小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

6年生 献立を学習

6年生は家庭科で調理実習をするための献立を作っています。今日の5校時は、その献立作り方について市貝小学校栄養教諭の金澤先生の指導をいただきました。
  

お誕生給食

給食の時間に、10月・11月生まれの児童22名と教職員3名の誕生日を祝って、ランチルームで給食を楽しみました。その際、給食委員会によりきれいに飾り付けされ正面は、雰囲気を盛り上げてくれました。
  

「読書まつり」を楽しみました

業間から3校時にかけて、「読書まつり」をふれあい広場で行いました。はじめに各学年で一番たくさんの本を読んだ児童に、図書委員長から表彰がありました。その後、図書委員によるペープサート「ともだちや」、読書クイズが行われ、最後に『みなみかぜ』の皆さんによる「花さき山」の大規模な読み聞かせに感動しました。
  

避難訓練を行いました

本日の清掃の終了間際に、地震が発生し、その後理科室から出火したとの想定で、避難訓練を行いました。また今回は市貝分署の協力を得て避難終了後、消化器の使い方、煙道体験、防火扉の通り方を学年ごとに学習しました。
  

絆祭り 開催

小貝小学校開校1年目ということで、子どもを交えて保護者同士の絆を深めようと企画されました。食べ物を作りながら、食べながら交流を図りました。その大まかな流れを紹介します。
◇開会式(8:10から昇降口前で)
  
◇「きじばとの会」語り部の皆さんによるお話(子どもたち対象に体育感で)
   
◇餅つき(きなこ餅とのり餅をつくりました。子どもたちも餅つきを体験できました。)
  
◇うどん(正に手打ちうどんです。芳広教委の吉河先生にご指導いただきました。)
  
◇けんちん汁(白菜も油揚げも入りました。)
  
◇小貝っ子チャレンジ祭り(空き缶立て、雑巾がけ競争、紙飛行機飛ばし、割り箸インペットボトル、紙ちぎり伸ばし、豆皿移しの6種競技にチャレンジしました。)
  
◇昼食タイム(きなこ餅、のり餅、けんちんうどんを楽しみました。)
  
◇市貝武者太鼓の演奏(絆祭りのフィナーレに相応しい演奏でした。)
  
※保護者の皆様、一日大変お世話になりました。ありがとうございました。