小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

5年臨海自然教室

 5年生は、先週26日(水)~28日(金)の3日間茨城県のとちぎ海浜自然の家での臨海自然教室を市貝町の各校の5年生とともに行ってきました。1日目は雨でプログラムの変更がありましたが、2日目からは天気に恵まれ、楽しく活動を行ってきました。
 5年生は、「また行きたい。」と楽しかった3日間の様子を話してくれました。

第1日目 26日(水)
地引き網活動
   
   
館内ウォークラリー
   
第2日目 27日(木)
砂浜活動
   
   
   
火おこし体験
   
 

共遊の時間

 27日(木)の業間活動は、共遊の時間でした。学級の友達全員で遊ぶ時間です。1年生は、みんなで一輪車乗りの練習、2年生は凍り鬼、3年生はしっぽ取り、4年生は逃走中?などの遊びを楽しそうに行っていました。
   
   

5年臨海自然教室

 5年生は、26日(水)朝、茨城県のとちぎ海浜自然の家での臨海自然教室に、全員元気に出発しました。1日目は、あいにくの雨でしたが、地引き網体験は、大量の魚を捕ることができたようです。午後の海浜ウォークラリーは館内ウォークラリーに変更して実施しました。ナイトハイキングも雨のため海の展示館での学習となってしまいました。
  

3年社会科見学

 25日(火)は、3年生の社会科校外学習(町めぐり)がありました。3年生にとっては、町バスを使っての初めての社会科見学でした。主な見学地は、芳那の水晶湖、市貝町公民館、伊許山キャンプ場などでした。赤羽の入野家住宅や工業団地などの窓から見える景色をよく見るのも、大切な学習でした。見学地で詳しく説明をしてくださいました川又さんはじめ町役場のみなさん、図書館の高木館長さんお世話になりました。ありがとうございました。
   
   
   

4年理科出前授業

 25日(火)の3校時の4年生の理科は関東電気保安協会の方の「出前授業」がありました。これまで学習した「電気のはたらき」の発展学習の「備長炭電池」の製作です。炭と食塩水、キッチンペーパー、アルミホイルで電池をつくり、モーターを動かす実験です。電気のプロからの丁寧なご指導に、子どもたちは興味深く、楽しそうに、備長炭電池を作っていきました。「こんなのでモーターが回るの?」と不思議に思いながら製作を進めていた子どもたちですが、いざ完成してプロペラが回ると、「先生!まわりました。」とうれしそうな表情を見せていました。たくさんの準備をしてくださり、科学の楽しさを教えてくださいました関東電気保安協会の鹿野さん、高橋さん、今日はどうもありがとうございました。