小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

学級委員任命式を行いました。

9月16日(金)業間の時間(10:05~10:25)に第2学期学級委員の任命式を行いました。校長室で任命式を行い、その様子を児童一人一人のタブレットに配信しました。式では、学級委員として、みんなのために頑張れることを進んで行ってほしいということを伝えました。学級委員としての活躍とともに個人の成長を願っています。

   

元気に外で遊んでいます。

9月15日(木)真夏の暑さも少しずつ和らぎ、朝夕は涼しく感じられる日が多くなりました。業間の時間や昼休みなど、子どもたちは、外で元気に遊んでいます。ブランコを新しくしたこともあり、多くの子どもたちがブランコで遊んでいます。その他、ジャングルジムやボール遊び、かけっこなど元気に遊んでいます。

   

   

 

 

梨農家を見学しました。

9月14日(水)3年生が、梨農家を学習するということで、横山果樹園さんに行きました。梨をつくる工夫や出荷量、努力されていることなど、実際に梨畑を見せてもらいながら見学させていただきました。子どもたちは、積極的に質問したり、メモを取ったりしながら見学しました。横山果樹園さんには、大変お世話になりました。

  

代表委員会を行いました。

9月12日(月)業間の時間(10:05~10:25)に、代表委員(3年生以上の学級委員や委員会委員長)が集まって、運動会のスローガンについて話し合いました。各クラスの案を基に話し合い、「思いをつなげて 小貝の輪 10周年の大舞台」と決まりました。一人一人の思いがつながって、大きな小貝の輪ができる運動会にしたいと思います。

   

学習の様子です。

9月8日(木)1年生はゆれ動くものを作成(図工)、2年生はリットル、デシリットルの学習(算数)、3年生はわり算の学習(算数)、4年生は話し合いの仕方(国語)、5年生は、アクセントについて(外国語)、6年生はリコーダーの演奏(音楽)の授業の様子です。みんな集中して取り組んでいました。2学期が始まり1週間が過ぎ、学校生活のリズムが整ってきたようです。

   

  

「読み聞かせ」を行っていただきました。

9月7日(水)朝のフレッシュタイムのときに、読み聞かせボランティア(ひまわり)の方に来ていただき、「読み聞かせ」を行っていただきました。2学期1回目となりました。子どもたちは、集中して聞いていました。次回がまた楽しみです。

   

 

つる返しを行いました。

9月6日(火)1・2年生が、さつまいものつる返しを行いました。つるを返して草むしりも行いました。大きなサツマイモがとれるか、いもほりが楽しみです。

  

身体計測を行いました。

9月5日(月)業間の時間(10:05~10:25)に2学期の身体計測を行いました。今日は2・4・6年生が行いました。9月2日(金)には、1・3・5年生が行いました。密にならないよう感染対策をしながら、静かに実施することができました。計測記録については、今週中に各家庭にお知らせいたします。

  

 

花の苗を植えました。

9月2日(金)6年生が、マリーゴールドの花の苗をポットに植えました。この花をとちぎ国体オープンウォータースイミングの会場に飾ります。また、ポットには選手の方々への応援メッセージを各学年で考えて書きました。9月8日までに競技会場に運ぶ予定です。

  

第2学期が始まりました。

 9月1日(木)今日から第2学期が始まりました。まだまだコロナ感染症の心配はありますが、子どもたちは元気に登校し、元気な様子を見ることができました。始業式については、全児童が集まることを避け、各クラスごとに、児童一人一人が自分のタブレットを見て行う形にしました。画面設定やイヤホンを付けて話を聞くなど、タブレットの使い方が上手になってきました。