できごと、お知らせ等
昨日の小貝っ子(2月6日)
昨日の様子です。
児童集会で あいさつ集会を実施
カードゲットで喜んでいます
授業も地地域連携協議会の皆様に見ていただきました。
どの学年も頑張って学習していました。
(本日の下野新聞には一日入学の様子が掲載されていました。)
この後、出張等で不在となりますので、また、明日HPアップ致します。
学校運営協議会・地域連携協議会 実施
本日は学校運営協議会、地域連携協議会を実施しました。
児童集会の「あいさつ集会」にも参加いただきました。
来校いただいた学校運営協議会の委員の皆様や地域連携協議会の皆様とあいさつを交わし、「こっちむいてほい」をしました。(指示された方向に縦割り班メンバーの3名以上がそちらの方向に向けば、メッセージカードをゲットします。)
楽しく、元気よくあいさつができました。
その後は各学年の授業を参観していただきました。
1年間の活動の状況や情報交換もしました。お忙しい中、ありがとうございました。
今年も地域での活動が充実し、「ふるさと小貝」を大切にしようとする気持ちが育ちました。自然から学ぶ体験活動や地域の方から学ぶ活動をすることで、心豊かに育つことができており、本当に感謝です。今後ともよろしくお願い致します。
本日の小貝っ子 その2(一日入学)
本日の一日入学の様子です。
通学リュックサック贈呈式もありました。
1年教室にて交通安全についてのお話を聞きました。
校舎内を探検しました。1年生が説明してくれました。(ここは音楽室)
理科室 見学
プレゼントもいただきました。
また4月から元気に登校するのを楽しみにお待ちしています
本日 9時からとちぎテレビで一日入学での様子を放送予定です。
(読売新聞、下野新聞は近日中に一日入学の通学リュックサック贈呈の様子を掲載予定とのことです。)
本日の小貝っ子(2月4日)
今朝は道路が凍結していました。寒さが厳しい週となりそうです。
本日の小貝っ子の様子です。
2年生 なが~くつないでいます。すごいですね。
どの学年も家庭学習の様子を廊下のコーナーで紹介しています。
家庭学習にしっかり取り組んでいる様子がわかります。
御家庭での御協力、ありがとうございます。
作品も廊下に掲示してあります。12日の保護者会にてぜひ御覧下さい。
6年生 社会⇩
戦時中の日本の様子について学習しました。
4年生
今日も元気な4年生です。
5年生 プログラミングの学習
楽しく学んでいました。
3年生が算数で3ケタ×2ケタの学習をしていました。(写真がなくてすみません。)
1年生は、一日入学で大活躍でした。(その2の方に写真があります。)
その2へ続く・・・
本日の小貝っ子(2月3日)
昨日は節分本日は立春
と 暦の上では春となりますが、肌寒い一日でした。
今日の小貝っ子は「おはようございます!」と 元気いっぱいなあいさつでした。
今朝のあいさつは100点満点
さわやかな気持ちになれるあいさつでした。
3年生の教室廊下側掲示。さすがです。
家庭学習強調週間です。自主学習もしっかりできている3年生です。
3年生 算数 2ケタ×2ケタの筆算演習問題 しっかり解けました。
4年生 算数 もとにする数をおさえて立式しました。
6年生 単元テストの返却と確認 間違いを解き直しする大切な時間です。
学習に対しての主体的な学びができた6年生に担任の先生からの励ましの言葉、メッセージに聞いていた私も心打たれました。
担任の先生は一生懸命、一人一人と最大限に向き合っています。小貝っ子もそれに応えようと一生懸命なので成績も伸びていますね。
(一方で丁寧にきれいな文字で解答する大切さ等についてあついメッセージがありましたよ。そこは頑張ろう!)
5年生 社会のテスト中 真剣!
1年教室 廊下側掲示
1年生 算数の学習 学び合い中
無事に 今日の分の学習終了 がんばったね。
2年生 折り紙 たくさんつなげてギネス挑戦中?
にっこりわぁ、長いね
このグループも上手楽しそうでした。
新聞コーナーもN先生がつくってくださいました。
火曜日は子ども新聞の日(明日ですよ)
通り際に読んでいる小貝っ子も多いです。
明日は一日入学。楽しみですね。
また明日 お待ちしています。
3年 1月31日 社会科見学(消防市貝分署・茂木警察署)
3年生は、本日消防市貝分署と茂木警察署に社会科見学に行き、安全を守るためのシステムや装備などについて説明をしていただきました。
今回も一生懸命にメモをとりながら見学をすることができ、充実した活動を行うことができました。
今年度の社会科見学はこれで最終となります。クロームブックを使って分かりやすくまとめたものは、2年生に市貝町の特長を伝える学習に活用していく予定です。
6年 戦争体験の話
1月30日、中央公民館に戦争体験の話を聞きに行きました。
実際に体験された方から、戦時中、戦後の暮らしについての講話を聞きました。
当時の暮らしの過酷さを知り、
子どもたちは口々に
「戦争はこわい」「戦争はもう二度と起きてはいけない」
「戦争をしても、失うものばかりで、何もうまれない」
と話していました。
昨日の命の授業に続き、命について考えられた二日間でした。
本日の小貝っ子(1月31日)
本日の様子です。
理科の実験 6年生 手回し発電と光電池
豆電球が付いたりプロペラが回ったりして楽しい授業、H先生、毎回の実験準備、ありがとうございます。
5年生・・・担任の先生が一日出張なのでテスト三昧?!かな
頑張ってます!
4年生 社会 益子焼の学習
1年生 書写「字」は何画かな?「子は、3画だよ。」と教えていただいています。
2年生 国語『宝物発表』で聞いている人に伝わるように話す学習です。
5年生は H先生と「物の溶け方の実験」でした。
明日から2月ですね。節分は2月2日。
今日の給食には節分の豆がでました。(15粒だったので15歳分!?)
3年生は、社会見学で不在でした。
また、来週お待ちしています。良い週末を。
今週の小貝っ子(1月31日)
今日は金曜日日曜日は雨の予報ですが、首都圏は雪の予報で寒さが厳しい季節を迎えます。
さて、水曜日にひまわりの会の皆様が読み聞かせをしてくださいました。
アップできなかった分の写真を掲載します。
いつも癒やしの時間をありがとうございました。
あいさつ運動(小中連携)1月30日
今朝は中学生の皆さんが来校してくださり、一緒にあいさつ運動を実施しました。
いつもより大きな声であいさつできました。
今年は小学校中学校で一緒に連携して「あいさつ運動」を推進しました。
元気なあいさつの声が学校の響きました。ありがとうございました。
(午後出張のため、本日のHPはこれで終了です。すみません。)