小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

3学期始業式

 子どもたちが学校に戻ってきました。子どもたちの元気な声が校舎に響き渡り、すばらしい新年のスタートを切れたように思います。
 始業式では、3学期の心構えとともに、あるエピソードを紹介しました。埼玉県の鴻巣警察署から表彰された湯山里咲さん(高校1年生)の話です。その女子高生は最初、道路に散乱していた紙くずに気づいていながら通り過ぎました。しかし、そんな自分をゆるせず、その場に戻り10㎏にものぼる紙くずを、一人で必死に拾い集めたとのことです。世間には平気でゴミを捨てる人、ゴミが落ちていることに気づいていながら、そのまま通り過ぎる大人もたくさんいます。「見て見ぬ振りをしようとした自分を許せなかった」という湯山さんの思いと行動に感動したことを伝えました。こうした小さな勇気をもって行動できる人になってほしいと話しました。
 その後は、学年代表の意見発表でした。1年生は石川恭大さん、2年生は大畑希実さん、3年生は長谷川乃愛さん、4年生は秋田梨々子さん、5年生は山田航輝さん、6年生は薄根大登さんでした。6名の立派な発表は、後日、学校だよりでお知らせします。
 
 
 

 

町書初め大会

 第20回市貝町書初め大会が町民ホールで行われました。
 今年の課題は「野」で、1年生が「のはら」、2年生が「野いちご」、3年生が「野を歩く」、4年生が「春の野山」、5年生が「野鳥の里」、6年生が「野外活動」でした。
 本校からは14名の児童が参加しました。限られた時間の中でしたが、皆、集中して伸びのある字を心をこめて書いていました。結果は、届き次第お知らせします。
 また、今日の作品は、1月8日(日)から1月27日(金)まで、役場ロビーに展示されますのでご覧ください。
 
 
 
 

新年のごあいさつ

 明けましておめでとうございます。
 今年は酉年。色々なことをどんどん酉こんで(取り込んで)、自分を成長させるのにふさわしい年だそうです。小貝小の子どもたちも、統合5年目となる小貝小も、多くのことを吸収し飛躍できる年になるよう、教職員一同、心新たに精進したいと思います。
 今年も変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

                             小貝小学校 教職員一同

2学期終業式

 76日間という長い2学期も無事に終業式を迎えることができました。これも、子どもたちのがんばりとそれを支えた教職員、そして保護者・地域の皆様のご協力のお陰と感謝しております。
 終業式のあいさつの中で、始業式の自分と今日の自分を、全員で振り返りました。成長したと自信を持って手を挙げられた児童が多く、頼もしく感じました。そして、2学期の4つの課題を3学期に克服できるように話し、1月10日に元気に登校することを願ってあいさつを終えました。
 学年代表の作文発表は、1年生が檜山誠太さん、2年生が高松奏空さん、3年生が相田幸穂さん、4年生が海老澤伶緒さん、5年生が小野寺賢さん、6年生が薄根大河さんでした。それぞれ、2学期に頑張ったことと3学期の抱負を堂々と発表できました。式の終了後に、児童指導と学習指導について担当が話をしました。
 明日から子どもたちは家庭での生活となります。楽しく和やかな時間をお過ごしください。そして、どうぞ良い年をお迎えください。

 
 
 
 
 
 
 
 

体育集会

 今年最後の体育集会を実施しました。体調のすぐれない児童も出てきたので、不調を訴えた児童は、座って見学をしていました。
 最後は3分間、連続跳びでしたが、つっかえていなくても疲れてやめてしまう児童も多く、改めて縄跳びは体力アップに有効だと感じました。
 
 
 
 

  

読み聞かせ(みなみかぜ)

 今日は、みなみかぜの皆さんが読み聞かせに来てくださいました。
 1年生は皆川さんが「たんぽぽ」と「どんぐりの木」、2年生は仲山さんが「あらしの夜に」と「しゃっくりがいこつ」、3年生は小松さんが「賢者のおくりもの」と「さいごの一葉」、4年生は松尾さんが「ふくしまからきた子」と「ゴードン パークス」と「ちょっとだけまいご」、5年生は三武さんが「ほんとうのクリスマス」と「メリークリスマスおおかみさん」、6年生は大貫さんが「へいわってすてきだね」と「サンタクロースのおくりもの」でした。今年最後の心の肥やしをいただきました。
 
 
 

音楽集会5年生

 今日の音楽集会は、5年生の発表でした。
 最初に合唱で「赤い屋根の家」、リコーダの演奏で「小さな約束」、ピアノとパーカッションも入った「キリマンジャロ」を聴かせてくれました。さすが上級生という、まとまったきれいな演奏でした。
 恒例の全校合唱は、「あわてんぼうのサンタクロース」でした。特に低学年の子どもたちが、口を大きく開いて元気に歌っている姿が印象的でした。

 
 
 

体育集会

 持久走大会までは5分間走を行っていた体育集会ですが、今日から縄跳びに変わりました。縄跳び名人を目指して、また、長縄跳び大会を目指して、楽しみながら体力アップを目指していきます。今日は、種目の紹介でしたが、もう、すでに上手な子どもたちがたくさんいました。
 
 


ウインターコンサート

 12月11日(日)、町民ホールでウインターコンサートが行われ、13名の小貝小の子どもたちがステージに立ちました。
 1部は市貝中吹奏楽部と町民吹奏楽団のジョイントコンサート、2部が市貝たいよう幼稚園と小学生の合唱とゲスト演奏(フルートとオーボエ)、3部が恒例の第九を歌おうでした。
 小学生は「あわてんぼうのサンタクロース」と「スマイル アゲイン」を町内3校の子どもたちが一緒に元気に歌いあげました。プレゼント抽選会も行われ、当たった子どもたちは嬉しそうでした。
 
 

家庭教育学級

 12月3日(土)、子ども会活動の後、家庭教育学級が行われました。
 今回は、親子でクリスマスリースづくりを行いました。おとうさん、おかあさん、おばあちゃんと一緒に、とても素敵な世界に一つだけのリースができました。
 今年のクリスマスは手作りリースが飾られ、いつもより華やかなクリスマスになるのではないでしょうか。
※アップが遅くなり申し訳ありません。
 
 

第2回学校評議員会

 12月9日(金)に第2回学校評議員会を開催しました。
 委員の皆様には持久走大会からご参加いただき、活気あふれる児童の姿をごらんいただきました。その後、前期の学校評価(教職員)とここまで行ってきた教育活動の実際についてご説明いたしました。また、情報交換では様々な角度からのご意見をいただきました。頂戴しましたご意見は、今年度のまとめに生かしたいと思います。

国際理解教育

 12月9日(金)、4年生は国際理解教育の学習で、アフリカの国、タンザニアについて学んでいます。
 この日は、タンザニアと日本の「食」について比較しながら学習しました。タンザニアの主食はトウモロコシの粉からできる「ウガリ」とひえの粉からできる「ウジ」が中心で、インディカ米のごはんも食べること。炒めた野菜、揚げた魚、煮込んだ鶏肉や牛肉が中心で、あまりバリエーションがないこと。作り方も簡単で、日本食のような繊細なこだわりは少ないことを知りました。
 その後、実際に「ウガリ」と「ウジ」、「ごはん」を作って食べ比べました。ウガリやウジは、日本の団子に近い味でしたが、子どもたちの口には合わなかったようです。その理由を子どもたちは、食べ慣れていないからと、的確に答えていました。また、タンザニアでは調理用具をウガリ用とごはん用で使い分けており、どちらがウガリ用でどちらがご飯用か、という問いに、ウガリは混ぜるのでへらの形、ご飯はよそうので、くぼみがあると、近くにあったしゃもじを見て気づいた児童が答えていました。まさに、アクティブラーニングの場面を見ることができました。

 
 

持久走大会

 冬晴れの中、持久走大会を行いました。
 小貝っ子のつどいの後、今日まで子どもたちは一生懸命練習してきました。持久走がんばりカードに走ったグランドの周数分を着色し、走った周数に応じて色々な先生から握手とサインをもらいます。休み時間になると低学年の子どもたちを中心に、たくさんサインをもらいに来ていました。その成果が現れ、7つの新記録が出ました。また、自己ベストを更新した児童も少なくありませんでした。がんばりの精神が、高まったのでは無いでしょうか。結果の詳細は、学校だよりでお知らせします。
 保護者の皆様、地域の皆様にはお忙しい中、温かい応援ありがとうございました。

 
 
 

読み聞かせ(ひまわり)

 12月7日(水)、「ひまわり」の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。
 1年生は平田先生が「ミルクこぼしちゃだめよ!」、2年生は早川さんが「サンタさんのいたずらリスト」と「ろじうらの伝説」、3年生は薄根さんが「ふかいあな」と「うちゅうじんはパンツがだいすき」、4年生は平野さんが「1ねん1くみ1ばんふしぎ」、6年生は神野さんが「タケノコごはん」と「あんちゃん」でした。
 読書月間は終わりましたが、今日も楽しい本や心にしみる本と出会うことができたようです。
 
 

賞状伝達

 今日は、業間の時間に賞状伝達を行いました。非常にたくさんの入賞者がいたため、時間が足りなくなり、お話の会はできませんでした。嬉しい悲鳴です。
 子どもの人権コンテスト、芳賀地方芸術祭詩部門、下野教育書道展、町民祭表彰、統計グラフ栃木県コンクール、町スポーツ少年団秋季球技大会、県小学生バレーボール選手権大会芳賀塩谷地区大会の表彰を行いました。特に、下野教育書道展と県統計グラフについては、たくさんの入賞者を輩出したことで、「学校賞」をいただきました。子どもたちの努力と頑張りに感謝したいと思います。受賞者が大変多いため、詳細は学校だよりでお知らせします。
 
 
 

チューリップ・スイセンの球根植え

 12月6日(火)、環境飼育委員の子どもたちがチューリップ・スイセンの球根を植えてくれました。
 今年度、本校はふるさととちぎみどりづくり事業に応募し、1・2年生教室南の花壇の整備と、木製プランター20個、チューリップとスイセンの球根をそれぞれ100個いただきました。風の強い中でしたが、一生懸命に植えてくれました。来春の開花が楽しみです。
 

6年生福祉交流活動

 今日は、6年生が「なごみ」を訪問しました。10月18日から行ってきた福祉交流活動も、今年度は今日が最終日です。
 一人一人画用紙に書いたクイズを出題し、高齢者の皆さんに答えていただいたり、色々な折り紙を一緒に折ってきました。短時間でしたが、ふれ合いの時間を過ごすことができました。

 
 

アイマスク体験

 12月5日(月)、4年生が総合学習の時間に、アイマスク体験を行いました。社会福祉協議会の皆さんが来てくださって、2種類の体験をさせてくださいました。 
 最初は卓球バレーです。本来は車イスの皆さんが楽しむスポーツですが、更にアイマスクをして行いました。アイマスクの人(目の不自由な方)も楽しむためには、まわりの人はどうすれば良いか考えることができました。
 次は、コントロールアタックです。目標の場所にボールを入れるのですが、アイマスクの人が成功するには、音が重要になります。正しいアシストとサポートをすることで、健常者と障害者が一緒に楽しむができることを体験できました。最後に、目の不自由な方をサポートする時、大切なことを教わりました。
 
 

人権集会

 12月4日から10日までは人権週間です。本校では本日から9日の金曜日まで実施します。子どもたちは「心のふり返りカード」を記入し、教職員は「日常の言動チェック」を行い、人権意識の高揚を図ります。
 その一貫として、今日は人権集会を開きました。校長からは、1948年の12月10日に世界人権宣言が出され、全ての人を大切にしようと決めたこと。しかし、未だに人権が守られず悲しい思いをしている人がなくならないこと。小貝小からは相手の人権を傷つける「ちくちく言葉」を無くそうと呼びかけました。
 その後、ネットいじめについてのDVDを全員で見て、いじめられたら、いじめを見つけたらどうするかについて確認しました。
 

町スポ小秋季大会

 12月4日(日)、城見ヶ丘グランド、町トレセンを会場に町スポ小の秋季大会が行われました。例年より1か月遅れとなりましたが、好天に恵まれ絶好のコンディションの中で行われました。
 本校の子どもたちは、サッカー、バレーボールともに集中して頑張り、最後まで力を出し切ってプレーしてくれました。
 結果はサッカーBチームとバレーボールBチームが優勝でした。おめでとうございます。サッカーA・バレーボールAも大健闘でした。拍手を送りたいと思います。
    
 

統計グラフ栃木県コンクール表彰式

 今日は県総合文化センターで県統計大会が開かれ、その中で、入賞者の表彰がありました。夏休みの努力が報われて多くの作品が、入賞しました。
 3・4年生の部では、「お世話になっています ほけん室」(岩村莉夏さん、石原礼央奈さん、海老澤心愛さん、大久保煌貴さん、瀧沢祐衣さん)が入選一席、「おいしい給食いただきます」(秋田梨々子さん、大根田琴音さん、小峰優希さん)と「車イス体験から福祉について考えよう」(海老澤伶緒さん、大山真典さん、長嶋太城さん)の2作品が佳作でした。
 5・6年生の部では、「生活リズムを整えよう 早寝・早起き・朝ご飯・朝ウンチ」(川亦来依さん)が入選一席、「節電しよう地球のために」(川亦来依さん)が入選二席でした。
 また、こうした子どもたちの頑張りのお陰で、団体表彰として奨励賞(教育長賞)を受賞することができました。
 
 

   

1年生昔の遊び

 今日は1年生がおじいちゃんやおばあちゃんから、昔の遊びを教わりました。
 14名の祖父母の皆さんと学校支援ボランティアの河俣さんが来てくださり、コマ・おはじき・けん玉・あやとり・お手玉・カルタで遊びました。子どもたちは大喜びでしたが、祖父母の皆さんにも楽しんでいただけたのではないかと思います。最後には、お礼に子どもたちが肩たたきをしました。お忙しい中、ありがとうございました。
 
 
 
 

5年生校外学習

 11月28日(月)、5年生が社会科の校外学習で上三川の日産自動車栃木工場に行ってきました。
 自動車の組み立てラインに入り、だんだんと自動車が完成していく様子を見ることができました。最新のオートメーション技術の一端に触れることができました。エントランスホールでは、子どもたちは試乗車に乗ったり、自由に見学してきました。
 
 
 

6年生武者絵体験

 6年生が総合的な学習の時間に武者絵体験を行いました。
 講師の大畑英雄先生から、市貝町の武者絵の歴史や、色を付けていく時の注意などの説明を受けました。6年生は思い思いの色使いで、世界に一つの武者絵を完成させました。ふるさと市貝に残る、素晴らしい伝統文化の一端を体験することができました。
 
 

町民祭表彰式

 11月26日(土)、町民ホールで第54回市貝町自治功労者表彰式並びに平成28年度市貝町町民祭表彰式が行われました。
 本校関係では、PTA及び後援会の部で、前年度後援会長としてご尽力された菅俣倫吉さんに表彰状が贈られました。模範児童・生徒の部では6年生の薄根大河さんと綱川凜さんが受賞し、日々の学校生活での活躍が称えられました。みなさん、おめでとうございました。

新しいお友達が転入しました。

 11月24日(木)、5年生に新しいお友達が増えました。片山天詩さんです。
 お母さんがベトナムでNGOの活動をしていたために、ベトナムからの転入です。小貝小での第1目が大雪で、熱帯育ちの天詩さんは、びっくりしていました。
 5年生だけで無く、全校児童とすぐに仲良しになって、楽しい学校生活を送ってくれることと思います。
 

読書まつり

 今日は、図書委員会による読書まつりでした。
 図書委員長の石川颯さんのあいさつで始まり、各学年で一番本を借りた児童に多読賞が贈られました。詳細は、小貝っ子だよりでお知らせします。
 次の図書委員によるペープサート「キャベツ君」では笑いが起こっていました。続いて、必読図書から10問のクイズが出されました。仲良し班ごとに答えを考えました。出題された本を読んだ児童がいる班は、正解を重ねたようでした。
 そして、「みなみかぜ」の皆さんによる読み聞かせです。「ちぃちゃんのかげおくり」を感動的で心にしみるように読んでくださいました。校長からは、大人になった時に、「あの本と出会ったから、今の自分がいる」といえるようなすばらしい本と出会ってください。と話しました。
 
 
 
 

学力向上アドバイザー訪問

 今日は、第4回目の学力向上アドバイザーの訪問がありました。
 石川教育長様、稲村教育委員様、横山教育委員様のご臨席の下、アドバイザーの戸田先生、芳賀教育事務所の岩村課長、芳賀地区教育研究協議会の荒井指導主事からご指導をいただきました。
 今日の授業は1年生の算数(引き算)でした。絵を見て引き算を使ったお話問題をつくりました。まず、自分で考え、それをペアで伝え合い、友だちの考えを確認しました。子どもたちは、今日の授業で何をするか。(ねらい)をはっきりさせて授業に臨み、最後に今日の授業で何ができたか。(振り返り)をしっかりできました。
 その後の授業研究会では、教職員が3つの班に分かれ、2つのテーマについて2つの観点から成果と課題、改善点を出し合いました。最後に荒井・戸田両先生から今後につながる貴重なご指導をいただきました。
 
 

避難訓練

 昼休みに、地震により理科室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。
 あえて授業中では無く、子どもたちがばらばらな状態で実施しました。避難指示から避難完了まで、2分35秒でした。まず、身をかくし、ハンカチ等で口を押さえ、話をしないで真剣に避難することができました。
 その後は、市貝分署の皆さんから消火器の使い方、消防保守協会の皆さんから防火扉について教えて頂きました。
 自分の命は自分で守る、みんなで力を合わせ、被害を最小限にする。大切な命を絶対に失わないようにしようと話をしました。
 
 
 

1年生秋祭り

 今日は、1年生の秋祭りでした。
 来年入学してくる年長さんと保護者の皆さんをお招きして実施しました。時間が十分にとれない中で、1年生は頑張って準備をしてくれました。
 1年生が交代で手作りのおみこしをかついで練り歩き、秋祭りがスタートしました。その後は、アイスクリーム屋さん、かざり屋さん、おかし屋さん、パチンコ屋さん、ダーツ屋さん、カルタ屋さん、くじ屋さん、チョコバナナ屋さんのお店に買い物に来てもらいました。1年生と年長さんが一緒に楽しい時間を過ごせました。
 
 
 
 
 

2年生外国語活動

  今日の2年生の外国語活動は「天気」でした。
 晴れ(sunny)、曇り(cloudy)、雨(rainy)、風(windy)、嵐(stormy)、雪(snowy)の6つを勉強しました。最初に、晴れから雪まで、一つ一つジェスチャーを付けて発音を確認しました。その後は、ペアになってお天気ビンゴをしました。最後にイスを並べて、お天気バスケットで楽しみました。活気あふれる外国語の時間でした。
 
 

第4回アルミ缶回収

 今日は、第4回目のアルミ缶回収がありました。
 朝早くから環境飼育委員会の子どもたちが、頑張って缶をつぶしたり、まとめたりしてくれました。たくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 

もみじ給食

 小貝小駐車場の周りの紅葉が見頃を迎え、もみじ給食がはじまりました。
 クラスごとに外に出て、秋を感じながら給食を楽しみました。2年生と5年生の様子をお知らせします。
 
 

 
 

11月の賞状伝達、お話の会

 夏休みからの努力の成果が実を結び、今日の賞状伝達はたくさんありました。
 読書感想文コンクール、芳賀地方芸術祭、日本PTA全国協議会三行詩、県小学生バレーボール選手権など、多くの児童に賞状を手渡しました。詳細は、小貝小学校だより12月号でお知らせします。
 お話の会では「自分の中の二人の自分」という話をしました。誰でも心の中に「良いことをしよう。頑張ってやろう。」という自分Aと、「わからなければいいや。さぼってしまおう。」という自分Bがいる。どちらの自分を選ぶかは自分。自分Aが自分Bに負けないようにして、立派な人になりましょうと話しました。
 
 
 
 

1年生いも掘り

 今日、1年生がサツマイモを掘りました。
 1学期に植えたお芋はずいぶん大きくなっていました。1年生は、長靴に軍手の装いで、がんばって掘ってくれました。掘ったお芋は、来年入学するお友達をお迎えして18日に行う、秋祭りに食べるようです。

 
 

5年生福祉交流

 11月15日(火)に、5年生が福祉交流として杉の樹園に行ってきました。杉の樹園への訪問は5年生が最後となりました。
 日頃から練習してきた合唱やリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏などを披露してきました。最後には、全員でおじいちゃん、おばあちゃんと笑顔で握手をし、5年生の元気とパワーをプレゼントしてきました。

 
 
 

4年生福祉交流

 11月14日(月)に4年生の福祉交流がありました。
 4年生は、デイサービスセンターなごみを訪問しました。自分たちで考えた〇×クイズを一生懸命に描いた絵を使って出題したり、あやとりをしたりしてきました。職員のみなさんとも楽しく交流できました。
 おじいちゃんやおばあちゃん一人一人に自作のメダルを首にかけてあげたり、握手をしたりすると、本当に嬉しそうでした。貴重な体験となりました。 
 
 
 

2年生福祉交流

 今日は、2年生が福祉交流で、デイサービスセンターなごみを訪問しました。
 歌を歌ったり、楽器を演奏したり、折り紙でクリスマスツリーをつくったりと、おじいさん、おばあさんたちと楽しい一時を過ごしてきました。きっと、みなさん喜んでくださったことでしょう。
 
 
 

3年生福祉交流

 11月10日(木)、3年生が福祉交流で、杉の樹園を訪問しました。
 おじいさんやおばあさんは、子どもたちの元気いっぱいな出し物や、子どもたちとのふれ合いをとても喜んでくださいました
。子どもたちにも、良い体験となりました。

 
 
 

3年生校外学習

 3年生が社会科の授業で、校外学習に行ってきました。
 芳賀町にある選果場に行き、梨を選別して箱詰めにする流れを見学してきました。収穫された果物が、どのようにして集められ、私たちの食卓に届くのかについて、実際の見学を通して学習することができました。
 
 

読み聞かせ(ひまわり)

 立冬を迎え、朝晩、急に寒くなりましたが、子どもたちは半袖半ズボンで元気に外で遊んでいます。
 今日は、ひまわりさんの読み聞かせがありました。いつものように、読んでいただいた本を、ご紹介します。
 1年生は早川さんが「はなくそ」と「せっけんつるりん」、2年生は薄根さんが「へんしんクイズ」と「そらからかいじゅうがふってきた」と「やきいもするぞ」、3年生は平野さんが「弁当の日がやってきた」と「はやくあいたいな」、4年生はお休みで、5年生は神野さんが「ぼくはまいごじゃない」と「じごくのラーメンや」と「いじわるシャルル」、6年生は小野寺さんが「しろくまちゃんのはっとけーき」と「それいけ、ねずみくんのケーキ」と「きつねとかわうそ」でした。
 今月は読書月間です。子どもたちの活字離れを防止するためにも、ご家族で読書はいかがでしょうか。
 
 


小貝っ子のつどい

 11月2日(水)、第4回目の小貝っ子のつどいを行いました。
 寒い日になりましたが、保護者の皆様はもとより、祖父母の皆様、地域の皆様など多くの方々が来てくださいました。
 今年から、「ふるさと学習」にスポットを当てた発表としました。子どもたちは「ふるさと市貝」のすばらしさや今まで気づかなかった市貝のことなどを調べて発表してくれました。どの学年も、学年に相応しい立派な発表ができました。お出で頂いた皆様にも、喜んで頂けたのではないかと思います。合唱部がオープニングで、金管バンド部が児童の最後の出演で、花を添えてくれました。
 後半は、地域の方々に出演して頂きました。「民話きじばとの会」の皆様には市貝の民話を5つ紹介して頂き、町文化財保護審議会委員の大畑耕兵さんと、町生涯学習課の三村典弘さんから、無形民俗文化財である「田野辺の天祭」について説明して頂きました。最後は、全員で「ふるさと」を合唱しました。

 
 
 
  

 

1年生校外学習

 10月25日(火)、1年生が生活科の「あきをたのしもう」の授業で、真岡市の根本山自然観察センターに行ってきました。
 ボランティアのみなさんの案内で自然観察をしたり、木の実拾いをしました。センターに戻ってから、ボランティアの木村さんのご指導で、ドングリのコマやヤジロベエをつくりました。もう少し遅ければ、紅葉の中の四季桜も見られましたが、すばらしい秋を満喫できたようです。
 
 
 
 

パンジーを植えました。

 今日の業間の時間に環境飼育委員会の子どもたちが、花植えをしてくれました。
 今年度、公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構の「ふるさととちぎみどりづくり事業」に応募し、木製プランター20基、球根200個(チューリップとスイセン)をいただきました。さらに、1・2年生教室南にレンガ花壇を作っていただくことになっています。
 今日は「小貝っ子のつどい」に向け、新しいプランターにきれいなパンジーを植えてもらいました。いただいた球根は完成した花壇に植える予定です。
 
 

小動物ふれあい授業(1年生)

 10月21日(金)、1年生が小動物ふれあい授業を受けました。
 獣医の高野先生と佐藤先生がお出でになり、ウサギの特徴を話してくださいました。既に、ウサギについて学習を行っている1年生は、興味マックスでした。
 ウサギが安心する抱き方を教わり、全員がだっこして温かくて柔らかい感触を体験しました。ウサギの体温が39度もあることや、心臓の鼓動がとても速いなど、たくさん学びました。最後に、子どもたちからどんどん出てくる質問に、高野先生が丁寧に答えてくれました。
 ウサギも人間も命は一つしか無いこと。生きていれば当然ウンチやオシッコをすること、それは汚いことでは無いなど、貴重な体験学習となりました。
 
 

小貝地区の生きもの

 10月20日(木)、5年生の総合的な学習の時間に学習支援ボランティアとして、小野寺さんが来てくださいました。
 5年生は「ふるさと学習」で小貝地区の生きものについて調べています。小野寺さんにお話を頂き、「小貝っ子のつどい」での発表にむけ、大きく前進できたようです。
 

読み聞かせ(みなみかぜ)

 10月20日(木)、みなみかぜのみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。
 1年生は仲山さんが「わすれんぼうのねこモグ」、2年生は小松さんが「としょかんライオン」と「ぽんぽん山の月」、3年生は松尾さんが「いちにちおばけ」と「あひるの王様」と「ぐうたらな王様」、4年生は三武さんが「すってんてんぐ」と「どうしてかわかる?」、5年生は大貫さんが「はなちゃんのみそしる」、6年生は皆川さんが「お月さんももいろ」を読んでくださいました。
 みなみかぜのみなさんには、読書祭りでもお世話になります。今から楽しみです。
 
 
 

 

学力向上アドバイザー訪問

 10月20日(木)、第3回目の学力向上アドバイザーの訪問がありました。
 今回は6年生の国語で研究授業を行いました。4枚の絵から1枚を選んで、物語を書くための構成メモを書くことが、今日の「めあて」でした。
 最初に個人で考え、その後、グループで話し合って友達の意見をもらい、友達の発表を聞いて、自分の物語に生かして物語を広げました。最後に、めあてが達成できたかを、個人で振り返り、発表しました。
 その後、職員が3つの班に分かれ、2つの観点について良かった所、改善点を討議し、発表しました。まとめに今日の授業について芳賀教育事務所の根本先生から、学力向上の取組について学力向上アドバイザーの戸田先生からご指導を頂きました。
 今回ご指導頂いたことを日々の教育実践に生かし、子どもたちや保護者の願いである「学力向上」を目指して参ります。
 
 
 

学校支援ボランティア

 5年生の家庭科の授業に、4名の学校支援ボランティアのみなさんが来てくださいました。ボランティアのみなさんは、関澤さん、薄根さん、河俣さん、近藤さんです。
 2時間かけてミシンの使い方を丁寧に教えてくださいました。お陰様で、子どもたちはスムーズに作業ができました。
 
 

10月の賞状伝達・お話の会

 今日、表彰伝達とお話の会を行いました。
 茂木警察署・茂木地区学校警察連絡協議会の篤行善行児童として、6年生の平野莉央さん、茂木警察署・茂木地区防犯協会の防犯ポスター審査会の地域安全マップ特別賞として、6年生の薄根大登さん、5年生の関谷友宏さん、3年生の薄根涼真さんが表彰されました。また、6年生の海老澤愛莉さん、3年生の岩村莉夏さん、黒﨑優太さんが芳賀教育美術展で入選しました。バレーボール部は真岡市小学生バレーボール交流大会の1位トーナメントで準優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。
 10月のお話は、「小さな勇気」についてアンパンマンをとりあげて話しました。アンパンマンのように自分を犠牲にしてまで仲間を助けるような大きな勇気ではなく、日々の生活の中で、どうしようかな?と迷った時に、行動できる「小さな勇気」をもってほしいと話しました。電車やバスで、席を譲ったり、困っている人に声をかけて助けてあげたり、落ちているゴミを拾ったり、授業で手をあげて意見を言うなど、身の回りには「小さな勇気」を発揮する場面はたくさんあるので、はずかしがらずに行動できるようになりましょう。「小さな勇気」をもって行動していると、幸せに近づけるという言葉で話を終えました。
 
 

杉の樹園訪問(1年生)

 1年生が杉の樹園を訪問し、おじいちゃんやおばあちゃんと交流してきました。
 いつも元気な1年生は、今日も大きな声で歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりできました。お話ししたり、握手したりしながら元気を分けてあげられたようです。杉の樹園にはこの後も、3年生と5年生が訪問します。

 





町PTA研修大会他

  10月16日(日)、町PTA研修大会並びに町青少年健全育成推進大会、町いじめ防止推進大会が町民ホールで開かれました。
 この席上で、本校前PTA会長の佐藤 伸さん、同副会長の綱川志穂さん、前後援会副会長の平野 静さんが功労者表彰を受賞されました。おめでとうございました。
 また、5年生の関谷友宏さんが「心と心のつながり」と題して、意見発表をしてくれました。サッカーのゴールキーパーというポジションから、チームメートへのコーチングを通じて心と心のつながりの大切さに気づいたという体験を、立派に発表してくれました。
 基調講演は、日本アンガーマネージメント協会関東支部長の齋藤美華先生の「保護者のためのイライラ対処術~アンガーマネージメントのすすめ~」と題したお話がありました。特に子どもや家族、まわりの人に対し、つい怒ったり、イライラしたりする原因や対処法について、分かりやすく説明していただきました。大変参考になりました。
 午後は、会場をトレセンに移して、ソフトバレーボール大会を行いました。小貝小はAチーム・Bチームともに2位となりました。女子は人数が少なく、多くの方がでずっぱりで頑張ってくださいました。怪我をする人も無く、疲れの中にも、楽しい一時を過ごせました。参加していただいた皆様、お世話になりました。



 


 

食に関する指導4年生

 10月12日(水)の4年生の食に関する指導は、「おいしく給食を食べよう」がテーマでした。
 子どもたちは献立から分かることを調べ、グループでこれからできることを話し合いました。学校での目標と家庭での目標を立て、決まったことを前に出て発表しました。子どもたちは今、目標を実践しています。
 
 

小中学校音楽祭

 今日は小中学校音楽祭が、町民ホールで行われました。
 合唱部は、3番目に「赤い屋根の家」と「明日という日が」をとても元気に演奏しました。金管バンド部は6番目に、「A Whole New World」を一生懸命に演奏しました。練習の成果が現れた、良い演奏でした。
 第Ⅱ部では、東京芸大の畠山奏子さん(フルート)、倉澤唯子さん(オーボエ)、赤羽の小林清美さん(ピアノ)の心にしみる演奏や楽しい演奏を堪能しました。
 6年の綱川凜さん、櫻井琉加さん、平野莉央さんが、招待演奏をしてくださったみなさんに、代表で花束を渡してくれました。また、総合司会を薄根大河さん、小森雄紀さんが立派に務めてくれました。
 

 

夢先生

 今日は5年生が「夢先生」の授業を受けました。
 今年の夢先生は、アテネオリンピック陸上1600mリレー4位の伊藤友広選手でした。最初に体育館で、ボルト選手もやっているという、ジャンプの練習やスキップの練習をしました。次に全員でボールを「落とさず、投げず、ボールを持ったまま歩かない」という約束で、体育館1周の手渡しリレーを何秒でできるかというゲームをしました。最初は1分30秒かかっていましたが、2度の作戦タイムで3回目には、30秒にタイムが縮みました。みんなで意見を出し合い、工夫をすることの大切さを学べました。
 教室では、伊藤先生の小学校からの夢と歩んできた道のりの話を聞きました。夢は変えてもいい。でも、変えるまでは全力で頑張ること。夢を実現するには、計画を立て、実行し、反省をもとに計画を立て直すことが大切であると教えて頂きました。最後に、「自分が変われば世界が変わる」という言葉を贈って頂きました。
  

児童集会

 10月7日(金)の児童集会は、なかよし班で遊びました。
 1年生から6年生までが一緒に遊ぶ機会が少なくなっているので、昔のように異年齢が共に遊ぶ時間を大切にしたいと思います。
 
 

読み聞かせ(ひまわり)

 10月6日(木)、ひまわりの皆さんの読み聞かせがありました。
 1年生は小森先生が「てのひらかいじゅう」、2年生は平野さんが、「1ねん1くみ 1ばんでっかい!!」、3年生は石河先生が「ちゅーちゅー」、4年生は神野さんが「ぼくのにいちゃんすごいやろ!」、5年生は小野寺さんが「ぼくのむ村にサーカスがきた」、6年生は早川さんが「ぴっぽのたび」を読んでくださいました。
 まさに、読書の秋、名作を読んで豊かな気持ちになりたいですね。
  
 


3・4年遠足に行ってきました。


☆みんなで記念写真


☆ソーセージを作りました。

☆おいしそう...


☆楽しいランチタイムです。




☆颯爽と登場(ってかんじ)


☆秋の一日を満喫しました。

1・2年生遠足に行ってきました。





☆ザリガニをさわって観察してきました。

☆ザリガニも臨戦態勢です。


☆ドームに入って魚を下から観察しました。


☆水の中の生き物を触ってみました。


☆おみやげもばっちり買いました。

修学旅行

国会議事堂の見学を終えて、帰路に向かいました。衆議院本会議場の傍聴席に佐藤勉議員がお出でになり、お話しをしてくださいました。

修学旅行

江戸東京博物館で班ごとに見学をしています。広さに圧倒されています。

修学旅行

お世話になったホテルの方にご挨拶をして、スカイツリーに向けて出発しました。

修学旅行

おはようございます。体調不良者もなく、全員元気に朝食をとっています。

修学旅行

班長会議終了しました。部屋に戻り、今日の反省と思い出をまとめて、10時消灯です。

修学旅行

シェラトンホテルでバイキングを楽しんでいます。今はみんな静かです

修学旅行

鎌倉の大仏前で集合写真を撮りました。見学後、グループ活動が始まります。

修学旅行

大黒パーキングを出発しました。富士山がきれいに見えてます。バスの中はゲームで盛り上がっています。

修学旅行

順調に真岡インターから北関東自動車道に入りました。蓮田で休憩です。

体育集会

 12月の持久走大会に向け、5分間走の練習が本格的に始まりました。
 子どもたちは、チェックカードにトラックをまわった回数分、色を塗っていきます。日々の地道な努力を大切に、基礎体力の向上につなげていきたいと思います。

 
 

食育授業(3年生)

 今日の食育の授業は3年生でした。
 テーマは「好き嫌い無く、3つの栄養をバランス良く取ること」でした。最初に自分の好き嫌いの状況をチェックしました。4つのグループに分かれますが、好き嫌い無く何でも食べている人が7名、好き嫌いはあるけど頑張って食べるようにしている人が23名でした。好き嫌いは無いけど、家では好きなものばかり食べている子や、嫌いな食べ物は食べない子はいませんでした。
 3つの栄養について説明を聞いた後、今日の給食を3つの栄養素に分類して、これからどんなことに気を付けたら良いか、自分の意見をまとめました。去年、勉強したことを覚えている児童がたくさんいました。
 

外国語活動(1年生)

 今日は、1年生の外国語活動の様子をお知らせします。
 いつものように、英語であいさつから始まり、ABCの歌、1・2・3の歌などを歌って、なごやかな雰囲気で授業が始まりました。
 今日のメインは、果物の名前です。果物の絵と名前が書いてあるカードを作り、ビンゴゲームで楽しみました。ビンゴになったら、校長と握手ということで、全員と握手することができました。
 

読み聞かせ(みなみかぜ)

 みなみかぜのみなさんが、読み聞かせに来てくださいました。
 今日は、1年生は小松さんが「つきよのくじら」、「わにわにのおふろ」、「だるまさんが」を、2年生は松尾さんが「ももたろう」、「黄金の花」を、3年生は三武さんが「三びきのこぶた」、「三びきのコブタのほんとうの話」を、4年生は大貫さんが「クレヨンからのおねがい」を、5年生は皆川さんが「つつじのむすめ」を、6年生は仲山さんが「りんご畑の九月」、「宇宙人っている?」を読んでくださいました。
 おかしくて笑ってしまう話から、しんみり心にしみる話など、今日も素敵な一時でした。

   

お誕生給食

 今日の給食は、8・9月生まれの児童と職員のお誕生給食でした。
 今回も、奇跡的な確率で生を受けたこと。だから、今、いてくれるだけで、ものすごく素晴らしいのだということ。これからも、命を大切にし、両親や家族への感謝を忘れず、元気に成長してほしいと話しました。
  

賞状伝達・お話の会

 業間の時間に2学期学級委員の任命と賞状を伝達し、校長が話をしました。
 2学期の学級委員は1年生の瀧沢亮介さん、2年生の河俣美羽さん、3年生の青木凜花さん、4年生の浜田龍さん、5年生の川堀湧紀さん(欠席)、6年生の薄根大河さんです。行事の多い2学期ですが、リーダーシップを発揮して頑張ってほしいと思います。
 賞状伝達は平成28年度「チームとちぎジュニア選手」(第77回栃木国体の強化選手)に認定された、6年生の海老澤愛莉さん(バレーボール)と5年生の町井友香さん(スキー)に認定証を渡しました。活躍を応援したいと思います。
 表彰はバレー部の県小学生バレーボール選手権大会芳賀塩谷地区大会優勝を称えました。
 校長の話はうれしくなったり、元気が出る「ふわふわ言葉」(ありがとう、がんばったね、いっしょにあそぼう等)と悲しくなったり元気がなくなる「ちくちく言葉」(むかつく、うざい、ばか等)について確認し、ちくちく言葉ではなく、ふわふわ言葉を使うことを呼びかけました。そしてもう一つ、「どうせ」という言葉は未来を否定し可能性を封じてしまう言葉なので、使ってほしくないと話しました。(子どもたちには簡単な言葉で話しました。)思いは言葉になるが、言葉が思いや行動を作ることも多いので、しあわせをなくする「ちくちく言葉」や「どうせ」は使わず、人の心を温かくする「ふわふわ言葉」をたくさん使おうと呼びかけました。
  

校外学習(4年生)

 4年生が芳賀地区エコステーションに行ってきました。
 ゴミがどのように集められ、どのように処理されていくかを実際に見ることができました。ゴミの減量化やリサイクルについて考えるきっかけになりました。

  

食に関する指導(5年生)

 本日の4校時に、5年生が食に関する授業を受けました。
 学校栄養教諭の金澤先生がお出でになり、食育の授業を行ってくれました。
 まず最初に、バイキングで何を選ぶかを各自で考えました。次に、主食、主菜、副菜についての説明を聞き、今日の給食の献立を3つに分類しました。最後に、最初に自分が選んだバイキングメニューを分類し、どんなことに注意して選んだかを発表しました。
 栄養のバランス、調理法、彩り、食事の総量などを考えて選ぶことの大切さがわかりました。
  

運動会お礼

 昨日の秋季大運動会には、ご来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様等多くの方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。お陰様で無事に終了することができました。
 全ての競技や演技で必死に頑張る子どもたちの姿は感動的で、小貝小学校の歴史に素晴らしい1ページを刻んでくれたものと自負しております。子どもたちにとっても、良い思い出になったことと思います。この経験とやり遂げた自信を今後の学校生活にいかせるよう、励ましていきたいと思います。
 なお、運動会の様子につきましては、写真の整理ができしだい、小貝小学校だよりやホームページでご紹介いたします。

運動会準備

 PTA役員の皆様のご協力をいただき、運動会の準備が完了しました。明朝6時の花火打ち上げを待つばかりです。高学年の子どもたちも落ち葉ははきやトイレ掃除、机や椅子並べなど本当によく頑張ってくれました。
 保護者の皆様や地域の皆様には、児童の練習の成果を間近でご覧いただき、真剣に頑張る子どもたちに、ご声援をいただければ幸いです。多くの皆様のお出でを、心よりお待ちしております。

運動会予行

 朝は小雨が降っていましたが、予定通りに運動会予行を行うことができました。
 子どもたちの精一杯頑張る姿が随所に見られた予行となりました。明日、何箇所か修正し、17日の本番は最高の競技・演技をお見せできるように頑張りたいと思います。
     

運動会練習(全員リレー)

 今日は朝から本降りです。そのため、体育館で開・閉会式と応援の練習をしました。
 そこで、昨日行った全員リレーの練習をアップします。全員が上手にバトンをつなぐのは中々大変です。特に低学年の児童は、誰からバトンをもらって誰に渡すかの確認をしっかりする必要があります。本番での栄光は、バトンにかかっています。ハプニングを乗り越えて、バトンをつないでほしいと思います。
   

運動会全体練習6回目

 今日の運動会全体練習は、紅白対抗綱引きと市貝音頭の練習でした。
 明け方までの雨で、グラウンドに水たまりがある状況でしたが、子どもたちは元気に練習していました。綱引きは今日の所、2回とも赤の勝利でしたが、本番はどうなるでしょうか。市貝音頭は、何度か練習していることもあり、上手に踊れました。
  

外国語活動(5年生)

 今日は、5年生の外国語の授業を紹介します。
 今日の課題は、「What 〇〇 do  you  like?(何〇〇が好きですか?」でした。
〇〇には「color(色)」、「shape(形)」、「animal(動物)」「fruit(果物)」、「flower(花)」、「sports(スポーツ)」などを入れて、文章を作りました。
 アドリアーナ先生と鈴木先生のやりとりを見て、その後、子どもたち同士でコミュニケーションを取る練習をしました。7人の友達に質問することができました。
  

ひまわりさんの読み聞かせ

 9月7日(水)、ひまわりの皆さんが読み聞かせに来てくださいました。
 運動会の練習が始まると、どうしてもばたばたしがちですが、朝の読み聞かせがあると、子どもたちは落ち着いて1時間目に入れます。
 1年生に平野さんが「がんばる たまごにいちゃん」、「キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました。」、「ぎょうざ つくったの」の3冊を、3年生に神野さんが「おっと あぶない かわのなか」を、5年生に早川さんが「ことりぞ」、「おしっこぼうや」の2冊を、6年生に薄根さんが「半日村」を読んでくださいました。
 
 

夏休み作品展

 9月6日(火)から9日(金)まで、夏休み作品展を行っています。
 今朝、登校してきた子どもたちは、学年ごとに展示されている作品を、興味深げに眺めていました。工作や書道、絵画、自由研究など子どもたちの力作が並んでおりますので、保護者の皆様も、是非ご覧ください。
 
 

第2回PTA奉仕活動

 9月3日(土)、今年度2回目のPTA奉仕作業を行いました。
 早朝から保護者の皆様、地域の皆様、シニアアクティブクラブの皆様、そして5・6年生の児童と教職員と多くの皆様のご協力のお陰で、大変きれいになりました。運動会に多くの皆様を気持ちよくお迎えすることができます。本当にありがとうございました。
   

6年生外国語活動

 今日は2学期最初の外国語活動が有りました。アドリアーナ先生が5年生・6年生・3年生で授業に入ってくださいました。
 6年生の授業をご紹介します。今日の課題は、「where is the  ~」(~はどこですか?)でした。場所を表すカードと地図を使って、go  straight(まっすぐに)、turn right(右に)、turn left(左に)、here(ここです。)という友達の指示通りに地図を指さし、正しい場所に行けるかの練習でした。ペアになって、相手が指示した場所に、公園や花屋さん、駅、コンビニなどどんなお店があるか答えていました。楽しく学習していました。

 

運動会の練習が始まりました。

 
 本日から本格的に運動会練習が始まりました。
 来週は雨がちな天気のようなので、晴れ間を大切に練習したいと思います。
 初日の全体練習は、ラジオ体操と入場行進をしました。さすがに学年が上がるごとに上手になりますが、1年生も上級生の動きを見ながら一生懸命に取り組んでいました。
 
 
 
 

賞状伝達

 夏休みに行われた、町水泳記録会と郡市水泳記録会の賞状伝達を行いました。
 入賞者は小貝小学校だより第5号でお知らせしたとおりです。素晴らしい活躍に拍手を送りたいと思います。