小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

賞状伝達

 本日、賞状伝達を行いました。
 芳賀地方書初展で金賞に入選した、2年生の岩村結彩さん、4年生の石川史栞さん、岩村莉夏さん、下野教育美術展で絵画の部銅賞の1年海老澤来美さん、デザインの部銀賞の3年大畑希実さん、4年岩村莉夏さん、スキー大会で県1位になり平成29年度町長賞の6年町井友香さん、県バレーボール協会優秀選手の6年生大畑穂佳さんに、賞状や盾を手渡しました。奨励賞や入選者は多数のため、各学級で担任からの伝達となりました。   
 努力の成果を、全校で讃え合いました。

 
 

感謝の会

 3校時、本校児童がお世話になっているボランティアのみなさんをご招待して『感謝の会』をおこないました。運営委員の進行、校長あいさつに続き、児童代表が感謝の作文を読みました。児童と一緒にゲームにも参加していただきました。最後に全校児童で『ありがとうの花』を合唱して花のアーチでお見送りしました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
 

 

読み聞かせ(みなみかぜ)

 2月15日(木)は、みなみかぜさんの読み聞かせの日でした。
 1年生は小松さんが、「天女銭湯」「ニャーゴ」、2年生は松尾さんが、「ネコリンピック」「ペッタン」「ちゅうしゃなんかこわくない」「春になったらあけてください」、3年生は三武さんが、「スガンさんのやぎ」「がいこつさん」、4年生は教頭先生が、「花はだれのために」、5年生は皆川さんが、「めぐろのさんま」、6年生は仲山さんが、「マララのまほうのえんぴつ」「いつか帰りたいぼくのふるさと」を読んでくださいました。
 読み聞かせも春らしい本が増えてきました。こんなところからも、季節を感じることができます。
 
 
 
 

幼保小交流活動

 今日は、杉山保育所と市貝たいよう幼稚園の年長さんが小貝小に来てくれました。 
 楽しみに待っていた1年生といっしょに図画工作で、「何が出るかな」という工作をつくりました。ストローと紙コップ、ビニール袋を使って上手に完成できました。
 1年生が優しく教えてあげている様子がとても頼もしく感じました。
 
 

6年生英語劇

 3時間目、6年生が1・2・4年生を招待し、英語劇「Peach  boy 」と「Peach girl」を行いました。
 最初は桃太郎が男の子バージョンで、犬・サル・キジにあげる物は「きびだんご」でしたが、後の方は桃太郎が女の子で、おむすびをあげていました。大きくきれいな発音で楽しく演技していました。鬼とのバトルのシーンでは、観客の下級生たちは大喜びでした。
 最後に、いつものようにたくさんの感想を発表し、1・2年生は前に並んだ6年生にお礼のハイタッチをして、教室に戻りました。すばらしい6年生の英語劇でした。
 
 
 
 
 
 

⒌年生社会科見学

 2月8日(木)、5年生が社会科の校外学習で、NHK宇都宮放送局に行ってきました。
 スタッフの皆さんから説明を聞き、その後、役割ごとにスタジオでの体験をしました。
 こどもニュースのキャスターやお天気キャスター、撮影現場の進行をするFD(フロアー・ディレクター)、音声などの技術を担当するTD(テクニカルディレクター)、演出を担当するPD(プログラムディレクター)などに挑戦しました。今年は、新たにカメラマンも加わりました。
 日頃見ているテレビ番組の裏側や番組製作について、学んできました。

 
 
 

道徳研究会

 今日は本校の道徳研究会でした。栃小教研芳賀支部道徳部会の研修と市貝町教育会研修部の研修も兼ねたため、100名近い先生方が来校されました。
 5校時に、松尾教諭と岩間学習指導助手が1年生で「にわのことり」という資料を基に、「友情・信頼」について考える提案授業を行いました。1年間、研究した授業の工夫と1年生が話し合い、考える様子を参観していただきました。1年生は、多くの先生方に囲まれ緊張しながらも、一生懸命に取り組んでいました。
 その後、宇都宮大学教育学部准教授の和井内良樹先生と同じく上原秀一先生と授業をした2名で、パネルディスカッション的な授業の振り返りを行い、提案授業の成果と課題を確認しました。
 最後に上原先生から「道徳科の授業づくりの工夫」、和井内先生から「道徳科の評価の在り方」と題した講話をお聞きしました。次年度から始まる道徳科の授業、また、11月2日の公開研究発表会に向け、有意義な研修となりました。
 
 
 
 

読み聞かせ(ひまわり)

 今日は、ひまわりの皆さんが読み聞かせに来てくださいました。
 2年生は山口さんが、「まじょのふるどうぐや」「まゆとりゅう」を、3年生は早川さんが、「ほしばあたけ」「ほしじいたけ」を、4年生は薄根さんが、「おしりだよ」「おおあたり」「めでたしめでたしからはじまる絵本」を、5年生は、平野さんが、「1ねん1くみ」「1ばんやさしい」を読んでくださいました。
1年生と6年生は、個人読書でしたが、静かに落ち着いて読書していました。

  

5年生理科出前授業

 関東電気保安協会の方々による、電気についての出前授業がありました。
 クリップモーターをつくりながら、電気を安全に利用するための学習ができました。他校の失敗例を紹介しながら丁寧に指導していただき、5年生は一人の失敗もなく、上手に製作できました。しっかり話を聞いて、指示どおりに作業ができ、見事に回転するモーターがたくさんできました。
 
 

1年生食に関する授業

 市貝小の栄養教諭、金澤弘美先生をお迎えし、1年生が食育の授業を受けました。
 好きな食べ物や嫌いな食べ物を発表し、食べ物が赤・緑・黄色の3つに分けられることとそれぞれの働きについて確認しました。
 中心の活動は、今日の給食に使われている21種類の食材を、ペアになって3つにグループ分けすることでした。みんな上手に話し合いをしながら、頑張っていました。にんにく、しょうが、もやしなどが難しかったようです。健康を維持するためには、3つの栄養素をバランス良く摂取することが大切なことを学びました。
 
 
 

自由参観日

 今日は自由参観日でした。当初予定していた大なわとび大会がインフルエンザの拡大防止のため延期となり、通常の授業を見ていただきました。教育実習でお世話になった栁岡先生も来てくださり、業間には2年生を中心に栁岡先生と元気に遊んでいました。
 お忙しい中、子どもたちの頑張っている様子をご覧いただき、ありがとういございました。
 
 
 

一日入学

 来年4月に小貝小に入学する子どもたちと保護者の皆さんをお招きし、一日入学を行いました。入学式の呼名の練習も兼ねて、一人一人名前を呼ぶと、全員が上手に返事ができました。
 その後、子どもたちは交通安全の話を聞いたり、1年生のお兄さんお姉さんと体育館で遊んだり、校内探検をしました。最後は1年生からのプレゼントが手渡されました。
 その間、保護者の皆さんには入学までの準備や集金、スクールバス、一斉メール等について説明をしました。
 4月10日の入学式まで全教職員でしっかり準備をし、13名の新入生を気持ち良くお迎えしたいと思います。
 
 
 

学力テスト

 1月29日(月)と30日(火)の2日間で、学力テストを実施しました。
 昨日が国語と理科、本日が算数と社会です。4月から学習してきたことが、身に付いているかを確認し、定着していない内容については補足をして次年度につなげるのがねらいです。どの学年の児童も、真剣に問題用紙に向っていました。

 


  

4年生社会科校外学習

 4年生が社会科の校外学習で、栃木県庁と県立博物館に行ってきました。
 県庁では議事堂の傍聴席に入って議会についての説明を受けました。また、普段は入れない危機管理センターに入ることもできました。昭和館では、保温のためにじゅうたんの下にしかれた籾殻を見てきました。最後に15回(いちごかい)の展望台から宇都宮を一望し、おうちの方がつくってくれたおいしいお弁当を食べました。
 午後は博物館に移動し、班別に見学しました。市貝町の展示品3点も、見つけることができたようです。きちんとした態度で見学し、意欲的にメモするなど、充実した校外学習でした。
 すれ違う県庁職員や一般の方にもあいさつができ、「良いお子さんたちですね。」と、ほめてくださる方もいました。
 
 
 
 
 

道徳プレ授業

 2月7日(水)に宇都宮大学の和井内良樹先生と上原秀一先生をお招きし、松尾教諭が道徳の提案授業を行い、石河教諭の授業を両先生にご覧いただきます。
 当日は芳賀地区、市貝町内の先生方約70名も参観に来られるため、1月25日(木)に1年生と2年生で道徳のプレ授業を行いました。当日1年生で提案する授業を松尾教諭が2年生で、2年生で見ていただく授業を石河教諭が1年生で実施しました。今回は、役割演技を取り入れる工夫やティームティーチングを活用した試みなどを取り入れます。多くの参観者に備え、1年生の教室の壁を取り外し、広いスペースで授業を行いました。1年生はそれだけでもハイテンションでした。
 放課後には全職員でそれぞれの授業をふり返り、手直しをして2月7日を迎えます。1・2年生が真剣に話を聞き、話し合い、考えを書き、発表している様子を掲載しました。
 
  
 
  
 

雪が降った日の小貝小

 始業時刻を2時間遅らせましたが、保護者の皆様にはご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。子どもたちは、全員無事に登校できました。
 3時間目、子どもたちが校庭に飛び出してきました。雪だるまづくりに挑戦したり、雪合戦をしたりと楽しんでいました。雪だるまをバックに全員で記念撮影をしている学年もありました。その一方、⒌年生、6年生は、体育館へ向かう通路の雪かきをしてくれていました。教頭先生がお願いすると、二つ返事が返ってきて、素早く取りかかってくれました。あっと言う間に終了し雪遊びに合流していました。さすが小貝小のリーダーたちだと感心しました。なお、明日の朝も道路の凍結が予想されるため、安全を心がけ、十分注意をして登校するように指導したいと思いいます。
 
 
 
 

16時の校庭と下校の様子

 天気予報のとおり、午後1時には雪が降り出しました。
 下学年は午後3時に、上学年は午後4時に下校しました。田野辺方面と文谷方面を職員で巡視しましたが、安全に下校できていました。
 写真は、上学年の下校の様子と午後4時の校庭の状況です。明日の朝は、何より安全第一で登校してほしいと思います。
 

音楽集会

 今日の音楽集会は、3年生と4年生の発表でした。進行は5年生の広報放送委員の相藤鳳羽さん、大根田琴音さん、長嶋太城さんが行いました。
 3年生の最初のあいさつがとっても大きく、さわやかな雰囲気で集会が始まりました。3年生は「ゆかいな木琴」を大山舞桜さんのピアノ伴奏と横山聖南さんの指揮で上手に演奏しました。2曲目は「お菓子の好きな魔法使い」を効果音やセリフの入った楽しい演奏でした。
 続く4年生は相田幸穂さんの指揮で「パレード ほっほー」を4年生らしく元気に歌い上げました。2曲目は担任の小野口裕介先生のギター伴奏で「ハッピー バースデイ トゥ ユー」を歌いました。今日は、黒川愛織さんの誕生日で、全校児童で拍手を送りました。最後は、海老澤心愛さんの指揮で、「歌の虹」をリコーダー演奏とともに歌いました。ふれ合い広場にさわやかな歌と演奏が響き渡りました。
 
 
 
 


学校保健委員会

 1月18日(木)、学校医の濱口佳奈子先生と川堀PTA会長をはじめ保護者の皆様にご参加いただき、学校保健委員会を開催いたしました。
 今年度は「道徳教育」の研究推進中でもあり、「心」について、4・5・6年生と一緒に研修しました。
 最初に糸井養護助教諭が「平成29年度の本校児童の健康状態」について報告しました。内容は、体位、肥満度、歯科検診結果、視力検査結果、保健室利用状況、欠席状況についてでした。
 続く講演会では、臨床心理士の宇賀神理恵先生をお招きし、「Iam Ok, You are Ok ~心を元気に~」と題した講話をお聞きしました。「ほめほめゲーム」というクラス全員をほめ合う活動を行い、自己肯定感のアップを図りました。最初は照れていた子どもたちですが、時間を追ってどんどんほめ言葉があふれんばかりとなりました。表情が柔らかくなり、雰囲気が温かくなるのがよく分かりました。50分があっという間でした。最後に宇賀神先生から「心は成長する」「自分の事が分かれば相手を許せる」「傷ついて初めて相手のことが分かる。それが成長」「褒められると自信がつく、自信がつけば優しくなれる」というまとめの言葉をいただきました。参加した保護者も教職員もほめ言葉を一生懸命に探し、ほめられる活動を一生懸命に行いました。子どもたちには、友だち全員がほめてくれたカードが届きます。
 いつものように、児童の感想発表の後、濱口先生のご助言をいただき、終了となりました。
    

読み聞かせ(みなみかぜ)

 本日、みなみかぜの皆さんの読み聞かせがありました。
 1年生は松尾さんが、「ちいさなくれよん」「くれよんのはなし」「あかいけいと」、2年生は三武さんが、「すてきな三にんぐみ」「がいこつさん」「やいたやいた」、3年生は大貫さんが、「鬼さんこちら手の鳴る方へ」「なかよしゆきだるま」、4年生は皆川さんが、「ないた盗ぞく」「かさどろぼう」、5年生は仲山さんが「おにの ここずな」「おにころ」、6年生は小松さんが「紙芝居ないたあかおに」「悪魔のりんご」を読んでくださいました。大型絵本があったり、本の中の絵を見つけたりと様々な工夫をしてくださいました。
 三武さんは、20日に行われる町の図書館まつりでも活動されるそうです。ご家族で、参加してみてはいかがでしょうか。
 
 
 

3年生校外学習

 1月17日(水)、3年生が校外学習で、芳賀町の総合情報館(知恵の輪館)に行ってきました。社会科で学習している「変わってきた人々の生活」の一環で、昔の道具などを見学してきました。綿から種を取り出す道具もやたらいと洗濯板なども体験しました。
 「故きを温ね新しきを知る」経験ができたようです。丁寧に説明してくださった芳賀町総合情報館の皆様に、感謝申し上げます。
 
 
 

アルミ缶回収

 本日、今年度最後となるアルミ缶回収を行いました。
 子どもたちはいつも通り、アルミ缶の入った袋を手にぶら下げて元気に登校しました。1年間、回収したアルミ缶の整理を頑張ってくれた、環境飼育委員の児童に拍手を送りたいと思いいます。また、今回は田野辺にお住まいの床井様からたくさんのアルミ缶をいただきました。御礼申し上げます。
 


縄とび練習

 2月1日の長縄とび大会、そして2月23日の縄とび検定最終日に向け、子どもたちの縄とび練習に熱が入ってきました。
 16日の体育集会ではなかよし班ごとに練習しました。また、17日には縄とび練習台も設置され、順番待ちの大賑わいでした。すべての児童の体力が向上し、多くの縄跳び名人が誕生してほしいと思います。
 
 

6年生が日本文化を学びました。

  総合的な学習の時間の「伝統文化を体験しよう」で、6年生が日本文化について学びました。
 最初に上野仙慶先生(上野仁さん)から、日本文化について説明していただきました。次に岩井紫澄先生の日本舞踊「さくら さくら」と「元禄花見踊り」の本格的な舞を鑑賞しました。その後は、鈴木真恵先生、関本敦子先生に実演していただきながら、茶道の流れを教えていただきました。最後は4名の先生のご指導の下、互いにお茶を点てあい、全員がお点前を堪能しました。本格的な日本文化に触れるすばらしい機会となりました。
 
 
 
 

学童保育の先生方の授業参観

 本日、学童保育でお世話になっている、NPO法人「はばたき」の松岡さんと太田さんが授業参観に来られました。また、参観の後には担任との情報交換を行いました。子どもたちはお二人の姿を見つけると、とても嬉しそうでした。
 昨年の12月には本校職員が学童にお伺いしましたので2回目の情報交換となりました。学校と学童の目的は同じではありませんが、よい子に育ってほしいという願いは同じです。これからも、互いに連携しながら良い点は褒めあい、課題は改善に向けて双方で指導をして行きたいと思います。徐々に、良い変化も見られているようですので、今後も定期的に交流していきたいと考えています。
 
 

読み聞かせ(ひまわり)

 今年最初の読み聞かせがあり、ひまわりの皆さんが来てくださいました。
 1年生は今回からお世話になる山口さんが「バムとクロのにちようび」「バムとクロのさむいあさ」を、2年生は早川さんが「十二支のはやくちことば」「十二支のおもちつき」を、3年生は薄根さんが「チーターの大セール」「とうめいにんげんのしょくじ」を4年生は平野さんが「ぼくの村にサーカスがきた」「せかいいちうつくしい村へかえる」を、5年生は長嶺さんが森さんの効果音をバックに「ことろのばんば」を、6年生は神野さんが「だるまちゃんとてんぐちゃん」「100万回生きたねこ」を読んでくださいました。お正月らしい話も交えて、楽しい時間となりました。
 ひまわりのみなさん、今年もよろしくお願いします。
 
 

 

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。
 インフルエンザの流行もあり、全員勢揃いとはいきませんでしたが、子どもたちの元気な声と笑顔が小貝小に帰ってきました。
 始業式では、戌年はこつこつとまじめに頑張ったことが、実を結ぶ年なので、新年の抱負を1年間忘れずに努力し続け、誰もが良い年にしましょう。3学期はまとめの学期なので、1年間をふり返り、特に改善点を克服して気持ちよく4月を迎えましょう。と話しました。
 代表児童の発表では、4年生の檜山愛里奈さん、5年生の平野詩季さん、6年生の町井友香さんが、しっかり項立てをしてわかりやすく3学期の抱負を発表しました。恒例の感想発表も3人の児童が挙手をして意見を述べました。小さな勇気に拍手を送りました。北原教諭の指揮で校歌を元気に歌い、始業式が終了しました。 
  式の後には、石河教諭から3学期の学習について、樋口教諭からトイレ掃除の児童がトイレの床を水拭きしてきれいにしてくれていること、休み中に糸井養護助手がスリッパを全部きれいに洗ってくれたことから、トイレの使い方やスリッパをそろえようという話がありました。落ち着いてスタートすることができました。
 
 
 
 


町書初め大会

 1月4日(木)、第21回市貝町書初め大会が町民ホールを会場に開かれました。
 今年はことば・語をテーマとした課題が示されました。小学生の課題は、1年生が「ことば」、2年生は「にほんご」、3年生は「語り手」、4年生は「友と語る」、5年生は「春の季語」、6年生は「四字熟語」でした。
 本校からは9名の児童が参加し、学年に応じて伸びのある元気な文字を、集中して書いていました。全員、見事な作品が完成しました。
 
 

新年のごあいさつ

 あけまして おめでとうございます。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
 さて、今年は戌年です。戌には勤勉な努力家という特徴があることから、戌年は知識を蓄えるのに最適だそうです。今年は11月2日に道徳の公開研究発表会も予定されていることもあり、子どもたちと共にこつこつ努力を積み重ね、大きく飛躍できる1年になるよう、教職員一同、心新たに精進したいと思います。
 今年も変わらぬご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い致します。
 ※昨年12月に自然・体験クラブの子どもたちが大きな門松をつくりました。写真を掲載いたします。

                             小貝小学校 教職員一同
   

2学期終業式

 本日、無事に2学期終業式を迎えることができました。
 インフルエンザの流行もあり、全員がそろうことは叶いませんでしたが、落ち着いた式となりました。
 校長からは、長い2学期、学習だけでなく様々な行事でも一生懸命に頑張ったことを称えました。校長が目にした、「それぞれの場面で何かに気付き、自分でどうしたらよいか考え、そして行動できた」子どもたちの姿を4つ紹介し、心も頭も体も成長し、一歩前進できたことを確認しました。年末年始、日本の伝統行事を通して家族で仲良く過ごし、新年の抱負を一緒に考え、1月9日の始業式に、元気に登校してほしいと伝えました。
 児童代表の発表は、1年生の大久保藍奈さん、2年生の岩村結彩さん、3年生の河俣美羽さんが上手に反省と目標を述べました。いつものように、感想を3名の児童が発表しました。
 児童指導担当の小野口教諭からは、「お金の貸し借りをしない」「YouTubeやゲームをやりすぎない」「楽しい冬休みにしよう」と話がありました。4年生の野球部3名がアシスタントで登場しました。
 保護者の皆様、地域の皆様には1年間、本当にお世話になりました。来る平成30年も、子どもたちの健やかな成長を目指し職員一同、努力して参りますので、変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 
 
 
 
 
 

読み聞かせ(みなみかぜ)

 今日は、今年最後の読み聞かせがあり、みなみかぜの皆さんが来てくださいました。
 クリスマスやお正月など、季節感あふれる作品を読んでくださいました。
  1年生は三武さんが「うしかたと やまんば」「へんしんプレゼント」、2年生は大貫さんが「カラスのはねはなぜくろい?」、3年生は皆川さんが、「ゆきのひは あついあつい」「ぽんぽん山の月」、4年生は仲山さんが「舌長ばあさん」「もみの木のねがい」、⒌年生は小松さんが「キツネのでんわボックス」、6年生は松尾さんが「賢者のおくりもの」「クリスマスにはおくりもの」「はつゆめちょうじゃ」「ぼく しないもん」
を読んでくださいました。
 先日、必読図書を読破した子どもたちに読破賞の缶バッチを贈りました。昨年はこの時期15名でしたが、今年は58名でした。読み聞かせの皆さんのお陰で、読書に興味をもった児童が増えたようです。
 
 
 

6年生国語プレゼンテーション

 12月19日(火)、6年生が国語の授業でプレゼンテーションの学習をしました。
 周辺市町の特色ある取組を参考に、市貝町の未来について班ごとに発表しました。これから求められる「主体的に考え、話し合ってまとめ、表現する」力の育成を目指しています。どの班も発表内容、発表の仕方ともにすばらしいプレゼンテーションとなりました。
 せっかくの機会なので、4・⒌年生も発表会に参加しました。メモを取りながら6年生の発表を聞き、最後にはいつもの通り、感想を言うことができました。
 
 

賞状伝達

 12月14日(木)、賞状伝達を行いました。
 芸術の秋、スポーツの秋に(一部夏)頑張った成果が認められていただいた、たくさんの賞状を手渡しました。フレッシュタイムをカットし、業間の時間を拡大して行いましたが時間が足りず、本日のお話の会の前に、読書感想文の賞状と必読図書の読破賞の缶バッチを渡しました。素晴らしい頑張りだと思います。また、統計グラフは例年たくさんの作品が入賞します。そのため今年度は「知事賞」をいただくことができました。夏休み返上で頑張った子どもたちと指導にあたってくださった大塚先生に感謝したいと思います。詳細は小貝っ子だよりや小貝小学校だよりでお知らせします。
 これからも、書き初め展や下野教育美術展、理科展があるので、さらに多くの入賞が期待できます。課題図書も読破を目指して継続指導して参ります。
 
 

むかしのあそびをたのしもう

 今日は1年生が生活科で、「むかしのあそびをたのしもう」を行いました。
 1年生のために5名のおじいちゃん、おばあちゃんが来てくださいました。お出でくださったのは、海老澤雄一さん、海老澤ミイ子さん、岩本静子さん、髙徳秀子さん、髙梨ナミ子さんです。 
 1年生は開会行事の進行から、閉会行事での一人一人の感想発表まで、とても立派にできました。特に、感想発表は一人一人すばらしい発表でした。けん玉、こま回し、おはじき、かるた、あやとり、お手玉を時間を決めてローテーションで、全部楽しむことができました。
 お忙しい中、5名の祖父母の皆さんには大変お世話になりました。
 
 
 

栃木県統計大会

 12月11日(月)、県総合文化センターで県統計大会が行われ、統計グラフ栃木県コンクールの表彰式がありました。
 本校児童の作品も4点入賞し、学校賞として知事賞をいただきました。入選した児童については、学校だよりでお知らせします。

持久走大会新記録追加

 12月8日に、持久走大会の新記録についてお知らせいたしましたが、5年生女子2位の栁岡詩杏さんの8分26秒24も新記録でした。お詫びして追加いたします。

ウィンターコンサート

 12月10日(日)、町民ホールで20回目の町民ウィンターコンサートが開かれました。
 小貝小からは2年生3名、3年生2名、4年生5名の合計10名の児童が参加しました。
 児童の出番は、第2部合唱の部~みんなで歌おう~でした。認定こども園市貝たいよう幼稚園の年長児のステージに続いて、町内3校の小学生が登場しました。3校の子どもたちが息を合わせて「あわてんぼうのサンタクロース」「スマイルアゲイン」を元気に、そしてあふれる笑顔で歌い上げました。恒例のプレゼント抽選会もあり、抽選に当たった児童もいたようです。

学校評議員会

 本日、第2回目の学校評議員会を開催いたしました。
 評議員に皆さんに、子どもたちの元気の頑張っている姿をご覧いただきました。その後、前期(1学期)の学校評価についてご説明し、ご意見を頂戴しました。また、給食、行事、特別支援教育、いじめ・不登校などについての情報交換を行いました。
 評議員さんにもこの後学校評価をお願いし、今年度のまとめと次年度の計画に反映して参ります。

校内持久走大会

 本日、2学期最後の大きな行事である、持久走大会を行いました。
 子どもたちが頑張っている様子をご覧いただけるように自由参観日、また学校評議員会も当てました。
 子どもたちは今日まで、頑張りカードに走った周数をチェックしたり、クラスで力を合わせ、世界地図や日本地図を塗り進めながら頑張ってきました。体育の授業だけで無く、体育集会、休み時間も一生懸命に走る姿が見られました。6つの新記録が出たのもそうした頑張りの成果ではないかと思います。
 新記録は、1年女子大久保藍奈さん(4分25秒20)、2年女子石原弥華さん(4分09秒20)、3年男子栁岡想楽さん(5分54秒36)、4年男子大久保煌貴さん(5分50秒38)、5年女子秋田梨々子さん(8分00秒43)、6年男子小堀雄大さん(7分30秒44)でした。詳細は「小貝っ子だより」でお知らせします。
 多くの保護者や地域の皆様にご声援いただき、本当にありがとうございました。
   

読み聞かせ(ひまわり)

 12月6日(水)、みなみかぜの皆さんの読み聞かせがありました。
 今回は、1年生で早川さんが「きょうは なんて うんがいいんだろう」「ぼくのにいちゃん」、2年生で薄根さんが「いそがなくちゃ」「うさぎのダンス」、3年生で平野さんが「1ねん1くみ1ばんわがまま」、4年生で長嶺さんが「おばけにょうぼう」、5年生で神野さんが「へんてこレストラン」「あのときのカレーライス」、6年生で小野寺さんが「ぐりとぐらのおきゃくさま」「3びきのくま」を読んでくださいました。今日は朝から寒い日でしたが、子どもたちの心はぽかぽかでした。
 
  

人権集会

 本日、運営委員の児童が中心となり、人権集会を開きました。
 人権教育主任の松尾教諭による「人権」についての説明を聞き、人権のDVDを見て、誰にとっても大切な「人権」について考えました。
 次に、統計グラフ栃木県コンクールで入選一席の4年生岩村莉夏さんから「広げよう! ふわふわ言葉」の作品について説明がありました。クラスでアンケート調査をして、言われると嬉しくなる言葉について調べた結果、「ありがとう」「いっしょに あそぼう」「すごいね」「だいじょうぶ」「よかったね」などの言葉が挙げられていました。これからも人に優しい「ふわふわ言葉」をたくさん使いたいという、決意が述べられました。
 その後、仲良し班ごとに「グループ相談じゃんけん」をしました。班ごとに相談し5人の先生方とじゃんけんをします。相談をしてグーならグーと全員そろえることがねらいです。全員そろって勝てば10点、負けてもそろっていれば5点、そろっていなければ0点というルールでした。とても盛り上がりました。まとめに、「相手のことを考えること」、「私もあなたも良い気持ち」になれるような言葉遣いから始めようと呼びかけました。
 
 

5年生社会科見学

 12月4日(月)、5年生が社会科見学で、日産自動車上三川工場に行ってきました。
 先月は新日鐵住金鹿島製鉄所で金属工業について見学し、今回は機械工業の見学と日本の最先端の工業技術について続けて学習することができました。
 工場の中では組み立てラインに入り、それぞれの行程を見学しました。ラインは止まっていましたが、稼働している画像を見ることができました。また、踏むと音が出て危険を知らせるマットや疲労軽減マットを体験しました。安全に作業するために様々な工夫がされていることがわかりました。また、良い製品を効率よく生産するためには協力と工夫が大切であることを体験することができました。
 
 

町スポ少秋季球技大会

 12月3日(日)、市貝町スポーツ少年団秋季球技大会が城見ヶ丘運動公園、農業者トレーニングセンターを会場に行われました。
 朝方は冷え込みが厳しく、寒い中での開会式となりましたが、6年生の町井優真さんが、堂々と選手宣誓を行いました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、最後までよく頑張りました。
 試合の結果はサッカーAリーグ優勝、サッカーBリーグ優勝、バレーボールAリーグ準優勝、バレーボールBリーグ3位でした。
 今までご指導頂いた皆様、応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にお世話になりました。
    
  
 



3年生食に関する指導

 本日、3年生が金澤栄養教諭の「食に関する指導」を受けました。
 昨年度もご指導いただいており、子どもたちは金澤先生のことも昨年の授業のこともよく覚えていました。
 自分自身の食べ方チェックをした結果、3年生は「嫌いなものは無く何でもよく食べている」グループと「嫌いなものでも頑張って食べている」グループの2つに分かれました。すばらしいことです。
 その後は、今日の給食献立の食材を3つの栄養素に分類し、それぞれの栄養素の役割について確認しました。健康な生活をするためには、バランス良く何でも食べることの重要性を、再確認できました。
 
 

租税教室

 本日、6年生が租税教室で税金について学習しました。
 町税務課の職員の方から、「税金にはどんな種類があるのか」、「税金がどんなことに使われているのかな」どについて、クイズ形式で教えていただきました。その後、税金が無くなるとどうなるか、分かりやすいアニメのDVDを視聴しました。
 最後の質問では、「税金はいつ頃から有るのか」、「税金は勝手に使われないのか」、「外国にも税金はあるのか」など、子どもらしい素朴な質問が出されました。子どもたちは税金について、正しいイメージをもつことができました。
 

夢先生

 本日、5年生が夢先生の授業を受けました。
 今年は、元プロテニスプレーヤーの長谷川梨紗さん、アシスタントに元Jリーガーの川股要佑さんが来てくださいました。
 アイスブレーキングも兼ねて、最初に体育館で鬼ごっこと手をつないでミス無くゴールするという2つのゲームを行いました。うまくいかないときに作戦タイムをくり返し、意見を出して話し合うこと、一つになること、声を出すことの大切さを学びました。
 その後は、教室に戻り、長谷川さんの「プロテニスプレーヤーになる」という夢の実現までのお話から、「楽しむ」「挑戦する」「仲間」という3つのことを教えて頂きました。また、がんばって続けてきたことが自信となって、苦しいときに頑張れたという話しも心にしみました。
 5年生も夢を抱き夢の実現に向けて前進してほしいと思いました。
 
 
 
 

道徳研究会

 11月22日(水)、白鷗大学の中山和彦先生をお招きし、道徳研究会を実施しました。町教委の荒井先生、國井先生もお見えになり、有意義な研修となりました。
 4時間目に5年生で北原教諭が「親切・思いやり」を主題に研究授業を行い、5時間目に中山先生が6年生で「友情・信頼」を主題とする提案授業を見せてくださいました。
 放課後には本日の授業について振り返り、成果と課題を共有し、中山先生から「道徳科の授業づくり」と「道徳科の評価」についてのご講話をいただきました。これからも続けていって良い点、修正を加え改善が必要な点が明確となり、見通しをもつことができました。中山先生には、これからもご指導をいただけるということで、職員一同、感激でした。
   
 
 

読書まつり

 本日、読書まつりを行いました。
 読書月間の最大のイベントが読書まつりです。図書委員会の子どもたちは、「どうぞのいす」という読み聞かせと課題図書から出題された10問の読書クイズを楽しく行いました。また、今年度も「みなみかぜ」の皆さんの臨場感あふれる読み聞かせにより、充実した時間を過ごすことができました。
  
  
 
 

家庭教育学級

 11月18日(土)、家庭教育学級で1・2年生が親子でジェルキャンドルづくりを行いました。キャンドルづくりは学級長の永野美雪さんが、袋やラッピングは瀧沢智加さんがご指導してくださり、みなさん素敵な作品が完成したようです。
 
 

町民祭表彰式

    11月18日(土)、町民ホールで町民祭表彰式が行われました。
    本校からは、PTA及び後援会の部で前後援会長の関谷敏広さんが、模範児童・生徒の部で川堀湧紀さんが受賞されました。おめでとうございます。