小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

第4学年社会科校外学習

 13日(木)は、4年生が社会科校外学習で、芳賀町の芳志戸浄水場と芳志戸配水池をがありました。浄水場では、きれいな水ができるまでのしくみや上水道企業団の仕事などについて、詳しく説明を聞き、施設内を見学させていただきました。また、芳志戸配水池も見学させいただきました。子どもたちは配水池の水槽の周りを実際に歩いて、その大きさを感じ取っていました。これからの学習に生かしていきたいと思います。芳賀中部上水道企業団のみなさん、丁寧な説明等ありがとうございました。お世話になりました。
   
   

学校評議員会議

 12日(水)は、第1回学校評議員会議があり、6名の学校評議員さんが来校されました。よりよい学校教育活動について、ご助言をいただく会議です。第1回目のこの日は、本校の教育活動について、説明をさせていただいたり、参観していただいたりしました。今後1年間、さまざまな活動を参観していただいたり、地域での子どもたちの様子などを見ていただいたりして、ご意見をいただき、「小貝小」の教育の活動の改善等に役立てたいと考えています。どうぞ1年間よろしくお願いいたします。
   
   

音楽集会

 12日(水)の業間活動は、今年度、初めての音楽集会でした。今回は「校歌」と「さんぽ」の全校合唱でした。子どもたちは校歌が大好きです。大きな明るい声がふれあい広場に響き渡っていました。この日は、学校評議員会議があり、学校評議員さんに参観していただきました。
   

プール開き

 10日(月)の業間時には、プール開きを行いました。天候もよく、今すぐにでも泳ぎたくなるような天気でしたが、校長先生や係の先生のお話、代表児童の話をしっかり聞いていました。もうすぐ始まる水泳の学習を楽しみにしていました。でも、台風の接近が心配され、水泳の学習もしばらくはおあずけになりそうです。
   
   

コゲラが巣立ちました。

  コゲラのひな鳥が無事?巣立ちました。
 ところが、巣立った後、校長室に入り込んでしまったようで、しばらく大きな声で鳴き声を上げていました。窓ガラスとカーテンの間に潜んでいるところを発見し、窓を開けてあげると、元気そうに飛び立っていきました。もう巣穴から顔を出すコゲラの姿は見ることができないかもしれません。校長室に迷い込んだのは、校長先生へのお別れのあいさつだったのかも・・・・・・しれませんね。
←校長室に入り込んでしまった巣立ったばかりのコゲラのひな