できごと、お知らせ等
理科研究発表会
本日、芳賀町の農業者トレーニングセンターを会場に、芳賀地区理科研究発表会が行われました。
6年生の大山真典さん、川又大知さん、神野貴哉さんが「モーターの回転をより速くするには」というテーマで発表をしました。
先週、校内で行ったリハーサルに比べ、格段の進歩が見られる発表でした。程良い緊張の中、与えられた10分丁度の発表でした。結果は銀賞をいただきました。
2学期後半から今日まで、放課後や休みの日にも頑張って研究をしてきた3名に拍手を送りたいと思います。


6年生の大山真典さん、川又大知さん、神野貴哉さんが「モーターの回転をより速くするには」というテーマで発表をしました。
先週、校内で行ったリハーサルに比べ、格段の進歩が見られる発表でした。程良い緊張の中、与えられた10分丁度の発表でした。結果は銀賞をいただきました。
2学期後半から今日まで、放課後や休みの日にも頑張って研究をしてきた3名に拍手を送りたいと思います。
1年生昔の遊びを楽しもう
本日、1年生の生活科で、「昔の遊びを楽しもう」の学習をしました。
御指導をお願いしたところ、髙梨ナミ子様、佐藤久子様、薄根ヨシ子様、大根田誠様、柏崎君江様、墨野倉京子様と、ボランティアで河俣恭子様が御協力くださいました。
1年生は案内や進行、説明やあいさつなど、それぞれの係を礼儀正しく行い、おじいちゃんおばあちゃんに「こま回し、竹とんぼ、あやとり、おはじき、お手玉」を教えていただき、楽しい時間を過ごしました。最後に、お礼の手紙やメダルをお渡しし、玄関でお見送りをしました。7名の皆様にはお忙しい中、お世話になりました。




御指導をお願いしたところ、髙梨ナミ子様、佐藤久子様、薄根ヨシ子様、大根田誠様、柏崎君江様、墨野倉京子様と、ボランティアで河俣恭子様が御協力くださいました。
1年生は案内や進行、説明やあいさつなど、それぞれの係を礼儀正しく行い、おじいちゃんおばあちゃんに「こま回し、竹とんぼ、あやとり、おはじき、お手玉」を教えていただき、楽しい時間を過ごしました。最後に、お礼の手紙やメダルをお渡しし、玄関でお見送りをしました。7名の皆様にはお忙しい中、お世話になりました。
3年生社会科校外学習
1月17日(木)、3年生が社会科校外学習で、芳賀町総合情報館に行ってきました。
「古くから残る暮らしに関わる道具、それらを使っていたころの暮らしの様子」について調べることが目的です。子どもたちは、良く説明を聞き、しっかりメモし、綿繰り機や電話などの実物にふれてきました。昔の人の知恵や昔の人々の願い、今と昔の生活の違いについて気づくことができたようです。
帰りに、綿の種をいただきました。春になったら畑に蒔いて、かれんな花が咲き、ふわふわの綿が取れる日が楽しみです。


「古くから残る暮らしに関わる道具、それらを使っていたころの暮らしの様子」について調べることが目的です。子どもたちは、良く説明を聞き、しっかりメモし、綿繰り機や電話などの実物にふれてきました。昔の人の知恵や昔の人々の願い、今と昔の生活の違いについて気づくことができたようです。
帰りに、綿の種をいただきました。春になったら畑に蒔いて、かれんな花が咲き、ふわふわの綿が取れる日が楽しみです。
学校保健委員会
1月17日(木)、学校歯科医の小倉浩先生のご臨席の下、上学年の児童も参加して学校保健委員会を開催いたしました。
鈴木養護助教諭の「本校児童の健康状態について」の説明に続き、講演会を行いました。今年は、睡眠健康指導士の新矢昭吾先生から「睡眠習慣を整えて、キラキラ輝く私に」と題したお話をお聞きしました。全ての生物に備わった体内時計の研究から、睡眠の大切さ、正しい睡眠の取り方、睡眠不足で起きる弊害など、分かりやすく話してくださいました。子どもたちは、今も心がけている『早起き、早寝、朝ご飯』は良いことばかりだと知り、改めて意欲を高めていました。
恒例の小貝っ子タイムで、子どもたちの手がたくさん挙がり、しっかり感想を発表していたことに、講師の新矢先生も感心しておられました。
最後に小倉先生にご指導をいただき、閉会となりました。お忙しい中、ご出席いただいた平野PTA会長様、PTA厚生部の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

鈴木養護助教諭の「本校児童の健康状態について」の説明に続き、講演会を行いました。今年は、睡眠健康指導士の新矢昭吾先生から「睡眠習慣を整えて、キラキラ輝く私に」と題したお話をお聞きしました。全ての生物に備わった体内時計の研究から、睡眠の大切さ、正しい睡眠の取り方、睡眠不足で起きる弊害など、分かりやすく話してくださいました。子どもたちは、今も心がけている『早起き、早寝、朝ご飯』は良いことばかりだと知り、改めて意欲を高めていました。
恒例の小貝っ子タイムで、子どもたちの手がたくさん挙がり、しっかり感想を発表していたことに、講師の新矢先生も感心しておられました。
最後に小倉先生にご指導をいただき、閉会となりました。お忙しい中、ご出席いただいた平野PTA会長様、PTA厚生部の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
読み聞かせ(みなみかぜ)
昨日の「ひまわり」の皆様に続いて、今日は「みなみかぜ」の皆さんの読みきかせでした。3年生が校外学習に出かけて不在であったり、欠席の方がいらしたため、4つの学年での実施でした。
1年生は仲山さんが「わしにさらわれたこども」「うそ」を、2年生は小松さんが「ワタナベさん」「あしたうちにねこがくるの」「あらまっ!」を、4年生は三武さんが紙芝居「うしかたとやまんば」「オニじゃないよおにぎりだよ」を、5年生は大貫さんが「わたしのせいじゃない」「ミカちゃんのひだりて」を読んでくださいました。連日の読みきかせに、子どもたちは大喜びでした。

1年生は仲山さんが「わしにさらわれたこども」「うそ」を、2年生は小松さんが「ワタナベさん」「あしたうちにねこがくるの」「あらまっ!」を、4年生は三武さんが紙芝居「うしかたとやまんば」「オニじゃないよおにぎりだよ」を、5年生は大貫さんが「わたしのせいじゃない」「ミカちゃんのひだりて」を読んでくださいました。連日の読みきかせに、子どもたちは大喜びでした。
アルミ缶回収
本日、今年度最後のアルミ缶回収を行いました。
環境広報委員の児童たちは、今日も手際よくアルミ缶の入った袋を受け取り、アルミ缶をつぶし、ネットに入れていました。1年間、本当によく頑張ってくれました。
また、毎回、たくさんのアルミ缶を準備してくださっている保護者の皆様、地域の皆様に御礼申し上げます。



環境広報委員の児童たちは、今日も手際よくアルミ缶の入った袋を受け取り、アルミ缶をつぶし、ネットに入れていました。1年間、本当によく頑張ってくれました。
また、毎回、たくさんのアルミ缶を準備してくださっている保護者の皆様、地域の皆様に御礼申し上げます。
読み聞かせ(ひまわり)
今日は、今年最初の読みきかせに、「ひまわり」の皆さんが来てくださいました。
1年生は薄根(洋)さんと・小野寺さんが、「いけ!ウチロボ」「かもとりごんべえ」「どうぶつれんそう それだ~れ」を、2年生は早川さんが、「まじょのルマニオさん」「ぜったいあけちゃダメッ!」「こぶたのかばん」「おしっこちょっぴりもれたろう」を、3年生は鯉沼教諭が、「てとてとてとて」「きいろい服のサンタクロース」を、4年生は薄根(夏)さんが、「ふしぎなタネやさん」「今日はなんてうんがいいんだろう」「いいからいいから」を、5年生は平野さんが、「夢はどうしてかなわないの?」を、6年生は山口さんが、「ものぐさ太郎」「うしとかえる」を読んでくださいました。
日本の民話、世界の民話、昔からの話、新しい話と様々なジャンルの本を読んでいただきました。
1年生は薄根(洋)さんと・小野寺さんが、「いけ!ウチロボ」「かもとりごんべえ」「どうぶつれんそう それだ~れ」を、2年生は早川さんが、「まじょのルマニオさん」「ぜったいあけちゃダメッ!」「こぶたのかばん」「おしっこちょっぴりもれたろう」を、3年生は鯉沼教諭が、「てとてとてとて」「きいろい服のサンタクロース」を、4年生は薄根(夏)さんが、「ふしぎなタネやさん」「今日はなんてうんがいいんだろう」「いいからいいから」を、5年生は平野さんが、「夢はどうしてかなわないの?」を、6年生は山口さんが、「ものぐさ太郎」「うしとかえる」を読んでくださいました。
日本の民話、世界の民話、昔からの話、新しい話と様々なジャンルの本を読んでいただきました。
5年生の屋台
1月11日(金)、5年生が屋台を開きました。
本来は2学期に自分たちバージョンと他学年御招待バージョンを予定していましたが、インフルエンザのために御招待バージョンは年明けになりました。
来年高学年になる4年生には、「学校を盛り上げたい」という思いを伝え、1年生には思いっきり「楽しんで欲しい」という気持ちを込めて、5年生が自分たちで考え、授業以外の時間を使って準備しました。
4年生は5年生のアイデアと行動力に感心し、他の児童は楽しく参加していました。

本来は2学期に自分たちバージョンと他学年御招待バージョンを予定していましたが、インフルエンザのために御招待バージョンは年明けになりました。
来年高学年になる4年生には、「学校を盛り上げたい」という思いを伝え、1年生には思いっきり「楽しんで欲しい」という気持ちを込めて、5年生が自分たちで考え、授業以外の時間を使って準備しました。
4年生は5年生のアイデアと行動力に感心し、他の児童は楽しく参加していました。
3学期始業式
本日、3学期始業式を行いました。
欠席者が一人も無く、117名全員の元気な笑顔を見ることができ、とても嬉しく思いました。
始業式では、亥年にちなんで、「猪突猛進」目標に向かって元気いっぱいに突き進んでいきましょう。また、亥年は、次のステップのためにエネルギーを蓄えるのに良い年ということから、今やるべき事を一つ一つこつこつと実行し、半年後、1年後に力を発揮して欲しいと話しました。
恒例の意見発表では、4年生の栁岡想楽さん、5年生の平野彰悟さん、6年生の相藤鳳羽さんが、あいさつを大きな声でしたい。自分の課題を克服し、良いところを伸ばす。6年生を手本に小貝小をもっと良くする。お世話になった小貝小や先生方に、家族に感謝するなど、素晴らしい抱負を発表しました。小貝っ子タイムでは、3名の児童が感想を述べました。
始業式終了後に、学習指導主任の梁木教諭から、3学期の学習についての話がありました。
町書初め大会
本日、第22回市貝町書初め大会が、町民ホールを会場に開かれました。
年々、参加者が減少傾向にあるようで、小貝小からは8名の児童が参加しました。
今年の課題は「光」でした。1年生は「ひかり」、2年生は「月の光」、3年生は「光る星」、4年生は「明るい光」、5年生は「光る朝日」、6年生は「希望の光」でした。
子どもたちは、凜とした雰囲気の中で、真剣に筆を運んでいました。
今日の力作は、1月6日(日)~1月26日(土)まで役場ロビーに展示されますので、是非、ご覧ください。




年々、参加者が減少傾向にあるようで、小貝小からは8名の児童が参加しました。
今年の課題は「光」でした。1年生は「ひかり」、2年生は「月の光」、3年生は「光る星」、4年生は「明るい光」、5年生は「光る朝日」、6年生は「希望の光」でした。
子どもたちは、凜とした雰囲気の中で、真剣に筆を運んでいました。
今日の力作は、1月6日(日)~1月26日(土)まで役場ロビーに展示されますので、是非、ご覧ください。