できごと、お知らせ等
本日の小貝っ子(3月11日)
卒業まであと5日となりました。
本日は3年間お世話になった学校図書館司書の先生とのお別れ会でした。
図書室の本の整理をしてくださったり図書の本の貸し出しをしていただいたり・・・と火曜日はいつも図書室で小貝っ子を待っていてくださいました。本に親しむことができるようにしていただき、感謝です。ありがとうございました。
別れの3月、さびしいですが、これからも本に親しめるようにしたいです。お世話になりました。
本日の小貝っ子(3月10日)
月曜日ですお天気で今週も始まりました。
さて、卒業までいよいよ残り6日となりました。各教室廊下にも卒業お祝いメッセージが掲示されつつあります。
4年生 合奏練習 上手になりました。
3年生 席替え(手に持っているのは席替えのくじ)
席替えも一大イベントですね
本日の卒業式練習風景 5年生の呼びかけも一層上手になりました。
6年生も 上手でした。
本日は6年生の呼びかけも初めて行ったので、在校生もいつもにも増して真剣な取り組みでした。
良い卒業式となりそうですね。
6年生の給食風景、今日を入れて小学校での給食は6回・・・。
とってもおいしそうに食べていました
また明日お待ちしております。
本日の小貝っ子(3月7日)
金曜日です。いよいよ卒業式まであと7日となりました。
6年生 オルゴール箱の製作が終わりました。
本日は6年生が卒業奉仕活動で特別教室のワックスがけをしてくださいました。
予定されていた場所以外もワックスがけしてくれました。ありがとうございました。
業間は 呼びかけと歌の練習でした。今日も上手でした。
今日は一年生がたこあげをしました。のんびりした様子が可愛かったです。
(本日は 記事が少ないHPで失礼しました。)
また、月曜日 お待ちしています
本日の小貝っ子 その2 カエルの橋(3月6日)
5年生は、総合的な時間の学習として、サシバの保全活動、環境保全活動の一環の『カエルの橋』設置をしました。
伊村さん、本日もお世話になりました。
U字溝にカエルが落ちないように木の板を設置しています。
(U字溝は足がかりがないコンクリート用水路のため、落ちるとカエルが流されてしまうようです。)
カエルが増えるとサシバだけでなく、田んぼの害虫等も食してくれるため生態系維持や環境保護にもなるそうです。
今回は用水路の中に落ちてしまったカエルを助ける『お助け脱出スロープ』も設置しました。
『子どもだからできないことばかりではない、小さな取組でも毎年、少しずつ継続することが大切。』と環境保全に対して、素晴らしいメッセージを伊村さんからいただきました。
本日で、小貝地区の豊かな自然保護活動についての伊村さんの5年生対象授業は終わりますが、これまでの小貝小の取組を広める啓発活動、広報活動を引き続き町関係機関と連携して実施したいと思います。
伊村さん 本当にありがとうございました。(また、木材提供は小貝小隣の平野建設さんのご厚意でした。ありがとうございました。)
本日の小貝っ子(3月6日)
今日も卒業式練習を頑張りました。
卒業証書授与練習
2回目でしたが上手でした。
対面で「よびかけ」練習でした。1回目でしたが、大きな声でできていた小貝っ子も多かったです。
がんばりました。
その2へ続く・・・
本日の小貝っ子(3月5日)
昨夜からの雪が心配されましたが、あまり積もらず、小貝っ子は残念そうに登校
大人からすると雪は困ったものとして捉えがちですが、小貝っ子からすると「わくわくするもの」「うれしいもの」のようですいつまでもちょっとしたことを楽しむ心をもっていたいと思う朝でした。
さて、本日も卒業式の練習でした。
入場の練習 在校生は心を込めて拍手をしています。
大好きな6年生のために「国歌」「さようなら」「校歌」の歌の練習をしました。校歌がとても上手で感動しました。
6年生は卒業式で歌うのが、最後の校歌となりますね。
引き続き、各教室にて当日まで歌の練習もがんばってくれることでしょう。
また明日、お待ちしています
雪遊び1年生
昨日降った雪で雪遊びをしました。
5人の力を合わせて作りました。かわいい雪だるまですね。よい思い出ができました。
本日の小貝っ子(3月4日)
雪の朝でしたが、あまり積もらずに、無事に通常登校できました。御協力ありがとうございました。
小さな雪だるまさん
楽しく業間は雪だるまつくり
6年生は1時間目より卒業式の「呼びかけ」練習でした。しっかりと言えており上手でした。
業間は卒業式全体練習でした。
全員がしっかりできていたので練習も短時間でおわりました。この後、外に出て雪遊びもできた学年もありました。
大好きな6年生のために、がんばって良い式にしようと他の学年も一生懸命、練習しました。良い卒業式となりそうですね。
では本日の授業の様子です。
1年生 算数の演習問題
5年生 テスト・・・頑張ってます!
2年生 国語「お手紙」の音読について工夫しながら3人で音読練習です。
3年生 卒業生への感謝メッセージ作成中です。
上手に書けています。6年生が読んだら感動ですね。
丁寧な字で感謝の言葉を書きました。
イラストはクロームブックで調べながら描いていました。
今日も熱心に学習できていました。
これから雪が降りそうですが、また、明日も気を付けてきて下さい。
本日の小貝っ子(3月3日)
3月に入りましたが、雪のスタートです。
校庭も雪景色。昨日の夏日とはうってかわっての「冬」に逆戻り・・・今週は寒そうですね。
6年生は 朝から卒業式に向けて礼法等を学びました。「感謝」の気持ちで卒業式の練習に取り組むことを決意表明!してくれました。
業間は5年生が卒業式会場準備をしてくれました。ありがとうございました。
ここからは、授業の様子です。
↑2年生 国語「お手紙」の音読劇での役割決めをしています。
4年生は音楽 合奏が上手でした。
5年生 ICT活用中 Eライブラリで演習問題を解いています。
3年生はテスト実施中でした。
1年生は手巻き寿司 ひな祭り(おひな様)献立でした。
2年生も手巻き寿司を楽しんで食べていました。
明日は路面凍結が心配されます。気を付けて登校して下さい。
また明日お待ちしています。
本日の小貝っ子(2月28日)
金曜日です。今日は登校後、すぐに「登校班会議」を実施しました。
来年度の登校班メンバーと集合場所、集合時間等を担当の先生の教室にて確認しました。
登校班の並び方やメンバーの名前も「登校班確認シート」に記入しました。
新しい1年生の名前も確認できました。6年生、サポートありがとうございました。
さてここからは、授業の様子です。
6年生は本日 担任不在のためテストを実施中です。
4年生 直方体と立方体について演習問題
3年生 外国語活動 劇の台詞を英語で上手に言えました。
(ヘビ役、かわいいですね。)
こちらはドラゴン役 いいですね!
お面装着中
可愛いですね
この後、自分の台詞を英語で発表しました。とても上手でした。
お隣は5年生 国語 初発の感想
「手塚 治」さんについての伝記(長文)を読んでいます。
1・2年生は 体育で縄跳びを頑張りました。(二重跳びも上手になりました。)
4年生は田野辺の「天祭」お囃子体験
(4年生担任がHPに詳細をアップしてくれました。)
2年生は4時間目にプログラミングも実施
「方向」「進む距離」などを設定して「実行」する等、意図したように動くか試行錯誤しています。
がんばりました。(すぐできるようになりますね。さすがデジタル世代)
今日もたくさんのことを学びました。週末は下野教育美術展がFKDインターパーク展にて開催されています。ご都合がつきましたら、ご覧下さい。
また月曜日にお待ちしております。良い週末をお過ごし下さい。