小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

学習の様子です。

9月8日(木)1年生はゆれ動くものを作成(図工)、2年生はリットル、デシリットルの学習(算数)、3年生はわり算の学習(算数)、4年生は話し合いの仕方(国語)、5年生は、アクセントについて(外国語)、6年生はリコーダーの演奏(音楽)の授業の様子です。みんな集中して取り組んでいました。2学期が始まり1週間が過ぎ、学校生活のリズムが整ってきたようです。

   

  

「読み聞かせ」を行っていただきました。

9月7日(水)朝のフレッシュタイムのときに、読み聞かせボランティア(ひまわり)の方に来ていただき、「読み聞かせ」を行っていただきました。2学期1回目となりました。子どもたちは、集中して聞いていました。次回がまた楽しみです。

   

 

つる返しを行いました。

9月6日(火)1・2年生が、さつまいものつる返しを行いました。つるを返して草むしりも行いました。大きなサツマイモがとれるか、いもほりが楽しみです。

  

身体計測を行いました。

9月5日(月)業間の時間(10:05~10:25)に2学期の身体計測を行いました。今日は2・4・6年生が行いました。9月2日(金)には、1・3・5年生が行いました。密にならないよう感染対策をしながら、静かに実施することができました。計測記録については、今週中に各家庭にお知らせいたします。

  

 

花の苗を植えました。

9月2日(金)6年生が、マリーゴールドの花の苗をポットに植えました。この花をとちぎ国体オープンウォータースイミングの会場に飾ります。また、ポットには選手の方々への応援メッセージを各学年で考えて書きました。9月8日までに競技会場に運ぶ予定です。

  

第2学期が始まりました。

 9月1日(木)今日から第2学期が始まりました。まだまだコロナ感染症の心配はありますが、子どもたちは元気に登校し、元気な様子を見ることができました。始業式については、全児童が集まることを避け、各クラスごとに、児童一人一人が自分のタブレットを見て行う形にしました。画面設定やイヤホンを付けて話を聞くなど、タブレットの使い方が上手になってきました。

  

  

市貝町炬火イベント集火式に参加しました。

7月23日(土)10:00~道の駅サシバの里いちかいイベント広場で、第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」市貝町炬火イベント集火式に代表児童2名が参加しました。学校で起こした火を炬火台に点火したり、火起こしの時の様子を発表したりしました。たいへん立派でした。

   

本日で1学期が終了です。

7月20日(水)本日で第1学期が終了しました。コロナ感染予防のため、賞状伝達式や終業式をオンラインで行いました。終業式では、児童から1学期を振り返っての作文の発表がありました。1学期がんばった学習や体験活動等、意欲的に取り組んだ様子が全校児童に伝わったと思います。明日からは、夏休みになりますが、子どもたちにとって有意義な夏休みになることを願っています。

   

 

避難訓練を行いました。

7月19日(火)10:10~10:40に不審者対応の避難訓練を行いました。不審者役を茂木警察署の方にお願いし、子どもたちの避難の仕方や職員の対応の仕方を訓練しました。命を守るための行動について考えることができ、子どもたちにとっても職員にとっても有意義な訓練を行うことができました。

  

ドッヂビー大会の練習をしました。

7月15日(金)業間の時間、ドッヂビー大会に参加する子どもたちが集まって、練習会を行いました。当日の日程や持ち物等の確認、ルールの確認、そしてA・Bチーム対抗で練習試合を行いながら、攻め方の確認もしました。大会は、明日16日(土)です。みんな、はりきっています。