東中学校ブログ

東中学校ブログ

1年生スキー教室 雪上レク①

雪上レクの説明やクラスのコース決めを行います。

コースが決まり一斉にスタート地点へ!

↓ 先生による実演

準備が整いスタートです。

珍プレーの連続でした。

  

   

   

   

また、全力で駆け上がる姿も。

   

   とにかく必死に走りまくりました。

さて、結果は?

1年生スキー教室 実技講習Ⅰ③

ゲレンデを滑る班が現れました。

↓ 転ぶこともあります。

↓ ちょっと休憩中です。このほか忘れがちな水分補給も適宜行っています。

実技講習Ⅰも終盤となり、ホテルに戻ってくる班が増えてきました。

このあとは、お待ちかねの雪上レクです。

1年生スキー教室 バスの中③

順調に水上ICにやってきました。

一昨日、多めの積雪があったため、途中でチェーンを付けるためバスは一時停止です。

待っている間、生徒たちは高まる気持ちを色々なポーズで決めてくれました。

絵を描いたり、ゲームをやったりする生徒もいます。

10分ほどでチェーンを付け終わり再スタートです。あと30分でスキー場。

1年生スキー教室 赤城高原SA①

関越道を北上するにつれて、雪が沿道に現れました。

遠くに見える雪山(谷川岳)に歓声があがります。

赤城高原SAでは2回目のトイレ休憩です。

  

  

早速、雪玉を作り始める生徒と、バスに持ち込まないように注意をする先生の様子が見られました。

1年生スキー教室 高坂SA

バスレクで盛り上がる中。一回目の休憩地に着きました。

生徒C「ビンゴゲームやってます。」

生徒D「こっちはクイズです。」

  

   

次は赤城高原SAで休憩です。

1年生スキー教室 東中を出発

おはようございます。気温は2℃の無風ですので比較的過ごしやすい朝です。

1年生が登校してきました。

  

生徒A「楽しみすぎて、昨日は眠れませんでした。」

生徒B「忘れ物が無いか心配です。」

それぞれの思いを乗せて、バスは出発しました。

定刻通り東中を出発しました。

 

2年生 授業の様子

1組 理科

2組 国語

3・4・5組 体育

キャッチボールとバッティング練習

ソフトテニス

フォアやバック打ちをローテーションで練習しています。

とび箱

跳び箱の段数を増やして難しい技に挑戦します。

台上前転でしょうか?跳び箱の上で前転をしています。

 

 

 

1年生下校と昼休み(2年生)

(1年生)

1年生の皆さん、明日からのスキー教室楽しんできてください!

明日の朝、友だちと一緒に行く約束でもしているのでしょうか?

 

「初めてのスキー楽しみです♪」

(2年生)

イングリッシュカフェ

 

思い出話をしているようです。

日差しがあったかくて気持ちいいですね。

 

1年生スキー教室 事前集会

スキー教室を明日に控えて、事前集会が行われました。

先生の話ではスキー教室を行うにあたって、良い思い出にするための6つのキーワード

(成長・自覚と責任・協力・感謝・元気と全力・思いやり)を意識して行動しましょうというお話がありました。

また、持ち物の再確認や注意事項なども確認しました。

安全に気を付けてみんなで楽しく過ごしてほしいと思います。

7・8・9組 3年生 授業の様子3年生

7・8・9組 音楽

「箏」学習

1組 理科

放射線について

先生「放射線には電磁線やエックス線などがありますが、

(1)単位は何ですか?(2)自然に放射線はありますか?(3)浴びるとどうなりますか?

わかった人は手をあげてください」

2組 数学

3組 自主学習

4組 美術

5組 自主学習

1年生 授業の様子 総合 1/16撮影

(スキー教室に向けて)

1年生は18日(水)からスキー教室が実施されます。

5時間目はGoogleMeetを用いたオンライン授業で先生がいくつかの注意事項についてお話しています。

1組

生徒はしおりに目を通しながら注意事項などを確認しています。

明日は4時間目に事前集会があります。

2組

3組

4組

5組

6組

 

昼休みの様子 1年生

イングリッシュカフェ

通りすがりの生徒が「俺もやる!」と言ってどんどん集まってきました。

楽しそうです♪

 

(スキー教室向けて)

「友達と楽しいスキー教室にしたいです♪」

 

「安全第一で楽しく過ごしたいです。

他校の友達が先にスキー教室に行き、股が裂けるかと思った

という話を聞いたので正しい滑り方で頑張りたいです」

3年生 授業の様子

1組 家庭

各班でお菓子作りに取り組みます。

こちらの班はガトーショコラを作るそうです。

プリンを作っています。

パイシートを使ってミルフィーユを作ります。

完成!

いちごのミルフィーユ♪

とても美味しそうですね。

ガトーショコラの班

「いただきます♪」

2組 数学

3組 公民

4組 国語

5組 自主学習

 

1年生 授業の様子

1・2・5組 体育

とび箱

キャッチボール

ソフトテニス

間もなく授業が終わるので全員集合します。

3組 社会

6組 国語

漢字テスト

終わった人は自主学習や読書をしています。

2年生 授業の様子

1組 家庭

次回、調理実習があります。

食材の分量や調理の段取りなどを各班で確認します。

2組 理科

電磁誘導の仕組みについて先生がコイルと棒磁石を使って説明している様子です。

3組 社会

4組 美術

「窓の向うへ」をテーマにした作品作りをします。

5組 数学

二等辺三角形になるための条件について学習をしています。

 

昼休みの様子

職員室前に掲示されている写真をじっくり見ていた3年生に突撃インタビューをしてみました!

(今年の抱負を教えてください)

「一日一問、解くような感じで数学を頑張りたいです」

「英語を頑張りたいです」

(3年生らしいコメントです。ありがとうございました!)

2年生 授業の様子

1組 英語

2組 理科

電磁誘導の仕組みについて検流計と磁石、コイルを使って実験が行われています。

3・4・5組 体育

ソフトボール

ペアを組み、ゴロ(バウンドもしくは球を転がす)の基礎練習

ソフトテニス

フォアとバックの基礎打ちをローテーションで練習します。

先生が前足の位置と体の向きについて説明しています。

抱え込み跳びのお手本を披露している場面

みんなで抱え込み跳びの練習

1年生 授業の様子

1組 英語

2組 社会

アメリカの農業の工業化について学習をしています。

3組 美術

風神雷神図について教科書などを活用して学習に取り組んでいます。

4組 数学

5組 数学

オイラーの多面体定理について学びます。

6組 理科

3年生 授業の様子

1組 国語

来週、行われる入試に向けて過去問題に取り組んでいます。

2・4組 体育

ジンギスカンの曲に合わせて縄跳びをします。

どんどん体を動かして寒い冬を乗り切りましょう!

3組 数学

自主学習

5組 英語

リスニング問題に取り組んでいる様子です。 

 

2年1組 7・8・9組 授業の様子

2-1 国語

「君は最後の晩餐を知っているか」

図書室でレオナルド・ダヴィンチの人物像などについて映像をみながら学びます。

7・8・9組 家庭

2月3日は節分の日です。

モニターの映像を見ながら干支や恵方の方角などについて学習しています。

学活

プリント学習

スキー教室に向けてしおりなどを見て服装や持ち物などを確認しています。

先生「靴下は完全にくるぶしが隠れる長いものを着用すること」

生徒「くるぶしってなんですか」

先生「足首の出っぱっているところです。触ってみてください」

 

1年生 授業の様子

1組 国語

書き初めが終わり、作品を掲示します。

2組 数学

3組 家庭

タブレットケース作り

4組 理科

5組 美術

「風神雷神図」の映像を見ています。

6組 国語

書き初め作品の掲示

昼休みの様子

(今年の抱負や目標は何ですか)

生徒

「数学のテストで高得点をとれるように頑張ります」

「水泳で自己ベストのタイムを少しでも縮められるようにしたいです」

「国語全般を頑張りたいです。得意な数学も頑張ります」

(素晴らしいコメント!!みんなで応援しています!)

 

2年生 授業の様子

1組 数学

直角三角形の合同条件について学習をしています。

2組 美術

タブレットを使って何かを調べているのでしょうか?

3組 書き初め学習

習字はトメとハネ、ハライに気を付けて書くといいですね。

4組 道徳(いのちの授業)

「そこにいるだけでいい」

赤ちゃんが生まれ、無事だとわかっていながらも自分の手に抱けるまでの5分がとても長かったという

先生の体験話をみんなで聞いています。

 

5組 技術

自動点灯ライトづくり

取扱説明書を見ながら作業に取り組みます。

はんだごてを使って基盤を作っている場面です。

生徒「よし、できた」

 

3年生 授業の様子

1・3・5組 体育

縄跳び学習

3年生も各クラス、時間制限で引っかからずに跳べた人数を競います。

さすが3年生は自分がミスしても他のクラスメイトを全力で応援しています。

生徒「頑張れ!頑張れ! いけるいける! 〇〇最高!」

応援されるととても勇気が出ますね!

2組 国語

入試に向けて過去問や小テストなどの学習をしているようです。

4組 理科

前半は天体について、後半はのちに予定されている講演会(プラスチックの再生)があるので

SDGs(環境問題や防災など)世界的課題を解決する持続可能な開発目標について学習しています。

 

 

1年生 授業の様子

1組 数学

理科

2組 家庭

タブレットケース作り

数学

3・4・6組 体育

縄跳び学習で各クラス、引っかからずに跳べた人数(時間制限あり)をポイントで競います。

いくつかのメニューがあり、練習時間を挟んで本番に取り組みます。

引っかかったら座ります。

後ろ跳びの場面

3組 英語

4組 英語

5組 社会

北アメリカ州について学びます。

先生「ニューヨークにあるこの空港の名前を知っていますか? ヒントはアメリカ大統領の名前です」

生徒「ジョン・レノンですか・・・」

技術

道具を使ってプロジェクトBOXを作っています。

6組 音楽

箏の練習

「さくら」を教科書を見ながら練習しています。