小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

読み聞かせ(ひまわり)

5月15日、「ひまわり」のメンバーの方々による読み聞かせを実施しました。

楽しいひとときをありがとうござました。またお待ちしております。

芳賀地区陸上記録会

本日は郡陸上でした。暑い中でしたが、それぞれが一生懸命がんばりました。(小貝小からは 代表児童8名が参加しました。)

「ダメだった・・・」等々、反省はあったようでしたが、今日までの過程が大切です。(結果に結びつかないこともありますよにっこり大丈夫、大丈夫。皆さんの頑張りはしっかり感じました。)お疲れ様でした。

 

 

 

保護者の皆様、御協力ありがとうございました。(応援もありがとうございました。)

 

 

本日の小貝っ子(5月14日 その2)

写真がまだまだあるので、授業の様子の写真掲載を・・・会議・研修

教頭先生と図工の学習、ブラッシング等 素敵な技巧を凝らした作品づくりをしました。

↑2年生はN先生の道徳。

自分のことについてもよく考えました。

1年生、国語。教室にある物を質問によって何かを当てるゲームで、コミュニケーション力を育んでいます。

質問に対する答えから、正解を当てることができました。

ツバメさん、雛が3羽??4羽?子育て真っ最中です。

どの学年も毎日、真剣に学んでいますね。

また、明日 お待ちしています。

 

本日の小貝っ子(5月14日)

 

明日の郡陸上にむけて業間も練習中!

(明日 5・6年生の8名が郡の陸上に参加します。朝の登校時、不在となります。)

ジャングルジムで楽しそうに遊んでいました。

ブランコも高いところまで、こいでいて、「見て~~。」と楽しそう。

こちらも「高~いでしょ。」とご満悦。並んでいて可愛いですね。高学年の子が一緒に遊んでくれるのも小貝っ子の良さですね。低学年が危なくないように見守ってくれて、ありがとうございます。

A先生と一緒に。

ドッチボールも白熱していました。

N先生と一緒。

4年生のひょうたん。大きくなったねハート

O先生と陸上練習中。

バトンパス確認に余念がありません、、明日が本番なので真剣。

業間は陸上練習や自由遊びと、おもいおもいに過ごしていました。

(明日の陸上、頑張って下さい。)

 

 

 

4年生 交流体験(5月14日)

今日は朝から気持ちが良いくらいに快晴晴れ花丸

4年生に交流体験で 昨年度も来て下さったKさんが本日より登校しました。

久しぶりの再会に喜んでいました。

4年メンバー全員で Kさんと一緒に「はい、チーズッ。」にっこり。

こちらは 変顔で・・・興奮・ヤッター!

今日からまたよろしくお願いしま~す。

本日の小貝っ子(5月13日)

あいにくの雨小雨雨の スタートですが、小貝っ子は元気。

「学校、楽し~いっ。」と 登校していました。(何よりです。)

校舎内には、O先生の生けてくださった季節の花々が・・・。もう薔薇のシーズンですね。

ありがとうございます。

2年生、4年生は 知能検査でした。落ち着いて取り組めました。さすがです。お休みの人もいなかったです。

(集中していたので こっそり廊下から窓越しで撮影)

↑1年生も 雨でしたが 落ち着いて学習中。

↑3年生は、社会の学習。

↑こちらは 4校時の3年生。こっそり2階から覗いていたら、にっこり手を振ってくれました。リコーダーで上手に演奏していました。音が合うのは楽しいですね。聞いていてこちらまで楽しくなりました。

↑2校時の6年生、図形について「合同」「対する点」など 真剣そのもの。

↑こちらは 5年生。

「体がかたい~。」「痛い~。」と言いながらも頑張りました。

ポイントを教えていただいています。

背指示倒立(首倒立)も2人組で挑戦。

事前に首を痛めないようにストレッチしてから実施していました。上手。

体育館の近くでは 9本のドクダミが仲良く並んでそろって成長中。(独特の匂いはありますが、体に良いとされているドクダミ)可愛い9本でした。(思わず 写真に・・・)

明日も お待ちしています。(明日は 昨年もいらっしゃったKさんが4年生との交流体験に来ます。お楽しみに。)

 

本日の小貝っ子(5月10日)

プール清掃の後ですが、5・6年生は頑張って体育で陸上練習でした。

2年生は外国語活動、楽しく数字の言い方に慣れ親しみました。

13は「サーティーン」14は「フォーティーン」

あれれ??だれかが「プロティーン」って言ってますよ興奮・ヤッター!笑えました。(たしかに言葉の響きが似てますね)

4年生はICT活用の授業でした。入力できたかな。

3年生は国語の授業。しっかりと伝えたいことの中心を決めて学習に取り組みました。

1年生、折り紙。手先が器用になり、はさみを使ったり、紙飛行機を組み合わせて飛ばしたり・・・と工夫しています。

先生にも見せながら にっこり。楽しそうでした。

 

今週は連休明け、しかも暑かったり寒かったりと体調を整えるのが難しい気候でしたが、よく1週間頑張りました。

また 月曜日 お待ちしています花丸

プール清掃

本日 プール清掃を実施しました晴れ

こんなにきれいになりました!!喜ぶ・デレ

みんなで力を合わせて きれいいにできました。全員が本当によく働いてくれました。ありがとうございました。

プール開きは5月30日の予定です。

楽しみですね。

(たくさんの先生方もお手伝いいただき、ありがとうございました。日焼けしましたね。)

プール清掃は 明日

本日は低温のため(午後は暑かったですが)プール清掃は見合わせました。

明日実施します。

また、明日 お待ちしています。

野菜を育てよう(2年生)

生活科の時間に野菜を植えました。ミニトマトを植えたので、お世話をするのが楽しみです。

大きく育つと良いですね昼

そ~っとっっそ~っと丁寧に植えました。

この他、畝にナスやキュウリも植えました。お水かけ、頑張って下さいね。

郡陸上の練習

来週の陸上記録会に向けて、練習を開始しました。(小貝小からは8名が参加予定です。)

バトンパスやハードル等に取り組みました。

探鳥会(全学年)

本日 6名の講師の先生をお招きして、探鳥会を実施しました。5・6年生は北運動場から旧小貝中央小の周り、1~4年生は学校近辺で観察しました。

ツバメの観察、、「土食って 虫食って にが~い」と鳴くと教えていただきました。面白いですね。

サシバ、発見、オオサギもいました。

「あそこにいそうだなぁ、あ、いたいた」と1年生も楽しんでいました。

鳥以外も、ショウブの葉、沢ガニ、アブなどいろいろな草花や虫に親しませていただきました。

学校に帰校してから、「鳥合わせ」で鳴き声を聞いた鳥や姿を見た鳥など、鳥一覧表で確認しました。

鳥にまつわるお話もたくさんしていただきました。みんなで鳥の鳴き声をまねをしたのも楽しかったです。

細かく鳥の特徴を教えていただきました。ありがとうございました。

真剣に鳥の話を聞いている高学年の皆さんです。

鳥合わせ一覧表。いろいろな鳥がいました。次回は1月です。6名の講師の先生方、ありがとうございました。おかげさまで いろいろな鳥が見られました。丁寧に教えていただき感謝です。

本日の小貝っ子(5月7日)

4連休明けですが、元気に登校してくれました。(雨雨小雨でしたが、お昼休みは、外で遊べて何より!)

「あさがおの芽、でてるよ~。」と朝からニコニコ1年生。

よかったね。(4年生のひょうたんも 芽が出たようですよ。)

草むしり・・・朝顔さんをかわいがっています。

5時間目、2年生。頑張って国語の学習。たんぽぽについて文章を読んでいます。

午後はお疲れのようですが、一生懸命、「めあて」を書いて授業に取り組みます。

「ここに書くんだよ。」と、教え合っていました。

5年生、I先生とお習字。真剣でした。

素敵な反応、ありがとうございます。「き・ず・な」と書いていました。

集中、集中。いい感じに書けていました。

お次は4年生。気温について、グラフに表すことの良さを捉えていました。

いつも楽しそうに学習しています。

さすがな6年生、算数で「対称」な図形について考えていました、様々な意見が出るので楽しいですね。

「あれこれ」と思考を深めながら、自分の考えを出したり、友だちの考えを理解したりしつつ、対話していくことで、さらに深めていくので、それが6年生の授業が楽しそうな秘訣なんですね。(この集中している姿に 感動)

1年生、音楽室で「たん」と「うん」で演奏しつつ曲に合わせて楽しんでいました。

「たん・たん・たん・うん」の 繰り返しのリズムが心地よいですね。

ああら、不思議。曲にぴったり合うリズム。成功、成功。音楽、楽しいね。

体育館では3年生。ドッジビーが上手。

今月の23日は 3・4年生は、ドッジビー大会。狙ったところに投げるのも うまくなりました。

勝っても負けても、「楽しかった。」と言ってくれるのが何よりでした。

 

4連休明けでしたが、しっかり楽しく学習している小貝っ子でした。

また、明日 お待ちしています。(明日は 探鳥会、雨が降らないといいですね。)

 

 

給食の方へ・・・

毎日 給食を作って運んでいただいている方に 片付けの後に礼儀正しくお礼を伝えている小貝っ子です。

並んでお礼を伝えています。「おいしかったです。」の最後の一言がいいですね。

毎日 おいしい給食をありがとうございます。給食当番さんも丁寧な片付けで、ありがとうございました。

 

3年生(4/30)芝桜公園

先日 3年生が芝桜公園見学に行きました。

とてもきれいな芝桜でした。

公園の様子や売店の方のお話など、しっかり学習しました。

 

本日の清掃

本日の清掃の様子です。隅々まできれいに掃いていました。さすが!

モップ隊の皆さん、息もぴったりでタイミングよく床をきれいにしてくれました。

(A先生も一緒ハート

こちらも丁寧な清掃でした。ありがとうございました。

 

4連休になります。事故・怪我なく過ごしてください。

火曜日 待っていますね。

代表委員会 実施

本日 代表委員会を実施しました。3年生以上の代表委員さんと各委員会の委員長さんで 自己紹介、組織づくり等を実施しました。小貝小がチームとして、さらには楽しく充実した学校生活が送れるよう宜しくお願いします。 

本日の小貝っ子(5月1日)

5月です。今日も雨ですが、小貝っ子は元気。

まずは体育館。4年生がリズムに合わせてジャンプ、ジャンプ!「たっのし~い。」準備運動はばっちり。

高跳びの『はさみ跳び』の練習。

上手なジャンプ。ゴムでできている教具です。(手作り?です。素晴らしい。)

6年生はお習字。「あられ」と書きますが・・・「あの次はれ?だっけ・・」それじゃ「あれれ?になっちゃう笑う」安定の面白さ、ありがとうございます。

無事に「あ・ら・れ」と書けました。(あらら とか あれれ と 書かなくて何より)

いつも良い反応で、にっこり。HPの写真アップの励みになります。ありがとうです花丸

こちらは3年生。朝の学習の成果を生かして、テストに真剣な様子。いつもは、はじける笑顔な3年生も真剣そのものです。

5年生↓ 「敬語」について動画にて学習中。おもしろい動画で、的確に教えてくれます。

O先生、事前に動画準備、感謝です。わかりやすいです。

さてさて1階は、1年生。図工で粘土での「ごちそうづくり」です。「流しそうめんにしようかな。」「スバゲッティ、大好き。」と楽しそう。

2年生も図工です。上手に飾りが切れていました。透明なシートに張り付けていました。

連休の合間でしたが、みんな、元気で何よりです。また明日、お待ちしています。

 

 

 

JRC登録式

本日72名の小貝っ子が 「JRC」活動に登録しました。「JRC」は青少年赤十字活動で福祉と平和を目指した活動です。アンリー デュランさんが推奨し、「気づき 考え 実行する」を合言葉に行っています。

自分のことはしっかり自分でできるよう心身を鍛えること、さらに 日常生活での「おはよう」「ありがとう」などの言葉で友達や周りの人と「小さな平和」であること、さらに 困っている人に気づき 必要ならば助けることなどについて「ちかいのことば」に書かれていることを再確認しました。1年生には JRCバッジも渡しました。

心優しい小貝っ子が引き続き、優しい心を大切に、さらには 平和を愛する気持ちで生活してただけることを願います。

司会・進行、JRC活動の説明も上手でした。ありがとうございました。

内科検診

本日 内科検診を実施しました。(注射?とドキドキしてたようですが、注射でないとわかってほっとした様子・・)

本日の小貝っ子(4月30日)

3連休明けですが、小貝っ子は元気に登校合格

1時間目からがんばっていました。

3年生・・・理科の授業で 種まき中

2年生・・・国語の学習、頑張っています。

1年生、お話もよく聞いて学習中。

5年生、楽しそうな学習形態です。学年懇談があったので、その学習形態を生かしてます。

(ノリが良いイエーイな ポーズの5年生、いつも良い反応、ありがとうございます了解

4年生、しっかりした姿勢で(起立して)音読をしています。

6年生、道徳。主人公の心情について考えていました。

1年生・・・「あっ、あさがおの芽がでた!」と大喜びハート良かったですね。

 

 

保護者会 PTA総会 授業参観等

本日は 授業参観、PTA総会等の実施でお世話になりました。

 

各学年で 一生懸命学習している様子を見ていただきました。

その後のPTA総会にも多数のご参加をいただき ありがとうございました。

役員の方々、1年間大変お世話になりました。新役員の方々には またこれからの1年間、お世話になります。

最後は 学年懇談会、こちらも多数のご参加をいただき感謝です。

 

半日 大変お世話になりました。3連休になりますので、また 火曜日にお待ちしています笑う

体育集会

本日は体育集会を全校生で実施しました。(上の写真は 集合時。リラックスして集合しました・・・が、号令がかかると、下の写真のように素晴らしい姿勢で整列できました。メリハリのある行動がとれるのも、さすがです。)

「気を付け」の姿勢など、体育主任より丁寧に教えていただきました。

立ち方もきれいですね。

また、「回れ右!」を数回、練習しました。上手になりました。(朝礼台の上には、今年度の体育主任が います。)この後は「今日の給食はカレーだ!」「今日は授業参観だなぁ。」と楽しそうに教室へ戻りました。よくできました。

 

なかよし班共遊

本日業間活動は、なかよし班(異学年交流班)共遊活動でした。

ドッチビー、ドッチボール、鬼ごっこ、だるまさんが転んだ等々、楽しく遊びました。

高学年の子が優しくボール等を投げたり、ボールに当たってしまった下学年の子に「ごめんね。大丈夫?」と言っていたりと、心優しい小貝っ子でした。また、一緒に遊ぶのが楽しみですね。

歯科検診

今朝は腎臓検診(尿検査)のご提出、ご協力ありがとうございました。

本日は歯科検診でした。小貝小は歯医者さんに通って処置していただいているご家庭も多く、ご協力に感謝いたします。後日、検査結果を配布いたします。

 

 

教室から・・・(1年生・4年生・5年生)

 

1年生は国語で「あ・い・う・え・お」の口の形を確認しながら、大きな声で 「あ・い・う・え・お」の発声練習をしました。明日は保護者会、おうちの方に見ていただくのを楽しみにしています。(1年生は明日は授業参観で、生活科の授業実施予定です。)

4年生、こちらも音読劇の練習。上手に 様子を読み取って表現していました。(明日は国語の予定で、おうちの方にも見ていただく予定です。)

5年生、「知りたいことを聞く」ことを中心にchromebookで班ごとのまとめをしていました。明日もこの続きを授業参観でみていただけることと思います。

明日の授業参観では、2年生は国語(音読)3年生は社会(地図の活用)6年生は国語(人物の心情把握・朗読)の予定です。お待ちしております。

給食配膳(3年生)

2週間半が経過して、給食の配膳もますます上手になりました。3年生もぴったりの量で配膳できました。「上手~。」と思わず写真撮影。今日の給食もおいしかったですね。

初めてのクラブ活動(4・5・6年)

本日 クラブ活動初日でした。

活動目標、年間計画等を決めました。今年は、スポーツクラブ、創作クラブ、ゲームクラブの3つで活動します。

スポーツクラブは年間の計画を緻密にたてました。

創作クラブ。5月は「紙飛行機」実施予定です。

「回廊」から飛ばすのが 楽しみですね。

ゲームクラブ。計画の後に 実際にゲーム体験。しかし、K君の将棋は強かった・・・(負けました)

6年生中心に楽しそうでした。

身体計測・視力検査

本日、身体計測、視力検査、聴力検査等を実施しました。

こちらは聴力検査(N先生に 指導されているわけではありませんのでご心配なくにっこり

こちらも聴力検査(低学年は 音が聞こえたら挙手しています)

特設自転車部 練習

本日も 特設自転車部が練習をしました。

一本橋をゆっくりと走行する練習をしました。

ブレーキをかけつつハンドル操作をしたり、自転車を一時的に停止させたりして自由自在に操れるようになり上達しました。

集中して開始時より格段に上達しました花丸

4年生 理科 ヒョウタンのたねまき

本日の4校時、理科の「植物を育てよう」の学習で、ヒョウタン種まきを行いました。

子どもたちは、初めて見るヒョウタンの種の大きさに驚いた様子です。

土と肥料を入れ、丁寧にまくことができました。

 

これから毎日水やりをして丁寧に育てたり、育ちを観察をしたりして学習していきます。

大きなヒョウタンができるといいですね。

 

 

 

交通安全教室

本日、校庭や学校付近道路にて交通安全教室を実施しました。駐在さん、交通教育指導員さん、交通指導員さんをお招きして、巻きこまれ事故防止、横断の仕方等を確認しました。

内輪差と外輪差の確認

模擬横断歩道にてわたり方の確認

風が強かったですが、学校付近道路にて横断の仕方確認、上手でした。

手を挙げて感想もよく言えました。

 

生活科(1・2年生)学校探検

生活科の学習で 学校探検をしました。2年生が1年生一緒に班ごとに分かれて、各教室の紹介をしました。1年生もいろいろな教室があることを知りました。

今日の教室・・・

1年生・・・教科書のクローバの絵を見ながら「四つ葉 発見!」「今日、6年生が七つ葉 見つけていたよ」とにこにこ。(こちらは本日の写真)

1年生も 数え方の勉強など 一生懸命 学習しています。(こちらは 昨日の算数)

       

5年生・・・外国語  「ううん、聞き取り難しいな。」頑張っていました。(こちらも昨日の様子)

こちらは昨日の4年生 教頭先生と絵の具の学習です。

絵の具で上手に塗るためには どのように道具を使うか教えてもらいました。(こちらは昨日の写真)

また明日お待ちしています。

 

 

全国学力学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査実施

本日は6年生が全国学習状況調査(国語・算数)4・5年生がとちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)実施日でした。

5年生(集中しているのでガラス越しの撮影)

4年生(こちらもかなり集中)

6年生(これまで学習したことを生かして思考力を使って頑張っています花丸

学級委員任命式

4月17日(水)学級委員任命式を実施しました。よい学級づくりとなるように、学級委員さん中心にみんなで協力できることを願います。活躍を期待します。

5年生 校外学習(籾種まき体験)

5年生が 刈生田地区の川又さん宅にてアグリ体験(籾種まき体験)をしました。

機械で自動的にまいたものをハウスに運びました。10日ぐらいで伸びるそうです。

一人1枚運びました。

このくらいまで伸びるそうです。こちらは散水栓つきの専用ビニルハウス。朝の3時ごろから水を撒くそうです。

他にも田植え機、耕運機、乾燥機を見学しました。お米づくりの様子や苦労もお話しいただきました。

最後は、付近を散策してタケノコのお土産もいただきました。川又さん、ありがとうございました。

また、田植えでお世話になります。

 

季節の花々

小貝小にきて、季節の花々の美しいこと。学校の中も季節の花々を生けていただき感謝です。(O先生ありがとうございます。)

学校の桜も きれいでした。(今日は はらはらと散って 葉桜に・・・)

こちらは学校付近の桜並木。A先生が朝、歩いてきています。

小貝小の学校敷地内外ともに、季節の花々が多く、素敵な環境です。

本日の小貝っ子(1・3・5年生)

月曜日です。1週間のスタートです。今日も小貝っ子は元気でした。

3年生は 国語でグループ別に音読練習会。chromebookで録画してチェックしています。

「思ったほど声が大きくないな。」「もう一回録画しよう。」と意欲満々。さすがでした。

こちらは1年生、かくれんぼの最中。「こんなところにいた!」「もう一回かくれたぁ~いっ。」

楽しそうでした。

「あ!ここにも隠れていたね。」こっそりのぞいています。

1年生はオルガンもやりました。音楽、楽しそうでしたよ。

社会科で5年生は地図帳にて国名確認。

今日もしっかり学習できました。

避難訓練(地震・火災)

本日4月15日、地震や火災を想定して避難訓練を実施しました。

本日は 避難経路と避難時の約束の確認でした。

「お・か・し・も・ち」を合言葉に静かに避難できました。

 

特設自転車部 練習開始

4月12日 金曜日より6年生メンバーによる 特設自転車部の練習を開始しました。

交通担当者の方よりポイントを教えていただきました。

体育館に模擬道路を作成していただき、手信号や一時停止確認の仕方など確認しながら第1回練習を実施しました。

クラスから・・・(学習編)

さて木曜日です。晴れています。今日もちょっぴり教室をのぞきましたにっこり

1年生は5名。起立の姿勢も素晴らしく、朝の会でも、名前を呼ばれると「はいっ、元気です。」と全員が返事できました。

朝の会にも慣れた様子の1年でした。

2年生、朝の会では「校歌」を元気に歌っていました。校歌は「平田英夫」先生作曲。流れるようなメロディラインで歌いやすいです。(長沼小学校や平家物語の吹奏楽曲も平田先生作曲)

3年生は国語、「スイセンの花がおうちにある人~?」「はーいっ」と今日も元気。

3年生の先生と一緒に想像を膨らませて音読に取り組もうと意欲満々でした。

6年生は算数、3割・0.3、30%・・・ひっかけ問題に引っかからないようにポイント確認。

集中して学習していました。

4年生は教頭先生とお習字、上手に横画、縦画などなど書きました。

 

さて5年生は?どこ?

校庭で体育、ジャベリックの練習をしていました。昨日に続き今日も良いお天気です。

今日も 元気な小貝っ子でした。

お別れの式(ビデオでの離任式)

本日 業間にお別れをした3名の先生方からの「お別れメッセージビデオ」を見ました。

3名の先生、素敵な思い出と心を込めたメッセージ、ありがとうございました。

離任式終了後、思わず涙ぐむ小貝っ子たち・・・本当に離任した先生方に心寄せていたのですね。

いつも寄り添ってくださった先生方への感謝と別れの寂しさ・・・心優しい小貝っ子の姿でした。

離任された先生方、本当にありがとうございました。

1年生のクラスから・・・

本日は1年教室にちょっとおじゃましました。

初めての教室、、、まずは お絵描き。とっても上手。

「亀田先生をかいたよ~」と嬉しそう。

とっても上手にかけました。

一輪車にのったり、給食を食べたりして楽しく登校1年目は終了しました。

また、明日、お待ちしております。

クラスから・・・(給食編)

今日も各クラスをちょっぴりのぞきました。給食をおいしそうに食べていました。

2年生。新入生が入学した?せいなのか、落ち着いたお兄さん、お姉さんの感じで食べてていました。

4年生、担任の先生にも慣れてきました。(配膳しているのは担任の働き者なN先生)

 

6年生、もりもりな食欲です。

3年生、給食がおいし~いと笑顔でたくさん食べています。

5年生、今日はO先生もばっちり写っていますよ。元気で食べています。

さて

さて(ここからは 余談・・・ちょっとした小話です)

この「にょきにょき」とした猫のしっぽのような植物が気になり調べてみました。

(この花は 主事の先生が購入してくださった入学式用の花です)

名前は「姫瑠璃虎の尾 クワガタソウ」でした。姫瑠璃虎?とは?てっきり「キャッツテール」かと思っていたのでびっくりです。かわいい花ですね。

校長室や廊下にもあるので見てください。(にょきにょきしている・・・)

 

 

入学式

本日5名の新入生をお迎えしました。

たいへんきちんとした態度で 参加できました。

雨の中、ご来賓の皆様のご臨席ありがとうございました。

6年生の代表児童の挨拶も上手でした。

国歌も校歌も上手でした。何より在校生も立派な態度で参加できました。

また 明日から小貝小のお兄さん お姉さんと一緒に元気に登校してください。待っています。

 

クラスから・・・

担任発表後、ちょっと気になって各学年をちらっと見ました。

新しい先生の4年生。ニコニコしていました。

こちらも新しい先生の2年生。緊張しつつ楽しそう(四つ葉のクローバーもたくさん見つけていました。)四つ葉のクローバーをプレゼントしてくれてありがとうございましたハート

持ち上がりの6年生。元気いっぱいです。小貝小をリードしてくれそうな頼もしさが・・。

「イェーイ」な5年生。・・・担任の先生が写真に収まりきれなかったです。(O先生 ごめんなさい。)

社会の授業にお邪魔しました。持ち上がりの3年生。シンボルツリーが2本の秘密を一生懸命考えてくれました。

(2本だとしっかり支えられる、2本だと一緒にまっすぐ伸びる、2本だと1本がだめになっても他の1本でささえる等々。どれも素敵な答えでした。)

 

さて明日は新入生5名が入学します。今年の小貝小は全部で72名です。お待ちしています。

(桜の花が 咲いたままだと良いですね)

 

 

 

新任式 始業式

本日 4月8日は新年度のスタート!そして、新任式(新しい先生方のお迎えの式)、始業式を実施しました。

教頭先生よりご紹介

代表の6年生よりお迎えの言葉をいただきました。

この後は始業式実施

校長からは 1 チャレンジ 2 元気にまっすぐ伸びる杉 の話をしました。

その後はドキドキの担任発表(盛り上がりました)

どうぞ今年もよろしくお願い致します。

 

新年度スタート!

 

令和6年度がスタートしました。お別れになって寂しい気持ちもありますが、また、新しい出会いに期待の春。

4月8日(月)にお目にかかれるのを楽しみにしています。(新入生は9日が入学式です。お待ちしています。)