小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

学校評議員会が開催されました


6月12日、学校評議員会が開催されました。学校評議員会は、本校教育に対する意見を広く求めて、地域社会と連携し開かれた学校づくり及び特色ある学校づくりの推進を図るために設置されています。評議員の皆様、貴重な御意見等をいただきましてありがとうございました。

  

5年生が調理実習を行いました


6月6日、5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。ゆで野菜を作りました。ニンジンやキャベツ、ブロッコリーなどを切ってゆでました。とてもおいしくできました。

  

  
  

読み聞かせをしていただきました


6月5日、読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆様に、読み聞かせをしていただきました。どの学年の児童も、お話に聞き入っていました。「ひまわり」の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

プール清掃を行いました


6月5日、全校生でプール清掃をしました。全校生が力を合わせて清掃したので、緑色だったプールの底が、みるみるうちにキレイになりました。プール開きが楽しみです。

  

  

6年生が家庭科で調理実習を行いました


6月3日、6年生が家庭科の調理実習を行いました。朝食メニューを作ろうということで卵焼きと野菜炒めを作りました。手慣れた様子で卵焼きを作る児童や、不安な様子で材料を切る児童と様々でしたがおいしくできました。
  

5年親子活動が行われました


6月1日、家庭科室において5年親子活動が行われました。親子でカレーライスをつくりました。
お子さんのニンジンやたまねぎを切る手元を心配そうに保護者の皆様はのぞき込んでいましたが、とってもおいしいカレーライスが出来上がりました。

  

3年親子活動が行われました


6月1日、本校体育館で3年親子活動が行われました。汗びっしょりになりながら、親子で楽しく運動していました。自分の親をねらってボールを投げる児童や、お父さんにぶつけられないように必死に逃げる児童など、親子で楽しいひとときを過ごされていました。

  

PTA奉仕作業を行いました


6月1日、PTA奉仕作業を行いました。シニアアクティブクラブ小貝支部の皆様にも御協力いただきました。学校がきれいになりました。本当にありがとうございました。

  

  

いちご摘みに行ってきました


5月31日、学区内にあるいちご農家さんの御厚意で全校生でいちご摘みをさせていただきました。いちごは、甘くておいしく、6年生の中には100個以上食べた児童もいました。また、たくさんのいちごをお土産に摘ませていただきました。本当にありがとうございました。

  

   

新体力テストを行いました


5月29日、2・3時間目に全校生で新体力テストを行いました。どの児童も昨年度よりもよい記録を出そうと一生懸命に取り組んでいました。

  

臨海自然教室(その4)


5月24日、臨海自然教室も3日目(最終日)となりました。本日も全員元気に活動を始めました。帰校時刻につきましては、メールにて改めてお知らせいたします。


  (貝の根付けの説明を聞いています)

臨海自然教室(その3)

 
 
 今日も元気に活動できました。

   
           塩づくり                      砂浜活動

臨海自然教室(その2)


本日2日目を迎えました、5年生の臨海自然教室ですが、全員元気に活動を行っているとの連絡が入りました。


      (朝食の様子です)

5年生が臨海自然教室に行きました。

  絶好の快晴の中、5年生がとちぎ海浜自然の家に出発しました。
今日は、入所式のあと、海浜ウォークラリーに参加しました。 
  5時現在、全員元気に活動中です。

 
  
 

5年生がバイキング給食を行いました


5月17日、5年生がバイキング給食を行いました。来週行われます臨海自然教室での食事の事前指導も兼ねて、栄養教諭をお招きして実施しました。バランスや食べられる量を考えな、自分のお皿に唐揚げや卵焼き、野菜等を載せていました。

   

   

    

4年生が社会科見学に行ってきました


5月17日、4年生が社会科見学に市貝分署に行ってきました。お仕事の内容をお聞きしたり、救急車や消防車について教えていただいたり、放水をさせていただいたりしました。大変ありがとうございました。

  

  

市貝町小学校陸上記録会が行われました


5月16日、市貝町小学校陸上記録会が行われ、本校の5・6年生が参加しました。どの児童も自己記録の更新に向けて、1秒でも速く、1cmでも高く遠くに、全員が一生懸命がんばりました。結果につきましては、後日学校だよりでお知らせいたします。 

            
 

読み聞かせをしていただきました

図書ボランティア「みなみかぜ」の皆様に、業間の時間に読み聞かせをしていただきました。本当にありが
とうございました。
  
                               

   

     

読み聞かせをしていただきました

読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆様に、本年度初めての読み聞かせをしていただきました。どの学年の児童も、お話の中に入り込んで聞いていました。本に親しみを持つきっかけになってくれればと思います。「ひまわり」の皆様、ありがとうございました。


  

  

 
  

探鳥会を行いました

日本野鳥の会の方を講師にお迎えして、全校生で探鳥会を行いました。小貝小学区内でサシバやトビなど合計で20種類以上の鳥を見ることができ、児童はとても喜んでいました。特に、児童の鳥を見つける目のよさと鳥の知識の豊富さに感心されていました。

   

5年生が田植えを行いました

市貝小学校、赤羽小学校の5年生と一緒に田植えを行いました。どろんこになりながらも、上手に苗を植えることができました。秋の稲刈りが楽しみです。

   

授業参観の様子

 4月19日に授業参観を行い、たくさんの保護者の皆さまが来てくださいました。
この日は、平成31年度PTA・後援会総会や学年部会も行われました。
 授業の様子をお伝えします。
 
 
            1年生                          2年生
 
           3年生                          4年生
 
            5年生                          6年生

交通安全教室を実施しました

 4月17日に、続谷駐在所員さん、交通指導員さん、町教育交通指導員さんをお迎えして、交通安全教室を実施しました。子どもたちは、校庭にできた横断歩道を使って、横断歩道の渡り方やバスから降りたあとに注意することなどを確認しました。

 

新学期スタートの一週間

2019年4月12日(金)
 新学期がスタートして一週間が過ぎました。新しい下駄箱、新しい教室、新しい先生、新しい友達、・・・新しい出会いがたくさんありました。日にちを追って、一つ一つご紹介します。
 

 4月8日(月)スタートは新任式です。髙野校長先生をはじめ、7名の新しい先生方が小貝小にいらっいました。始業式では、校長先生から「『3つのあ(あんぜん・あいさつ・ありがとう)』を守って、これから一年間一緒に楽しく、勉強や運動をしていきましょう。」というお話がありました。そのあと、3人の代表児童が、新しい学年を迎えての抱負を発表しました。
  
 新任式                     始業式
 


 4月9日(火)期待に胸膨らませて、かわいい1年生14名が入学してきました。2年生から6年生の在校生も、かわいい1年生の入学に顔がほころんでいました。
     
  
 

 4月10日(水)転出された小筆校長先生と軽部先生の離任式を行いました。子どもたちはお二人の話に耳を傾け、一言も聞き逃さないように聞き入っていました。そのあと、代表児童がお礼の手紙を朗読したりお礼の花束を渡したりしました。最後は、花のアーチで見送りました。
 
 


   

離任式

 修了式に続いて、離任式を行いました。
 今回は、期限付きの先生方と町職員の先生、合わせて5名の先生とお別れしました。それぞれの先生に児童代表が感謝の手紙を読み、花束を贈りました。5名の先生方からも子どもたちへの励ましと心温まるお話をいただきました。
 
 
 
 また、離任式後には、4月から2年間、青年海外協力隊でタンザニアの小学校で教鞭を執る鯉沼幸乃先生から、子どもたちへのスピーチがありました。
 健康第1でアフリカの子どもたちのために力を尽くされ、成長した鯉沼先生に2年後再会できることを楽しみにしたいと思います。

修了式

 本日、平成30年度修了式を行いました。
 各学年の代表児童に修了証を手渡しました。また、1年間、勉強や運動、道徳などの頑張りと成長を称えました。また、大きな病気やけが、事故が無くこの日を迎えることができた素晴らしさと、有り難さについて話しました。それには、両親をはじめとする家族やいつも親身になって指導をしてくれた担任の先生の愛情や支えがあったお陰であることを伝え、感謝の気持ちを忘れないで欲しいと話しました。4月8日に、全員元気の再開することを約束しました。
 児童代表の発表は、4年生の大根田朱里さんと5年生の石川史栞さんが、上級生らしい発表を行いました。その後の小貝っ子タイムでは、積極的に挙手して、いつ戻り感想を発表してくれました。今日の校歌斉唱は、今年度1番でした。
 
 
 

第6回卒業式

 
  本日、第6回小貝小学校卒業式を行いました。
 多くのご来賓の皆様や保護者の皆様の見守る中、14名の卒業生は立派な態度で式に臨み、胸を張って巣立って行きました。在校生も3月初めの練習開始から、「6年生のために最高の卒業式にしよう」と練習に励んでいましたが、式本番でも集中して、しっかりとした態度で頑張りました。
 見送りの後に、先週から運行を始めた新しいスクールバスに、是非とも卒業生を乗せてあげたいという片岡運転手の提案で、卒業生とお母さん方を乗せて、校庭を周回し思い出をづくりをしました。
 多くの皆様のお陰で、小貝小らしい卒業式となりました。
 
 
 
 

2年生手作り紙芝居

 2年生の児童から招待され、手作り紙芝居「ニャーゴ」の発表を見に行きました。
 今日が4回目と言うことで、セリフも完璧で、声色も変化させてとても上手な発表でした。子どもたち自身も満足いく出来栄えだったらしく、達成感にあふれた表情でした。振り返りでも、たくさん手が挙がり、プラス思考の発言が続きました。
 
 

賞状伝達

 本日、今年度最後の賞状伝達を行いました。
 町長メダル(県1位相当)、健康優良児、6か年皆勤賞、県学校教育書写書道作品展、書初展、下野美術展、バレーボール優秀選手、芳賀塩谷地区バレーボール新人大会、真岡ロータリークラブ杯小学生交流バレーボール大会、必読図書読破賞、なわとび名人の表彰を行いました。
 終了後、過日行われた、大縄跳び大会の表彰も行われ、運動委員長の平野悠太さんから、上位3チームの班長さんが賞状を贈られました。
 子どもたちの活躍に大きな拍手が送られました。詳細は、22日の小貝っ子だよりに掲載いたします。
 
 
 

3月のお話の会

 3月12日(火)、今年度最後のお話の会を行いました。
 おととしの3月に話をした、「雨だれ石をうがつ」という、続けることの大切さについての話しを思い起こし、登校の時に通学路のゴミを拾いを続けてくれている、墨野倉怜音さん、大畑希実さん、大畑佳暖さん、皆川優衣さん、墨野倉和希さんを全児童に紹介し、みんなで拍手を送りました。
 また、小惑星リュウグウに着陸したはやぶさ2からAIのすごさを話し、そんな能力の高いAIでも、人の気持ちを読んだり、人の心の痛みに気付くことはできない。人の心を理解できるのは人間だけ。小貝小の皆さんには、人の気持ちや心の痛みが分かる人でいてほしいと伝えました。

とちぎシェイクアウト訓練

 本日、県下一斉にとちぎシェイクアウト訓練を実施しました。
 本校も、13時55分に緊急放送により訓練を開始しました。地震発生時に身を守る訓練はくり返し行っているため、子どもたちは落ち着いて素早く机の下に隠れることができました。
 

5年生社会科研究授業

 3月7日(木)、芳賀地区の社会科部会の先生方7名が来校され、5年生が社会科の研究授業を行いました。
 「国民の防災力を高めるための提案をしよう。」というめあてのもと、グループごとにいつも通りの活発な学習となりました。先生方から、道徳で培ってきた、しっかり話し合って考えを深め、きちんと発表する力が、社会科にも生かされていることをお褒めいただきました。
 
 

読み聞かせ(ひまわり)

 今日は、今年度最後の読み聞かせがあり、ひまわりの皆様が来てくださいました。
 1年生は山口さんが、「はらぺこさん」「めちゃくちゃるすばん」、2年生は長嶺さんが、「ねこはちときんとっと」「しょうてんがいはふしぎどおり」「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」、3年生は小野寺さんと薄根(洋)さんが、「でんせつのじゃんけんバトル」「はるのおとがきこえるよ」、4年生は早川さんが、「走れ!みかんのかわ」「もうぬげない」「あかいマスク」、5年生は神野さんが、「ふしぎなともだち」「ぬかどこすけ!」、6年生は薄根(夏)さんが、「教室はまちがうところだ」「ともだち」を読んでくださいました。今日も、笑い声が聞こえる教室や、息をのんでしーんと聞いている教室など、子どもたちはすっかり本の世界に入り込んでいました。
 ひまわりの皆様には1年間、子どもたちの情操教育にお力を貸していただき、本当にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

感染症終息

 本日、県東健康福祉センターから、感染症流行の終息宣言がでました。
 しかし、菌は体内に約1か月残っているため、3月中は最低限の消毒を続けて参ります。約2週間、御心配をおかけしました。

6年生奉仕活動

 3月に入り、卒業式が近づいてきました。
 今日は6年生が奉仕活動として、特別教室や体育館のワックスがけをしてくれました。6年間お世話になった特別教室などを、感謝の気持ちを込めてピカピカに仕上げてくれました。
 
 
 
 

3年生社会科太々岩戸神楽

 元気が戻ってきた3年生、3時間目に社会科の「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習をしました。
 今日は市貝町無形民俗文化財に指定されている、杉山太々神楽保存会の皆様にお越しいただき、体育館で「五行の舞」を見せていただきました。鑑賞の後、太々神楽を行う目的やいつ頃誰が始めたのか、舞の内容、活動の様子などについて教えていただきました。3年生は、実際に使用している天狗やひょっとこ、鬼など様々な種類のお面をかぶることができ、興味津々でした。質問コーナーではたくさんの質問に対し、丁寧に答えてくださいました。いつものように、真剣に聴いて、しっかりメモする3年生でした。
 保存会の皆様には9月の道徳の授業に続き、今年度は2度お出でいただきました。ありがとうございました。
 
 
 

3年生クラブ見学

 2月26日(火)、3年生がクラブ見学を行いました。
 来年、どのクラブに入るかを決める参考にするために、グループごとに4つのクラブ(絵画工作、家庭科、スポーツ、自然体験)を回りました。上級生が実際に活動する様子を見学し、6年生から優しく丁寧に説明を受け、メモを取りながら一生懸命に聴いていました。
 3年生は、4月からのクラブが楽しみで盛り上がっていました。
  
 
 

6年生を送る会

 胃腸炎の流行も沈静化してきた本日、予定どおり6年生を送る会を実施しました。
 体育館の飾り付けをはじめ、5年生を中心に下級生が6年生のために準備をしてくれました。劇の前に、下級生を代表して、5年生の薄根大空さんが6年生への感謝の言葉を述べ、1・2年生が6年生一人一人に寄せ書きと花を手渡しました。
 メインイベントとして、劇団民話芸術座のみなさんによる「鬼のこづち」という劇を全員で鑑賞しました。恒例の演劇入門では、2年生海老澤来美さん、4年生の星野凰生さん、6年生の長嶋太城さん、北原先生が出演し、上手にセリフを合わせました。また、本番の劇には6年生の平野詩季さんが、村娘の「おゆき」役で出演しました。堂々とした姿に大きな拍手がおこりました。
 鑑賞後に下級生がありがとうの花の替え歌で「ありがとう6年生」という歌を5年生の相田幸穂さん、平野優奈さんの伴奏、石川航規さんの指揮でプレゼントしました。6年生から平野悠太さんがお礼の言葉を述べました。子どもたちの手作り感にあふれ、優しい気持ちになれた6年生を送る会でした。
 
 
 
 
 

賞状伝達

 本日の業間は賞状伝達の予定でしたが、感染の拡大防止のため、放送による受賞者の発表にとどめました。児童の顔を見ながら手渡したかったのですが、賞状授与は学級担任にお願いしました。詳細については、小貝っ子だよりで御紹介いたします。

6年生命の授業(私の誕生日)

 2月21日(木)、5時間目に6年生が、「命の授業」を受けました。
 助産師の相田美智子さんから、生まれてくることがどれだけ奇跡的なことか。どれだけの試練を乗り越えて生まれきたのか。だから、生きているだけで100点満点。と言うお話がありました。また、両親や家族からどれだけ望まれて生まれてきたのか。そして、赤ちゃんは、自分の意思で生まれてきたのだ。という話もありました。
 全員が、3㎏50㎝の赤ちゃん人形を抱いたり、赤ちゃんの産声や心臓の音を聞いたり、受精卵の大きさを確認したりしました。
 子どもたちは授業に向けて、生まれてきた時の体重や、その時の様子などをお家の人から聞いてきており、相田さんの話を感慨深げに聞いていました。
 最後に相田さんが、命はずっとつながっていて、先祖の誰か一人でも欠けていたら、今の自分はいないという、生命の連鎖の絵本を読んでくださいました。命がどれだけ重たいか、そして、それをつないでいくことの大切さについて、気づくことができました。担任の北原教諭からも、自分が生まれた時の秘話が紹介され、「命」について6年生の思いが深まりました。
 
 
 

小貝っ子のつどい、保護者会

 2月20日(水)、小貝っ子のつどい及び保護者会を行いました。
 3年生を中心に、朝から、感染性胃腸炎が疑われる症状での欠席が増えたために、開・閉会行事と金管バンド部の演奏、3年生の発表を中止しました。また、児童は発表のみ行い、他学年の発表は聴かずに教室で学習としました。寸暇を惜しんで頑張って準備、練習してきただけに、本当に残念でしたが、感染の拡大防止を優先しました。また、保護者会は3年生以外は予定どおりに実施いたしました。多くの皆様にご心配とご迷惑をおかけしておりますが、次亜塩素酸による消毒やマスク、手洗いなどを徹底し、拡大防止に努めております。
 なお、3年生は21日・22日の2日間、学級閉鎖といたしました。
 
 
  

感謝の会

 2月15日(金)、日頃お世話になっている皆様をお招きし、児童会主催の「感謝の会」を開催しました。
 日々の交通指導・地域の見守り、読みきかせ、学習支援、スクールバスの運転、地域連携コーディネートをしてくださっている16名の皆様がお越しくださいました。
 5年生の川堀智暉さんが、児童を代表して感謝の言葉を述べました。続いて、ボランティアの皆様になかよし班に入っていただき、児童と一緒にボランティアの皆さんや小貝小に関する〇×クイズを楽しみました。和やかな時間を共に過ごすことができました。感謝の気持ちを込めて、1年生がお花を手渡し、全校児童で「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。
 ボランティアの皆さんを代表して交通指導員の大瀧挌さんからお礼の言葉をいただきました。児童全員で花のアーチでお見送りしました。
 

     

日本の伝統文化体験

 2月15日(金)、6年生が総合的な学習の時間の「伝統文化を体験しよう」で、日本の伝統文化について体験学習をしました。
 最初に上野仙慶先生(上野仁 様)から、日本文化について説明していただきました。次に日本舞踊の岩井紫澄先生の本格的な舞を鑑賞しました。その後は、岩井紫澄先生と関本敦子先生に実演していただきながら、茶道の流れを教えていただきました。
 最後は3名の先生のご指導の下、互いにお茶を点てあい、全員がお点前を堪能しました。本格的な日本文化に触れるすばらしい機会となりました。
 
 

読み聞かせ(みなみかぜ)

 本日、今年度最終となる、みなみかぜの皆さんの読みきかせがありました。
 1年生は皆川さんが、「こぞうのおきょう」「あかいろうそく」、2年生は仲山さんが、「おじいさんと10ぴきのおばけ」「富士山大ばくはつ」、3年生は大塚先生が「おならばんざい」「すきです。ゴリラ」、4年生は松尾さんが、「まじょがかぜをひいたらね」「あたまのなかのそのなかは?」「てをつなぐ」「すすめかいてんずし」、5年生は三武さんが、「くじらだ」「へっこきよめどん」、6年生は大貫さんが、「大きな木のような人」「いのちのまつり」を読んでくださいました。
 みなみかぜの皆様には1年間、大変お世話になりました。子どもたちの心にたくさんの栄養を与えてくださいました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

町課題解明委員会の小中連携

 今日の5時間目に、市貝中学校の市村訓子先生とALTのクウェートォ・ニコラス先生が来校され、6年生と外国語の授業を行ってくださいました。
 ねらいは中学校に入り、新しい友達の前で、英語で自己紹介をすることでした。中学校の先生方の時折ジョークを交えた巧みな誘導で、いつも以上に活発で、笑顔あふれる時間となりました。中学校での英語の授業にスムーズに移行できそうな6年生でした。
 
 

1年生食育授業

 今日の4時間目に、1年生が食育の学習をしました。
 市貝小栄養教諭の金澤先生のご指導で、3つの栄養素について学びました。1年生はランチルームに貼ってある栄養素の図や、毎日お昼の放送で紹介される3つの栄養素について見聞きしており、今日の学習にスムーズに入っていました。
 今日の給食の材料を赤・黄・緑のグループに分けることを通して、健康な体を維持するには、何でもよく食べて3つの栄養素をバランス良く摂取することの大切さに気づきました。
 
 

お話の会

 今日のお話の会では、「みにくいアヒルの子」の話をもとに、「違い」について話しました。
 人は自分と違う考え、違う行動、違う習慣などに出会うと、「変だ」と感じがちである。変だと感じるとその人を排除したり攻撃したくなる。しかし、自分が変だと思っても、相手にとっては普通のことである。自分も相手に変だと思われることもある。こうしたことを、4つの国や地域の文化に関する写真と、外国人が日本人を変だと思っていることを例に話しました。「変な人」はいない。変だと感じるのは、その人やその国の文化を知らないから。違いは個性であり、違いを尊重し、その人やその国の文化を良く理解することで、楽しく優しい気持ちになれ、仲良くすることができることを伝えました。
 小貝っ子タイムでは、話の主旨をしっかり理解した感想が述べられました。
 

読み聞かせ(ひまわり)

    今日は子どもたちが大好きな読みきかせの日でした。ひまわりの皆様が早朝より来校してくださいました。
 1年生は長嶺さんが、「もりのおるすばん」「こめだしだいこく」、2年生は小野寺さん、薄根洋恵さんが、「かあちゃんかいじゅう」「てぶくろ」、3年生は早川さんが、「ぷっぺと銭湯おとうさん」「みえるとかみえないとか」、4年生は神野さんが、「ふしぎなともだち」「ムカッやきもちやいた」、5年生は薄根夏代さんが、「おもちのきもち」「ふしぎなでまえ」「ぼく、いってくるよ」、6年生は平野さんが、「へなちょこ」「いちばんあいされているのはぼく」を読んでくださいました。
 この本知っている人?と尋ねられると、一斉に手が挙がりました。子どもたちは、好きな本なので、何度でも楽しいと話していました。
 
 
 

一日入学

 2月1日(金)、来年度入学する新1年生と保護者の方々をお招きし、一日入学を行いました。入学式での呼名の練習も兼ねて、一人一人名前を呼ぶと、元気な返事が返ってきました。
 その後、子どもたちは1年生のお迎えでふれあい広場に移動し、町交通教育指導員の小林敏次さんから、交通事故にあわないための話を聞きました。さらに、1年生のお兄さんお姉さんと遊んだり、みんな一緒に校内探検をしました。最後はプレゼントが手渡され、笑顔があふれていました。
 保護者の皆様には、入学までの準備や心構え、集金、スクールバス、一斉メール等について説明をしました。
 学童保育の利用を検討されている保護者の方には、NPO法人いちかい子育てネット羽ばたきの皆さんから詳しい説明がありました。 
 4月9日の入学式まで全教職員でしっかり準備をし、新入生と保護者の方々を気持ち良くお迎えしたいと思います。
 
 

4年生社会科校外学習

 1月31日(木)、4年生が社会科の校外学習で県庁と県立博物館に行ってきました。
 県庁では画像を見ながら栃木県のあらましや県が行っている仕事など教えていただきました。また、県議会の議場も傍聴席からながめ、県議会について説明を聞きました。展望階でお弁当を食べ、博物館に向かいました。
 博物館では、栃木県の自然や歴史、民俗文化などについて、実物を見ながら学習できました。学校での学習に生かしてほしいと思います。
 
 
 
 

学校評議員会

  1月30日(水)、今年度3回目の学校評議員会を開催いたしました。
 業間に実施した長縄跳び大会での児童の様子、3時間目の授業の様子をご覧いただきました。後半の協議は、教職員の学校評価、児童及び保護者の学校づくりアンケートの結果について説明を行い、御意見をいただきました。学校評議員の皆様にも評価していただき、次年度の学校運営に反映させて参ります。最終的な学校評価については、3月の学校だよりでお知らせいたします。
 
 

長縄跳び大会

 1月30日(水)、業間の時間に、長縄跳び大会を行いました。この日は自由参観日でもあり、併せて学校評議員会も開催したため、保護者や地域の皆様にもご覧いただきました。
 大会は運動委員の児童が進行を行い、なかよし班(縦割り班)ごとに練習の成果を競いました。第1位は1班の271回、第2位は4班の259回、第3位は9班の240回でした。低学年はみんなの足を引っ張らないように一生懸命にがんばり、高学年が優しく声をかけアドバイスしたり励ましたりする光景が、たくさん見られ温かな雰囲気で終了しました。
 長縄が終わり、子どもたちの次の目標は、縄跳び検定に移ります。多くの名人が誕生してほしいと思います。
 
 
 

学級委員任命、賞状伝達

  本日、3学期学級委員の任命と、統計グラフ栃木県コンクールの賞状伝達を行いました。
 3学期学級委員は1年生の笹﨑愛菜さん、2年生の手塚陽菜さん、3年生の石川恭大さん、4年生の横山愛奈さん、5年生の川堀智暉さん、6年生の平野詩季さんです。6名の児童の活躍を期待したいと思います。
 統計グラフの表彰式は1月10日に宇都宮市文化会館で行われました。本校からは2部入選3席、3部入選3席、佳作2グループと併せて4グループが入賞し、学校賞として知事賞をいただきました。
 詳細は、小貝っ子だよりに掲載いたします。
 
 
 

体育集会

 本日の業間は体育集会でした。
 約一週間後に迫った長縄跳び大会に向け、なかよし班ごとに練習しました。300回を越えた班がいくつもありました。日々、熱が入ってきており、大会当日が楽しみです。
 
 
 

道徳研究授業

 1月22日(火)、今年度最後の道徳研究授業を行いました。この日は荒井・國井両指導主事に加え、杉山保育所の川又夏未先生もいらしてくださいました。
 この日の授業は1年生担任の梁木教諭がT1、松尾教諭がT2に入り、「だいすきな家族」(家族愛、家庭生活の充実)について考えました。教材「おかあさんのつくったぼうし」を読んで、友達との話し合いや役割演技をとおして、お母さんの思い、家族のよさについて自分の考えを確かめました。終末では、こっそり保護者の皆様にお願いしていた愛情たっぷりの手紙を手渡しました。涙を流す児童も少なくなく、家族の愛情が感じられる温かな雰囲気で授業が終わりました。
 川又先生には放課後の授業研究会にも参加していただき、貴重な御意見をいただきました。研究協議は録画した授業の動画を元に、ねらいに迫るために実践したことや発問や問い返しの仕方が有効であったか、授業から見えてきた成果と今後の課題について話し合い、荒井・國井両指導主事から御指導いただきました。保護者の手紙や杉山保育所の先生の参観など、本校の研究の柱の一つである地域・家庭との連携を実践した授業となりました。
 
 
 
 
  

5年生社会科校外学習

 本日、5年生が社会科校外学習で栃木県埋蔵文化財センターに行ってきました。
 遺跡の発掘調査と報告書の作成を中心に、小中学校などの授業支援、資料の普及等に努めている専門家に話を聞くことができました。
 遺跡や、出土した遺物について説明を聞いたほか、勾玉づくりを体験しました。柔らかい滑石を材料に、古墳時代の装飾品かつ祈りの道具である勾玉をつくり、お土産に持ち帰りました。来年学習する歴史の授業のときに、思い出してほしいと思います。
 


 
 

理科研究発表会

 本日、芳賀町の農業者トレーニングセンターを会場に、芳賀地区理科研究発表会が行われました。
 6年生の大山真典さん、川又大知さん、神野貴哉さんが「モーターの回転をより速くするには」というテーマで発表をしました。
 先週、校内で行ったリハーサルに比べ、格段の進歩が見られる発表でした。程良い緊張の中、与えられた10分丁度の発表でした。結果は銀賞をいただきました。
 2学期後半から今日まで、放課後や休みの日にも頑張って研究をしてきた3名に拍手を送りたいと思います。
 

1年生昔の遊びを楽しもう

 本日、1年生の生活科で、「昔の遊びを楽しもう」の学習をしました。
 御指導をお願いしたところ、髙梨ナミ子様、佐藤久子様、薄根ヨシ子様、大根田誠様、柏崎君江様、墨野倉京子様と、ボランティアで河俣恭子様が御協力くださいました。
 1年生は案内や進行、説明やあいさつなど、それぞれの係を礼儀正しく行い、おじいちゃんおばあちゃんに「こま回し、竹とんぼ、あやとり、おはじき、お手玉」を教えていただき、楽しい時間を過ごしました。最後に、お礼の手紙やメダルをお渡しし、玄関でお見送りをしました。7名の皆様にはお忙しい中、お世話になりました。
 
 
 
 

3年生社会科校外学習

 1月17日(木)、3年生が社会科校外学習で、芳賀町総合情報館に行ってきました。
 「古くから残る暮らしに関わる道具、それらを使っていたころの暮らしの様子」について調べることが目的です。子どもたちは、良く説明を聞き、しっかりメモし、綿繰り機や電話などの実物にふれてきました。昔の人の知恵や昔の人々の願い、今と昔の生活の違いについて気づくことができたようです。
 帰りに、綿の種をいただきました。春になったら畑に蒔いて、かれんな花が咲き、ふわふわの綿が取れる日が楽しみです。
 
 
  

学校保健委員会

 1月17日(木)、学校歯科医の小倉浩先生のご臨席の下、上学年の児童も参加して学校保健委員会を開催いたしました。
 鈴木養護助教諭の「本校児童の健康状態について」の説明に続き、講演会を行いました。今年は、睡眠健康指導士の新矢昭吾先生から「睡眠習慣を整えて、キラキラ輝く私に」と題したお話をお聞きしました。全ての生物に備わった体内時計の研究から、睡眠の大切さ、正しい睡眠の取り方、睡眠不足で起きる弊害など、分かりやすく話してくださいました。子どもたちは、今も心がけている『早起き、早寝、朝ご飯』は良いことばかりだと知り、改めて意欲を高めていました。
 恒例の小貝っ子タイムで、子どもたちの手がたくさん挙がり、しっかり感想を発表していたことに、講師の新矢先生も感心しておられました。
 最後に小倉先生にご指導をいただき、閉会となりました。お忙しい中、ご出席いただいた平野PTA会長様、PTA厚生部の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

   

読み聞かせ(みなみかぜ)

 昨日の「ひまわり」の皆様に続いて、今日は「みなみかぜ」の皆さんの読みきかせでした。3年生が校外学習に出かけて不在であったり、欠席の方がいらしたため、4つの学年での実施でした。
 1年生は仲山さんが「わしにさらわれたこども」「うそ」を、2年生は小松さんが「ワタナベさん」「あしたうちにねこがくるの」「あらまっ!」を、4年生は三武さんが紙芝居「うしかたとやまんば」「オニじゃないよおにぎりだよ」を、5年生は大貫さんが「わたしのせいじゃない」「ミカちゃんのひだりて」を読んでくださいました。連日の読みきかせに、子どもたちは大喜びでした。

 
 

アルミ缶回収

 本日、今年度最後のアルミ缶回収を行いました。
 環境広報委員の児童たちは、今日も手際よくアルミ缶の入った袋を受け取り、アルミ缶をつぶし、ネットに入れていました。1年間、本当によく頑張ってくれました。
 また、毎回、たくさんのアルミ缶を準備してくださっている保護者の皆様、地域の皆様に御礼申し上げます。
 

読み聞かせ(ひまわり)

 今日は、今年最初の読みきかせに、「ひまわり」の皆さんが来てくださいました。
 1年生は薄根(洋)さんと・小野寺さんが、「いけ!ウチロボ」「かもとりごんべえ」「どうぶつれんそう それだ~れ」を、2年生は早川さんが、「まじょのルマニオさん」「ぜったいあけちゃダメッ!」「こぶたのかばん」「おしっこちょっぴりもれたろう」を、3年生は鯉沼教諭が、「てとてとてとて」「きいろい服のサンタクロース」を、4年生は薄根(夏)さんが、「ふしぎなタネやさん」「今日はなんてうんがいいんだろう」「いいからいいから」を、5年生は平野さんが、「夢はどうしてかなわないの?」を、6年生は山口さんが、「ものぐさ太郎」「うしとかえる」を読んでくださいました。
 日本の民話、世界の民話、昔からの話、新しい話と様々なジャンルの本を読んでいただきました。
       

5年生の屋台

 1月11日(金)、5年生が屋台を開きました。
 本来は2学期に自分たちバージョンと他学年御招待バージョンを予定していましたが、インフルエンザのために御招待バージョンは年明けになりました。
 来年高学年になる4年生には、「学校を盛り上げたい」という思いを伝え、1年生には思いっきり「楽しんで欲しい」という気持ちを込めて、5年生が自分たちで考え、授業以外の時間を使って準備しました。
 4年生は5年生のアイデアと行動力に感心し、他の児童は楽しく参加していました。
 
 

3学期始業式

 
 本日、3学期始業式を行いました。
 欠席者が一人も無く、117名全員の元気な笑顔を見ることができ、とても嬉しく思いました。
 始業式では、亥年にちなんで、「猪突猛進」目標に向かって元気いっぱいに突き進んでいきましょう。また、亥年は、次のステップのためにエネルギーを蓄えるのに良い年ということから、今やるべき事を一つ一つこつこつと実行し、半年後、1年後に力を発揮して欲しいと話しました。
 恒例の意見発表では、4年生の栁岡想楽さん、5年生の平野彰悟さん、6年生の相藤鳳羽さんが、あいさつを大きな声でしたい。自分の課題を克服し、良いところを伸ばす。6年生を手本に小貝小をもっと良くする。お世話になった小貝小や先生方に、家族に感謝するなど、素晴らしい抱負を発表しました。小貝っ子タイムでは、3名の児童が感想を述べました。
 始業式終了後に、学習指導主任の梁木教諭から、3学期の学習についての話がありました。
 
 
 
 
 

町書初め大会

 本日、第22回市貝町書初め大会が、町民ホールを会場に開かれました。
 年々、参加者が減少傾向にあるようで、小貝小からは8名の児童が参加しました。
 今年の課題は「光」でした。1年生は「ひかり」、2年生は「月の光」、3年生は「光る星」、4年生は「明るい光」、5年生は「光る朝日」、6年生は「希望の光」でした。
子どもたちは、凜とした雰囲気の中で、真剣に筆を運んでいました。
 今日の力作は、1月6日(日)~1月26日(土)まで役場ロビーに展示されますので、是非、ご覧ください。
 
 
 
 


新年のごあいさつ

 あけまして、おめでとうございます。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、穏やかなお正月をお迎えのことと存じます。また、旧年中は、大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。
 2019年も教職員全員で力を合わせ、児童の健やかな成長を目指し、精進いたしますので、御支援、御協力の程、よろしくお願い申し上げます。

                                     市貝町立小貝小学校 教職員一同

2学期終業式

 本日、無事に2学期の終業式を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。
  校長の話では、教育目標の振り返りをした後、読みきかせ「みなみかぜ」の皆川榮子様からいただいた手紙を紹介しました。「読みきかせの時に、たくさんの1年生が手を挙げて、思い思いの感想を発表してくれて感動した。これからの活動の励みになった。」という趣旨の温かいお手紙でした。一生懸命に話を聞いて、自分の考えを素直に発表することで、考えが深まるだけでなく、自分も、周りの人も、話してくれた人も温かい気持ちになれることを話しました。最後に、家族と楽しい冬休みを過ごし、元気に始業式で会うことを約束しました。
 恒例の代表児童の作文は、1年生の大根田瑛斗さん、2年生の髙松風羽さん、3年生の永野凜さんが、2学期の反省と冬休みの抱負について、落ち着いて発表しました。小貝っ子タイムではたくさん手が挙がりましたが、4名が指名され、感想を発表しました。
  式後の児童指導の話しでは、小野口教諭と5年バレー部で「こう・ゆう・すい・か」の合い言葉と、お年玉の貸し借りをしないことについて、役割演技を交えて説明がありました。
 
 
 

クリスマス演奏会

  昼休みに金管バンド部によるクリスマス演奏会がありました。
 子どもたちの発案で、練習してきた「聖者の行進」を発表する機会ができました。演奏会案内の手作りポスターを作るなど、部員が頑張って今日の日を迎えました。
 今までに無い子どもたちの主体性を感じる良い演奏会でした。
 
 

賞状伝達

 業間の時間に、今学期最後の賞状伝達を行いました。
 受賞者の数が多く、業間の時間いっぱいかかってしましましたが、喜ばしい悲鳴です。上位の賞に入選した児童も多く、子どもたちの頑張りを、みんなで賞賛しました。詳細は、小貝っ子だよりでお知らせします。
 
 

読み聞かせ(みなみかぜ)

 本日、2学期最後の読みきかせに、みなみかぜの皆さんが来てくださいました。
 1年生は小松さんが「十二支のおはなし」「あらまっ!」を、2年生は松尾さんが「おおきくなるっていうことは」「さんにんサンタ」「おならしゃもじ」を、3年生は三武さんが
「メリークリスマスおおかみさん」「あっ・ほっ」「ホップアップ絵本の紹介」を、4年生は大貫さんが「100人のサンタクロース」「からあげ」を、5年生は皆川さんが「王さまになった羊飼い」を、6年生は仲山さんが「心ふくらむおはなし(五郎の決心)」を読んでくださいました。
 クリスマスや干支の話など、季節感あふれるお話も多く、子どもたちは真剣に聞いていました。1年間大変お世話になりました。
 
 
 

門松づくり

 12月11日(火)、自然体験クラブの児童が門松づくりを行いました。
 今年も河又公仕の指導のもと、「来年が今年以上に良い年になるように」と願いを込めて頑張って作りました。学校の昇降口前に飾り付けをしましたので、来校された際にご覧ください。
 
 

3年生総合的な学習の時間発表会

 4時間目に、3年生が総合的な学習の時間の発表会を行いました。
 ふれあい広場に集まった2年生と5年生、先生方の前で上手に発表できました。
 発表は6つのグループが、「畑・農業」「市貝町立図書館」「田野辺の天祭」「芝ざくら公園」「道の駅サシバの里いちかい」「杉山の太々岩戸神楽」について、インタビューしてきたことをまとめたり、クイズを出したりといろいろな工夫が見られた発表でした。3年生のプレゼンテーション能力を感じました。
 発表後の小貝っ子タイムでは、2年生からも5年生からも、3年生が頑張ったところを褒める感想や、気を付けた方が良いことのアドバイスなど、たくさんの発表がありました。
 
 
 
 

学童保育との情報交換会

 本日、学童保育の先生方との情報交換会を行いました。
 5時間目に全学年の授業の様子をご覧いただき、その後、担任と養護教諭を中心に情報交換を行いました。学校の様子をお伝えし、学童での様子を教えていただき、有意義な時間となりました。これからも、継続していきたいと思います。
 

児童集会

 今日の児童集会は、縦割り班ごとの遊びでした。
 事前に縦割り班ごとに考えてあった遊びを、班長さんが中心になって進めました。班員みんなで協力して足でコートを書いて、ドッチボール、ドッチビー、野球などで楽しみました。
 どの班でも、上級生が下級生をやさしくりーどする姿が見られました。
 
 
 

人権集会

 「人権の日」の今日、運営委員の進行で人権集会を開きました。
 校長と人権教育主任の松尾教諭が人権についての話をし、それに続き、『ふわふわ言葉探しゲーム』を行いました。
 ゲームは仲良し班ごとに集まり、床に置かれたカードに書かれた16種類の「ふわふわ言葉を」低学年児童から順に覚えてきて、記録用紙に記入するという簡単なゲームですが、聞こえてくる言葉がすべて優しい「ふわふわ言葉」だったせいか、会場中がとても温かな雰囲気に包まれていました。
 
 
 

校内持久走大会

  今日は校内持久走大会でした。
  子どもたちは練習以上に力を発揮し、自己ベストを更新した児童が数多くいました。新記録も5つ生まれました。詳細は、小貝っ子だよりでお知らせします。また、今年は5・6年生が手作りの応援カードをつくって応援してくれ、下級生も大きな声で応援する姿が見られました。大会の運営を行った運動委員の児童もしっかりした態度で、きびきびと動いており立派でした。
 あきらめずに最後まで頑張る姿、優しい気持ちで応援する姿があふれた、素晴らしい大会となりました。
 保護者の皆様や地域に皆様も、たくさん応援に駆けつけてくださり声援を送ってくださいました。感謝申し上げます。
  
 
 
 


読み聞かせ(ひまわり)

 12月5日(水)、ひまわりの皆様による読み聞かせがありました。
 1年生は早川さんが「おともだちたべちゃった」「サンタクロースの11かげつ」「クリスマスのおばけ」「サラとダックンゆうえんちにいく」を、2年生は神野さんが「ぼく、だんごむし」「ぐりとぐらの1ねんかん」「ぐるんぱのようちえん」を、3年生は薄根さんが「あべこべさん」「さあ、食べてやる」を、4年生は平野さんが「しゅくだいさかあがり」を、5年生は山口さんが「おばすてやま」「きつねとからす」を、6年生は長嶺さんが「よかったなあ かあちゃん」を読んでくださいました。
 読書月間は終わりましたが、読書好きのこどもたちは真剣に聞いていました。
 
 
 

5年生社会科校外学習

 12月3日(月)、5年生が社会科見学で日産自動車上三川工場に行ってきました。
 最近は、ゲストホールで説明していただき、試乗車に乗せていただいて帰ってきていました。しかし、この日は、組立工場の見学もさせていただきました。
 組立ラインを車が流れ、どんどん部品が取り付けられて行く様子を見ることができました。「予想していたより働いている人が少なく、ロボット化していた」という感想がありました。物づくりの最先端技術を見学でき、とても勉強になった5年生でした。
 
 

租税教室

 3校時目に6年生が税金について学びました。
 租税教室の講師は、町役場税務課の墨野倉さんと鈴木さんでした。6年生は、税金の種類や税金の役割についてのクイズに答えたり、1億円分の1万円札サンプルを持って重さを体感したりしました。後半は、税金の大切さを実感できるDVDを視聴しました。税金は私たちの生活に大切な役割があることを学習できました。
 
 

読書祭り

 本校では11月を読書月間と定め、読書を推進する様々な活動を行っています。
 本日はその最大のイベントである読書祭りを行いました。図書委員会の児童が、この日のために準備と練習を重ねてきたペープサートを使った読みきかせ「おまえ、うまそうだな」を発表しました。とても上手な発表で大きな拍手がおこりました。
 続いて、今年も「みなみかぜ」の皆さんの読みきかせがありました。今年は「とらとほしがき」という韓国の物語でした。画像と音楽が効果的で、迫真の語りを更に盛り上げていました。
 真剣に話しを聞いている児童の姿に、本日来校されていた学校評議員の皆さんも感心しておられました。
 
 

学校評議員会

 本日、今年度2回目の学校評議員会を開催いたしました。
 今回は、本校恒例の「読書祭り」と各学年の授業をご覧いただきました。見学後の話し合いでは、前期学校評価について説明し、情報交換を行いました。今回も貴重な御意見をいただきました。今年度のまとめと次年度の計画に反映させたいと思います。
 また、ランチルームで3・4年生と楽しく給食を召し上がっていただきました。
 

3年生社会科校外学習

 11月26日(月)、3年生が社会科の校外学習に行ってきました。
 この日は、文谷の海老澤雄一さんのお宅をお邪魔し、トマト農家の仕事について教えていただきました。接ぎ木の仕方やトマトの出荷先、夏の収穫時期の様子など詳しく説明していただきました。子どもたちは、頑張ってメモしてきたことをもとに、まとめを行っています。
 
 

町スポーツ少年団秋季球技大会

 11月23日(金)、城見ヶ丘運動公園と農業者トレーニングセンターを会場に、町スポーツ少年団秋季球技大会が行われました。
 開会式ではサッカー部キャプテンの平野悠太さんが選手宣誓を行いました。落ち着いてすばらしい宣誓でした。 
 結果は、サッカー部Bが赤羽と1-1(PK3-2)で優勝、バレーボール部が赤羽男子と2-1、市貝と0-2で準優勝でした。サッカー部Aは赤羽と2-2、市貝と5-7でした。選手はそれぞれの種目で最後まであきらめることなく、最善を尽くしてがんばりました。
 
 
 
  
 
 

避難訓練

 今日は避難訓練を実施しました。
 竜巻や不審者対応などを合わせると、今年度6回目となります。業間で遊んでいるときに地震が発生し、一時避難しているときに火災が発生したという想定で実施しました。
 消防市貝分署の皆さんに避難の際の注意事項や消火器の使い方、防火扉の通り方などを御指導をいただきました。かけがえのない児童の命を守るため、これからも計画的に訓練を実施して参ります。
   
 
 
 


4年生福祉体験

 総合的な学習の時間に、4年生が福祉体験をしました。
 社会福祉協議会の北井さんをはじめ、6名の皆さんが来てくださいました。今日の学習は、視覚障害者の理解とどう情報を伝えたら良いかについて学びました。健常者が情報を提供することで、視覚障害者も活動できることがどんどん増えることがわかりました。
 障害者スポーツの体験では、卓球バレーとコントロールアタックを体験しました。最初はアイマスクをして、その後はアイマスクを外して行い、楽しみながら福祉の心を育むことができました。
 
 
   

賞状伝達

 業間の時間に、後期運営員任命と賞状伝達を行いました。
 後期運営委員には、より良い小貝小を目指して活躍してほしいと思います。
 また、子どもたちの大活躍で賞状がとてもたくさん届いており、時間の都合で来月に送った賞状がたくさんありました。
 今回は、新体力テストS級、バレーボール部関係、音楽コンクール、読書感想文コンクール、篤行善行少年、芳賀教育美術展の賞状を手渡しました。詳細は、小貝っ子だよりでお知らせします。
 
 

町音楽芸能大会

 11月18日(日)、町芸術祭音楽芸能大会に金管バンド部が出演しました。
 普段とは違って、小貝小以外は大人の皆さんの発表ということも有り、やや、緊張気味でしたが、練習の成果を十二分に発揮できました。「大きな古時計」の演奏が終わると、会場の皆様から温かい拍手をいただきました。
 
 

家庭教育学級(お菓子作り)

 11月17日(土)、1・2年生の児童と保護者でお菓子作りをしました。
 子どもたちが育てたサツマイモを使って、サツマイモのシフォンケーキとサツマイモのソフトクッキーを焼きました。子どもたちは本格的なお菓子作りに目を輝かせていました。親子で力を合わせ、本当においしい、お菓子が完成しました。
 準備段階から当日まで、お菓子作りのエキスパート横山由美さんにお世話になりました。感謝申し上げます。
 
 
 

町民祭表彰式

 11月17日(土)、町民ホールにおいて、平成30年度市貝町町民祭表彰式が行われました。
 本校からは、PTA及び後援会の部で前後援会長の小堀泰弘さんが、模範児童・生徒の部で6年栁岡詩杏さんが表彰されました。おめでとうございました。

幼保小交流

 今日は、市貝たいよう幼稚園と杉山保育所の年長さんが来てくれました。
 昇降口に整列した園児を1年生の係児童が体育館まで案内しました。
 最初は、「秋祭り」らしく1年生が御神輿で練り歩き、続いて、1年生得意の「YOSAKOI」を披露しました。
 メインイベントは、今日まで1年生が一生懸命に準備したお店屋さんでした。5つのブースに分かれた1年生が、優しく接客する微笑ましい光景が見られました。
 最後は、昇降口の外でハイタッチでお見送りしました。楽しかったという園児の声が聞こえて、1年生は満足そうでした。
 
 
 
 
 

アルミ缶回収

 今日は、今年度4回目のアルミ缶回収の日でした。
 環境広報委員の児童は、友達が持ってきてくれたアルミ缶を受け取り、缶をつぶし、大きなネットに入れていました。きびきびと活動する姿はさわやかでした。
 いつも御協力ありがとうございます。
 
 

1・2年福祉交流

今日は、1・2年生の福祉交流会がありました。
1年生は「杉の樹園」さんに、2年生は「なごみ」さんを訪問しました。
運動会で披露した「YOSAKOI」を踊ったり「ふるさと」や「もみじ」の歌を歌ったりしました。
楽しんでいただけたなら幸いです。
子どもたちは、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に温かな、そして和やかな一時を過ごすことができました。この体験を振り返り、これからの学びにつなげていきたいと思います。

読み聞かせ(ひまわり)

 今日は、ひまわりの皆さんが読みきかせに来てくださいました。
 1年生は神野さんが「ちいさなくれよん」「ふしぎなバス」を、2年生は薄根夏代さんが「はなさけ ひゅう」「いろいろなわ」を、3年生は長嶺さんと森さんが、「のろまなローラー」「1ねん1くみ1ばんどたばた」を、4年生は山口さんが、「おばけのびんづめ」を、5年生は平野敦子さんが「はたらきもののあひるどん」を、6年生は小野寺さんと薄根洋恵さんが「かかしのひみつ」「ワタナベさん」を読んでくださいました。
 本校では11月を読書月間と定め、学校でも家庭でも良書をたくさん読むように呼びかけています。読みきかせの皆さんの力をお借りして、読書好きの児童を増やしていきたいと思います。