小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

2月12日(水)授業参観・保護者会

本日は今年度最後の授業参観・保護者会でした。

5年生は親子学習会を実施しました。『サクランボの会』の方々にお世話になりました。

親子学習でお互いのことを理解したり思いやる気持ちをもつことを確認したりしました。

5年生の保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

3年生は音楽発表会でした。成長を感じました。

4年生は十歳記念式(二分の一成人式)でした。

保護者の方にこれまで育ててくれたことへの感謝の気持ちを込めて歌のプレゼント音楽

1年生は生活科でできるようになったことの発表でした。本当に成長した1年生です。

6年生は国語「成長を振り返って未来へ進もう」一人一人の作文発表が上手でした。

2年生は国語「たからものをしょうかいしよう」でした。

その後、学校保健員会『睡眠で未来が変わる』をテーマに東洋羽毛(株)の睡眠セミナーの専門家、星野様にご講話いただきました。

睡眠が健康、学力、技能の向上と深く関わっていること、良質の睡眠をとる方法、デジタル機器と睡眠の関係、習い事と睡眠時間等、現代の課題を交えてどのように関わっていくと良いのかを教えていただける講話でした。

最後に各学年で学年委員会を実施しました。

この1年間の成長を保護者の皆様と確認できた貴重な半日でした。

ありがとうございました。

また、明日小貝っ子の登校をお待ちしていますにっこり

本日の小貝っ子(2月10日)

月曜日です。-8℃の寒さ衝撃・ガーンでスタートでしたが、週半ばには暖かくなるようですにっこり

3年生 算数 かけ算の筆算に取り組んでいます。

5年生 社会

各自が学習課題について考えをもった後に、グループ内で意見交流中

まさしく学び合い中

自分とは違う意見、同じ意見に耳を傾けています。

6年生 算数 演習問題 頑張っていますね(カメラ目線ありがとうキラキラ

4年生 算数 立方体

面の特徴をとらえています。

1・2年生 合同体育 ゴム跳び 先生が跳び方のモデルを示しています。さすが上手!

1年生 給食 もりもり~好き嫌いなく何でも食べるようになりましたね合格

2年生 給食 こちらも食がすすむようになりました。

4年生 食事の仕方もとてもきれいです。

6年生 豆乳デザート 楽しみにしていました。

明日は建国記念日お祝い

お休みになります。

明後日は今年度最後の授業参観です。(早いものですね。)お待ちしています。

4年生 外国語活動の様子

 本日、4年生は学校へ戻ってからも元気に活動しました。

 6校時の外国語活動では、ペアになり、お互いに学校の中でお気に入りの場所まで英語で道案内をしました。

 目隠しで目が見えないという状況設定だったため、案内する子も必死になって英語で案内をしました。

 子どもたちは、楽しく活動に取り組みました。とても上手に道案内できました。

 

 

4年生 社会科校外学習(益子焼)

本日、社会科「特色ある地域と人々のくらし」の学習で、益子町へ校外学習に出かけました。

 陶芸美術館では、美術館の方の話に興味をもち、熱心に聞いていました。気になることや疑問などを積極的に質問し、たくさんメモをする様子も見られました。

 また、多くの益子焼作品の展示に興味津々で、楽しく見学することができました。

  

 

 

 長谷川陶苑では、ろくろ作りやかまどの様子を見させていただきました。

 その後、益子焼のお皿に絵付けをする体験をさせていただきました。

 黒、青、ピンクの釉薬を使ってオリジナルのお皿になるようにデザインしました。

 みんな、上手にできました。できあがりには、1か月程度かかるようです。できあがりが楽しみですね。

 

 

 とても貴重な体験ができました。益子焼のような伝統を大切にすることへの理解が深まったと思います。

 

本日の小貝っ子 その2(2月7日)

5年生 体育サッカー 

6年生 理科

発電の様子を確認中

昼休み N先生もブランコ!珍しい姿です苦笑い

楽しくブランコ中ハート

4年生 授業参観に向けて準備中

5年生 午後はICTのH先生とプログラミング学習 真剣!

4年生は午前中は社会見学でした。(低学年の写真が今日はなくてすみません。)

また 来週お待ちしています笑う

 

今日の小貝っ子(2月7日)

ここのところ、出張のため不在ですみません。

(6年生記事は 担任がアップしてくださいましたにっこり・・・良かった!)

さて、お昼頃に学校に戻ってきましたので、それ以後の小貝っ子の様子です。

2年生 音楽 合奏中

楽しく合奏しました音楽

ふるさと展示室には今年度 各学年で実施した「ふるさと学習」の内容が展示してあります。

今年度も地域の皆様に支えられて、豊かな体験活動ができました。

ありがとうございました。

 

その2へ続く・・・

6年生出前授業その2

今日は、中学校の英語の先生が来て、6年生に英語の出前授業をしてくださいました。

最初は緊張していた6年生ですが、話し始めたら本領発揮!

とても楽しく英語を学ぶことができました。

3つのグループに分かれて、それぞれ別の先生にインタビューをしました。

どの班も積極的に先生たちにインタビューをすることができました。

ありがとうございました!

2月6日 6年生 英語出前授業

6年生を対象に、市貝中学校の英語担当の菅野先生による出前授業が行われました。

授業のめあて、方法等、先生の流ちょうな英語で行われました。

子どもたちは、知っている単語を聞き取り、先生の言っている内容を理解しようと集中して取り組んでいました。

難しいところは、周辺の友達と確認しながら慎重に課題に取り組んでいる姿が印象的でした。

「中学校へ入学する皆さんに、英語は簡単だよ。パズルみたいだからね。」と英語の楽しさを伝えていただきました。

昨日の小貝っ子(2月6日)

昨日の様子です。

児童集会で あいさつ集会を実施

カードゲットで喜んでいますにっこり

授業も地地域連携協議会の皆様に見ていただきました。

どの学年も頑張って学習していました。

(本日の下野新聞には一日入学の様子が掲載されていました。)

この後、出張等で不在となりますので、また、明日HPアップ致します。

学校運営協議会・地域連携協議会 実施

本日は学校運営協議会、地域連携協議会を実施しました。

児童集会の「あいさつ集会」にも参加いただきました。

来校いただいた学校運営協議会の委員の皆様や地域連携協議会の皆様とあいさつを交わし、「こっちむいてほい」をしました。(指示された方向に縦割り班メンバーの3名以上がそちらの方向に向けば、メッセージカードをゲットします。)

楽しく、元気よくあいさつができました。

その後は各学年の授業を参観していただきました。

1年間の活動の状況や情報交換もしました。お忙しい中、ありがとうございました。

今年も地域での活動が充実し、「ふるさと小貝」を大切にしようとする気持ちが育ちました。自然から学ぶ体験活動や地域の方から学ぶ活動をすることで、心豊かに育つことができており、本当に感謝です。今後ともよろしくお願い致します。