できごと、お知らせ等
校内クリーン活動(除草)を行いました。
6月7日(月)清掃の時間(13:20~13:35)に校内クリーン活動(除草)を行いました。1・2年生は正門前農園・貝形花壇、3・4年生は石碑前花壇、5・6年生は正門前農園周辺の除草を行いました。自分たちが生活している学校をきれいにしようとする気持ちが育ってほしいと思います。
4年生が社会科見学へ行ってきました。
6月4日(金)8:30~10:30に4年生が、社会科見学として、芳志戸浄水場に行ってきました。飲み水を手に入れるための仕組みや働きを知り、安全な水をおうちに送るための苦労や工夫を知ることで、「節水」することの大切さを学びました。
6年生が社会科見学へ行ってきました。
6月3日(木)8:15~15:30に、6年生が埋蔵文化財センター、下野風土記の丘資料館、琵琶塚古墳に見学に行きました。縄文時代から古墳時代の歴史について、体験活動を通して学ぶことができました。特に、勾玉作りに真剣に取り組みました。学んだことを、今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。
安全点検を行いました。
6月2日(水)職員による校舎内外施設の安全点検を行いました。安全点検については、定期的に職員による安全点検や児童による安全点検、業者による安全点検を行っています。校舎内では、各教室、特別室、体育館、トイレ等、校舎外については、校庭の遊具、門扉、プール等、点検しています。
プール清掃を行いました。
6月1日(火)2時限目から4時限目(9:20~12:10)に全校児童と保護者の方(5名)、職員でプール清掃を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、2年ぶりのプール清掃になり、木の葉など汚れがたまっていて大変でしたが、お陰様でプールの出入り口やプールの周辺もきれいにすることがでました。急なお願いにもかかわらず一緒に清掃してくださった保護者の方々、誠にありがとうございました。
清掃の時間の様子です。
5月31日(月)、清掃の時間(13:20~13::35)の様子です。小貝小学校では、1年生から6年生児童の縦割り班を編成して清掃を行っています。月ごとに清掃分担場所を替えています。1年生も高学年児童に清掃の仕方を教えてもらいながらがんばっています。
外国語活動をがんばっています。
5月28日(金)4時限目(11:25~12:10)に4年生が外国語活動を行いました。外国語活動は、1・2年生が月に1回、3・4年生が週に1回、5・6年生は、外国語科として週に2回実施しています。外国語に親しむとともに、外国語を用いてのコミュニケーションの大切さを学ばせたいと思います。
全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査を行いました。
5月27日(木)、6年生は、1時限目(国語)、2時限目(算数)、3時限目(児童質問紙)に「全国学力・学習状況調査」を行いました。4・5年生は、1時限目(国語)、2時限目(算数)、3時限目(理科)、4時限目(児童質問紙)に「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。子どもたちの学習状況を把握し、学習指導の改善に役立てて参ります。
クラブ活動の様子です。
5月26日(水)6校時(14:15~15:00)にクラブ活動を行いました。月に1回程度、クラブ活動の時間を設けています。スポーツクラブでは、鬼ごっこ、絵画工作クラブでは、スライム作り、料理手芸クラブでは、小物作り、自然体験クラブでは、秘密基地作りをしました。興味に応じたクラブに所属し、活動しています。
スポーツクラブ 絵画工作クラブ 料理手芸クラブ
自然体験クラブ
市貝町小学校陸上記録会に参加しました。
5月25日(火)9:00~12:10市貝町小学生陸上記録会が市貝町城見ヶ丘運動公園で行われました。新型コロナウイルス感染症対策として、開閉会式は行わず、保護者の皆様方の応援も遠慮していただきました。御協力ありがとうございました。子どもたちは、今までの自分の記録に挑戦しながら、精一杯の力を発揮していました。