東中学校ブログ

カテゴリ:体験活動等

1年生 社会体験学習

5日(火)と6日(水)の2日間、社会体験学習が実施され、

各班に分かれて職場見学や体験などが行われました。

 

出発する1年生

 

無事に体験を終えて帰ってきました。

 

生徒「マクドナルドのいらっしゃいませ!のポーズしよ!」

生徒「出来立ての、バーガー美味しかった~♪」

 

2年生 福祉体験 2日目 2/22撮影

2日目は1・2・5組が車椅子と高齢者疑似体験が実施されました。

まずは高齢者疑似体験の様子を紹介します。

 

先生「サポーターなどの道具は全部利き手側につけます!1人だと大変なので2人で手伝ってください」

 

生徒「もうちょっと下かな? あっ、わかった!」

 

紙飛行機を折り紙で折ってみます。

 

先生「あの屋根は何色に見えますか」

 

先生「何色かわかりますか」

生徒「青?紫・・・?」

生徒「正解は、赤です」

 

階段

 

次は車椅子体験の様子です。

 

講師「上手だね。凄い!ちゃんと声掛けもできていますね」 (拍手が起こりました!)

 

 

2年生 福祉体験 1日目 2/21撮影

福祉授業の一環として2年生は車椅子体験と高齢者疑似体験を2日間に分かれて行います。

1日目の今日は3、4組が体験しました。

 

「車椅子体験」

講師「後ろの車輪を下ろす時はゴムが付いているのでガタン!と音はなりません。

ゆっくり下ろしてあげれば静かに落ちます。

一緒に下ろしたら乗ってるいる人はびっくりしますので静かに下ろしてあげましょう」

      

     

講師「上手だよ。ゆっくり、ゆっくり、落ちないでね」

 

講師「移動しますよと声をかけてあげましょう」

(ドキドキ・・・)

 

「高齢者疑似体験」

次は視界が悪くなる眼鏡や関節が動きにくくなるように手足などに装具をつけます。

 

(不安・・・)

 

それでは実際に歩いてみます。

 

先生「怪我しないように気をつけてね」

生徒「おじいちゃん!段差があるよ!気をつけて!」

(おじいちゃん?!)

 

階段

(歩きづらいな・・・)

 

体験後は振り返りシートを書きました。

 

 

1年生 総合学習 『地域に学ぶ』③

『マジック』

なにやらマジックを披露しているようです。

 

「え、なんで?!怖いんだけど・・・」

っていうような声が聞こえてきました。

 

『声楽』

オペラ歌手のような高い音を出す体験をしている場面です。

先生「喉を使うのではなく、息の力で頑張ってください」

1年生 総合学習 『地域に学ぶ』②

『手芸』ビーズなどを使ったストラップ作り

 手芸では写真のようなストラップを作るようです。

小さいビーズをたくさん使うので細かい作業になりますね。

 

『空手』

足刀蹴り

足の外側の小指から、かかとの間の部分でキック(回し蹴り)の練習をします。

さすが先生の脚はピーン!ときれいに伸びています!!

 

できるかな・・・

 

みんなでチャレンジ!!

 

できた!!

1年生 総合学習 『地域に学ぶ』

先週、金曜日の授業風景です。

この日は地域の方々にご協力いただいて体験活動が行われました。

 

『サイエンス』リモコンロボット作り

モニターを見ながら説明を聞いている場面です。

 

『郷土かるた』

「まずはかるたを正しい位置に並び替えます。

今度は11枚並べてください。 1枚足らない! 端っこの人届きますか」

 

生徒たちの声「あぁ~とられた! お手つき!お手つき! 」

 

『クッキング』

豆腐を作る際にできるおからを使ったドーナツ作り

準備をしている様子

 

「じゃあ、おじさんがやるから後に続いてお願いね」

 

「いーよ、いーよ!いいんじゃない!その調子だよ」

 

粉砂糖やココアパウダーでトッピングしていきます。

エコプロ⑦ 番外編

12月7日に2年生が訪れた「SDGs Week EXPO(エコプロジェクト)」は、43班に分かれて活動しました。

それぞれの班で、生徒同士で撮った写真から内容を紹介します。

会場では、色々なことを体験させてもらいました。

  

↓ 力自慢ではありません。体積の割に軽い発泡スチロールの取り扱いやすさを体験しています。

体験させてもらった後は、片付けも手伝います。

触ってみて実感、やってみて納得の一日でした。

棚田の紹介ブースで、お米が当たりました。

充実した学習ができました。

バルーンアート

 令和2年2月17日(月)

 先週、14日(金)の5・6校時に実施された「地域に学ぶ」で製作したバルーン風船が、職員室前の棚に飾られています。ペアの雪だるまとミニーちゃんが出迎えてくれているようでとても可愛らしいです。

ブックトークのテーマは?

令和2年2月14日(金) 5時間目・6時間目 2年生対象

 先ほど紹介しましたブックトークですが、テーマを決めて本を紹介することで、より「読んでみたいな」という気持ちを引き出す効果があるそうです。

 本日のテーマは「人生は想定外!!」

 5冊紹介してくださるうちの初めの一冊は、アナザー修学旅行という本でした。

 この初めの一冊からどんどん想定外のレベルが上がっていく内容になっていくようです!!

 司書さんの語り口が優しくゆっくりと分かりやすいので、聞き手は集中して聞き入っていました。

地域に学ぶ~1年生

令和2年2月14日(金)総合的な学習の時間

 1年生を対象に、地域のスペシャリストから教育課程ではできないような内容を学んでいます。

 全部で八講座を設定しました。PTAのご協力も欠かせません。

 では、その様子をご覧ください。

 スポーツ系の「空手」です。なかには経験者もいます。部活動もないし、体育の授業でも行わない競技です。

 

 家政系の「ビーズ手芸」です。これも部活動はありませんし、家庭科でも行いません。

 

 家政系「おからドーナッツづくり」です。これも家庭科では行えません。

 

芸術系「バルーンアート」です。バルーンを使ったアート作品ですが、美術では行いません。

 

 社会科系「ワークショップ~子どもの権利条約」です。社会でも扱いますが、こんなに深くはありません。

 

 スポーツ系かな?「郷土カルタ」です。かすかべ郷土カルタです。競技性の高い楽しいカルタです。

 

 理科系「サイエンス~実験」です。こちらも理科の実験では行わないような体験です。

 

 芸能系でしょうか。「マジック」です。手品ができると、何かのおりに披露できます。

 

 こうした楽しい学びを、地域にお住まいの方からご指導いただいています。

ブックトーク~2年生

令和2年2月14日(金)総合的な学習の時間「2年生」

 毎週金曜日に、学校図書館の管理運営を春日部市教育委員会社会教育課所属の図書館司書さんがサポートしてくださっています。

 今週は、その司書さんに「ブックトーク」のご指導をお願いしました。毎年度、この時期にお願いしています。

 管理だけではなく、生徒への指導もお願いできることに、図書館司書さんの大きな価値があります。

 今回は2年生が対象です。最初の2クラスの様子をご覧ください。

 本の紹介に引き込まれていきます。

 

 

認知症サポーター講座を開講

令和2年2月7日(金)

 第2学年の総合的な学習の、最後の体験活動「認知症サポーター講座」を本日実施しました。

 まずは、全員で講習を受けて、その後、各学級のグループ活動を行いました。

 最後は、グループ単位のプレゼンを実施して終了です。

 では、その様子をご覧ください。

 まずは、図書室で全員で講座を受けます。

 

 そして、クラスの戻り、グループ活動に入ります。

 最後は、グループ活動の内容をプレゼンします。

 

 講師の先生にお礼をします。黒板には発表で使ったポスターをそのまま貼ってあります。

 ありがとうございました。

 

 認知症は社会全体で考えていく、これからの重要な課題です。

 中学生の段階から深い理解をし、対応できる人になりましょう。

 次のような大切なことを学びました。

「三ない!認知症の人への対応心得」

1 驚かせない  2 急がせない  3 自尊心を傷つけない

「対応7つのポイント」

1 まずは見守る  2 余裕をもって対応する  3 声をかけるときは一人で

4 後ろから声をかけない  5 相手の目線に合わせた優しい口調で

6 おだやかにはっきりとした滑舌で

7 相手の言葉に耳を傾けてゆっくりと

2年生 福祉体験~車椅子バスケ講演会

令和2年1月24日(金) 5時間目~6時間目 体育館

本日、体育館を会場にして福祉講演会を行っています。

 

車椅子バスケの講師が3名来校してくださいました。

ボールを使った動きを実際に見せて下さっています。

競技用の車椅子はタイヤが正面から見るとハの字に付いていて転倒しにくくなっています。

エコ・プロのまとめ~2年1組・探求学習

 令和元年12月17日(火) 昨日、16日(月)5時間目のものです。

 2年生は、12月6日(金)にエコ・プロジェクトでビックサイトに行きました。

 「環境」に関わる体験活動で、大学や様々な企業のブースで見たことや学んだことを新聞にしています。

 パンフレットなどの資料をもとにしながら、文章表現しています。

 体験は、言語化することで固定化され、新たな課題の発見につながります。

エコ・プロジェクト 午後の活動

 午後も活動が進んでいます。

 様々な企業が自分たちのできることに取り組んでいる現実を直接目にします。

 その企業のキャラクターもあります。ワークショップも行われます。

 水の循環を考えます。

 ワークショップです。

エコ・プロジェクト 体験活動が昼食をはさんで続きます

 体験活動は、午前中はいったん終了し、昼食を食べるスペースがないので、バスに戻りお弁当を食べ、午後の体験活動が続きます。深い学びが続きます。こののち、自分たちが探求するテーマを発見できるとうれしいです。

 では、様々な体験活動をご覧ください。

 

 会場にはこんなキャラクターも登場しています。

 

 昼食はバス内でお弁当です。

エコ・プロジェクト 移動中

2学年のエコ・プロジェクトの移動中の写真です。バス車内です。

 川口PAでトイレ休憩です。よかった。

 

 車内では、来年度の修学旅行を見据えて、京都などの寺社のDVDを視聴します。

2学年 エコ・プロジェクト出発

令和元年12月6日(金)2学年 エコ・プロジェクト学習の出発

 持続可能な社会の実現に向けたSDGsの探求学習のための体験活動に2年生が出発しました。

 東京ビックサイトで開催のエコプロ2019に参加のためです。

 各企業がどんなSDGsを展開しているのかを班単位で学んできます。

 バスもエコプロで準備してくださったので、交通費もかかりません。

 一日充実した体験学習になることを期待します。

 出発の様子をご覧ください。

 全員が時間通りに集合です。

 

 5クラスがバス4台に分乗します。