小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

町課題解明委員会の小中連携

 今日の5時間目に、市貝中学校の市村訓子先生とALTのクウェートォ・ニコラス先生が来校され、6年生と外国語の授業を行ってくださいました。
 ねらいは中学校に入り、新しい友達の前で、英語で自己紹介をすることでした。中学校の先生方の時折ジョークを交えた巧みな誘導で、いつも以上に活発で、笑顔あふれる時間となりました。中学校での英語の授業にスムーズに移行できそうな6年生でした。
 
 

1年生食育授業

 今日の4時間目に、1年生が食育の学習をしました。
 市貝小栄養教諭の金澤先生のご指導で、3つの栄養素について学びました。1年生はランチルームに貼ってある栄養素の図や、毎日お昼の放送で紹介される3つの栄養素について見聞きしており、今日の学習にスムーズに入っていました。
 今日の給食の材料を赤・黄・緑のグループに分けることを通して、健康な体を維持するには、何でもよく食べて3つの栄養素をバランス良く摂取することの大切さに気づきました。
 
 

お話の会

 今日のお話の会では、「みにくいアヒルの子」の話をもとに、「違い」について話しました。
 人は自分と違う考え、違う行動、違う習慣などに出会うと、「変だ」と感じがちである。変だと感じるとその人を排除したり攻撃したくなる。しかし、自分が変だと思っても、相手にとっては普通のことである。自分も相手に変だと思われることもある。こうしたことを、4つの国や地域の文化に関する写真と、外国人が日本人を変だと思っていることを例に話しました。「変な人」はいない。変だと感じるのは、その人やその国の文化を知らないから。違いは個性であり、違いを尊重し、その人やその国の文化を良く理解することで、楽しく優しい気持ちになれ、仲良くすることができることを伝えました。
 小貝っ子タイムでは、話の主旨をしっかり理解した感想が述べられました。
 

読み聞かせ(ひまわり)

    今日は子どもたちが大好きな読みきかせの日でした。ひまわりの皆様が早朝より来校してくださいました。
 1年生は長嶺さんが、「もりのおるすばん」「こめだしだいこく」、2年生は小野寺さん、薄根洋恵さんが、「かあちゃんかいじゅう」「てぶくろ」、3年生は早川さんが、「ぷっぺと銭湯おとうさん」「みえるとかみえないとか」、4年生は神野さんが、「ふしぎなともだち」「ムカッやきもちやいた」、5年生は薄根夏代さんが、「おもちのきもち」「ふしぎなでまえ」「ぼく、いってくるよ」、6年生は平野さんが、「へなちょこ」「いちばんあいされているのはぼく」を読んでくださいました。
 この本知っている人?と尋ねられると、一斉に手が挙がりました。子どもたちは、好きな本なので、何度でも楽しいと話していました。
 
 
 

一日入学

 2月1日(金)、来年度入学する新1年生と保護者の方々をお招きし、一日入学を行いました。入学式での呼名の練習も兼ねて、一人一人名前を呼ぶと、元気な返事が返ってきました。
 その後、子どもたちは1年生のお迎えでふれあい広場に移動し、町交通教育指導員の小林敏次さんから、交通事故にあわないための話を聞きました。さらに、1年生のお兄さんお姉さんと遊んだり、みんな一緒に校内探検をしました。最後はプレゼントが手渡され、笑顔があふれていました。
 保護者の皆様には、入学までの準備や心構え、集金、スクールバス、一斉メール等について説明をしました。
 学童保育の利用を検討されている保護者の方には、NPO法人いちかい子育てネット羽ばたきの皆さんから詳しい説明がありました。 
 4月9日の入学式まで全教職員でしっかり準備をし、新入生と保護者の方々を気持ち良くお迎えしたいと思います。
 
 

4年生社会科校外学習

 1月31日(木)、4年生が社会科の校外学習で県庁と県立博物館に行ってきました。
 県庁では画像を見ながら栃木県のあらましや県が行っている仕事など教えていただきました。また、県議会の議場も傍聴席からながめ、県議会について説明を聞きました。展望階でお弁当を食べ、博物館に向かいました。
 博物館では、栃木県の自然や歴史、民俗文化などについて、実物を見ながら学習できました。学校での学習に生かしてほしいと思います。
 
 
 
 

学校評議員会

  1月30日(水)、今年度3回目の学校評議員会を開催いたしました。
 業間に実施した長縄跳び大会での児童の様子、3時間目の授業の様子をご覧いただきました。後半の協議は、教職員の学校評価、児童及び保護者の学校づくりアンケートの結果について説明を行い、御意見をいただきました。学校評議員の皆様にも評価していただき、次年度の学校運営に反映させて参ります。最終的な学校評価については、3月の学校だよりでお知らせいたします。
 
 

長縄跳び大会

 1月30日(水)、業間の時間に、長縄跳び大会を行いました。この日は自由参観日でもあり、併せて学校評議員会も開催したため、保護者や地域の皆様にもご覧いただきました。
 大会は運動委員の児童が進行を行い、なかよし班(縦割り班)ごとに練習の成果を競いました。第1位は1班の271回、第2位は4班の259回、第3位は9班の240回でした。低学年はみんなの足を引っ張らないように一生懸命にがんばり、高学年が優しく声をかけアドバイスしたり励ましたりする光景が、たくさん見られ温かな雰囲気で終了しました。
 長縄が終わり、子どもたちの次の目標は、縄跳び検定に移ります。多くの名人が誕生してほしいと思います。
 
 
 

学級委員任命、賞状伝達

  本日、3学期学級委員の任命と、統計グラフ栃木県コンクールの賞状伝達を行いました。
 3学期学級委員は1年生の笹﨑愛菜さん、2年生の手塚陽菜さん、3年生の石川恭大さん、4年生の横山愛奈さん、5年生の川堀智暉さん、6年生の平野詩季さんです。6名の児童の活躍を期待したいと思います。
 統計グラフの表彰式は1月10日に宇都宮市文化会館で行われました。本校からは2部入選3席、3部入選3席、佳作2グループと併せて4グループが入賞し、学校賞として知事賞をいただきました。
 詳細は、小貝っ子だよりに掲載いたします。
 
 
 

体育集会

 本日の業間は体育集会でした。
 約一週間後に迫った長縄跳び大会に向け、なかよし班ごとに練習しました。300回を越えた班がいくつもありました。日々、熱が入ってきており、大会当日が楽しみです。
 
 
 

道徳研究授業

 1月22日(火)、今年度最後の道徳研究授業を行いました。この日は荒井・國井両指導主事に加え、杉山保育所の川又夏未先生もいらしてくださいました。
 この日の授業は1年生担任の梁木教諭がT1、松尾教諭がT2に入り、「だいすきな家族」(家族愛、家庭生活の充実)について考えました。教材「おかあさんのつくったぼうし」を読んで、友達との話し合いや役割演技をとおして、お母さんの思い、家族のよさについて自分の考えを確かめました。終末では、こっそり保護者の皆様にお願いしていた愛情たっぷりの手紙を手渡しました。涙を流す児童も少なくなく、家族の愛情が感じられる温かな雰囲気で授業が終わりました。
 川又先生には放課後の授業研究会にも参加していただき、貴重な御意見をいただきました。研究協議は録画した授業の動画を元に、ねらいに迫るために実践したことや発問や問い返しの仕方が有効であったか、授業から見えてきた成果と今後の課題について話し合い、荒井・國井両指導主事から御指導いただきました。保護者の手紙や杉山保育所の先生の参観など、本校の研究の柱の一つである地域・家庭との連携を実践した授業となりました。
 
 
 
 
  

5年生社会科校外学習

 本日、5年生が社会科校外学習で栃木県埋蔵文化財センターに行ってきました。
 遺跡の発掘調査と報告書の作成を中心に、小中学校などの授業支援、資料の普及等に努めている専門家に話を聞くことができました。
 遺跡や、出土した遺物について説明を聞いたほか、勾玉づくりを体験しました。柔らかい滑石を材料に、古墳時代の装飾品かつ祈りの道具である勾玉をつくり、お土産に持ち帰りました。来年学習する歴史の授業のときに、思い出してほしいと思います。
 


 
 

理科研究発表会

 本日、芳賀町の農業者トレーニングセンターを会場に、芳賀地区理科研究発表会が行われました。
 6年生の大山真典さん、川又大知さん、神野貴哉さんが「モーターの回転をより速くするには」というテーマで発表をしました。
 先週、校内で行ったリハーサルに比べ、格段の進歩が見られる発表でした。程良い緊張の中、与えられた10分丁度の発表でした。結果は銀賞をいただきました。
 2学期後半から今日まで、放課後や休みの日にも頑張って研究をしてきた3名に拍手を送りたいと思います。
 

1年生昔の遊びを楽しもう

 本日、1年生の生活科で、「昔の遊びを楽しもう」の学習をしました。
 御指導をお願いしたところ、髙梨ナミ子様、佐藤久子様、薄根ヨシ子様、大根田誠様、柏崎君江様、墨野倉京子様と、ボランティアで河俣恭子様が御協力くださいました。
 1年生は案内や進行、説明やあいさつなど、それぞれの係を礼儀正しく行い、おじいちゃんおばあちゃんに「こま回し、竹とんぼ、あやとり、おはじき、お手玉」を教えていただき、楽しい時間を過ごしました。最後に、お礼の手紙やメダルをお渡しし、玄関でお見送りをしました。7名の皆様にはお忙しい中、お世話になりました。
 
 
 
 

3年生社会科校外学習

 1月17日(木)、3年生が社会科校外学習で、芳賀町総合情報館に行ってきました。
 「古くから残る暮らしに関わる道具、それらを使っていたころの暮らしの様子」について調べることが目的です。子どもたちは、良く説明を聞き、しっかりメモし、綿繰り機や電話などの実物にふれてきました。昔の人の知恵や昔の人々の願い、今と昔の生活の違いについて気づくことができたようです。
 帰りに、綿の種をいただきました。春になったら畑に蒔いて、かれんな花が咲き、ふわふわの綿が取れる日が楽しみです。
 
 
  

学校保健委員会

 1月17日(木)、学校歯科医の小倉浩先生のご臨席の下、上学年の児童も参加して学校保健委員会を開催いたしました。
 鈴木養護助教諭の「本校児童の健康状態について」の説明に続き、講演会を行いました。今年は、睡眠健康指導士の新矢昭吾先生から「睡眠習慣を整えて、キラキラ輝く私に」と題したお話をお聞きしました。全ての生物に備わった体内時計の研究から、睡眠の大切さ、正しい睡眠の取り方、睡眠不足で起きる弊害など、分かりやすく話してくださいました。子どもたちは、今も心がけている『早起き、早寝、朝ご飯』は良いことばかりだと知り、改めて意欲を高めていました。
 恒例の小貝っ子タイムで、子どもたちの手がたくさん挙がり、しっかり感想を発表していたことに、講師の新矢先生も感心しておられました。
 最後に小倉先生にご指導をいただき、閉会となりました。お忙しい中、ご出席いただいた平野PTA会長様、PTA厚生部の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

   

読み聞かせ(みなみかぜ)

 昨日の「ひまわり」の皆様に続いて、今日は「みなみかぜ」の皆さんの読みきかせでした。3年生が校外学習に出かけて不在であったり、欠席の方がいらしたため、4つの学年での実施でした。
 1年生は仲山さんが「わしにさらわれたこども」「うそ」を、2年生は小松さんが「ワタナベさん」「あしたうちにねこがくるの」「あらまっ!」を、4年生は三武さんが紙芝居「うしかたとやまんば」「オニじゃないよおにぎりだよ」を、5年生は大貫さんが「わたしのせいじゃない」「ミカちゃんのひだりて」を読んでくださいました。連日の読みきかせに、子どもたちは大喜びでした。

 
 

アルミ缶回収

 本日、今年度最後のアルミ缶回収を行いました。
 環境広報委員の児童たちは、今日も手際よくアルミ缶の入った袋を受け取り、アルミ缶をつぶし、ネットに入れていました。1年間、本当によく頑張ってくれました。
 また、毎回、たくさんのアルミ缶を準備してくださっている保護者の皆様、地域の皆様に御礼申し上げます。
 

読み聞かせ(ひまわり)

 今日は、今年最初の読みきかせに、「ひまわり」の皆さんが来てくださいました。
 1年生は薄根(洋)さんと・小野寺さんが、「いけ!ウチロボ」「かもとりごんべえ」「どうぶつれんそう それだ~れ」を、2年生は早川さんが、「まじょのルマニオさん」「ぜったいあけちゃダメッ!」「こぶたのかばん」「おしっこちょっぴりもれたろう」を、3年生は鯉沼教諭が、「てとてとてとて」「きいろい服のサンタクロース」を、4年生は薄根(夏)さんが、「ふしぎなタネやさん」「今日はなんてうんがいいんだろう」「いいからいいから」を、5年生は平野さんが、「夢はどうしてかなわないの?」を、6年生は山口さんが、「ものぐさ太郎」「うしとかえる」を読んでくださいました。
 日本の民話、世界の民話、昔からの話、新しい話と様々なジャンルの本を読んでいただきました。
       

5年生の屋台

 1月11日(金)、5年生が屋台を開きました。
 本来は2学期に自分たちバージョンと他学年御招待バージョンを予定していましたが、インフルエンザのために御招待バージョンは年明けになりました。
 来年高学年になる4年生には、「学校を盛り上げたい」という思いを伝え、1年生には思いっきり「楽しんで欲しい」という気持ちを込めて、5年生が自分たちで考え、授業以外の時間を使って準備しました。
 4年生は5年生のアイデアと行動力に感心し、他の児童は楽しく参加していました。
 
 

3学期始業式

 
 本日、3学期始業式を行いました。
 欠席者が一人も無く、117名全員の元気な笑顔を見ることができ、とても嬉しく思いました。
 始業式では、亥年にちなんで、「猪突猛進」目標に向かって元気いっぱいに突き進んでいきましょう。また、亥年は、次のステップのためにエネルギーを蓄えるのに良い年ということから、今やるべき事を一つ一つこつこつと実行し、半年後、1年後に力を発揮して欲しいと話しました。
 恒例の意見発表では、4年生の栁岡想楽さん、5年生の平野彰悟さん、6年生の相藤鳳羽さんが、あいさつを大きな声でしたい。自分の課題を克服し、良いところを伸ばす。6年生を手本に小貝小をもっと良くする。お世話になった小貝小や先生方に、家族に感謝するなど、素晴らしい抱負を発表しました。小貝っ子タイムでは、3名の児童が感想を述べました。
 始業式終了後に、学習指導主任の梁木教諭から、3学期の学習についての話がありました。
 
 
 
 
 

町書初め大会

 本日、第22回市貝町書初め大会が、町民ホールを会場に開かれました。
 年々、参加者が減少傾向にあるようで、小貝小からは8名の児童が参加しました。
 今年の課題は「光」でした。1年生は「ひかり」、2年生は「月の光」、3年生は「光る星」、4年生は「明るい光」、5年生は「光る朝日」、6年生は「希望の光」でした。
子どもたちは、凜とした雰囲気の中で、真剣に筆を運んでいました。
 今日の力作は、1月6日(日)~1月26日(土)まで役場ロビーに展示されますので、是非、ご覧ください。
 
 
 
 


新年のごあいさつ

 あけまして、おめでとうございます。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、穏やかなお正月をお迎えのことと存じます。また、旧年中は、大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。
 2019年も教職員全員で力を合わせ、児童の健やかな成長を目指し、精進いたしますので、御支援、御協力の程、よろしくお願い申し上げます。

                                     市貝町立小貝小学校 教職員一同

2学期終業式

 本日、無事に2学期の終業式を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。
  校長の話では、教育目標の振り返りをした後、読みきかせ「みなみかぜ」の皆川榮子様からいただいた手紙を紹介しました。「読みきかせの時に、たくさんの1年生が手を挙げて、思い思いの感想を発表してくれて感動した。これからの活動の励みになった。」という趣旨の温かいお手紙でした。一生懸命に話を聞いて、自分の考えを素直に発表することで、考えが深まるだけでなく、自分も、周りの人も、話してくれた人も温かい気持ちになれることを話しました。最後に、家族と楽しい冬休みを過ごし、元気に始業式で会うことを約束しました。
 恒例の代表児童の作文は、1年生の大根田瑛斗さん、2年生の髙松風羽さん、3年生の永野凜さんが、2学期の反省と冬休みの抱負について、落ち着いて発表しました。小貝っ子タイムではたくさん手が挙がりましたが、4名が指名され、感想を発表しました。
  式後の児童指導の話しでは、小野口教諭と5年バレー部で「こう・ゆう・すい・か」の合い言葉と、お年玉の貸し借りをしないことについて、役割演技を交えて説明がありました。
 
 
 

クリスマス演奏会

  昼休みに金管バンド部によるクリスマス演奏会がありました。
 子どもたちの発案で、練習してきた「聖者の行進」を発表する機会ができました。演奏会案内の手作りポスターを作るなど、部員が頑張って今日の日を迎えました。
 今までに無い子どもたちの主体性を感じる良い演奏会でした。
 
 

賞状伝達

 業間の時間に、今学期最後の賞状伝達を行いました。
 受賞者の数が多く、業間の時間いっぱいかかってしましましたが、喜ばしい悲鳴です。上位の賞に入選した児童も多く、子どもたちの頑張りを、みんなで賞賛しました。詳細は、小貝っ子だよりでお知らせします。
 
 

読み聞かせ(みなみかぜ)

 本日、2学期最後の読みきかせに、みなみかぜの皆さんが来てくださいました。
 1年生は小松さんが「十二支のおはなし」「あらまっ!」を、2年生は松尾さんが「おおきくなるっていうことは」「さんにんサンタ」「おならしゃもじ」を、3年生は三武さんが
「メリークリスマスおおかみさん」「あっ・ほっ」「ホップアップ絵本の紹介」を、4年生は大貫さんが「100人のサンタクロース」「からあげ」を、5年生は皆川さんが「王さまになった羊飼い」を、6年生は仲山さんが「心ふくらむおはなし(五郎の決心)」を読んでくださいました。
 クリスマスや干支の話など、季節感あふれるお話も多く、子どもたちは真剣に聞いていました。1年間大変お世話になりました。
 
 
 

門松づくり

 12月11日(火)、自然体験クラブの児童が門松づくりを行いました。
 今年も河又公仕の指導のもと、「来年が今年以上に良い年になるように」と願いを込めて頑張って作りました。学校の昇降口前に飾り付けをしましたので、来校された際にご覧ください。
 
 

3年生総合的な学習の時間発表会

 4時間目に、3年生が総合的な学習の時間の発表会を行いました。
 ふれあい広場に集まった2年生と5年生、先生方の前で上手に発表できました。
 発表は6つのグループが、「畑・農業」「市貝町立図書館」「田野辺の天祭」「芝ざくら公園」「道の駅サシバの里いちかい」「杉山の太々岩戸神楽」について、インタビューしてきたことをまとめたり、クイズを出したりといろいろな工夫が見られた発表でした。3年生のプレゼンテーション能力を感じました。
 発表後の小貝っ子タイムでは、2年生からも5年生からも、3年生が頑張ったところを褒める感想や、気を付けた方が良いことのアドバイスなど、たくさんの発表がありました。
 
 
 
 

学童保育との情報交換会

 本日、学童保育の先生方との情報交換会を行いました。
 5時間目に全学年の授業の様子をご覧いただき、その後、担任と養護教諭を中心に情報交換を行いました。学校の様子をお伝えし、学童での様子を教えていただき、有意義な時間となりました。これからも、継続していきたいと思います。
 

児童集会

 今日の児童集会は、縦割り班ごとの遊びでした。
 事前に縦割り班ごとに考えてあった遊びを、班長さんが中心になって進めました。班員みんなで協力して足でコートを書いて、ドッチボール、ドッチビー、野球などで楽しみました。
 どの班でも、上級生が下級生をやさしくりーどする姿が見られました。
 
 
 

人権集会

 「人権の日」の今日、運営委員の進行で人権集会を開きました。
 校長と人権教育主任の松尾教諭が人権についての話をし、それに続き、『ふわふわ言葉探しゲーム』を行いました。
 ゲームは仲良し班ごとに集まり、床に置かれたカードに書かれた16種類の「ふわふわ言葉を」低学年児童から順に覚えてきて、記録用紙に記入するという簡単なゲームですが、聞こえてくる言葉がすべて優しい「ふわふわ言葉」だったせいか、会場中がとても温かな雰囲気に包まれていました。
 
 
 

校内持久走大会

  今日は校内持久走大会でした。
  子どもたちは練習以上に力を発揮し、自己ベストを更新した児童が数多くいました。新記録も5つ生まれました。詳細は、小貝っ子だよりでお知らせします。また、今年は5・6年生が手作りの応援カードをつくって応援してくれ、下級生も大きな声で応援する姿が見られました。大会の運営を行った運動委員の児童もしっかりした態度で、きびきびと動いており立派でした。
 あきらめずに最後まで頑張る姿、優しい気持ちで応援する姿があふれた、素晴らしい大会となりました。
 保護者の皆様や地域に皆様も、たくさん応援に駆けつけてくださり声援を送ってくださいました。感謝申し上げます。
  
 
 
 


読み聞かせ(ひまわり)

 12月5日(水)、ひまわりの皆様による読み聞かせがありました。
 1年生は早川さんが「おともだちたべちゃった」「サンタクロースの11かげつ」「クリスマスのおばけ」「サラとダックンゆうえんちにいく」を、2年生は神野さんが「ぼく、だんごむし」「ぐりとぐらの1ねんかん」「ぐるんぱのようちえん」を、3年生は薄根さんが「あべこべさん」「さあ、食べてやる」を、4年生は平野さんが「しゅくだいさかあがり」を、5年生は山口さんが「おばすてやま」「きつねとからす」を、6年生は長嶺さんが「よかったなあ かあちゃん」を読んでくださいました。
 読書月間は終わりましたが、読書好きのこどもたちは真剣に聞いていました。
 
 
 

5年生社会科校外学習

 12月3日(月)、5年生が社会科見学で日産自動車上三川工場に行ってきました。
 最近は、ゲストホールで説明していただき、試乗車に乗せていただいて帰ってきていました。しかし、この日は、組立工場の見学もさせていただきました。
 組立ラインを車が流れ、どんどん部品が取り付けられて行く様子を見ることができました。「予想していたより働いている人が少なく、ロボット化していた」という感想がありました。物づくりの最先端技術を見学でき、とても勉強になった5年生でした。
 
 

租税教室

 3校時目に6年生が税金について学びました。
 租税教室の講師は、町役場税務課の墨野倉さんと鈴木さんでした。6年生は、税金の種類や税金の役割についてのクイズに答えたり、1億円分の1万円札サンプルを持って重さを体感したりしました。後半は、税金の大切さを実感できるDVDを視聴しました。税金は私たちの生活に大切な役割があることを学習できました。
 
 

読書祭り

 本校では11月を読書月間と定め、読書を推進する様々な活動を行っています。
 本日はその最大のイベントである読書祭りを行いました。図書委員会の児童が、この日のために準備と練習を重ねてきたペープサートを使った読みきかせ「おまえ、うまそうだな」を発表しました。とても上手な発表で大きな拍手がおこりました。
 続いて、今年も「みなみかぜ」の皆さんの読みきかせがありました。今年は「とらとほしがき」という韓国の物語でした。画像と音楽が効果的で、迫真の語りを更に盛り上げていました。
 真剣に話しを聞いている児童の姿に、本日来校されていた学校評議員の皆さんも感心しておられました。
 
 

学校評議員会

 本日、今年度2回目の学校評議員会を開催いたしました。
 今回は、本校恒例の「読書祭り」と各学年の授業をご覧いただきました。見学後の話し合いでは、前期学校評価について説明し、情報交換を行いました。今回も貴重な御意見をいただきました。今年度のまとめと次年度の計画に反映させたいと思います。
 また、ランチルームで3・4年生と楽しく給食を召し上がっていただきました。
 

3年生社会科校外学習

 11月26日(月)、3年生が社会科の校外学習に行ってきました。
 この日は、文谷の海老澤雄一さんのお宅をお邪魔し、トマト農家の仕事について教えていただきました。接ぎ木の仕方やトマトの出荷先、夏の収穫時期の様子など詳しく説明していただきました。子どもたちは、頑張ってメモしてきたことをもとに、まとめを行っています。
 
 

町スポーツ少年団秋季球技大会

 11月23日(金)、城見ヶ丘運動公園と農業者トレーニングセンターを会場に、町スポーツ少年団秋季球技大会が行われました。
 開会式ではサッカー部キャプテンの平野悠太さんが選手宣誓を行いました。落ち着いてすばらしい宣誓でした。 
 結果は、サッカー部Bが赤羽と1-1(PK3-2)で優勝、バレーボール部が赤羽男子と2-1、市貝と0-2で準優勝でした。サッカー部Aは赤羽と2-2、市貝と5-7でした。選手はそれぞれの種目で最後まであきらめることなく、最善を尽くしてがんばりました。
 
 
 
  
 
 

避難訓練

 今日は避難訓練を実施しました。
 竜巻や不審者対応などを合わせると、今年度6回目となります。業間で遊んでいるときに地震が発生し、一時避難しているときに火災が発生したという想定で実施しました。
 消防市貝分署の皆さんに避難の際の注意事項や消火器の使い方、防火扉の通り方などを御指導をいただきました。かけがえのない児童の命を守るため、これからも計画的に訓練を実施して参ります。
   
 
 
 


4年生福祉体験

 総合的な学習の時間に、4年生が福祉体験をしました。
 社会福祉協議会の北井さんをはじめ、6名の皆さんが来てくださいました。今日の学習は、視覚障害者の理解とどう情報を伝えたら良いかについて学びました。健常者が情報を提供することで、視覚障害者も活動できることがどんどん増えることがわかりました。
 障害者スポーツの体験では、卓球バレーとコントロールアタックを体験しました。最初はアイマスクをして、その後はアイマスクを外して行い、楽しみながら福祉の心を育むことができました。
 
 
   

賞状伝達

 業間の時間に、後期運営員任命と賞状伝達を行いました。
 後期運営委員には、より良い小貝小を目指して活躍してほしいと思います。
 また、子どもたちの大活躍で賞状がとてもたくさん届いており、時間の都合で来月に送った賞状がたくさんありました。
 今回は、新体力テストS級、バレーボール部関係、音楽コンクール、読書感想文コンクール、篤行善行少年、芳賀教育美術展の賞状を手渡しました。詳細は、小貝っ子だよりでお知らせします。
 
 

町音楽芸能大会

 11月18日(日)、町芸術祭音楽芸能大会に金管バンド部が出演しました。
 普段とは違って、小貝小以外は大人の皆さんの発表ということも有り、やや、緊張気味でしたが、練習の成果を十二分に発揮できました。「大きな古時計」の演奏が終わると、会場の皆様から温かい拍手をいただきました。
 
 

家庭教育学級(お菓子作り)

 11月17日(土)、1・2年生の児童と保護者でお菓子作りをしました。
 子どもたちが育てたサツマイモを使って、サツマイモのシフォンケーキとサツマイモのソフトクッキーを焼きました。子どもたちは本格的なお菓子作りに目を輝かせていました。親子で力を合わせ、本当においしい、お菓子が完成しました。
 準備段階から当日まで、お菓子作りのエキスパート横山由美さんにお世話になりました。感謝申し上げます。
 
 
 

町民祭表彰式

 11月17日(土)、町民ホールにおいて、平成30年度市貝町町民祭表彰式が行われました。
 本校からは、PTA及び後援会の部で前後援会長の小堀泰弘さんが、模範児童・生徒の部で6年栁岡詩杏さんが表彰されました。おめでとうございました。

幼保小交流

 今日は、市貝たいよう幼稚園と杉山保育所の年長さんが来てくれました。
 昇降口に整列した園児を1年生の係児童が体育館まで案内しました。
 最初は、「秋祭り」らしく1年生が御神輿で練り歩き、続いて、1年生得意の「YOSAKOI」を披露しました。
 メインイベントは、今日まで1年生が一生懸命に準備したお店屋さんでした。5つのブースに分かれた1年生が、優しく接客する微笑ましい光景が見られました。
 最後は、昇降口の外でハイタッチでお見送りしました。楽しかったという園児の声が聞こえて、1年生は満足そうでした。
 
 
 
 
 

アルミ缶回収

 今日は、今年度4回目のアルミ缶回収の日でした。
 環境広報委員の児童は、友達が持ってきてくれたアルミ缶を受け取り、缶をつぶし、大きなネットに入れていました。きびきびと活動する姿はさわやかでした。
 いつも御協力ありがとうございます。
 
 

1・2年福祉交流

今日は、1・2年生の福祉交流会がありました。
1年生は「杉の樹園」さんに、2年生は「なごみ」さんを訪問しました。
運動会で披露した「YOSAKOI」を踊ったり「ふるさと」や「もみじ」の歌を歌ったりしました。
楽しんでいただけたなら幸いです。
子どもたちは、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に温かな、そして和やかな一時を過ごすことができました。この体験を振り返り、これからの学びにつなげていきたいと思います。

読み聞かせ(ひまわり)

 今日は、ひまわりの皆さんが読みきかせに来てくださいました。
 1年生は神野さんが「ちいさなくれよん」「ふしぎなバス」を、2年生は薄根夏代さんが「はなさけ ひゅう」「いろいろなわ」を、3年生は長嶺さんと森さんが、「のろまなローラー」「1ねん1くみ1ばんどたばた」を、4年生は山口さんが、「おばけのびんづめ」を、5年生は平野敦子さんが「はたらきもののあひるどん」を、6年生は小野寺さんと薄根洋恵さんが「かかしのひみつ」「ワタナベさん」を読んでくださいました。
 本校では11月を読書月間と定め、学校でも家庭でも良書をたくさん読むように呼びかけています。読みきかせの皆さんの力をお借りして、読書好きの児童を増やしていきたいと思います。