できごと、お知らせ等
本日の小貝っ子(4月18日)その2
市貝町シルバードライバークラブ会長さんより、小貝小児童に鉛筆・消しゴムセットをいただきました。
毎年、サシバの交通安全お守りキーホルダーもいただいており、ありがとうございます。
月曜日に全児童に配布させていただきます。
本日の小貝っ子(4月18日)交通安全教室
本日の2校時から業間にかけて、交通安全教室を実施しました。
続谷の駐在様、交通指導員様、スクールガードリーダー様、交通教育指導員様、道路の歩き方や横断の仕方、内輪差等について、教えていただきありがとうございました。
日常の生活でも事故に遭わないように、本日教えていただいたことを守っていきます。
昨日の小貝っ子(4月16日分)委員会活動4~6年生
昨日の委員会活動の様子です。
4年生は初めての委員会活動参加でした。
図書委員会↑
保健・給食委員会↑
↑運動委員会
↑環境・福祉委員会
↑広報委員会
5つの委員会で活動します。
早速、本日より活動していました。よろしくお願い致します。
本日の小貝っ子(4月17日)
本日は全国学力学習状況調査実施日でした。↑6年生 真剣に問題に取り組みました。
4・5年生は とちぎっ子学習状況調査実施でした。こちらも頑張りました。
今年度は国語算数に加え、理科の調査も実施しました。
3年生 先生の説明を聞いています。
1・2年生 合同体育 準備体操の仕方を一緒にやりました。
1年生は 明日までオリエンテーション期間で4時間目に給食を食べました。
2年生は4時間目は道徳でした。頑張ったね。
3年生は 教頭先生と音楽の授業でした。
また 明日お待ちしています
本日の小貝っ子(4月16日)
水曜日です。本日の業間に学級委員任命式、表彰伝達を実施しました。
学級委員は2年生以上で各クラス1名が選出されたました。「ワンステップアップ」できるクラスづくりをお願いします。頼りにしています。
任命式、表彰の後に昨年度、離任した先生方からのメッセージビデオを視聴しました。
思い出多い先生方のビデオで真剣に見入っていました。
新任地でもご活躍ください。大変お世話になりました。
5年生 総合アグリ体験(種まき)
今日は5年生10名が、毎年アグリ体験でお世話になっております川又さんのお宅で、種まき体験をさせていただきました。新型の機械に大興奮の5年生たちでした。
川又さんのご指導のもと、10名で力を合わせて約180箱の苗箱に種まきをしました。とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
4月14日(月) 3年生の様子
今日もみんな、楽しそうに学びに向かっていました!
国語の時間には、ペアで友達好きなことについて対話しました。互いにくわしく質問していました。「友達のことを知れてうれしかった」「もっと色々な人と話したい」と目をキラキラさせていました。
はじめての社会の時間、子どもたちはとても生き生きしていました。教科書の挿絵を見て、まちに何があるか出し合いました。
みんな、勢いよく黒板に向かって見つけた建物を書いていました。
算数の時間には、7×6の答えの求め方を話し合いました。みんなでたくさんの考え方を出し合うことができ、学びも深まりました。
最後は、理科の時間です!外に出て、春の生き物探しをしました。発見カードに何種類もの見つけた植物や生き物を書いていました。(晴れ☀️てよかったです!)
学ぶ意欲にあふれた3年生たちの1日でした!✨
また明日も学びを楽しみたいと思います!
本日の小貝っ子(4月14日)2~6年生
2~6年生も元気に過ごせました。
避難訓練や学習の様子です。
避難訓練の全体の様子です。静かにしっかりと避難できました。
2年生↑ 集中して学習できました。
↑5年生 担任の先生と学習内容を確認した後、ペアで話し合いました。
↑雑巾の白さが新学期を迎えて新たな気持ちを表しているよう・・・ぴかぴかな雑巾です。
↑3年生 2階の教室になり中学年のスタート 静かに集中しての学習です。
↑4年生
こちらも集中しており 真剣な学びでした。
O先生作成の素敵な掲示物です。
↑6年生 こちらも国語の読み取りに真剣!
どのクラスも入っていくのに躊躇するほど静かに集中していました。
良いスタートを切れています。
また明日お待ちしています
本日の小貝っ子(4月14日)1年生の様子
4月も2週目、1年生も慣れてきた様子です。
桜が美しい小貝小ですね。
1年生は真剣になぞりがき。筆圧がしっかりしていました。
避難訓練も静かにできました。
給食もおいしく食べました。(ハンバーグでしたね)
明日も元気に来てくださいね
本日の小貝っ子(4月14日)避難訓練
月曜日です
桜吹雪の舞う中、小貝っ子は元気に登校!
本日は「避難訓練」でした。
地震と火災を想定して体育館に安全に避難ができました。
地震を想定し、机の下にしっかり避難中。
口をハンカチで覆って避難できました。
体育館に静かに集合できました
先生方は人数確認し、報告しています。
校長からは、命を守る行動と避難の合言葉「お・か・し・も・ち」の確認のお話をしました。
(お・・・おさない か・・・かけない し・・・しゃべらない も・・・もどらない ち・・・ちかづかない の意味です。)
その後、感想発表ができました。
「教室が変わったので避難経路が分かった。」「おかしもちの合言葉がわかった。」など、良い感想が発表できました。
地震も火災も起きないことが良いですが、いざというときは命を守れるように真剣に参加できました。