できごと、お知らせ等
3年生 いちごについて調べたよ!(5月23日)
月曜日のいちご摘みに向けていちごのことを学びました!
まず、いちご農家の仕事について社会の教科書で調べました。
次に、いちごの種類を覚えました。
(全部で6種類!)
そして、いちご検定をしました!
3級、2級、1級の問題にチャレンジし,認定証を手にしました!
みんな、とてもいい表情でした!
月曜日のいちご摘みが楽しみですね!
本日の小貝っ子2(5月23日)
初めてのお誕生給食!!
今年度から2か月に1度「お誕生日給食」
があります。
誕生月の子は、あらかじめ4種類のデザートの中から1つを選び、給食の時間に食べられることになっています。
今日は「4,5月生まれ」のお誕生給食でした。
↓ 6年生でもこの笑顔!
↓ ちょっぴり照れくさい?選んだデザートは「ガトーショコラ? いちごのクレープ?」
↓ 担任が一人ずつ配食。クラスの友達が「Happy Birthday~」と歌ってくれていました。何とも微笑ましい!
↓ 1年生も笑顔で「おめでとう!」 とっても温かな光景!
↓ 今日の人気は「ガリガリ君」のアイスでした。
次のお誕生給食は、7月です。お楽しみに!!
今日の小貝っ子(5月23日)その1
今日も元気な小貝っ子!ただいま ステップアップ中!
【1年生】アサガオの間引き中です。
間引いた苗は、一旦花壇に植えます。
【6年生】プログラミングの学習中。
プログラミングをして、ドローンを飛ばしました。
「すごーい!!」1年生が見学にきました。
【5年生】算数の学習中。計算のきまりの学習です。
【4年生】心臓検診の順番を待っています。静かに待てて素晴らしい!
【3年生】道徳の学習中。「みんなだったらどうかな?」自分に置き換えて考えています。
【2年生】国語の学習中。観察記録の書き方の学習をしています。
素直で、元気な、小貝っ子たちの様子でした!
本日の小貝っ子 その4(5月22日)1年生と6年生
本日、1年生と6年生で合同体育でした。シャトルランを実施しました。
実施後、一緒にじゃんけんゲーム等をしました。
楽しく遊んでもらってよかったですね。6年生、1年生のシャトルランを数えてくれたり遊んでくれたりしてありがとうございました。
本日の小貝っ子 その3(5月22日)1・2年生 サツマイモ植え
本日、1・2年生がサツマイモを植えました
頑張って植えましたね
大きく育つといいですね
(明日は出張で一日不在です。)
優しい教頭先生がHPをアップしてくれると思います。
また 元気に 明日きてくださいね
本日の小貝っ子 その2 (5月22日)6年生 租税教室
本日 3時間目は6年生「租税教室」でした。
市貝町の税務課の方に来ていただいて、税金の種類や税のしくみ、用途についてDVDを視聴しました。
税金について理解できるようにと教えていただき、ありがとうございました。
その3・・・へ 続く・・・
本日の小貝っ子(5月22日)
朝は雨・・・途中、晴れ
・・・下校時にはまた小雨
そして夕方は晴れ
・・・と落ち着かないお天気でした。
本日の業間は「みなみかぜ」の会の皆様による読み聞かせでした。
1・2年生は大型絵本に大喜び「しりとりの大好きな王さま」「ぜったいおしちゃだめ?」の本でした
3年生は「2匹のカエル」「まよなかのかいじゅう」の読み聞かせでした。
4年生は「おんぶおばけ」紙芝居「ヤギとライオン」のお話でした
5年生は「きみはどこからやってきた」「かしたつもり×もらったつもり」の本でした。
6年生は「ようかい村の しとしとあめふり」「とんでもない」の読み聞かせでした。
どのクラスも思わず「くすっ」と笑ってしまったりその後の展開にハラハラしたり・・・と楽しい時間を過ごせました。今月もみなみかぜの皆様、ありがとうございました
その2・・へ続く・・・
今週の3年生(5月22日)
今週は、理科の観察ウィーク!!
幼虫のときから育てていたモンシロチョウは、ついに成虫になり、しっかり観察しました!
タブレット端末も活用し、細部まで体のつくりを調べました!ICTの力を駆使して、より深い学びができています!!
タブレットを使う子や実際のチョウを観察する子、友達と話し合いながらまとめる子など様々です!個別最適な学びですね!
また、本日はホウセンカとヒマワリの観察もしました。 種まきをしてから、毎日水やりを欠かさず、大切に育ててきました。
子葉がでてきました。3つ、4つ、5つ出てきてくれてみんな嬉しそうでした!
こちらも形,色,大きさの3つの視点でよく観察できました!
理科の学習が大好き❤な3年生でした!
本日の小貝っ子(5月21日)クラブ活動
クラブ活動がありました!
暑い!6時間目に、4~6年生はクラブ活動をしました。
【創作クラブ】
プラスチックの板に、好きな絵などをかいて、トースターで焼いてキーホルダーをつくりました。
こんな感じです↓
【ゲームクラブ】
今日はみんなで「UNO」をやりました。「やったあ!ウノ!!」楽しそうです。
【スポーツクラブ】
あつい中でしたが、「鬼ごっこ」をしました。短く区切って、木陰で休んだり、水分補給をしたりしながら元気に取り組みました。
おまけです・・・
今年もツバメのヒナが無事に育っています。
児童昇降口付近は、ツバメで賑わっています。(黄色いくちばしがかわいらしい)
学校においでになったときには、ぜひ、ご覧くださいね。
6年生 5月21日 家庭科調理実習
調理しているときには打合せ等で写真を撮ることができませんでしたが・・・
調理後のうれしそうな試食会の様子です。
どのグループも「炒める」ことがよくできました
(食材の切り方や盛り付け、彩り、味付け・・・と上手でしたね。)
さすが!6年生。
(この場をお借りしてお伝えしますが、5月に入り6年生の受け答えとあいさつがとても上手です。さすが!ですね。引き続きよろしくお願い致します)
本日の小貝っ子(5月21日)
本日も晴天暑い日でした。
業間はJRCの登録式でした。
JRCは青少年赤十字活動の略です。今年も全学年74名の小貝っ子が登録しました。
(1年生と転入生にはJRC登録バッジを配付しました。)
名簿の提出(各学年の代表者より提出)
JRCバッジ授与
司会進行のメンバー
6年生代表者よりJRC活動について的確な説明
1年に一度 活動内容の再確認
校長より 創設者「アンリー・ディラン」とJRCの活動について
「ちかいのことば」の読み上げも一緒にしました。
「心身を強健にする」ことが誓いの言葉にも出てきますが、まずは、自分のことをしっかりできるように「心と身体を強くすること」、自分のことができるようになったら、近くの人がどう感じているかを気づき、みんなのためにどうしたらよいかを考え行動すること・・・という話をしました。
JRCのスローガンは「気づき、考え、実行する」ですが、これは、小貝小学校スローガンの「思いやりと笑顔」にもつながります。
あいさつをすること、「すごいね。」「上手だね。」と友達にあたたかい言葉がけをすること、そして困っている友達には「どうしたの?」と声をかけたり助けたりすることも立派なJRC活動と伝えました。
(うなずいて聞いてくれる小貝っ子もいましたありがとうございます。)
「思いやり」が今年度のスローガンのキーワードなので、誰に対しても親切な行動ができるようにしたいです
期待します(↑この真剣な表情こそ、さすが小貝っ子ですね
)
モンシロチョウになったよ!!(5月20日)3年生
羽化したよ!!
3年生が理科の時間に観察していた「アオムシ(幼虫)」が「サナギ」になり、「チョウ(成虫)」になりました。
昨日は天気が悪かったので、みんなで今日、虫かごから出してあげました。
「自然にかえしてあげようね!」
こんなにたくさん!!
バイバーイ!!
大空に飛んでいきました。
なかなか離れがたくて、教室に戻ってきたチョウもいました。
でも、優しく外に出してあげた3年生。
まだ、かごの中にはサナギがまだいます。また羽化するといいなあ・・・
本日の小貝っ子(5月20日)その2
1、2時間目に新体力テストを実施した後、3時間目からはしっかりと学習に取り組みました。
1年生 算数 時計の学習 時計の針を「9時」に合わせました!
2年生 教頭先生と一緒に図工の学習
3年生 国語 音読「ね・うし・とら・う・・・・・」と十二支を唱えました。
4年生 国語
5年生 外国語 小文字表記「a,b,c・・・」を学習中
6年生は算数
担任の先生や学習指導支援の先生に加えて、学力向上推進リーダーの先生も一緒に教えてくださいました。たくさんの方が指導にあたってくださり、感謝です。「線対称な図形」を学習しました。
さて、明日はJRC登録式です。
JRCについての詳細はまた明日の記事で紹介します。(この後 出張です)
また明日お待ちしています
本日の小貝っ子(5月20日)
晴天な火曜日です
1時間目から、新体力テストを実施しました。
50m走
ボール投げ
反復横跳び
長座体前屈
立ち幅跳び
上体起こし・・・と、各自の目標記録に挑戦しました。
この後、各学級にて握力を実施しました。シャトルランは後日、実施します。
よく頑張りました。
本日の小貝っ子(5月19日)その3 5年総合
4時間目に、5年生総合的な学習の時間で、伊村さん・古井さんより生態系について授業をしていただきました。
自然界が「食物連鎖」であることは理解していましたが・・・今回はそこに「ふん」や「死んでしまった動植物」がどのように私たちの「食」と繋がっているかを教えていただきました。
新しい知識を得て、楽しく学んでいる5年生
稲もどのような栄養から育つのかを教えていだだきました。
私たちの生活とも繋がっているのですね。
「サシバ」舞うこの小貝小学区では、カエルやアメンボ、ゲンゴロウなど豊かな自然環境が保たれていることを知りました。(アメンボの餌がまさかカエルの卵であったことに驚愕しましたが・・・)
5年生は総合的な学習での環境保全活動をどのように展開するかについて、今日の授業から構想する予定です。
素敵な授業とわかりやすい板書をしていただき、本当にありがとうございました
さて、明日は、全学年体力テスト実施予定です(晴れてあついようです。)
明日もお待ちしています。
本日の小貝っ子(5月19日)その2
授業を学校運営協議会の委員の皆様に見ていただいた後、業間活動は「コーディネーターさん、こんにちは!」集会でした。
児童会で計画し、コーディナネーターさんの紹介文を司会の6年生が読み上げて、その方のところに集まるゲームでした。
コーディネーターさんについてよく理解している小貝っ子でした。(1年生もよくできました。)
その後、連絡会議では今年度の活動予定やコーディネーターの方々の今年度の活動予定等について確認したり情報交換したりしました。
また、今年度もどうぞよろしくお願い致します。
(伊村さんの5年生の授業は その3で紹介します。)
本日の小貝っ子(5月19日)
雨のスタートでしたが、1時間目終わりには曇り
でした。
本日は、第1回小貝小学校地域連携協議会並びに学校運営協議会を開催しました。
2時間目の授業を参観していただきました。
1年生も元気にあいさつして、図工の学習スタートです。
2年生は算数
3年生は社会 公共施設の学習
4年生 算数 割り算の計算の仕方をグループ内で説明していました。
5年生 国語 「書く」内容について学習計画をたてました。
6年生 理科 ICTを活用して学びを深めました。
どのクラスも真剣な学びでした。その2へ続く・・・
本日の小貝っ子(5月16日)5年 田植え編
真夏日の金曜日でした。
5年生は月曜日に雨天で延期になっていた「田植え」を実施しました。
毎年、刈生田の川又さんには大変お世話になっています。
「うわぁ。足が取られた~。」「足が抜けないよ。」と最初は戸惑いもありましたが、すぐに上手に植えられるようになりました。さすがです。
この手際の良さを見て下さい。↑↓
微笑む余裕も出てきて「田んぼの中は、あったかいなぁ、、、。」とのコメントも。
こちらも、上手になりました
丁寧に手で植えることができました。
リズムよく田植えできました。
後半は、田植え機に乗せていただきました。
田植え機に苗をのせるお手伝いも体験しました。
田植えを実際に体験することで、お米作りの大変さも感じたようですが、農業体験の良い機会でもありました。
貴重な経験をさせていただき、川又さんの御家族、社会福祉協議会の方に感謝申し上げます。
5年生!よくがんばりました。
また、月曜日、お待ちしています
今日の小貝っ子(5月16日)
今日の小貝っ子の様子です。
1年生 外国語活動中 「How are you?」英語で上手に質問しています。
(フルーツバスケットのようなアクティビティをしています。)
2年生 算数の学習中。長さの学習をしています。何を使うと、長さが分かるかな?
3年生 理科の学習中 チョウの観察をしています。幼虫やサナギを観察して記録をしています。
4年生 体育の学習中 長座体前屈の練習をしています。どれくらい体が柔らかいかな?
5年生 田植えにお出かけ中
6年生 算数の学習中 合同な図形の学習。〇付けをしてもらう子、タブレットを使って確認している子、様々です。
今日も暑いですね。熱中症にならないようにお気をつけください。
今日の小貝っ子(5月15日)
今日も暑い1日となりました!
今日も元気な小貝っ子!今日の様子は・・・
【授業中
】
新体力テストに向けて練習中
(昨年の記録より、ステップアップできるようにがんばります)
先生方も、子どもたちも真剣に学習に取り組んでいます。
1年生は「ひらがなプリントを2枚やったよ!」と、得意顔です。
2年生の図工。お日様がでてきたら、きれいな影ができました。
【昼休み
】
代表委員会中。あいさつ運動について話し合います。
(こえは大きく かおはにっこり いつも みんなで進んで)
あいさつのスローガンも考えました。
校庭では、みんな元気いっぱい遊んでいます!!
「みてみて!!」手にまめをつくりながらも、登り棒やうんてい、鉄棒で遊んでいました。明日は金曜日。
明日も元気に登校してきてくださいね!