小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

羽生SA出発

羽生サービスエリアを出ました。ここから厚木サービスエリアまで、おやつ解禁です。車内ゲームで楽しく過ごします。

修学旅行出発

    肌寒い朝になりましたが、6年生全員、元気に出発しました。安全第一で行ってきます。

充実の1日

 今日の小貝小は、普段に増して充実した1日となりました。
 朝から「ひまわり」の皆さん(平野さん、長嶺さん、小野寺さん、早川さん、薄根さん)が読み聞かせに来てくださいました。
 午前中、3年生は校外学習で「かましん市貝西店」を訪問し、スーパーマーケットの仕事について勉強してきました。また、アドリアーナ先生が来校し、1年生・6年生・5年生が外国語の学習をしました。5時間目は、4年生で添谷教諭が道徳の研究授業を行い、その後、研究協議を行いました。その時間に、自習見守りボランティアの皆様(平野洋子さん、藤井美佳さん、河俣恭子さん、川又律子さん、早川芽衣さん、大山真知子さん)が各教室に入ってくださいました。お陰で、担任も全員、研究授業に参加でき、有意義な研修を行うことができました。
 
   

 
 

 
 
 

 
 

水の生きもの調査(2年生)

 生活科の学習で、2年生が桜川にすむ生きもの調査をしました。
 講師は今回も長野勝さんにお願いしました。子どもたちは元気よく水に入り、夢中で生きものを捕まえていました。
 子どもたちは、長野さんから捕まえた生きものの説明を聞き、絶滅危惧種の「よしのぼり」をはじめ「たがめ」、「しまどじょう」など珍しい生きものも見つかったことに驚いていました。
 「ふるさと小貝」のすばらしさを知る、大切な経験となりました。道徳教育との関連は「自然愛護」です。
 
 

お話の会

 道徳の研究で今月は、どの学年も「友情、信頼」を重点の一つにして取り組みます。そのため、校長の話も副題に「友だちと仲良くするために」を掲げて話しました。
 自分勝手で何でも人のせいにする男の話と、思いやりと優しさをもって生活する家族の話の2つを紹介しました。それぞれの登場人物の心を比較し、友だちとなかよくするには何が大切かを考えました。
 

2学期学級委員の任命・表彰伝達

 業間の時間に、2学期の学級委員の任命と運動関係の表彰伝達を行いました。
 最も長い2学期に各学級の中心となって活躍してくれる6人は
 1年生町井寿希さん、2年生瀧沢亮介さん、3年生星野鳳生さん、4年生早川蒼大さん、5年生藤鳳羽さん、6年生山田航輝さんです。周りの友だちと力を合わせて良い学級にしていってほしいと思います。
 表彰伝達は小貝小学校だより8月号で紹介した町及び郡市水泳記録会で入賞した多数の児童を代表し、1位入賞者に賞状を手渡しました。また、第42回栃木県小学生バレーボール選手権大会芳賀塩谷地区大会で準優勝したバレーボール部、平成29年度児童生徒の体力、運動能力調査でS級認定の平野詩季さん(5年生)の頑張りも皆で讃え合いました。
 

 

アグリ体験(5年生)

 5年生が稲刈り体験を行いました。
 5月12日に植えた苗が黄金色に色づき、収穫時期を迎えました。学校田管理受諾者の青木正夫さんのご指導により、貴重な体験となりました。収穫したお米は、後日、給食でいただけるそうです。
 稲がごはんになるまでには、他にもたくさんやらなければならないことがありますが、田植えと稲刈りを体験したことで、毎日おいしいごはんを安心して食べることができることへの感謝の気持ちをもてたようです。道徳との関連は「感謝」「勤労」です。
 
 

体育集会

 今日の業間は久しぶりに体育集会で、手つなぎ鬼を行いました。
 3回実施し、最初は1・6年、2回目は2・5年、最後は3・4年が鬼になりました。校庭を上手に走り回り、逃げ切った児童、捕まって長い列をつくっている児童など、楽しく体力作りを行いました。
 
 

読み聞かせ(みなみかぜ)

 みなみかぜの皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。
 1年生は皆川さんが「ぼくのたからもの」、2年生は仲山さんが「長ぐつをはいたネコ」「へんしんだいずくん」、3年生は小松さんが「キツネのおとうさんがニッコリわらいました。」「トイレせんちょう」「うし」、4年生は松尾さんが「夢金」「だんごや政談」「よっぱらったゆうれい」、5年生は三武さんが「おばけにょうぼう」「よっぱらったゆうれい」「ぞうからかうぞ」、6年生は大貫さんが「わすれないおくりもの」「大人と子どものつながり」を表情豊かに読んでくださいました。
 運動会も終わり、落ち着いて読書をするのに絶好の季節になります。子どもたちが読書モードに入る、後押しとなることでしょう。
 
 
 

4年生社会科見学

 4年生が、社会科の授業の一環で、エコステーションの見学に行ってきました。
 子どもたちは地域のゴミがどのように処理され、また、リサイクルされているのか教室で学習しましたが、今日は、実際に現地で見学してきました。一生懸命に話を聞き、しっかりメモをとってきました。帰校後は、班ごとに新聞にまとめました。
 
 

第5回秋季大運動会

 9月16日の運動会には、多くのご来賓の皆様や地域の皆様、保護者の皆様のご参加をいただき、ありがとうございました。お陰様で無事に終了することができました。結果は5年連続赤組の優勝となりましたが、白組の健闘も素晴らしいものでした。両者に拍手を送ります。また、運動会を通して、子どもたちは様々な面で成長できました。その成果を今後の学習や道徳教育、また各行事で発揮できるよう取り組んで参ります。
 運動会の詳細は、学校だより等でお知らせいたします。

運動会準備完了

 保護者の皆様のお力添えと子どもたちの頑張りで、5回目の運動会の準備が整いました。明日は絶好のコンディションの下、子どもたちは全力を出し切るすがすがしさ、友だちと力を合わせる喜びを体験してくれることと確信しております。
 是非、ご来校いただき、運動会の準備や練習を通じて、大きく成長した子どもたちの姿を、ご覧いただきたいと思います。

運動会への意気込み

 昨日の運動会予行は、久々に暑い日になりましたが、子どもたちはよく頑張りました。事後の反省で出た改善点を、早速、今日の練習で修正しました。予行の様子は、アップしませんので、運動会本番を楽しみにしてください。
 今朝、昇降口前に6年生一人一人が書いた、運動会への意気込みが掲示されました。登校した子どもたちは、次々と集まり、6年生の意気込みを実感していました。6年生のやる気が、学校全体に広がってきています。
 

運動会準備、着々と

 16日の運動会に向け、着々と準備が進んでいます。
 当日掲示するスローガンは6年生が中心となり、丁寧に仕上げました。また、高学年児童がダンスで着用する布は、子どもたちが自分で染めた物を、高学年職員が水でさらして完成させました。すてきな色に染まっていますので、本番を楽しみにしてください。
 
 
 
 

外国語活動3年生

 3年生の外国語活動をご紹介します。
 いつものように、歌を歌ってアイスブレークした後、今日は、動物の名前を学習しました。アドリアーナ先生が12種類の動物の言い方を教えてくれましたが、全部子どもたちは知っていたようです。
 おはじきを動物の絵の上に置いて、アドリアーナ先生が引いた動物カードと同じ動物の上に置いたおはじきをよけます。友だちとも2人組で、じゃんけんでも行いました。後半は、早くおはじきが無くなった人が前に出て、動物カードを引きました。
 最後は、友だちとの会話の練習です。友だちに「What do you like ~」と尋ね、「I like ~」と友だちが答えた動物の絵のところに、その友だちの名前を書きます。動物の名前で、楽しくコミュニケーションが図れました。
 
 
 

アルミ缶回収

 本日、今年度3回目のアルミ缶回収を行いました。アルミ缶の入った袋をぶら下げて登校する児童の姿が目立ちました。夏休み明けのためか、今回はいつもよりもたくさん集まったようです。ご協力ありがとうございました。
 毎回始業前に、環境飼育委員の児童は集まった缶を袋から出し、つぶし、大きなネットに入れて保管場所まで運ぶ作業を一生懸命に行っています。登校した児童から順に活動に入りますが、その中でも特にスクールバス西コースの1便(一番先に学校に着く)で登校する4年生の2人の女子は、毎回最初から最後まで、意欲的に活動しています。バスが来るとバスまで走って行き、缶の入った袋を友だちから受け取ると走って昇降口までもどり、すぐにつぶし始めます。自分から進んで行動する姿に拍手を送りたいと思います。
 
 
 

読み聞かせ(ひまわり)

 2学期最初の読み聞かせがありました。今日はひまわりの皆さんが来てくださいました。
 1年生は長嶺さんが「とんことり」「動物たいじゅうそくてい」、2年生は神野さんが「どんぐりむらのぱんやさん」、3年生は小野寺さんが「むしたちのうんどうかい」「Baleia ki’ik-0an」、4年生は早川さんが「とうめいにんげんのしょくじ」「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」、5年生は薄根さんが「おんなのしろいあし」「とんでもない」、6年生は平野さんが「それでも僕は夢を見る」を読んでくださいました。
 日に日に秋が深まります。秋の夜長に家族で読書などいかがでしょうか。
 
 
 

夏休み作品展

 本日から11日の月曜日まで、夏休み作品展を開催しています。
 ふれ合い広場のフロアーに学年ごとの作品を展示し、壁面には書道の作品を掲示しています。
 かなりの時間がかかったと思われる力作や、子どもらしい発想に思わず笑みがこぼれるような作品など、力作ぞろいです。お時間の許す方は、ご覧ください。(平日のみ)
 
 
 
 
 

運動会全体練習初日

 本日から、本格的に運動会練習が始まりました。
 初日は、入場行進とラジオ体操の練習です。自分の立つ位置や前後・左右の間隔を確認したり、行進の仕方や止まり方を練習しました。ラジオ体操は慣れていますが、細かいところはこれからも練習が必要なようです。練習を重ねて、当日、素晴らしい姿をご覧いただけるように頑張りたいと思います。
 
 
 
 
 

PTA奉仕活動

 9月3日(日)、絶好の秋晴れの中、PTA奉仕活動を行いました。
 雨のために1日順延となり、ご迷惑をおかけしましたが、大勢の皆様のご協力をいただくことができ感謝しております。今回も市貝町シニアアクティブクラブの皆さんにお力添えをいただきました。
 子どもたちも分担の仕事を一生懸命に取り組んでいました。校庭の除草・草刈り、枝の剪定、落ち葉は掃き、側溝掃除に加え、今回は運動会用のテントの準備やふれ合い広場のワックスがけもお願いしました。校外では通学路や運動会駐車場としてお借りした場所の草刈りもして頂きました。
 16日の運動会を気持ちよく迎えられそうです。大変お世話になりました。
 
 
 
 
 

2学期始業式

 123名の児童全員が揃い、小貝小学校の2学期がスタートしました。たくさんの宿題を抱えた子どもたちが戻ってきて、学校は生き返ったかのようです。
 始業式では、「生活リズムの変化は誰でも不安や心配が伴うので、困ったことがあれば、話しやすい人誰でも良いから相談して、心を楽にしましょう。」と、呼びかけました。そして、「学習面と生活面の目標を立てて、長い2学期を充実させましょう。」と話しました。
 2学期の抱負発表は、4年生の薄根大空さん、5年生の神野貴哉さん、6年生の町井優真さんが大きな声で行いました。それぞれの発表に、4年生の早川蒼大さん、5年生の浜田龍さん、6年生の薄根さくらさんが感想を述べました。突然の指名でしたが、しっかりと発表できました。式の最後では、久しぶりの校歌を児童・職員全員で大合唱しました。
 式後には学習指導の石河教諭から、2学期の学習について「、生活リズムを整えよう。」「家庭学習をしっかりがんばろう。」という2つの目標が示されました。
 休み時間には、校庭で仲良く元気に遊ぶ、微笑ましい姿が見られました。
 
 
 
 
 
 

明日から2学期

 夏休みも最終日となりました。明日、子どもたちはたくさんの思い出を胸に、成長した姿で小貝小に戻ってくることでしょう。本日、子どもたちが気持ちよく登校できるように、全職員で環境整備を行いました。
 生活リズムが家庭モードから学校モードに変わることで、不安を抱く児童もいるかも知れませんが、職員は誰もが元気な子どもたちの姿を楽しみに待っています。安心して登校してほしいと思います。
 また、2学期の道徳教育研究の進め方についての共通理解を図ると共に、先進授業のアーカイブ画像を見ながら、授業の進め方について、研修を行いました。
 2学期は多くの行事があります。道徳の授業だけで無く、行事の中でも子どもたちの道徳性が高まるよう努めて参ります。
 

道徳教育研究会

 8月8日(金)、夏休みに入り、2度目の道徳研究会を行いました。
 研究主題の中にある「よりよく生きる」とはどんなことか。「互いに深め合う」とはどんなことか。目指す児童像の「本音で話し、自分の思いを相手に伝える事ができる児童」とは、どんな児童か。「自他の良さに気づき、相手を思いやることができる児童」とはどんな児童か。そして、「教材研究」や「道徳の授業」を行う上で課題となっていることや悩み、その対策について、グループで話し合い発表し、共通理解を図りました。
 芳賀四町教育研究協議会の荒井指導主事のご指導をいただき、研究を進める上で基盤となる部分を共通理解することができ、目指す方向性がより明確になりました。
 
 

 

郡市小学生水泳記録会

 8月3日(木)、真岡小学校プールで第41回芳賀郡市小学生水泳記録会が行われました。本校からは10名(6年生6名、5年生4名)の児童が参加しました。
 個人種目では女子25m平泳ぎで薄根紅羽さんが3位、女子25mバタフライで平野詩季さんが6位、女子50mバタフライで町井友香さんが4位、女子50m背泳ぎで町井友香さんが5位に入賞しました。リレーでは、女子200mメドレー5位、女子200m自由形6位と2種目で入賞しました。
 小貝小の代表として、10名全員が立派な態度で精一杯の泳ぎを見せてくれました。タイム等は小貝小学校だより8月号でお知らせします。写真は撮影できませんでした。

町小学校水泳記録会

 7月27日(木)、やや肌寒い中でしたが、町水泳記録会が行われました。
 学校を出発する前に、「まず、一生懸命に泳ごう。」その頑張りは必ず自己ベストの更新や入賞につながるはずだから。と励ましました。
 参加した児童は、日頃の練習成果を十二分に発揮できたと思います。その結果、延べ41枚の賞状を獲得でき、12種目で1位となりました。入賞に届かなかった子どもたちも、軒並み自己ベストを更新していました。25m泳ぎ切ることに不安だった何人かの児童も、引率職員の励ましに発憤し、みごとに泳ぎ切ることができ、最高の笑顔を見せてくれました。
 結果の詳細は「小貝小学校だより8月号」でお知らせします。
 

 

 

 

 










1学期終業式

 本日、123名の児童全員が、無事に終業式を迎えることができました。
 終業式では、1日も休まなかった人、元気にあいさつができた人、勉強を頑張った人、一生懸命に掃除をした人、優しくできた人、大きな声で歌を歌えた人、スポーツや作品展で入賞した人に手を挙げてもらいました。全員がいずれかで挙手できたので、互いに拍手で讃え合いました。9月1日には、あふれる笑顔と成長した姿で元気に登校してほしいと話しました。
 その後、1年生の町井寿希さん、2年生の平野涼介さん、3年生の杉本紗怜さんが、「1学期に頑張ったことと夏休みの抱負」を元気に発表できました。今回は、4名の児童から感想や質問が出されました。
 今学期最後の校歌も大きな声で歌えました。
 式後には、児童指導主任の小野口教諭が、4年生の「自転車キッズ」のサポートを受け、自転車利用の約束について確認しました。事件・事故・病気に注意をして、楽しい夏休みにしてほしいと思います。
 
 
 
 



 

賞状伝達

 終業式の前に、1学期最後の表彰伝達を行いました。
 芳賀郡市小学校陸上記録会で5年生男子100m4位の平野悠太さんとよい歯の図画・ポスター・作文・標語コンクールで特選の6年生平野翔大さんに賞状を手渡しました。二人ともよく頑張りました。2学期は、更にたくさんの児童に賞状を授与できることでしょう。
 

町長さんと6年生の懇談会

 6校時に町長さんと6年生の懇談会がありました。
 以前に提出した6年生の要望書をもとに、石川教育長さんの進行で話し合いを行いました。6年生からは、プールの改修、遊具の増設、図書室の本棚の増設、教室のクーラーやロッカー、網戸の設置、トイレのスイッチの位置変更、歩道や街灯の設置、校庭の防球ネットやグランド整備、市貝町の将来について等の要望や質問が出されました。町長さんや教育委員会は、子どもたちの意見を大切に受け止め、検討してくださるという答弁をいただきました。
 6年生の要望が自分たちのためではなく、下級生のための要望が多いことや自分の名前を言ってから要望を述べたことなど、お褒めの言葉をいただきました。
 
 

交通安全教室

 今学期2回目の交通安全教室を行いました。(3年生は3回目です。)
 天気が心配されましたが、交通指導員の大久保さん、大瀧さん、町総務課の鈴木さん、続谷駐在所の保々さん、茂木警察署スクールサポーターの中山さん、スクールガードリーダーに上野さん、そして本校スクールガードの皆さんのご協力で、無事に実施することができました。
 1・2年生は文谷方面に歩いて行き、横断歩道の渡り方などを体験しました。3年生から6年生は、自転車で小貝川沿いを走りました。夏休みに向けて、安全な乗り方・歩き方の確認ができました。特に道路デビューとなる3年生は無理せずに、安全第一で慎重に乗るよう心がけてほしいと思います。一人の事故もなく、2学期を迎えられるようご家庭でもご指導をお願いします。
 
 

1年生の着衣水泳

 7月13日(木)、1年生が着衣水泳の勉強をしました。
 5時間目にプールで消防真岡分署の横山さんをはじめ3名の皆さんから、実際に訓練を受ける予定でしたが、雨のために室内でのご指導となりました。
 魚釣りに行って川に落ちたという想定の劇や紙芝居を見ながら、とっさの対応の仕方を学びました。キーワードは「浮かんで待つ」だそうです。一生涯、そういう経験をせずにすむのが一番ですが、いざという時のための備えとして大切な訓練となりました。
 
 
 

読み聞かせ(みなみかぜ)

 7月13日(木)は、1学期最後のみなみかぜの皆さんの読み聞かせの日でした。
 1年生は中山さんが「アリとハト」、「へっこきよめさま」、「かもとりごんべえ」を、2年生は石河先生が「ひつじぐものむこうに」、「また!ねずみくんのチョッキ」を、3年生は松尾さんが「たなばたむかし」、「わたしゆきおんな」を、4年生は三武さんが「ストライプ」、「あっほっ」を、5年生は樋口先生が「片耳の大鹿」を、6年生は大塚先生が「こころにすむおおかみ」、「ゆうれいなっとう」を読んでくださいました。  
 今学期も心に響く読み聞かせをありがとうございました。次回、9月21日を楽しみにしています。
 
 
 

1年生道徳ゲストティーチャー

 1年生が道徳で「ハムスターの赤ちゃん」を勉強しました。
 ハムスターのお母さんがどんな思いで赤ちゃんを産み、子育てしているかを考えました。サプライズで、4月に男の子を出産され育休中の永山教諭が来てくれ、お腹に赤ちゃんがいるときの思いや、お腹の赤ちゃんに毎日話しかけ、赤ちゃんも答えてくれたこと、元気に産まれてきてくれた喜びなどについて話をしてくれました。子どもたちは、真剣に話しを聴いていました。
 ハムスターのお母さんも、永山先生も、自分のお母さんも同じ気持ちで赤ちゃんの誕生を喜んでいることに気づけたようです。
 
 

1学期保護者会

 7月7日(金)は1学期の保護者会でした。
 授業参観の前に、1年生は恒例の親子給食を行いました。お家の人と一緒に給食を食べ、1年生は本当に嬉しそうでした。その後、1年生の保護者対象に市貝小の金澤栄養教諭から食育の講話がありました。
 授業参観で1年生は国語「おおきなかぶ」の音読劇を、2年生は生活科で行った町体験で気づいたことの発表を、3年生は音楽でリコーダーの練習の様子を、4年生は算数で割り算の学習を、5年生は総合で「サシバ新聞」の発表を、6年生は国語で話し合いの進め方の様子をご覧いただきました。
 PTA講演会は、教養部と家庭教育学級の共催で、「ケータイ・スマホにひそむ『まほう』に注意!」と題した、ロジカルキット代表の下田太一先生のお話を、5・6年生といっしょに聞きました。スマホの何が怖いのか、また、自分自身の心と能力を高めるために、スマホをどう使うかなど考えさせられることがありました。
 最後は学年ごとに、担任から今学期の様子と夏休みに向けての話がありました。
 お忙しい中、たくさんの皆様に参加していただき、ありがとうございました。
 
 
 
 

アルミ缶回収

 1学期最後のアルミ缶回収を行いました。
 今日は、朝からたくさんの子どもたちが手にアルミ缶をぶら下げて登校してきました。   
 1番最初に学校に到着する環境飼育委員のメンバーが、毎回、素早く準備を始め、アルミ缶の到着を待ってくれているので、作業がスムーズにできます。アルミ缶を入れるネットが入っている小屋と昇降口前を、何度も走って行き来しています。進んで行動する姿はとても立派だと思います。
 
 

3年生のホウセンカ

 3年生が理科の観察で大切に育てている、ホウセンカの花が咲き始めました。
 1・2年生同様、毎朝、登校とともにじょうろで水やりをしています。種を蒔いて、芽が出て茎が伸び、花が咲いて実を結ぶまでの様子を、継続して観察していきます。
 咲いた花を見つけた子どもたちの嬉しそうな顔は輝いていました。
 

読み聞かせ(ひまわり)

 フレッシュタイムに、ひまわりの皆さんが来てくださいました。
 1年生には神野さんが「ぐるんぱのようちえん」「ぼくだんごむし」を、2年生には大塚先生が「かぶと3兄弟」「ライオンをかくすには」を、3年生には早川さんが「てんごくとじごくのはなし」「おばけもこわがるおばけ」「ずるいコウモリ」「まわる おすし」を、4年生には薄根さんが「おならをならしたい」「へいわってすてきだね」を、5年生には平野さんが「大さわぎ先生とワル三人組」を、6年生には長嶺さんが「やまんばのにしき」を読んでくださいました。
 蒸し暑い朝でしたが、優しい気持ちで一日がスタートできました。
 
 
 

お話の会

 7月4日(火)、お話の会を行いました。
 今回は「ほんのちょっとの一言で -すてきな一言が言えるように-」という、「言葉の大切さ」についての話をしました。昨年は、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」でしたが、今年は「言霊」から話をしました。途中、高橋系吾さんの「その一言」という詩も紹介しながら、嬉しい気持ちにさせることも、悲しい気持ちのさせることもできる不思議な力をもつ「言葉」を上手に使って、すてきな言葉を言えるようになってほしいと話しました。
 
 

野菜の収穫(2年生)

 2年生が植えた夏野菜の収穫が続いています。
 毎日登校すると、走って水やりに来ている2年生です。草がはびこったときに、栄養をみんな草にとられてしまうね。と話すと、数日後には、すっかり草が無くなっていました。子どもたちが自分たちで草取りをしたようです。また、虫がいると心配し、もぐらが穴を掘ってると気にしながら大切に育てた野菜です。もう、とっても大丈夫だと思うよ。どうする?と聞くと、嬉しそうにとってくださいと返事が返ってきます。大きなキュウリ、真っ赤なトマト、紺色のパプリカ、ふくらんだ枝豆など、毎朝が楽しみです。道徳との関連は「希望と勇気、努力と強い意志」です。
  
 
 

朝顔の開花

 1年生が大切に育てていた朝顔の花が咲きました。
 種を蒔き、間引きをして、早く咲かないかと楽しみにしていた朝顔です。ベランダの外のポットで開いた青やピンクの朝顔を、子どもたちと先生方が嬉しそうにながめています。道徳との関連は「自然愛護」です。
 
 

薬物乱用防止教室(きらきら号)

 2校時に、県警本部生活安全部少年課からお二人がお見えになり、5年生が薬物の怖さについて勉強しました。  
 DVDを見て、薬物の種類や脳や体に及ぼす害について勉強しました。また、1度やってしまったら簡単にはやめられない依存症の話、治ったと思ってもフラッシュバックすることなどについて教えて頂きました。
 その後は、誘われた時の断り方体験や、薬物に関するクイズ、薬物の模型などの資料見学をして、絶対に薬物には手を出さないという決意ができたと思います。道徳との関連は「善悪の判断、自律、自由と責任」です。
 
 

3年生町めぐり

 3年生が町めぐりに行ってきました。
 今日は芝桜公園、中央公民館、図書館、入野家住宅、道の駅というルートを回りました。各施設では図書館長さんをはじめ、それぞれの担当の皆さんから分かりやすい説明をしていただきました。しっかりメモをとってきたので、まとめが楽しみです。
 
 

学校評議員会

 本日、今年度最初の学校評議員会を開催しました。
 第1回目ということで、全員に委嘱状を手渡しました。今年度の評議員さんは、荒井真里子さん(再任)、高野光一さん(再任)、平野俊一さん(新任)、皆川明子さん(新任)、佐藤伸さん(新任)、川堀剛さん(新任)の6名です。
 学校の経営方針や努力点の説明をし、情報交換をさせていただきました。その後は4校時の授業を全学年参観していただきました。より良い学校作りのために、ご指導やご意見をいただけるようお願いしました。
 

中学生社会体験学習

 6月21日(水)~23日(金)まで、市貝中2年生3名が社会体験学習に来ました。
 教室に入って授業の補助をしたり、行事の準備、事務の手伝い、児童への読み聞かせなど頑張って活動しました。休み時間に遊んでもらったり、掃除も一緒にやったりと児童たちは本当に嬉しそうでした。
 今回の経験を、将来の進路決定に少しでも役に立ててほしいと思います。
 
 

自転車の安全な乗り方教室

 6月23日(金)、3年生が自転車の安全な乗り方の訓練をしました。
 続谷駐在所の保々さんと交通指導員の大久保さん、大瀧さんにお越しいただき、自転車の点検の仕方や校庭に作った模擬道路で安全な自転車の乗り方を教わりました。交通ルールを守ったり安全な乗り方に心がける大切さがわかりました。
 夏休みを前に、絶対に交通事故にあわないように、7月12日にも全校で再度、交通安全教室を実施します。道徳との関連は「生命の尊さ」です。
 

自由参観日

 本日は自由参観日でした。
 お忙しい中にも関わらず、来校していただきありがとうございました。今回は避難訓練の様子もご覧いただきました。
 学校での子どもたちの様子をご覧いただくことは、学校と家庭の連携を進めていく上で、大切なことと考えております。子どもたちの頑張っている様子を、ご家庭で話題にしていただきたいと思います。
 
 

竜巻対応避難訓練

 業間の時間に竜巻に備えた避難訓練を実施しました。
 今年度3回目ということで、子どもたちは落ち着いて真剣に避難することができました。
 今回は教室にいるときという想定で実施しましたが、校庭にいるとき、登下校の途中、家にいるときなど、どこにいても自分で命を守れるように、日頃からどこに逃げたら良いかを考えておきましょうと話しました。教頭からも竜巻の怖さや特徴について説明がありました。
 事後の感想を6年生の大関葵さんと4年生の大久保煌貴さんが、進んで発表してくれました。道徳との関連は「生命の尊さ」でした。
 
 
 

3年生校外学習

 3年生が校外学習で、田野辺の大畑武者絵資料館を見学しました。
 自分たちの地域に、このようなすばらしい伝統文化が残っていることを、実物を見ることで実感できました。毎回、大畑先生は優しく丁寧に説明してくださり、武者絵についての理解が深まりました。
 道徳との関連は「伝統文化の尊重、国や郷土を愛する態度」です。
 

6年生校外学習

 6年生が社会科の校外学習で日光に行ってきました。昨日と打って変わった好天に恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。
 先日の県民の日集会で話した郷土の誇りである、日光の世界遺産を早速見ることができました。修復を終えたばかりの陽明門、再度手直しされた眠り猫など、本物を直接見る素晴らしい体験となりました。道徳との関連は「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」です。
 
 

プール開き

 業間の時間にプール開きを行いました。
 進行を体育・福祉委員会の児童が落ち着いて行いました。晴天ならばプールサイドで行う予定でしたが、雨のためにふれ合い広場となりました。
 校長から「安心しない、あわてない、あなどらない」の3つの「あ」と先生の言うことを守って、安全に楽しい水泳の授業にしましょうと話しました。体育主任の鯉沼教諭からの詳しい指導の後に、児童を代表して6年生の町井優真さんが、作文を朗読しました。模範水泳をしてくれる予定だった、町井優真さんと町井友香さんの紹介もありました。子どもたちのプールを楽しみにしている表情が印象的でした。
 
 

道徳研究授業

 6月20日(火)、宇都宮大学の和井内良樹先生をお招きし、道徳授業研究会を行いました。
 4校時には4年生が「道子の赤い自転車」という話から「規則の尊重」について考えました。
 
 
 5校時には3年生で和井内先生が行ってくださった提案授業を参観しました。「うちゅうせんナミごう」という話しをもとに、4年生同様「規則の尊重」について、意見を出し合いました。
 
 

   
 放課後には和井内先生から講話をいただきました。次回は6月28日(水)に6年生でミニ研究授業を行う予定です。