校生活最後の運動会ですね。

明後日の勇姿も期待しています。

また 明日お待ちしています。いよいよあと2日で運動会です。

 

本日の小貝っ子(10月9日)

今日も雨雨です。(昨日はHP更新がなく 失礼しました。)

でも、小貝っ子は元気に運動会に向けて準備、練習しました。

業間の係打合せ。明日の予行に向けて準備係は入念に確認中。

それぞれの係で打合せしました。頼りになる高学年の皆さんでした。

今日は体育館にてダンス練習。

1年生は国語。

2年生、学習に集中。

3年生、調べた内容をお互いに発表しました。

 

明日は 2校時から3校時まで予行練習予定です。

校庭のコンディションが気になりますが、雨がやむように祈ります・・・晴れのち曇り

また、明日お待ちしています。

 

 

 

本日の小貝っ子(10月7日)

運動会まであと5日です晴れ

明日からは天気が崩れるという予報なので、開会式や閉会式の全体練習を本日、実施しました。

 

とても上手でした。

高学年ダンス練習、こちらも上手になりました。

いよいよ 土曜日が運動会本番ですね。

お天気が良いことを期待します晴れ

児童生徒意見発表

本日、市貝町PTA研修大会が開催され、本校からも代表児童が参加し、意見発表を行いました。

「自転車大会に参加して」という題名で発表を行い、貴重な体験と自分の思いをしっかりと伝えることができました。落ち着いた素晴しい意見発表でした。

また、昨年度のPTA役員の方の表彰もありました。お忙しい中の御参加ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

運動会練習(10月4日)

 10/4(金)、子どもたちは運動会に向けて、練習を頑張っていました。

 2校時には、1,2年生が外で障害走の練習をしていました。

 

 フラフープを跳んだり、スポーツ用具を運んだりしています。本番はラッキーカードが出るといいですね。

 

 業間には、全校リレーの練習をしました。

赤も白もどちらもいい勝負でした。

全力で走る姿はとてもかっこよかったです。本番もいい勝負が見られそうで楽しみです。

 

 

 

 

 来週は、予行練習もあります。運動会当日まで、練習頑張っていきたいと思います。

 

本日の小貝っ子(10月3日)

曇り曇り小雨ですが、小貝っ子は元気に登校でした。本日は先生方の研修日で早帰りです。

高学年は 体育館で組み体操練習

とても素敵でした。

1年生 文字が上手になりました。

2年生も国語

物語をつくるようです。

3年生も集中して学習。

明日はまた運動会練習が業間にあります。

明日も元気に来て下さいね。(明日は 出張で不在です・・・)お辞儀

本日の小貝っ子(10月2日)

10月2日です。いよいよ運動会までの練習日は7日、10日後には運動会です。

本日の閉会式練習の風景です。

こちらは応援団長 パフォーマンス ・・・お楽しみに。

 

作文発表(10月2日)

10月5日(土)町のPTA研修大会にて作文発表をする代表児童の6年生に小貝小の全校生の前でリハーサルを兼ねて作文発表をしていただきました。

「あきらめない気持ちや励まし合って頑張り抜くことの大切さ」について、1学期の自転車大会の経験、実体験をもとに発表してくれました。ありがとうございました。当日の発表もきっと感動するものとなることでしょう。

5年生 総合アグリ体験(稲刈り)

田野辺地区の水田で、川又さんの御指導のもと、稲刈りをさせていただきました。

初めは、鎌を使って稲を刈りました。手際よく収穫する姿に驚かされました。

その後、一人一人コンバインに乗せていただき、機械での稲刈りを体験しました。

種まき、田植え、稲刈りと、とても貴重な体験をさせていただけたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

学校訪問演奏会 9月30日

本日は 公益財団法人とちぎ未来づくり財団主催の 学校訪問演奏会でした。

ソプラノ歌手 上田純子様 ピアノ演奏 作山涼香様 が 演奏して下さいました。

「オ・ソレ・ミオ」の曲にのって登場音楽

その声量に びっくり な 小貝っ子でした

野口 雨情の曲 「知ってる~」と反応しています

腹式呼吸について 背中にも 息が入ることを触って体感させていただきました笑う

一緒に 朝の会で練習していた「小さな世界」を歌いました音楽

ピアノのソロではモーツァルトの「トルコ行進曲」を弾いていただきました花丸

オペラ「私の お父さん」音楽

小貝小学校 校歌も一緒に歌いましたにっこり

最後に「スタンド アローン」

アンコールで「アメイジング グレイス」を歌って下さいました。

素敵なひとときを 本当にありがとうございましたハート

 

本日の小貝っ子(9月30日)

月曜日です晴れ

おかげさまで奉仕活動で綺麗になった学校に気持ち良く登校しました。

本日も朝から運動会の練習です。

高学年(4~6年生) 組み体操+ダンス練習

低学年(1~3年生)大玉転がし練習

業間練習 入場行進から開会式 閉会式練習

がんばりましたね。明日は全校リレーの練習です喜ぶ・デレ

 

奉仕活動(9月28日)

去る9月28日は、地域の方々(続谷・田野辺地区の方々)やPTAの方々による労力奉仕でした。運動会に向けて、テント立てや草刈り、学校案内板の標識が見えるように木々の伐採等 大変ありがとうございました。

 

テント立て、運動会入退場門設置等 ありがとうございました。

学校の標識が見えるように 樹木伐採をしていただきありがとうございました。

側溝の清掃も一つ一つ側溝の石蓋をあげていただき、お世話になりました。

5・6年生や一緒に来てくれた下学年の皆さんもお世話になりました。

(きれいな学校で運動会ができますね。)

大変お世話になりました。

 

 

今日の小貝っ子(9月25日 その3)

本日 3年生国語で研究授業を実施しました。

ICTを活用して 一人一人Tが真剣な学びをしました。さすがK先生、さすが3年生です。

考え方が難しいところや大切なポイントなどは 2人組になって学んだことを言語化して確認するなど 細やかな授業でした。

良いところ、気付いたこと等を発表しながら学習をおさえていきました。

自分の手元でICT活用できること、作成した画面を共有できることは素晴らしいですね。

まとめの場面では ワードクラウドを使用してまとめました。

素晴らしい授業提案ありがとうございました。

3年生 真剣な授業の姿で素晴らしかったです。

 

 

さて 週末になります。運動会練習も 週明けにまた再開します。

また 来週お待ちしています。

本日の小貝っ子(9月25日 その2)

運動会練習の様子です。(これは本日ではないですが)

今週も 毎日 よく頑張って練習しました。

あと 15日ですね.(練習日は 正味10日です。)

体調に気を付けて全員参加できると良いですね花丸

その3に続きます・・・喜ぶ・デレ

本日の小貝っ子(9月25日)

しばらく出張が続き、昨日の夕方 やっと学校に戻りました。

久しぶりに見る小貝っ子たちの笑顔がやっぱり最高!です。

「どこに行って いたの~?」と、この笑顔。

久しぶりですね~晴れ

腕相撲していました。

2日も学校不在だと 本当に久しぶり~

「いなかったよね~」

図工の作品も見せてくれました。

かわいい、かわいい。似合ってるよ。

紙飛行機で なかよく飛ばしていました。

「見てて~ 飛び方がすごいよ~。」ほんとに 床すれすれに飛びますね。

折り方を工夫していました。(折り方を伝授してもらいましたハート

 

その2へ続きます・・・笑う

9月25日 創作クラブ

今年度も創作クラブでは、地域の伝統芸能 太々岩戸神楽の体験学習を行いました。 

保存会の皆様に手取り足取り丁寧に御指導いただきました✨

保存会の皆様、ありがとうございました

運動会練習がんばっています

心配していた気温も下がり、少し涼しさも感じる中で、運動会の全体練習を頑張りました。

今日は、入場・ラジオ体操・退場の練習でしたが、一人一人真剣に取り組むことができました。

 

 

4年生 パラスポーツ体験

 本日、2校時と3校時に総合の福祉学習として、パラアスポーツ体験を行いました。

 

 栃木県発祥の「コントロールアタック」と国体の競技種目に入っている「フライングディスク」を体験しました。

 

     

 

 

 子どもたちは、とても楽しそうに生き生き活動しました。フライングディスク、難しかったですね。

 

 そして、4校時は、しっかり振り返りをすることができました。パラスポーツの良さや素晴らしさをじっかんできたと思います。 福祉についての理解も深まった様子です。

 

本日の小貝っ子(9月20日)

5,6年生はパートに分かれての合唱練習、きれいな歌声でしたキラキラ

4年生 算数 6校時も頑張っていました。

図形を敷き詰めていました。

2年生は 外国活動

1~3年生は 校庭でダンスもしました。暑い中 頑張りました!

別の時間には 3年生は社会 「東西南北」の確認です。

またまた別の時間の2年生 今日は勉強にダンスに 外国語に・・・と内容の濃い日でした。

6年生の算数 真剣な学びです。自分のペースで演習問題を解いています。

6年生も運動会の練習、ダンス、教科の学習はもちろんですが合唱練習と盛りだくさんな日でした。

3連休になります。来週からは運動会の練習も本格的に実施です。

また火曜日 お待ちしています。

(来週は 火曜日から木曜日が出張続きで、HP更新ができません。すみませんが、次回は金曜日にアップします。)

 

 

就学時健康診断

昨日9月19日に就学時健康診断を実施しました。

保護者の皆様は「さくらんぼの会」の方々と親学習プログラムで 交流したりお子様の様子を話し合ったりしました。

リラックスした良い雰囲気の中で 実施できました。

一方、来年度入学予定のみなさんは・・・↓きちんと整列して移動中

内科検診や歯科検診実施

聴力検査

視力検査

発達検査等を実施しました。

また 一日入学でお待ちしています。よくがんばりました。

 

歓迎の会(9月20日)

本日、養護の先生の「歓迎の会」を業間に実施しました。

元気いっぱい、笑顔の似合う先生です。

小貝っ子も真剣に 新しい養護の先生を見つめていましたにっこり

すぐに慣れて業間は遊んだりお話をしたりしていました。

これからよろしくお願い致します。

 

お別れ会

昨日9月18日 業間に産前休暇でお休みに入る養護のI先生のお別れ会を実施しました。

いつも笑顔で 子どもたちに優しく時にはしっかりとルールを示し、愛情あふれるI先生、ありがとうございました。少しの間 寂しいですが 元気な赤ちゃんに会えることを楽しみにしています。

 

研究授業(5年生)

昨日は ホームページを情報主任の先生がアップして下さいました。(各種研修会への参加でHPアップができず失礼しました。)

本日は 就学時健診(来年度入学生健診)の実施予定です。13名の入学予定です。

在校生も楽しみにしています。(弟さん、妹さんが来校するので 楽しみだと話してくれた子が多かったです。)

さて、昨日は5年生の算数の研究授業でした。

たくさんの先生方が参観しましたが、しっかりと学習に取り組むことができました。

(担任の先生やTTの先生も 緊張したようですが、良い授業でした。)

その後 先生方で授業研究を実施しました。

どのような教え方ならば分かりやすい授業となるのか また、良かった指導はどのような場面だったか、話し合いが活発でした。

班ごとの意見を葉発表し合いました。(これが指導力向上の秘訣ですね。)

今後もわかりやすい授業となるよう 教員一同 がんばります。

 

学力向上コーディネーターの先生方より 指導法について御指導いただきました。ありがとうございました。

 

授業を実施したO先生、A先生お疲れ様でした。

上学年運動会練習スタート

 9/17(火)の1校時、4~6年生は、運動会で踊る表現の練習をしました。

 みんな、覚えが良く、楽しみながら踊っています。

 運動会本番が楽しみです!!

 

 

 

今日の小貝っ子(9月19日 給食編)

本日は給食の時間にお邪魔しましたほくそ笑む・ニヤリ

2年生、楽しく食べていました。

1年生、さつまいもご飯が秋ですねぇ・・グループ

6年生、訪問するとなぜか算数の時間!今回は給食の時間にお邪魔しま~す喜ぶ・デレ

4年生、魚がおいしそう!

3年生、今日は担任の先生が午前中出張なのでI先生と給食ピース

5年生 良い反応でありがとう。

お月見ゼリーは 梨味ですね。

そういえば 今日は「中秋の名月」十五夜ですね晴れ

夜までお天気で月が見えると良いですね・・・星キラキラ

 

また明日 お待ちしています。

 

今日の小貝っ子(9月17日)

3連休明けでしたが、「おはようございます」のあいさつも上手に登校できました。

保健の(養護教諭)I先生がいよいよ今週の金曜日から産前休暇に入ります。

そこで、金曜日からきていただくH先生が本日、小貝小に事前打ち合わせに来校してくださいました。

正式には金曜日にご紹介致します。(残念ながら写真はありません。金曜日に掲載します。)

では 各クラスの様子です。

5年生、理科。おしべとめしべの作りを観察しています。

3年生、A先生とリコーダー練習。

1~3年生は校庭で運動会の練習。

暑いですが がんばりました。

(6年生は外国語の時間にいきましたが 写真がよく撮れていなくて残念。ごめんなさい。)

この後 本日の給食編がありますのでそちらで御覧下さい。

 

 

 

 

体育集会(9月17日)

本日も元気に体育集会!

紅白に分かれて ラジオ体操の練習をしました。

連休明けでしたが、がんばりました。

運動会まで  あと・・・25日重要楽しみですねにっこり