小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

本日の小貝っ子(5月31日)

ここのところ、打合せ・会議・出張が多く、全校生のHP更新が進まず失礼しました衝撃・ガーン

今日は、「プール開き」「プログラミング3年生」「本日の小貝っ子」と HPが充実ハート

(学校便りも6月号を更新しました。先日メールでお知らせしましたパスワードを入力してご覧下さい。)

 

さて、本日の様子です。

1年生は 市貝小給食室の見学にでかけました。(5人で貸し切りバスです。)その後、5時間目の様子です。↓

↑2年生は国語。「名前を見てちょうだい。」の場面の読み取りです。

音読が上手になってきました。ご家庭での御協力ありがとうございます。

内容の詳しい読み取りをしています。

3年生は外国語活動。じゃんけん(ロック ペーパー シーザース)をしています。

↓本日5・6年生はエキスパートティチャーの渡辺先生より体力を高める運動を実施しました。

(結構ハードでした)

これは5年生。ギャロップ走りなど様々な走り方でウォーミングアップです。

6年生は必死に?計算練習、計算演習問題に挑戦!

「今、必死です!」と コメントしてくれました。(いつもはカメラ目線の6年生多数、ありがとうです1ツ星

視線はプリントくぎづけ状態・・・がんばっていました。

午後は図工の6年生。クロームブックで作品を撮影してお互いに鑑賞しました。

今週1週間もよくがんばりました。また 来週お待ちしています。

(来週からいよいよ6月。早いですね。来週6月5日は自由参観日です。)

 

 

 

 

 

 

プログラミング教育(3年生)

本日5月31日 3年生がICT教育指導員の先生(毎週金曜日に小貝小勤務)が3年生総合の時間に「プログラミング教育」を実施して下さいました。

担任の先生とTT(チームティーチング)で 「さしばのさっちゃん」を自由自在に動かせるようプログラミングする方法を学びました。

プール開き 全学年

昨日 5月30日 プール開きをしました。

運動委員会のメンバーで進行、挨拶など実施してくれました。

プールの清掃ありがとうございました。また体育主任の先生が45分もかけて、ごみ取りしてくれました。

こんなにきれいなプールになりました。

校長からは「い・る・か 」と「か・め」のお話をしました。

「い」いのち「る」ルール「か」からだ「め」めあて (もうひとつの「か」はからだ)

水での事故・けがに気を付けて、各自のめあてをもってプール活動を楽しんでもらえたら・・と思います。

また、運動委員会の6年生、上手な挨拶や進行、ありがとうございました。

4年生 交流体験 最終日

 5月14日から3週間、イギリスから交流体験に来ていたKさんの最終日でした。

 今日もクラスの友達と元気いっぱい楽しく過ごしました。 

 

 3時間目には、お別れ会(第一部)をしました。子どもたちでやりたいスポーツを考え、セストボールになりました。

みんなで汗を流しながら、楽しみました!

 

 6時間目には、お別れ会(第二部)を行いました。子どもたちがこの日のために話合いを重ね、準備をしました。とても大切な思い出になりました。

 

 子どもたちは、この3週間でとても大きく成長しました!

調理実習(6年生)

本日 6年生が調理実習をしました。

上手な手つきで卵を割ったりといたりできました花丸

この後 卵も焼きました。野菜炒めも上手でした。

おいしかったようです。良かったですね興奮・ヤッター!

地域連携協議会(学校運営協議会)会議

本日 地域コーディネーターの方々、町生涯学習課の方々と小貝小全校生、そして教職員と顔合わせ会を実施しました。

各クラスの授業の様子を参観していただきました。

また、5・6年生の総合の授業では、伊村さんや町のサシバ推進課の方々より、環境保全、生き物や自然を守る環境保全条例等について説明していただきました。

6年生からもサシバの餌である「カエル」を増やすために「カエルの橋設置」活動を行ってきたことについて説明しました。

 

その後、ふれあい広場にて、全校生にご紹介。

地域学習や校外活動、生活科での支援、登校時の見守り活動、通学路の整備、読み聞かせ活動等々、多岐に渡り小貝っ子の活動を支えて下さっている皆様です。

この後、今年度の予定について話し合いをしました。

今年度もどうぞよろしくお願い致します。

 

4年生 福祉体験

本日 大塚訓平さんの御協力で福祉体験授業をしました。

 

「バリア」についても深く考えました。障害があることがバリアであると捉えがちですが、階段があること等、障害によって困っていることがバリアであり、ちょっとした思いやりで、それは解消できることを感じました。人として支え合っていけたら良いですね。

大塚さんの生き方そのものが4年生に力を与えてくれるものでした。本当に良い学びの機会をありがとうございました。

社会福祉協議会の関係の方々にもお世話になりました。

4年総合 福祉体験事前学習

 明日の福祉体験に向けて事前学習を行いました。障がいとは何かや車椅子の人の生活について考えました。

 みんな、真剣に話し合い、考えました。

 また、テーマごとに分かれて調べ学習を進めました。ユニバーサルデザイン、目の不自由な人について、車いすについての3つです。

明日、講師の方へ調べたことを発表したり質問したりできるので、みんな夢中で取り組んでいました。

 明日は、車椅子の方の講話を聞いたり、車椅子体験をしたりします。きっと充実した学びの時間になると思います。学びを楽しみたいですね。

心肺蘇生(救命救急・AED使用)

放課後の職員研修で、心肺蘇生について研修しました。

誤飲時に吐かせる対応の指導を受けています。(気道に物を飲み込んだと想定してA先生を吐かせる訓練ですよ。)

AEDの操作です。

市貝分署の皆様 ご指導ありがとうございました。(事故にならないように気を付けるのが一番ですが、万が一を想定して対応できるよう研修できました。)

 

本日の小貝っ子

月曜日です。雨が降りそうでしたが、大丈夫。1年生も

元気に登校しました。

2年生、「cm」の書き方も上手。一人一人、丁寧になぞりました。

1・2年生は 体育の授業では「しっぽとり」ゲームもしました。

上手に 逃げたり、しっぽをとったりできました。

2年生が1年生のお世話をしてくれました。さすがです。ありがとう。

3年生、社会。地図に書き込んだ様子から、市貝町の土地利用の特徴をまとめていました。

4年生、『栃木県の川』など 各自のテーマに沿って、栃木県の様子を清書していました。

5年生、ノートの取り方もしっかりできていました。集中していました。

6年生、理科。気体検知管で吐く息等の気体数値を調べていました。(いつも授業に誘っていただき、ありがとうございます。楽しく授業参観してしまいました。)

(写真がぼけていて すみません。)

どのクラスも真剣に学んでいて、担任の先生方や教科担当の先生方が、事前に小貝っ子の皆さんに授業内容を楽しんで理解してもらえるように工夫していました。いつも、突然授業を見に行っていますが、歓迎してもらって感謝です。

 

また明日 お待ちしています。(台風等の影響がないといいですね。)