できごと、お知らせ等
とちぎ国体 市貝町炬火イベント
本日、とちぎ国体市貝町炬火イベントが行われました。
市貝町教育委員会教育長様、生涯学習課の職員の皆様のお骨折りをいただき、とちぎ国体の炬火(オリンピックの聖火にあたるもの)の採火(火おこし)を行いました。
「ひもぎり」を使用し火おこしをしました。煙は上がってもなかなか火がつかず苦労しましたが、小さな火種を見つけてみごとに火をおこすことができました。この火は、23日(土)に道の駅「サシバの里いちかい」で行われる「いちご一会とちぎ国体市貝町炬火イベント集火式」において、市貝町の各小学校のそれぞれの火とともに、ミニ炬火台に点火される予定です。
7月12日の小貝っ子
<交通安全教室>
3年生が夏休み前に、自転車の安全な乗り方について学習しました。
続谷駐在所の根岸様、交通指導員の大塚様、大瀧様の御指導をいただきました。自転車点検の仕方や道路の横断の仕方を含め、安全な自転車の乗り方の練習を行いました。
<宮古島市立伊良部島小との交流学習>
5年生が、総合的な学習の時間に沖縄県宮古島市立伊良部島小学校の5年生と交流学習を行いました。4年前からサシバの学習を通してこの交流は始まりました。毎年5年生が交流を深めています。今回は、今年度初めての交流で、リモートでお互いの学校について紹介しました。
<校外学習(埋蔵文化センター・下野風土記の丘)>
6年生が、校外学習で下野市にある栃木県埋蔵文化センター、しもつけ風土記の丘資料館に行ってきました。
勾玉作りの体験や栃木県で出土した土器に触れたり、国分寺跡や古墳の見学をしたりしました。
小児生活病予防検診の事後指導を受けました
5年生を対象に、小児生活習慣病検診の事後指導が行われました。市貝町健康福祉課の保健師と管理栄養士の方から、それぞれ、生活習慣病についての説明や生活習慣病を予防するための食事について詳しく教えていただきました。
エコステーションに行きました。
7月7日(木)8:30~11:20に4年生が、社会科校外学習として、芳賀地区エコステーションに行きました。ゴミをつかむ大きなクレーンや制御室、ペットボトルが固められたものなどを見学し、ゴミの処理方法や有効利用の様子を学習しました。進んで質問したり、ノートにメモをしたりして有意義な校外学習ができました。
学校評議員会を行いました。
7月5日(火)9:10~11:20、今年度第1回の学校評議員会を行いました。授業参観をしたり、学校経営について意見をいただいたりしました。子どもたちの自立に向けた大人の関わりや環境問題を取り上げる必要性、ICT機器の効果的な活用や楽しい授業に向けた工夫など、貴重な話合いをすることができました。いただいた意見については、校内研修会等で取り上げ、指導法の工夫に生かしたいと思います。ありがとうございました。
サシバの里自然学校に行きました。
7月4日(月)8:15~11:30、5年生がサシバの里自然学校に行きました。熱中症予防のため、予定の時刻よりも早めに出発しました。林の中ということもあり、あまり暑さを感じず、活動することができました。サシバについて興味・関心が高いせいか、積極的に質問したり、ノートにたくさんのメモを取ったりしました。生き物調べも、魚やザリガニ、カエルなど、多くの生き物を採集し、興味深く観察していました。
進んで学習に取り組んでいます。
7月1日(金)3時限目(10:30~11:15)4年生は、算数の学習をしました。まず問題を自分でよく考え、そしてグループごとに意見をまとめ、発表し合いました。気付いたことは積極的に発表するなど、自分から進んで学習する様子が見られました。この時間は、校内授業研究会と位置付けました。多くの職員がこの授業を見て、子どもたちが主体的に学び合うためには、どのような授業の工夫が必要か研修しました。
保護者会お世話になりました。
6月29日(水)今日は、授業参観、保護者会、1年生の親子給食、そして5年生の薬物乱用教室がありました。気温が上昇し、暑い一日となりましたが、おうちの方が来てくれるということで、はりきって学習している様子が見られました。暑い中、出席いただき、ありがとうございました。
☆授業参観
☆保護者会
☆1年生親子給食
☆5年生薬物乱用教室
6年生が、校外学習に出かけました。
6月28日(火)6年生が、「郷土の歴史と文化を探ろう」をテーマに、杉山八幡宮や刈生田薬師堂、村上城址、高お神社に行きました。講師の大畑さんから、地域で大切にされてきた史跡について詳しく教えていただきました。貴重なお話をありがとうございました。また、大畑さんから「子どもたちと活動するのは、本当に楽しい。(5歳ぐらい若返った気分)ぜひ、今後も機会があれば一緒に活動させてほしい。」と、感想をいただきました。まだまだコロナは心配ですが、これからも地域の方と一緒に「ふるさと学習」を推進していきたいと思います。
3年生が校外学習に出かけました。
6月27日(月)3年生が、農家の仕事を学習する目的で、爽菜農園さんに行きました。にんじんを抜く体験や、出荷するときの工夫、おいしい野菜を作るための工夫などを教えていただきました。進んで質問をしたり、メモを取ったりして積極的に学習することができました。大変お世話になりました。