小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

読み聞かせ(みなみかぜ)

 7月13日(木)は、1学期最後のみなみかぜの皆さんの読み聞かせの日でした。
 1年生は中山さんが「アリとハト」、「へっこきよめさま」、「かもとりごんべえ」を、2年生は石河先生が「ひつじぐものむこうに」、「また!ねずみくんのチョッキ」を、3年生は松尾さんが「たなばたむかし」、「わたしゆきおんな」を、4年生は三武さんが「ストライプ」、「あっほっ」を、5年生は樋口先生が「片耳の大鹿」を、6年生は大塚先生が「こころにすむおおかみ」、「ゆうれいなっとう」を読んでくださいました。  
 今学期も心に響く読み聞かせをありがとうございました。次回、9月21日を楽しみにしています。
 
 
 

1年生道徳ゲストティーチャー

 1年生が道徳で「ハムスターの赤ちゃん」を勉強しました。
 ハムスターのお母さんがどんな思いで赤ちゃんを産み、子育てしているかを考えました。サプライズで、4月に男の子を出産され育休中の永山教諭が来てくれ、お腹に赤ちゃんがいるときの思いや、お腹の赤ちゃんに毎日話しかけ、赤ちゃんも答えてくれたこと、元気に産まれてきてくれた喜びなどについて話をしてくれました。子どもたちは、真剣に話しを聴いていました。
 ハムスターのお母さんも、永山先生も、自分のお母さんも同じ気持ちで赤ちゃんの誕生を喜んでいることに気づけたようです。
 
 

1学期保護者会

 7月7日(金)は1学期の保護者会でした。
 授業参観の前に、1年生は恒例の親子給食を行いました。お家の人と一緒に給食を食べ、1年生は本当に嬉しそうでした。その後、1年生の保護者対象に市貝小の金澤栄養教諭から食育の講話がありました。
 授業参観で1年生は国語「おおきなかぶ」の音読劇を、2年生は生活科で行った町体験で気づいたことの発表を、3年生は音楽でリコーダーの練習の様子を、4年生は算数で割り算の学習を、5年生は総合で「サシバ新聞」の発表を、6年生は国語で話し合いの進め方の様子をご覧いただきました。
 PTA講演会は、教養部と家庭教育学級の共催で、「ケータイ・スマホにひそむ『まほう』に注意!」と題した、ロジカルキット代表の下田太一先生のお話を、5・6年生といっしょに聞きました。スマホの何が怖いのか、また、自分自身の心と能力を高めるために、スマホをどう使うかなど考えさせられることがありました。
 最後は学年ごとに、担任から今学期の様子と夏休みに向けての話がありました。
 お忙しい中、たくさんの皆様に参加していただき、ありがとうございました。
 
 
 
 

アルミ缶回収

 1学期最後のアルミ缶回収を行いました。
 今日は、朝からたくさんの子どもたちが手にアルミ缶をぶら下げて登校してきました。   
 1番最初に学校に到着する環境飼育委員のメンバーが、毎回、素早く準備を始め、アルミ缶の到着を待ってくれているので、作業がスムーズにできます。アルミ缶を入れるネットが入っている小屋と昇降口前を、何度も走って行き来しています。進んで行動する姿はとても立派だと思います。
 
 

3年生のホウセンカ

 3年生が理科の観察で大切に育てている、ホウセンカの花が咲き始めました。
 1・2年生同様、毎朝、登校とともにじょうろで水やりをしています。種を蒔いて、芽が出て茎が伸び、花が咲いて実を結ぶまでの様子を、継続して観察していきます。
 咲いた花を見つけた子どもたちの嬉しそうな顔は輝いていました。
 

読み聞かせ(ひまわり)

 フレッシュタイムに、ひまわりの皆さんが来てくださいました。
 1年生には神野さんが「ぐるんぱのようちえん」「ぼくだんごむし」を、2年生には大塚先生が「かぶと3兄弟」「ライオンをかくすには」を、3年生には早川さんが「てんごくとじごくのはなし」「おばけもこわがるおばけ」「ずるいコウモリ」「まわる おすし」を、4年生には薄根さんが「おならをならしたい」「へいわってすてきだね」を、5年生には平野さんが「大さわぎ先生とワル三人組」を、6年生には長嶺さんが「やまんばのにしき」を読んでくださいました。
 蒸し暑い朝でしたが、優しい気持ちで一日がスタートできました。
 
 
 

お話の会

 7月4日(火)、お話の会を行いました。
 今回は「ほんのちょっとの一言で -すてきな一言が言えるように-」という、「言葉の大切さ」についての話をしました。昨年は、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」でしたが、今年は「言霊」から話をしました。途中、高橋系吾さんの「その一言」という詩も紹介しながら、嬉しい気持ちにさせることも、悲しい気持ちのさせることもできる不思議な力をもつ「言葉」を上手に使って、すてきな言葉を言えるようになってほしいと話しました。
 
 

野菜の収穫(2年生)

 2年生が植えた夏野菜の収穫が続いています。
 毎日登校すると、走って水やりに来ている2年生です。草がはびこったときに、栄養をみんな草にとられてしまうね。と話すと、数日後には、すっかり草が無くなっていました。子どもたちが自分たちで草取りをしたようです。また、虫がいると心配し、もぐらが穴を掘ってると気にしながら大切に育てた野菜です。もう、とっても大丈夫だと思うよ。どうする?と聞くと、嬉しそうにとってくださいと返事が返ってきます。大きなキュウリ、真っ赤なトマト、紺色のパプリカ、ふくらんだ枝豆など、毎朝が楽しみです。道徳との関連は「希望と勇気、努力と強い意志」です。
  
 
 

朝顔の開花

 1年生が大切に育てていた朝顔の花が咲きました。
 種を蒔き、間引きをして、早く咲かないかと楽しみにしていた朝顔です。ベランダの外のポットで開いた青やピンクの朝顔を、子どもたちと先生方が嬉しそうにながめています。道徳との関連は「自然愛護」です。
 
 

薬物乱用防止教室(きらきら号)

 2校時に、県警本部生活安全部少年課からお二人がお見えになり、5年生が薬物の怖さについて勉強しました。  
 DVDを見て、薬物の種類や脳や体に及ぼす害について勉強しました。また、1度やってしまったら簡単にはやめられない依存症の話、治ったと思ってもフラッシュバックすることなどについて教えて頂きました。
 その後は、誘われた時の断り方体験や、薬物に関するクイズ、薬物の模型などの資料見学をして、絶対に薬物には手を出さないという決意ができたと思います。道徳との関連は「善悪の判断、自律、自由と責任」です。