小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

外国語活動をがんばっています。

5月28日(金)4時限目(11:25~12:10)に4年生が外国語活動を行いました。外国語活動は、1・2年生が月に1回、3・4年生が週に1回、5・6年生は、外国語科として週に2回実施しています。外国語に親しむとともに、外国語を用いてのコミュニケーションの大切さを学ばせたいと思います。

  

全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査を行いました。

5月27日(木)、6年生は、1時限目(国語)、2時限目(算数)、3時限目(児童質問紙)に「全国学力・学習状況調査」を行いました。4・5年生は、1時限目(国語)、2時限目(算数)、3時限目(理科)、4時限目(児童質問紙)に「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。子どもたちの学習状況を把握し、学習指導の改善に役立てて参ります。

  

クラブ活動の様子です。

5月26日(水)6校時(14:15~15:00)にクラブ活動を行いました。月に1回程度、クラブ活動の時間を設けています。スポーツクラブでは、鬼ごっこ、絵画工作クラブでは、スライム作り、料理手芸クラブでは、小物作り、自然体験クラブでは、秘密基地作りをしました。興味に応じたクラブに所属し、活動しています。

  

    スポーツクラブ           絵画工作クラブ           料理手芸クラブ

 

    自然体験クラブ      

市貝町小学校陸上記録会に参加しました。

5月25日(火)9:00~12:10市貝町小学生陸上記録会が市貝町城見ヶ丘運動公園で行われました。新型コロナウイルス感染症対策として、開閉会式は行わず、保護者の皆様方の応援も遠慮していただきました。御協力ありがとうございました。子どもたちは、今までの自分の記録に挑戦しながら、精一杯の力を発揮していました。

   

    

   

生活科校外学習に行ってきました。

5月24日(月)9:00~12:00 1年生の生活科で町の給食室(市貝小学校内)や町役場さわやか広場にスクールバスを使って行ってきました。給食室にある大きなしゃもじに驚いたり、調理員さんの服装の色に気づいたりと、実際に見たり触れたりしたことで、貴重な学習ができました。さわやか広場では、みんな仲良く、工夫して遊ぶことができました。

  

雨の日の過ごし方

5月21日(金)、今日の業間(10:05~10:25)は、雨で外遊びができず、室内で過ごすことになりました。2階のオープンスペースでは、カードゲームをしたり、パズルやブロックで遊んだりしながら、仲良く過ごす子どもたちの姿が見られました。

  

新型コロナウイルス感染症対策を行っています。

現在も新型コロナウイルス感染症対策として、登校時の手洗いや健康観察、給食時の使い捨て手袋をしての配膳など、継続して行っています。1年生も手袋をして丁寧に配膳しています。職員は特に手が触れる場所を中心に消毒をしています。

  

  

 

芳賀地区小学校陸上記録会に参加しました。

5月19日(水)8:30~真岡市総合運動公園陸上競技場で芳賀地区小学校陸上記録会がありました。曇りから雨に変わりましたが、参加した子どもたちは、元気いっぱいに自分の力を発揮していました。

  

  

社会科校外学習を行いました。

5月18日(火)8:30~12:00に3年生が、社会科校外学習(町めぐり)を行いました。スクールバスを使って、芝ざくら公園や道の駅サシバの里いちかい、市貝町立図書館、市貝町中央公民館などを見学しました。メモをしたり、自分から質問をしたりするなど、意欲的に学習していました。

  

  

PTA奉仕作業、大変お世話になりました。

5月15日(土)午前7時から第1回PTA奉仕作業を行いました。5・6児童も一緒に行いました。地域のシニアクラブの方も手伝っていただきました。感謝申し上げます。お陰様で、きれいな環境になりました。子どもたちには、奉仕していただいた方への感謝の気持ちと、これから自分たちがきれいな環境作りをしていこうという気持ちがもてるよう指導していきたいと思います。

  

  

 

 

6年生がボランティア清掃をしています。

5月14日(金)の昼休みに、6年生がボランティア清掃を行っていました。毎週水曜日と金曜日は、全校児童での清掃活動がありません。6年生は短い休み時間を利用して、学校のみんなが気持ちよく過ごすことができるように、自主的に清掃活動に取り組んでいます。

  

探鳥会を行いました。

5月13日(木)8:30~学年ごとに探鳥会を行いました。1・2年生は学校の敷地内、3・4年生は学校の周辺、5・6年生は市貝町北運動公園近くで行いました。雨が心配でしたが、多くの鳥を双眼鏡やフィールドスコープで観察することができました。観察終了後には、各教室等でどのような鳥を観察できたか振り返りも行いました。5名の講師の方々には、大変お世話になりました。

  

 

「読み聞かせ」や「アルミ缶回収」を行いました。

5月12日(水)朝のフレッシュタイム(8:00~8:15)に「読み聞かせ」を読書ボランティア(ひまわり)の方に行っていただきました。みんな集中して聞いていました。

  

  

今年度第1回の「アルミ缶回収」を行いました。委員会活動の時間には、持ってきていただいたアルミ缶をつぶしたり、整理したりする作業を行いました。アルミ缶回収について御協力いただき、ありがとうございました。アルミ缶回収の収益金は、後援会教育活動費に計上させていただいております。

 

 

 

学校探検、体育集会、内科検診がありました。

5月11日(火)2校時(9:20~10:05)に1・2年生が、生活科で学校探検を行いました。仲間と協力して調べていました。業間の時間(10:10~10:25)は、体育集会で全校「鬼ごっこ」をグラウンドいっぱいに広がって行いました。午後(13:00~)は、内科検診を行いました。廊下で待っている子どもたちも静かに待つことができ、スムーズに実施できました。

  

         学校探検(1・2年生)        体育集会(鬼ごっこ)          内科検診

陸上運動をがんばっています。

5月10日(月)体育の時間に陸上運動をがんばっています。ジャベリックボール投げや短距離走、ハードル走、走り幅跳び、リレー、走り高跳びなど種目ごとに分かれ、工夫しながら自分の記録へ挑戦していました。また、仲間への応援やアドバイスなど、互いに高め合っていました。

   

   

朝の学習の様子です。

5月7日(金)朝の学習(8:00~8:15)は、算数です。落ち着いて自習していました。金曜日の朝の学習は、全学年で算数を行っています。曜日によって国語や読書、読み聞かせなど、朝の学習の時間を設けています。

 

「読み聞かせ」を行いました。

5月6日(木)業間の時間(10:10~10:25)に全学年を対象とした「読み聞かせ」を行いました。読み聞かせボランティアとして、「みなみかぜ」の方々に来校していただきました。心の成長や本好きな子どもたちになってほしいと願っています。

     

  

楽しく外国語活動をしています。

4月30日(金)子どもたちは、外国活動の時間に、音楽に合わせて手を動かしながら英語の歌を歌ったり、電子黒板を使って英語の聞き取りをしたりして楽しく学習していました。

 

今日の業間は自由遊びでした。

4月27日(火)の業間(10:05~10:25)は、自由遊びでした。雲一つ無い晴天の下、子どもたちは、遊具やボールを使って遊んだり、ブランコやジャングルジムなどで遊んだりしていました。仲良く元気な姿が見られました。

 

陸上記録会に向けての練習を開始しました。

4月26日(月)今日から陸上記録会に向けて、5・6年生が練習を開始しました。郡市陸上記録会は5月19日(水)、町陸上記録会は5月25日(火)の予定です。新型コロナウイルス感染症対策を取っての実施予定ですが、感染状況によっては中止になることもあります。

 

  ジャベリックボール投げ              

授業参観・PTA・後援会総会・学年委員会お世話になりました。

4月23日(金)午後1時20分~授業参観・PTA・後援会総会・学年委員会を行いました。多くの保護者の皆さんに出席いただき、ありがとうございました。子どもたちは、恥ずかしい気持ちはあるもののうれしい気持ちをもつことができたと思います。総会の時も話させていただきましたが、学校、家庭、地域が一緒になって子どもたちの成長を支えていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  

JRC登録式を行いました。

4月22日(木)業間(10:10~)に、1・2年生がJRC(青少年赤十字)登録式を行い、バッジを渡しました。登録については、小貝中央小・小貝南小との統合以前から継続して行っており、15年継続に対して昨年の10月に日本赤十字社から功労の盾が贈られております。式の中で、6年代表児童からJRCのねらいや活動について話がありました。また、校長から、困っている友だちを助けるなど、優しい気持ちをもってほしいということも話しました。

  

学級委員任命式を行いました。

4月21日(水)業間(10:10~)に学級委員任命式を行いました。学級委員としての目標を担任の先生と相談し、自分から進んで行動してほしいと伝えました。

  

心臓検診(1・4年生)や体育集会がありました

4月20日(火)9:00~1・4年生が心臓検診を行いました。3密(密閉・密集・密接)を避けて実施しました。業間(10:10~10:20)は、体育集会を行いました。1年生から6年生まで、みんな元気に走りまわっていました。

 

         心臓検診                                   体育集会

 

1・2年生が交流学習を行いました。

4月19日(月)2校時に1.2年生が、交流を深めるため、じゃんけんゲームや遊具での活動など、ふれあい活動を行いました。今後、体育や生活科など、合同で学習することが多くあります。仲良く協力して学習できるよう励ましていきます。

    

交通安全教室を行いました

4月16日(金)2校時~業間に全学年を対象とした交通安全教室を行いました。茂木警察署員の方や交通指導員さん、町の交通教育指導員さんの指導の下、正しい道路の歩行や安全確認の仕方、道路の横断の仕方、内輪差による危険など、学校前の横断歩道も使って学ぶことができました。

  

避難訓練を行いました

4月15日(木)業間10:05~10:30に、避難訓練を行いました。地震や火災発生時の避難の仕方について学びました。避難訓練後の振り返りでは、多くの高学年児童から積極的に感想を発表し、安全に対する意識を高めることができました。

  

教室の様子です

4月14日(水)、午前中の教室の様子です。教室や特別教室(音楽室、体育館等)で元気に学習していました。本校の教育目標は「よりやさしく よりかくしこく よりたくましく 生きる子」です。そして、「心豊かで、他人を思いやれる子ども」「自ら学び、確かな学力を身に付けた子ども」「心身ともに、たくましい子ども」を目指す児童の姿として、学校、家庭、地域が連携・協働しながら、子どもたちを成長させていきたいと思います。

         1年生                     2年生                        3年生

 

         4年生                       5年生                      6年生

身体計測を行いました

4月13日(火)、身体計測を行いました。密集・密閉・密接の3密にならないように、換気をしながら間隔もしっかりとって実施しました。1年生は、小学校に入って初めての身体測定。初めてだらけの子どもたちにとって、身長や体重を測るだけでなく、待ち方や話の聞き方など様々な学びがありました。成長真っ盛りの子どもたち。これから、卒業するまでに、どのくらい成長するか楽しみです。                                                                                                                                                                                 

新1年生、今日から小学校生活がスタート

今日から(4月12日月曜日)新1年生の小学校生活がはじまりました。みんな元気に登校しました。また、今日が初めての小学校給食でした。行儀良く給食を食べていました。新1年生の歓迎ということもあり、給食には、お赤飯やクレープが出されていました。

             

「入学おめでとう」小貝っ子入学式を行いました

 4月9日(金)10:00~令和3年度市貝町立小貝小学校 第9回入学式がやわかい春の日差しがふりそそぐ中、ふれあい広場で行われました。新入生は元気な返事を響かせ、とても立派でした。お子さんのよりよい成長のため、保護者の皆さんと学校が心を一つにして見守り、育てていきましょう。

                 

令和3年度 新任式・始業式を行いました。

 4月8日(木)8:25~ふれあい広場で、令和3年度新任式と第1学期始業式を行いました。新任式では、8名の新任者からのあいさつや児童歓迎のことばなどがあり、温かい気持ちで子どもたちが迎えてくれました。始業式では、1つ目に校長から「安心・安全」な学校にしようということと、2つ目に「あいさつ」をしようということ、最後に「みんな仲良く、学力アップ、体力アップ、心もアップ」の合い言葉を伝えました。そして、担任発表では、各担任を発表すると、子どもたちから「お願いします。」の声がわき起こりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

    

 

 

令和2年度修了式を行いました

3月24日(水)、令和2年度修了式を行いました。久しぶりに、全学年がふれあい広場に集まって行いました。どの学年の児童も真剣に式に参加しており輝いていました。式辞で2つの話をしました。1つ目は、今年一年で全員「やさしく かしこく たくましく」なりましたが、4月からは学校目標にあるように「よりやさしく よりかしこく よりたくましく」なってくださいという話をしました。2つ目は、いつも話をしている「自分の命は自分で守る」について話をしました。令和2年度の児童は全て100点満点で何事にも頑張れたと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、御支援・御協力いただきまして誠にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

3年生が外国語活動の授業を行いました

3月23日(火)、3年生が今年度最後の外国語活動の授業を行いました。児童1人1人が動物になりロールプレイングを行いました。どの児童も自分のセリフをしっかりと覚えて、上手な発音でそれぞれの役割を果たすことができました。堂々と話をしている子どもたちの姿を見て、頼もしさを感じました。

  

 

本日の下校の様子です

3月22日(月)、本日の下校の様子です。6年生が卒業して人数が少なくなりました。寂しい感じです。バスは2台とも7名の児童を乗せて出発しました。1年生が入学してくるのが待ち遠しいです。自分の命は自分で守るを合い言葉に、これからも安全に登下校できるようにしていきたいです。

  

祝卒業

3月19日(金)、卒業生と在校生のお別れのセレモニーを行い、その後、卒業式を挙行いたしました。卒業生のみなさん卒業おめでとうございました。

  

   

   

  

5年生がICT機器を活用して宮古島市立伊良部小学校と遠隔地授業を行いました

3月18日(木)、5年生がICT機器を活用して宮古島市立伊良部小学校と遠隔地授業を行いました。市貝町と宮古島市が交流都市であることから、令和元年度に町で小学生を宮古島市に派遣していただきました。その時の縁などから「サシバ」を通した遠隔地授業を本校と伊良部小学校で行ってきました。今回、児童一人一人がICT機器を使い、大きな電子黒板を使って遠隔地授業を行いました。今までも何回か行ってきましたが、映像や声が以前よりもとてもスムーズでした。児童も上手にICT機器を使って授業することができました。これから、国内はもちろん、外国の児童ともつながっていければいいなと思います。

  

 

表彰の伝達を行いました

3月17日(水)、表彰の伝達を行いました。これまでの小貝小の児童の皆さんの頑張りに対して多くの表彰状が届きましたので伝達いたしました。また、校内での縄跳び名人バッチや必読図書バッチなども表彰しました。できることをさらに上手に、できないことを少しでもできるように、一生懸命頑張っている小貝っ子はすばらしいです。今日、全員が表彰されたわけではありませんが、小貝小全員に金メダルを贈りたいと思います。

 

5年生がICT機器を活用しました

3月16日(火)、5年生がICT機器を活用しました。5年生全員の顔を映したり、意見がある人は挙手ボタンをおすと1人1人の顔の下に手のマークが出たりするなど、様々な機能の一部ではありますが使うことができました。18日に行われる予定の宮古島市との遠隔地交流授業でも有効に活用したいと思います。

 

4年生が総合的な学習の時間のまとめの発表をしました

3月15日(月)、4年生が1年間を通して総合的な学習の時間に学習してきた「福祉」についてのまとめを、授業で何度もお世話になった社会福祉協議会の担当者様を御招待するとともに、3年生の前で発表しました。とてもわかりやくまとめられており、上手に発表することができました。3年生は、4年生の発表を真剣な眼差しで聞いていました。小学生の時に、福祉について学ぶ機会があることは大切な意味のあることだと思います。福祉について「つうに らす あわせ」という話を聞いたことがあります。誰もが幸せに暮らせる社会をつくるには、小さいときから福祉について学び、考えることも重要なことの一つだと思います。

  

多読賞の表彰を行いました

3月12日(金)、図書委員会が1年間に図書室の本を多く借りた児童を各学年ごとに表彰をしました。一番多く借りた児童は102冊でした。図書室から借りた本の冊数が少ない児童も、各教室に置いてある本や町図書館の巡回図書の本を読んでいます。来週は、必読図書の表彰も行う予定です。これからも良書にたくさん触れ、心と頭にいっぱい栄養を補給してほしいと思います。

  

2年生がはじめてICT端末を使って授業しました

3月11日(木)、2年生がGIGAスクール構想により導入されたICT末端を使って授業を行いました。図工の時間にICT末端で絵を描きました。どの児童もうれしくてたまらない様子でした。これからどの学年でも授業にどんどん活用していきたいと思います。

  

代表委員会を行いました

3月10日(水)、業間の時間に代表委員会を行いました。3年生・4年生・5年生の代表の児童が参加して卒業式の日に向けた話し合いを行いました。6年生が参加しないはじめての代表委員会だったので不安そうな顔をしていましたが、積極的に話し合うことができました。委員会活動や登校班、活動班などいろいろなことの引き継ぎを行っているところです。5年生は、戸惑うこともあるかとは思いますが、来年度に向けての助走をしっかりと行い、6年生になったら大ジャンプができることを期待しています。

3年生が総合的な学習のまとめの発表を2年生を招待して行いました

3月9日(火)、3年生が総合的な時間の学習で1年間学んできた「市貝町の自慢」のまとめの発表を2年生を招待して行いました。グループに別れてまとめた「梨づくり」、「杉山岩戸太々神楽」、「芝ざくら公園」、「入野家住宅」について、発表の途中にクイズを入れたりしながら、2年生にわかりやすく発表しました。3年生は上手に発表することができ、2年生は目をキラキラさせながら聞いていました。今後も、4年生が3年生を招待して福祉について発表する予定です。このような活動も本校のよさの1つだと思いますので、今後も数多く取り入れいきたいと思います。

  

卒業式の会場づくりをしました

3月8日(月)、昼休みに5年生が卒業式の会場づくりをしました。6年生への感謝の気持ちを込めて一生懸命に式場づくりをすることができました。新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度の卒業式も卒業生、保護者、教育委員会、教職員のみで実施することとさせていただきました。会場もふれあい広場で実施することにしました。明日から6年生が卒業式の練習を始めるにあたり、本日、5年生が準備をしました。6年生が小貝小学校に登校するのも今日を入れて10日です。1日1日を大切に、充実した毎日を送ってほしいと思います。卒業の日が近づいていることを改めて感じ、複雑な気持ちが入り交じっています。

  

地域連携連絡協議会を行いました

3月5日(金)、地域連携コーディネーター様、学校支援ボランティアの皆様をお招きして、地域連携連絡協議会を行いました。今年度の活動の振り返りや意見交換を行いました。熱心な意見交換となり、参考になる御意見を数多くいただきました。本当にありがとうございました。次年度も、地域の皆様に御協力いただきながら、子供たちの目が輝く授業を行っていきたいと思います。

 

 

6年生が思い出づくり遠足に行ってきました

3月4日(木)、市貝町6年生思い出づくり事業を活用して、6年生が「ツインリンクもてぎ」に思い出づくり遠足に行ってきました。6年生にとっては最後の行事です。様々なアトラクションを楽しみ、無邪気に笑う姿をあちこちで見ることができました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のために多くの行事が中止になってしまいましたが、最後によい思い出をつくることができて良かったです。

  

1年間ありがとうございました

3月3日(水)、読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆様に読み聞かせをしていただきました。今年度最後の読み聞かせです。読み聞かせ終了後に子供たちからの手紙を渡させていただきました。1年間、本当にありがとうございました。読み聞かせは、子供たちの「心と頭」を大きく成長させます。保護者の皆様、ぜひ、今夜、枕元で読んであげてください。枕元で子供と一緒に添い寝をして、読み聞かせをしたり、お話をしたりすることで、新たな親子関係を築くことができると思います。

  

   

6年生が外国語の授業を行いました

3月2日(火)、6年生が外国語の授業を行いました。1年間のまとめの学習として、これまでに学習した内容をALTが子供たちに質問しました。子供たちは、英語の質問に迷うことなく答えていました。これほどまでに何の違和感もなく、自然に答えている姿は想像していませんでしたので大変驚きました。子供たちは本当にすごいです。さまざまな力を秘めている子供たちが開花するためのお手伝いができればと思います。

 

登校班会議を行いました

3月1日(月)、業間の時間に登校班会議を行いました。令和3年度の登校班を決めました。明日からは、新班長さんを先頭に登下校します。今年1年間、交通事故がなく、事件に巻き込まれることもなく登下校できたのは、6年生の班長さんのおかげです。1年間ありがとうございました。明日からは、新班長さん、よろしくお願いいたします。保護者の皆様、地域の皆様には、今まで同様、今後も子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。

 

6年生を送る会を行いました

2月26日(金)、3・4時間目に6年生を送る会を行いました。5年生が企画した縦割り校内ウォークラリーゲーム大会を行い、6年生と一緒に楽しくゲームをしました。ゲーム終了後、在校生から花と色紙のプレゼントをしました。6年生からいつまでも自慢の小貝小の校舎をきれいにしてほしいという願いを込めて雑巾をお返しにプレゼントしました。いつも一緒に遊んだり、登校したり、清掃したりしていた6年生が卒業する日が近づいてきました。良き伝統を引き継ぎ、さらに新たな風も吹き込んでくれた6年生でした。感謝です。また、6年生を送る会を企画・運営してくれた5年生はすごくたくましく感じられました。ご苦労様でした。

  

  

1・2年生が「何でも食べよう」の授業を行いました。

2月25日(木)、栄養教諭さんをお迎えして、1年生が4時間目、2年生が3時間目に「何でも食べよう」の学習をしました。食べ物の3つの働き(もりもりパワー(エネルギーのもと)、ぐんぐんパワー(体をつくるもと)、いきいきパワー(体の調子を整えるもと))について教えていただきました。子供たちは、3つのパワーがバランス良く入っている給食をこれからも残さずに食べようという気持ちになりました。本校では、「早寝早起き朝ごはん朝うんち」の運動に取り組んでいます。ぜひ、御協力をお願いいたします。

 

電子黒板を使って授業をしています。

2月24日(水)、各教室に65インチの電子黒板が入りました。各学年とも授業中に積極的に活用しています。教科書や写真を写し、そこに言葉や図を自由に書いたりすること等ができます。子供たちの授業を理解するのに大きな効果があると思います。近日中には、一人一台の学習用ICT端末が導入される予定です。効果的に活用して学習効果を高めていきたいと思います。

 

6年生が「命」の授業を行いました

2月22日(月)、6年生が町内在住の助産師さんをお迎えして「命」の授業を行いました。お腹の中での出会いや成長、出産などについて詳しくお話いただき、6年生は「命」について改めて考える時間を持ち、その大切さを感じることができました。何万何億の偶然が必然となり、今みなさんが「生きている」のだと思います。かけがえのない「命」をこれからも自分でしっかりと守っていってほしいと思います。

  

4年生が外国語活動の授業を行いました。

2月19日(金)、4年生が2時間目に外国語活動の授業を行いました。1日の様子を英語で話す学習をしました。言葉だけでなく、体も使って表現していました。子供たちは、楽しそうに授業に取り組むことができました。小学校1年生の時からALTと一緒に学習するなど、英語に対する抵抗がなく、自然に耳に入り、堂々と話すことができます。昔のように、中学校に入って初めて出会うのとは大きな違いがあると思います。今後、グローバル社会になっても小貝小学校の子供たちが生き生きと活躍できるように、今学校でできること、やるべきことをしっかりしていきたいと思います。

 

いつもありがとうございます。

2月18日(木)、例年ですと年間を通してお世話になっている方々をお招きして「感謝の会」を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度は登校を見守りいただいている皆様には登校途中に、読み聞かせの皆様には読み聞かせ終了後等に子供たちからの手紙を渡させていただきました。1年間、本当にありがとうございました。私たちの毎日の生活は、多くの方々に支えられて成り立っています。自分の目の前でお世話になっている方もいれば、一度もお会いすることはないが間接的にお世話になっている方々(日本国内だけではなく世界中)もいらっしゃいます。食事ができること、洋服を着られること、道路を歩けること、明るい教室で授業できることなど、すべて感謝です。

  

  

  

  

授業参観、学年委員会を行いました

2月17日(水)、新型コロナウイルス感染症対策を十分に行いながら、授業参観、学年委員会を行いました。多くの保護者の皆様に御参加いただきましてありがとうございました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のために中止となりましたPTA活動もございました。本日も全体会を開催してPTA研修会を予定しておりましたが残念ながら中止とさせていただきました。ただ、保護者の皆様や地域の方々の御協力により、最大限にできる範囲の中で多くの行事等が実施できましたことに感謝申し上げます。子供たちを育てていくためには、学校の力だけでは限りがあり、どうしても保護者・地域の皆様の力が必要となります。小貝小学校の子供たちを「よりやさしく よりかしこく よりたくましく 生きる子」とするために、今後とも御支援御協力をお願いいたします。

  

体育集会でおにごっこをしました

2月16日(火)、業間の体育集会で全校生でおにごっこをしました。とても冷たい強い風が吹く中でしたが、子供たちは元気一杯校庭を走りまわっていました。「子供は風の子、元気な子」というフレーズがぴったりです。どんな気象条件や環境の中でも、大人でも子供でも、難しいことでも苦しいことでも、楽しさを見つければ頑張れます。勉強やスポーツの楽しさを子供たちにさらに伝えられればと思います。

 

水曜日は授業参観です。

2月15日(月)、水曜日の授業参観で行う授業の準備や発表の練習をしている学年がありました。新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの実施となりますので、保護者の皆様には御協力の程、よろしくお願いいたします。子供たちが1年間学習したことを発表したり、1/2成人式を行ったりしますので、ぜひ御出席ください。子供たちの1年間の成長には毎年感心させられます。4月の時にできなかったことが今はできる、4月の時は2回しかできなかったのに今は50回できる、4月の時は何とかできる程度だったことが今は色鮮やかにできるなど、どの児童も大きな成長を遂げています。

授業参観の話からは離れますが、成長のスピードやどんなところが成長するかは人それぞれです。周りのお子さんと比べるのではなく、自分のお子さんの成長をしっかり見て賞賛してあげてください。その賞賛が、将来発明家を目指すきっかけになるかもしれませんし、プロ野球選手を目指すきっかけになるかもしれませんし、料理人を目指すきっかけになるかもしれません。どんなことでも賞賛してください。どの子もマイナスに働くことはなく、必ずプラスに働くはずです。 

  

5年生が理科の時間に電気の学習をしました

2月12日(金)、3・4時間目に5年生が理科の時間に電気の学習をしました。関東電気保安協会の皆様に来校していただき、電気に関するお話とクリップモーター作りをしました。関東電気保安協会の皆様の説明を聞いたり、お手伝いをしていただいたりしながら一人一人がクリップモーターをつくりました。全員無事完成することができました。完成したときの喜びは何ものにも代えがたい満足感が得られます。また、完成することもですが、未完成や失敗してしまってもその過程のがんばりなどを認めてあげれば自己肯定感が高まります。保護者の皆様、子供たちをたくさん認めて、たくさん褒めてあげてください。そうすれば、やる気も出てくると思います。1つのことができる→満足+認められる・褒められる→意欲が高まる→2つやってみる、詳しくやってみる等 無限にプラスの道筋ができると理想ですね。すべてに失敗はないです。そこからプラスの道筋を(自分で、保護者や先生が導いて)つくるだけです。

 

3年生がクラブ見学を行いました。

2月10日(水)、6校時のクラブ活動の時間を3年生が見学に行きました。4つあるクラブを順番に見て歩きました。興味あるクラブではのぞき込んで活動を見たり、クラブの活動を実際に体験して笑顔で活動する姿が見られたりしました。3年生はとてもワクワクした気持ちで、来年度が待ち遠しそうでした。

 

体育集会でなわとび検定を行いました

2月9日(火)、業間の時間に体育集会でなわとび検定を行いました。低学年児童の回数を高学年の児童が数えてあげている姿も多く見られました。なわとび検定を体育の時間や休み時間に行ってきました。最初の頃に比べて、どの児童も回数やわざの種類が多くなってきました。日々の練習の積み重ねの成果だと思います。学習も運動も少しずつでも毎日続けることが成果につながります。毎日必ずやることをお子さんと話し合って決めてみてはいかがでしょうか。また、毎日同じ時間に同じことをする「不動の定点」を決めて実行してみるのもよいかと思います。きれいな花を咲かせるには、土をつくり、タネをまき、水をやり、肥料をあたえ、手入れをする必要があります。地道に積み重ねればすばらしい花が咲くはずです。花は小さいかもしれませんし、黄色かもしれません。どんな大きさでも、どんな色でも、それまでの努力の成果があらわれた最高の花です。

 

竹馬が人気です。

2月8日(月)、業間の時間に竹馬遊びをしている様子です。今1番人気の遊びとなっています。片足でジャンプしたり、うしろ歩きをしたりすることができる児童がたくさんいます。1年生の生活科「昔の遊び」の学習で活用するために購入いたしました。併せて、バランス感覚を向上させたり、体幹を鍛えたりするなども期待できると思います。昔は、遊びを楽しみながら様々な力を鍛えていたような気がします。めんこやこま回しで肩や腕を鍛え、ゴム跳びで跳躍力を鍛え、おはじきやビー玉、お手玉で集中力を鍛え、凧揚げや三角ベースの野球で田んぼを走りまわり足腰を鍛える、など季節や時間に合わせて室内外で何十種類もの遊びをしていたような気がします。人と直接コミュニケーションをとれ、季節感のある昔遊びを家族で楽しんでみるのも良いのではないでしょうか。児童も、保護者の皆様も、おじいちゃんおばあちゃんも、新たな新鮮な気付きに出会えるように思います。

  

2年生が外国語の授業を行いました

2月5日(金)、2年生が外国語の授業を行いました。今日の学習は、食べ物の名前の学習でした。牛乳やバナナ、プリンなどの英語での言い方を学習しました。子供たちはALTの発音を聞いて、すぐに同じように発音することができました。いつもながら、子供たちの順応性の高さには驚かされます。

 

業間に学級ごとに遊びました

2月4日(木)、業間の時間は共遊でした。学級ごとに遊びを決めて仲良く遊びました。雲ひとつない晴天の中、子供たちが校庭いっぱいに広がり笑顔で走りまわる姿に優るものはありません。今までと違うのは、マスクをつけていることです。図工で学習した版画が廊下に飾ってありますが、マスクを着けている人物もあちこちで見られました。子供たちの素直な表現だと思います。こんなところまで影響しているのだなと思いました。

  

タンザニアのお話を聞きました

2月3日(水)、業間の時間に、青年海外協力隊で3月末までタンザニアに派遣されていた先生に、本当は全校生の前で話をしてほしいところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため放送でお話の会を行いました。先生は、タンザニアの布でつくった服も着てくれていたので放送になってしまったのは残念でした。タンザニアの言葉やタンザニアの小学校の一日の様子、タンザニアのおもしろいところなどを写真や動画を使ってお話してくれました。いつも一緒に勉強している、いつも自分のたちの前にいる先生が、体験してきたことの話だったので、子供たちは目を丸くしながら集中して聞いていました。驚くことばかりで、本当に世界は広いと思いました。

 

長縄跳び大会を行いました

2月2日(火)、業間の時間になかよし班対抗の長縄跳び大会を行いました。今まで業間の時間に練習してきた成果がどの班もでていました。1週間でよくこれほどまでに上達したなと思います。5・6年生が1・2年生に入るタイミングを教えたり、やさしい言葉をかけてあげたりしたからだと思います。ルールは、3分間(縄に引っかかっても継続カウント)×2回の合計回数です。第1位 413回、第2位 368回、第3位 315回でした。第2位のチームで1秒間に1回、第1位のチームは1秒間に1回以上跳んだことになります。1年生から6年生までの縦割り班でこの回数は素晴らしい記録だと思います。記録もすばらしいですが、それよりもこれまで練習をがんばってきたこと、下学年にやさしくできたこと、互いに励まし合えたことなど、多くのことを学び、体験することができたことが何よりも良かったと思います。

  

4年生の道徳の授業の様子です

2月1日(月)、4年生が3時間目に道徳の授業を行いました。道徳は担任が授業を行うのが通常ですが、本日は担任以外の先生が行いました。子供たちもほどよい緊張の中で、自分の意見を真剣に考え、進んで発表することができました。今年度から道徳は、国語や算数と同じように「教科」に位置づけられました。重要な「心」の学習です。小貝っ子がもっている素晴らしい「こころ」をさらに育てていきたいと思います。

 

風は強いですが、3年生は元気です

1月29日(金)、5時間目に3年生が校庭で体育の授業をしました。春も足音が少しずつ近づいてきていますが、今日は風が強く吹き、とても寒かったです。でも、子供たちは元気です。何にも負けない強さを感じます。子供たちが元気に毎日過ごしてくれるのが、今は1番の願いです。

  

4年生が理科の授業を行いました

 1月28日(木)、4年生が理科の授業を行いました。子供たちが「水を熱したときに出てきたあわの正体をあばこう!」と 沸騰して出る泡をビニル袋に集める実験を行いました。本当であれば、各班で実験することができましたが、グループ活動等も制約していることから、演示実験を各班が順番に見に来るというような形で行いました。子供たちに興味をもたせたり、理解を深めさせたりするために、これからも様々な工夫をして、可能な限り、そのものを目で見たり、自分の手で触ったりできるような授業を行っていきたいと思います。

 

業間に長縄跳びをしました

1月27日(水)、業間の時間に長縄跳びを行いました。マスクをつけて、待っている間はソーシャルディスタンスを保って行いました。上学年の児童が、1、2年生に跳ぶタイミングを教えるやさしい姿があちこちで見られました。異年齢集団で活動する意味は道徳的(思いやり、協力、感謝、信頼など)に大きなものがあると再確認しました。

 

3年生の外国語活動の授業の様子です

1月26日(火)、3年生が外国語活動の授業を行いました。ヒントを見てクイズに答え、英語の単語を覚える授業を行っていました。

児童は、「海星」、「海月」、「海馬」の漢字クイズに意欲的に答えて、その後、英語の言い方を学習していました。児童のやる気を引き出し、楽しみながら学習できるような授業でした。今日も子供たちの生き生きとした目を見て、パワーをもらいました。併せて、子供たちのためにできることは最大限しなくてはならないと強く思いました。

 

清掃の時間の様子です

1月25日(月)、清掃の時間の様子です。通常は縦割り班で行っていますが、新型コロナウイルス感染症対策として、学校生活をできるだけ同じ学年の児童と過ごすようにするため、現在は自教室清掃を行っています。ただ、特別教室やトイレなどの清掃は5・6年生にお願いしています。普段は、お兄さんお姉さんに手伝ってもらったりしている下学年の児童も、一人一人が役割を果たそうと一生懸命にがんばっていました。子供たちが生き生きと活動する姿は、いつ見てもすがすがしい気分になります。

  

4年生が外国語活動の授業を行いました

1月22日(金)、4年生が外国語活動の授業を行いました。本日は、「お気に入りの場所を紹介しよう」という学習でした。学校の教室の名前を覚えたり、案内したりするための学習をしました。新型コロナウイルス感染症対策で近距離での会話を行えないので、様々な工夫をしながら授業を進めています。子供たちも今の状況を理解して、その中で最大限楽しみながら学習することができました。学校生活を見ていると、私たちよりも子供たちの方が現状を素直に受け入れ、生き生きと輝く方法を自然に見つけて毎日を送っているのではないかと思います。子供たちの順応性は無限大ですね。

 

図書委員さん大活躍

1月21日(木)、本日は読み聞かせボランティアの皆さんに来校していただき、各学年で読み聞かせを行っていただく日でしたが、緊急事態宣言が出されているために中止とさせていただきました。そこで、読み聞かせを楽しみにしている1・2・3年生のために図書委員が立ち上がりました。図書委員が1・2・3年生のところに行き、読み聞かせを行いました。1・2・3年生は笑顔で聞いていました。とても微笑ましく、様々な可能性が広がったと感じられたひとときでした。

  

代表委員会を行いました

1月20日(水)、業間の時間に代表委員会を行いました。「小貝小学校をもっとよい学校にするにはどうすればよいか」を話し合いました。全部で6つのことに気を付けて生活していくことになりました。子どもたち自身が課題意識をもって生活していけば、さらによりよい学校になると思います。校訓「よりやさしく よりかしこく よりたくましく 生きる子」のように、「よい」学校ではなく「よりよい」学校に子どもたちと一緒にしていきたいと思います。

  

体育集会を行いました

1月19日(火)、業間の体育集会で長縄とびを行いました。ソーシャルディスタンスを守って、マスクを着用して対面になることなく順番に跳んでいました。新型コロナウイルス感染症対策でさまざまな制約がある中、子どもたちが楽しんで活動する姿が見られてうれしかったです。

 

1年生の体育の様子です

1月18日(月)、3時間目に1年生が体育の授業を行っていました。入学してから10か月、整列も、準備運動も上手にできるようになってきました。縄跳びも上手に跳べるようになりました。子どもたちの成長は、1年や学期ではなく、毎日毎日、目で見てわかるくらい成長しています。どの学年にも言えることです。御家庭においては、まだまだ手がかかることもあるかとは存じますが、一呼吸おいて子どもたちを見てください。今までできなかったことができるようになっていたり、自分でやるようになっていたりと、新たな発見をすることができると思います。子どもたちの成長は無限大です。

  

寒くても元気いっぱいです

1月15日(金)、昼休みの様子です。とても寒い昼休みでしたが、新型コロナウイルス感染症対策のためにマスクを着用して、元気にサッカーや縄跳び、一輪車などをして遊んでいました。校庭で遊んでいる子どもたちを見るたびに「はやくマスクを外して、笑顔で走りまわっている姿が見たい」と思っています。この願いがはやく叶いますように。

  

第3学期学級委員の任命式を行いました

1月14日(木)、朝のフレッシュタイムの時間に第3学期学級委員の任命式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため各教室を訪問しての任命式となりました。どの学年の学級委員もやる気で満ちあふれていました。

  

  

 

読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆様に読み聞かせをしていただきました

 1月13日(水)、読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちの目は、好奇心にあふれ、まるでお話の中の世界に入っているようでした。読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆様、ありがとうございました。新型コロナウイルス感染症対策のために家で過ごす時間が多くなっていると思います。御家族皆さんで1冊の本を読んで感想を話したり、毎晩30分はテレビを消して家族全員がもくもくと本を読む「もくもくタイム」をつくってみたりするなど本に触れる時間と機会を御家庭でもつくっていただければと思います。そして、「この本子どもたちにぜったい読ませたい。」という良書に出会いましたら、学校にもぜひ教えてください。

  

  

雪が降りました

1月12日(火)、降雪のため本日は始業時間を1時間遅らせました。子どもたちは、休み時間に外に出て雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりしていました。昨年は、雪遊びができるような雪が降った記憶がないので、一昨年ぶりの雪遊びになるかと思います。日本は四季や年中行事があり、その時々の食や風景、遊びなどがあります。ただ、現在ではTシャツ一枚でいれそうな暑い日が10月頃にあったり、夏から秋を通り越して急に真冬に突入したように寒くなったり、と昔に比べて四季の移り変わりが自然な流れの中で感じにくくなってきているような気がします。また、スイカは夏だけでなく1年中食べることができます。お正月に羽根突きやたこあげをしている姿もあまり見られず、鏡開きをしておしるこにして食べる家庭も少なくなってきたように思います。雪で遊ぶ子どもたちの笑顔を見て、大げさに言えば日本の様々な伝統文化、日本のよさを伝えていく必要があると改めて感じました。

3学期がはじまりました

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

1月8日(金)、約2週間の冬休みが終わり、今日から3学期がはじまりました。子供たちは、書き初めやドリルなど、冬休みの宿題をたくさん持って登校してきました。子供たちの笑顔が学校に戻ってくると、すごくワクワクしてうれしい気持ちになります。3学期の始業式を放送で行った後、養護教諭から感染症を予防する合い言葉「うまくきたえて」の話をしました。

う・・・うがい、手洗い、手の消毒   ま・・・マスクをする   く・・・空気の入れ換え、加湿をする   き・・・規則正しい生活をする

た・・・体力をつける   え・・・栄養バランスのよい食事をする   て・・・手を広げたくらいの距離をとる

学校では、今後も新型コロナウイルス感染症対策を行っていきますので、御家庭でも児童の朝晩の体温や御家族の健康状態について検温カードに記入していただけますようお願いいたします。

  

2学期終業式を行いました

12月25日(金)、2学期の終業式を行いました。例年でも1番長い2学期ですが、今年は8月17日から始まったので更に長い学期になりました。新型コロナウイルス感染症対策でいろいろなことが制約される中でしたが、運動会・修学旅行・遠足などの行事を実施することができました。本日は、終業式、1・2・3年生代表児童の「2学期の反省と3学期の目標」の発表を放送で行いました。1・2・3年生はとても上手に発表することができました。明日から冬休みです。すべてにおいて「安心・安全」な冬休みを過ごし、全員元気に3学期の始業式に登校してほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちを常に見守りいただきまして誠にありがとうございます。子どもたちが安心・安全な冬休みを送れますように、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。

  

6年生が総合的な学習の時間に伝統文化を体験しました

12月24日(木)、6年生が総合的な学習の時間に伝統文化を体験しようということで、ゲストティーチャーをお迎えして、日本舞踊についての講話や実演をしていただいたり、茶道についての講話や実演をしていただいたり、最後にはお茶を自分で点てて実際に飲まさせていただきました。新型コロナウイルス感染症対策のため、茶器や茶筅を児童数分持参していただくなどの配慮をしていただき実施いたしました。日本の伝統文化に関心をもつとともに、人と人とのつながりを大切にする気持ちを養うことができました。

  

  

2年生の道徳の時間にゲストティーチャーをお招きしました

12月23日(水)、2年生の道徳の時間にゲストティーチャーをお招きして「たいせつないのち」についての授業を行いました。ゲストティーチャーには赤ちゃんを連れてきていただき、生まれてきた赤ちゃんを思うお母さんの気持ちを伝えていただきました。子どもたちも、かけがえのない命を大切にしていこうという気持ちを強くもつことができました。

 

学力テストを実施しました

12月21日(月)、22日(火)の2日間で学力テストを実施しました。1・2年生は国語・算数、3・4年生は国語・算数・理科、5・6年生は国語・算数・理科・社会・外国語を実施しました。今年度から外国語の学力テストを行いました。どの児童も問題に真剣に取り組んでいました。

  

   

市貝町社会福祉協議会から全児童に図書券のプレゼントをしていただきました

12月21日(月)市貝町社会福祉協議会から全児童に図書券のプレゼントをしていただきました。昭和56年から約40年間多くの方々の善意の気持ちにより積立てられた「すぎのこ基金(地域福祉振興基金)」を活用して、新型コロナウイルス感染症の影響により学校生活に我慢を強いられている町内の小中学生が年末年始を自宅で過ごす時間が多くなることから、楽しい冬休みを過ごしてほしいと図書券のプレゼントをしてくれました。プレゼントを活用して、有意義なおうち時間を過ごしてほしいと思います。社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 

5年生が集合写真を撮りました

12月18日(金)、5年生が集合写真を撮りました。何のための集合写真かは今のところ秘密です。1月には正面から撮影した写真をご覧いただけると思いますので、5年生の保護者の皆様は楽しみにしていてください。

読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様に読み聞かせをしていただきました

12月17日(木)、読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様に読み聞かせをしていただきました。今の時期に合わせて雪に関する絵本などをお持ちいただきました。どの児童も楽しく聞くことできました。読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様、本当にありがとうございました。

  

 

4年生がシトラスリボンをつくりました

12月16日(水)、先週の人権週間と合わせて4年生がシトラスリボンをつくりました。シトラスリボン運動について説明した後で、新型コロナウイルス感染症に関するすべての方(罹患者、治癒者、医療関係者等)への差別や偏見を許さず、人権を守り温かい心で受け入れることを意識して、一人ひとりが自分の手でつくりました。今後、他学年でもつくる予定です。御家庭でもお子さんと一緒にお話していただければと思います。

  

 

3年生が太々神楽を見せていただきました

12月15日(火)、3年生が総合的な学習の「市貝町の主な施設やイベントについて知ろう」の学習で、杉山太々神楽保存会の方をお迎えして、「五行の舞」を一部実演していただいたり、お面を触らせていただいたり、太鼓をたたかせていただいたり、太々神楽に込められた願いや保存への思いをお話いただいたりしました。また、最後には多くの質問をさせていただきました。児童は、真剣に実演を見たり、お話を聞く中で、地域の人々がこれまで受け継いできたものを継承していくことの重要性を考えることができました。杉山太々神楽保存会のみなさま、本当にありがとうございました。

  

  

3年生が体育の授業を行いました

12月14日(月)、3年生が5時間目の体育の時間に「小型ハードル走」を行いました。どの児童もハードルを楽しそうに跳んでいました。速く跳べる子、リズムよく跳ぶ子、跳ぶフォームが美しい子、ハードルにぶつかって転んでもすぐに立ち上がって跳び続ける子など、どの子も一生懸命に跳んでいました。子どもたちのがんばる姿は何ものにも代えがたい素晴らしさがありますね。

  

3年生が「なんでも食べて元気になろう」の授業を行いました

12月11日(金)、3年生が4時間目に栄養教諭さんをお迎えして、学活の時間に「なんでも食べて元気になろう」の授業を行いました。健康な生活をするためには、何でも食べて丈夫な体をつくることが大切であることを学びました。新型コロナウイルスに加えて、これからはインフルエンザにも注意しなければならない時期になります。子どもたちには、好き嫌いせずに何でも食べて、病気にかからない強い体をつくってほしいと思います。

  

第2回学校評議員会を開催しました

12月10日(木)、第2回学校評議員会を開催しました。学校評議員会は、学区内にお住まいの方や保護者の皆様などから本校の教育に対する意見を広くお聞きし、地域社会と連携した開かれた学校づくり及び特色ある学校づくりの推進を図るために設置されているものです。今回は、授業を参観していただいた後、前期教職員自己評価の結果、前期児童の学校づくりアンケートの結果などを御説明させていただき様々な御意見をいただきました。また、新型コロナウイルス感染症対策に関することや児童の安全な登下校に関することなどについても情報提供や御意見をいただきました。本日いただきました御意見等を参考に、より良い学校づくりに取り組んでいきたいと思います。評議員の皆様、お忙しい中、御出席いただきまして本当にありがとうございました。

 

体育集会を行いました

12月8日(火)、業間の時間に体育集会を行い、全校生で鬼ごっこをしました。雲ひとつなく青い空が広がる中、子どもたちは元気いっぱい校庭を走りまわっていました。新型コロナウイルス感染症対策で様々なことが制限され、学校の新しい生活様式のもとでの毎日ですが、子どもたちの笑顔と元気な姿が見られ、とてもうれしい気持ちになりました。

  

 

4・5・6年生が人権集会を行いました

12月7日(月)、1・2・3年生に続き4・5・6年生が業間の時間に市貝町教育委員会の先生を講師にお迎えして人権集会を行いました。当事者意識というキーワードをもとに人権についてわかりやすくお話していただきました。今後も、ひとりひとりの人権意識の高揚が図れるようにあらゆる機会をとらえて指導していきたいと思います。

 

1・2・3年生が人権集会を行いました

12月4日(金)、1・2・3年生が業間の時間に市貝町教育委員会の先生を講師にお迎えして人権集会を行いました。人権ってなんだろう、配慮について考えよう、身近な人への配慮などについてわかりやすくお話していただきました。月曜日には、4・5・6年生が行う予定です。ひとりひとりが人権について考える機会になってほしいと思います。