できごと、お知らせ等
2月28日 4年生 田野辺のお囃子体験
本日、ふるさと学習の一環として、4年生が田野辺の天祭で行われるお囃子を体験しました。
まず、お囃子の講師の方々の演奏をききました。とても迫力のある演奏で、子どもたちは聞き入っていました。
次に、お囃子体験をしました。大太鼓、中太鼓、小太鼓を順番に叩きました。お囃子のリズムをつかむと、子どもたちは楽しそうに何度も何度もお囃子にチャレンジしていました。
「お囃子の演奏は迫力があり、すごかった」「体験では、最初は難しそうだと思ったけど、だんだんできるようになってよかった」といった感想があがりました。
この体験をきっかけに少しでも自分の住んでいる地域に興味をもち、伝統を受け継ごうとする意欲が高まればと思います。
天祭保存会、お囃子講師の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2月27日(木)読み聞かせ(みなみかぜ)
本日27日の業間に読み聞かせと「みなみかぜ」の皆川さんが今年度で終了のため、感謝セレモニーを実施しました。
26年間という長い間、ありがとうございました。
6年生よりお礼の手紙朗読とお花の贈呈をしました。
本当にありがとうございました。
ここからは読み聞かせの様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
本の世界に ひき込まれていた5年生
読み聞かせで本の世界を楽しんでいて、表情が楽しそうですね。
6年生 読み聞かせ後に各教室にてお礼の手紙とお花をお渡ししました。
本日も本の世界の楽しいひとときをありがとうございました。
今年度も大変お世話になりました。
ご寄贈(コウノトリの写真)
本日、文谷地区の綱川 弘之 様より「コウノトリ」の写真をご寄贈いただきました。ありがとうございました。
6月20日の下野新聞にて掲載されましたように、6月19日に文谷の水田にてコウノトリを綱川様が発見しました。また、餌をついばむ姿や飛んでいる様子を一眼レフにておさめてくださいました。
(その後、町報で掲載されたように「サシバの里にコウノトリを呼ぶ会」も発足しました。)
ご寄贈いただいたお写真は、ふれあい広場や校長室に飾りました。たいへん立派なお写真をありがとうございました。
(校長室に飾りました。↑)
(こちらは ふれあい広場に飾りました。)
本日の小貝っ子(2月27日)
木曜日です。本日より学年末特別日課のため、早帰りとなります。
いよいよ今週で2月も終了、月日が経つのは早いですね。
本日も真剣に学習していた小貝っ子です。
2年生 成長した自分について思い出を書いたり、未来の私について夢を書いたりして学習のまとめをすすめています。(巻物となるよう丸めています。いよいよ学習も終盤に・・・)
こちらもくるくる丸め中・・よく書けていますね。素敵な巻物ができそうです。
3年生は 漢字の集大成Part2 特訓の成果がみえています。
3年生は新しく習う漢字も多いので、大切な学習ですね。
4年生 習字 真剣です。
名前までしっかりと書いています。
6年生もこれまでの家族の支えに感謝したことを作文にて表現していました。(これは読み上げて録画しています。)
卒業制作も進んでいます。卒業までいよいよカウントダウン。あと13日。
完成したオルゴールの作品。小貝小の校舎の様子がよく描けていて上手ですね。
1年生は「君が代」の斉唱練習。卒業式の練習も始まっていますね。
5年生 社会 森林のはたらきについて学びました。
「国立競技場」に木材が使われていることや「国会議事堂」の園庭に47都道府県の樹木が植えられていることなどを学んでいました。今日も新しい学びがあったようです。
学校便り3月号をアップしました。キャビネットより御覧下さい。
また明日 お待ちしています。
2月26日(水)お世話になった方々へ
毎朝登校時にお世話になっている、交通指導員の大塚さんと文谷地区の子どもたち↑です。
今日は、一年間の感謝の気持ちを込めて、お手紙と鉢植えの花を登校班全員でお渡ししました。
↑スクールガードリーダーの軽部さんです。毎朝、南団地の児童の見守りをしてくださっています。
<読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆様>
本日の当番は、以下の方々でした。
1年生 佐藤様 2年生 薄根様 3年生 関澤様 4年生 小堀様 5年生 倉本様 6年生 古井様
このほか 小野寺様にも大変お世話になっております。
読み聞かせの後に感謝の気持ちを込めてお礼の手紙や心ばかりの贈り物をしました。
今年度も、ありがとうございました。
2月25日 6年生を送る会
3連休明けですが、小貝っ子は元気に登校しました
本日は6年生を送る会を3.4時間目に実施しました。
5年生が企画、運営してくれました。
6年生が入場
5年生の代表あいさつ 6年生に向けて心のこもったあいさつでした。
縦割り班ごとに、各教室へ行きゲームを6年生と一緒に体験しました。
これは「箱の中身は何だろう」ゲームです↑
玉入れゲーム
射的!それぞれの教室には係の5年生がいて、ゲームのやり方などを説明してくれました。
他にもジャスチャーゲーム、ボーリング、絵しりとり、どっちがもっている??ゲーム等があり、各班ごとに盛り上がりました。
6年生と一緒に楽しい思い出がつくれる日となりましたね。
6年生へのプレゼント、あと15日で卒業式となります。本当にお世話になりました。
最後はサプライズ!6年生担任を含めた3人の先生方より音楽のプレゼント
おもわず涙ぐむ6年生もいました。そうですよね、1~5年生との思い出や先生方からのサプライズ、、心に残るものでした。
6年生は、本当に残り少ない小学校生活となりますが、最後まで楽しい思い出をつくりましょう。
今日は素敵な「6年生を送る会」となりました。(5年生に感謝です。)
明日は一日不在です。すみませんが、次回HP更新は27日(木)となります。
(ヨッシー姿、可愛かったです。)
2月21日 おでかけ図書館
本日 市貝町図書館の方が移動図書館方式で、本校の外国語室で図書の貸し出し等を行って下さいました
ディスプレイも素敵で、わくわくする本がたくさんありました。
「困ったコーナー」では落書きされてしまった本や割れてしまったDVDがありました。
丁寧に扱いたいですね。
町図書貸出カードを持参した子には1冊、貸し出しました。
クイズコーナーもありました。
本を借りた方は、市貝町図書館へのご返却をお願いしますね。
リラックスして本に親しんでいるクラスも!
いいですね。
学校の教室ではないような、まるで図書館にいるような楽しいひとときでしたね。
関係の皆様、ありがとうございました。
さて、明日から3連休。火曜日は「6年生を送る会」です。お楽しみに
火曜日に またお待ちしています。
本日の小貝っ子(2月21日)
金曜日です
火曜日に「6年生を送る会」があるので、5年生は準備に余念がない一日でした。ありがとうございました。
昼休みには、1・2年生も一緒に事前練習をしました。
きっと火曜日は6年生が喜んでくれることでしょう。楽しみですね。
さて、授業の様子です。
1年生 算数 図形の学習です。
色々な形に見立てて、周囲の形をなぞった後、友達に解いてもらっていました。
2年生 算数 演習問題を解きました。
3年生 図工の作品 ねん土マイタウン 素敵な街ができあがりましたね。
3年生 漢字問題演習
頑張っていますね。
4年生 国語辞典で調べています。
6年生 朝の学習
5年生 6年生を送る会の事前準備、計画や司会進行などありがとうござます。
今日の小貝っ子(2月20日)その2
2日ぶりのHPとなります。学校評価関係を新しく掲載しました。「NEW2/18」と表示した学校評価報告書のフォルダにありますので、御覧下さい。
さて、本日の小貝っ子の様子です。
1年生 鍵盤ハーモニカが上手になりました。すごいです
2年生 一昨日、席替えをしました。発表に意欲満々な道徳の授業です。
3年生 今年度の漢字の集大成プリント。しっかり書くことができているか、チェックです。
5年生 卒業生を送る会の諸準備、綿密に準備しています。
送る会は25日なので楽しみですね。
4年生 書写 まとめのページで漢字を書いています。
6年生 社会 外国の国を選んで調べています。
今日も元気に登校できてよかったです。また明日お待ちしています
(また この後 不在ですみません。)
今日の小貝っ子(2月20日)
今朝も寒い始まりでした。18日より二十四節気の『雨水(うすい)』の時期となりました。
農耕の準備を始める時期の目安とされているので、だんだんに暖かくなってくる季節を迎えます。
日中は暖かく外で遊ぶ子も多かったです。
業間は 表彰でした。
本日は芳賀地方書初展、税に関する絵はがきコンクール、芳賀地区理科研究展覧会での入賞表彰でした。
おめでとうございます。