東中学校ブログ

カテゴリ:安全指導・交通安全

通学路を改良中

東中の通学路にもなっているエンゼルドーム前の道ですが、歩道が下の写真のように途中で途切れてしまい、車道の端を歩かなければならない箇所があります。

場所  https://maps.app.goo.gl/qbsTrMPt1FegzzcT9

↑ 令和5年4月に撮影

 

とても危険でしたので、歩行スペースの確保を春日部市に要望したところ、地域の市議会議員さんもすぐに視察に来てくれました。

そして、いよい工事が始まりました。

完成までもう少し時間がかかりそうですが、それまで気を付けて通行してください。

交通事故防止について

休校が続き、自宅で過ごす時間が長くなりました。

生徒のみなさんが様々な工夫をしながら、元気に

生活していることと思います。

 

さて、健康維持などのために外出する場合に

交通事故にあわないように十分に安全確認をしましょう。

徒歩、自転車乗車中の安全な通行を続けてください。

 

今後も感染症拡大防止、健康管理、家庭学習を

含めた基本的生活習慣をくずさないようにしましょう。

外出を控えた生活」をお願いします。

 

1年生自転車通学者指導

 令和2年2月27日(木)  

 全員が指定のヘルメットと雨がっぱを使用しているためそれぞれ記名しないと取り違えることになります。

そのため、きちんと記名されているかどうか1人1人チェックしていました。

 

市内PTA一斉登校安全活動

 令和2年1月20日(月) 7:30~8:00

 市内一斉に登校見守り活動がおこなわれました。交通ルールを十分に守り安全な登下校をお願いします。生徒のみなさんが元気に登校する姿を、これからも大切にしましょう。「めがね橋」付近の通行については、とくに気をつけてください。保護者、地域の皆様の温かい見守りに感謝いたします。ありがとうございました。

 「めがね橋」「牛島交差点」付近及び、通常の登校指導箇所の登校見守りを行いました。

地域社会あげての「あいさつ運動」

 令和元年12月5日(木)

  今朝は、春日部警察の少年指導員さんたち及び地域の交通指導委員さんたちが、本校の生徒たちを見守ってくださいました。

 交差点に立っての安全確認、校門の「あいさつ運動」等、地域社会の皆様による中学生の見守りができました。

 多くの指導員さんから次のような言葉をいただきました。

 「たくさんの学校でこうした活動をしますが、東中学校の生徒たちのあいさつは声が大きくて元気です。すばらしいですね。」という内容です。

 これからも地域社会をあげて、地域の子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

合同避難訓練02

 令和元年9月3日(火)
 第一次避難の後は、第二次避難です。
 本校では、保護者にアンケートをとり、次の3つのパターンの第二次避難を想定しています。実際の震度にもよりますが、震度5弱から震度6強を想定しています。

 1 小学校に弟妹を迎え、自宅または避難所に向かうか、小学校で保護者の迎えを待つパターン。
 2 中学校で保護者の引き取りを待つパターン。
 3 自力で下校するパターン。(これは実際の震度や被害状況によっては、学校に待機させることも想定しています。)

 これらを今回は実際に行動にしてみました。

 1 下の写真は、小学校に迎えにいく生徒を玄関に集めて、小学校単位で点呼をとっている場面です。みんな落ち着いて確認しながら、指示を受けています。

 2 こちらは、学校に待機して保護者の迎えを待つグループです。今回は、点呼をした後に下校させました。落ち着いて行動でした。私語も少なかったです。

 今回は、小中合同で初めての取り組みでした。
 ここで出された課題を十月には集約して、次年度に備えたいと考えます。 
 また、今回は、保護者の皆様に十分なアナウンスができずに、情報が伝わっていなかったことをお詫び申し上げます。こうしたことがないように、今後は計画を進めてまります。どうかよろしくお願いいたします。

合同避難訓練01

 令和元年9月3日(火)第一次避難

 10:43に「緊急地震速報」を流して、地震発生そ想定した避難訓練がはじまりました。。
 一次避難として生徒は机の下にもぐります。

 体育の授業の一時避難は、中央に集まりクラスごとに集まり、タオルなどを頭の上に置いて落下物に気を付けます。その後、点呼のために一度全員が教室に移動しました。

救命救急講習~2学年

令和元年7月5日(金)
 本日二学年全体で救命救急講習を行います。
 1時間目は全体で講習を受け、2時間目以降は、クラス単位で1時間の実技講習を行います。救急車到着までの数分が生死を分けることをしっかり学び、自分ができることを広げていきましょう。
 まずは使用する資料です。

詳しくはこちらのpdfファイルをご覧ください。
AEDあなたにも簡単に使えます.pdf

まずは第1校時の全体の講習です。講師の春日部消防本部の皆さん。

真剣な2年生の姿です。

次は、2校時に行われた2年5組対象の実技講習です。

春の全国交通安全運動

 春の全国交通安全運動期間中です。
1 期間 令和元年5月11日(土)~20日(月)
2 交通事故ゼロを目指す日 5月20日(月)
3 今年の交通安全年間スローガンは次ものです。
  (内閣総理大臣賞 最優秀作)
 ◎運転者に呼びかけるもの
  チャイルドシート ちいさなVIPの 指定席
 ◎歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの
  危険だよ スマホに夢中の そこの君
 ◎こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの
  とび出さない いったんとまって みぎひだり

 本校では、朝の登校時間帯に、4名の交通指導員さんが県道から学校に入る交差点に立ってくださいました。感謝申し上げます。ありがとうございます。
 川沿いから学校に入る交差点

 八幡橋左岸の交差点

 県道の押しボタンのある学校入口交差点

第一回避難訓練

 平成31年4月22日(月) 第一回避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。
 今回は、地震による揺れからの退避及び、その後の火災による外への避難経路、方法の確認です。
 600名を超える生徒が、3分30秒で外への整列完了と、人員点呼が終わりました。整然と、しかも緊張感をもって避難訓練が実施できました。
 その様子をご覧ください。

 地震の第一次避難はこの姿勢です。

 外に出たら、走ります。

 急ぎ整列し、人員点呼します。

 最後は、安全に関する全校集会です。

 校舎に戻るときは、上履きをきれいにしてから戻ります。
 美化委員が雑巾とバケツを準備してくれました。

みんなで見守ります

 平成30年12月4日(火)

 今朝は、地域の交通安全指導員の皆さんが、生徒の登校を見守ってくださいました。
 要所要所で登校時間帯に安全の見守りです。
 助かります。ありがたいことです。
 この気持ちが必ず次世代へとつながって、よりよい地域社会になっていきます。
 ありがとうございました。

八幡橋左岸交差点

押しボタン信号の交差点

本校から古利根川沿いの道に出る交差点

秋の全国交通安全運動

秋の全国交通安全運動期間

 9月21日(金)から全国交通安全運動が始まっています。
 9月30日(日)までの10日間です。
 埼玉県のスローガンは「人も車も自転車も安心・安全 埼玉県」
 本校でも、今日、学校周辺にたくさんの交通指導員さんが立ってくださり、生徒たちの安全を見守ってくださいました。

避難訓練実施02

 避難訓練に関する情報です。
 今日実施したのは、次のような訓練です。
 大災害発生後の対応方法です。
 4月に各ご家庭から提出された「避難方法」別にグループの確認をしました。
 次のグループです。
 1 自力で帰宅する。
 2 学校で待機し、お家の人の迎えを待つ。
 3 小学校にいる弟妹を小学校に迎えにいき、帰宅する。
 4 小学校にいる弟妹を小学校に迎えにいき、避難所に避難する。
 5 以上の方法にいずれにも含まれない方法。
 
 まず、全員が体育館に集合します。
 実際の災害の場合は、校庭であったり、教室待機であったりします。
 大切なのは、一つの情報を正確に、全体に伝え、各自が想定した方法で帰宅することです。

 最初に、4・5のグループ(小学校に弟妹を迎えにいく)を格技室に集合させ、名簿確認。同時に5のグループも格技室に集めました。
 このグループは、約50名です。
 
 次に、1のグループを体育館入口周辺に集合させ、名簿確認
 「自力帰宅」は、約263名
 写真の奥が「自力帰宅」です。手前が「引き取りを待つ」グループです。

 最後は、2のグループを体育館ステージ側に集合させ、名簿確認
 「引き取り帰宅」は約244名

 実際の場合は、スピーディに避難し、正確に人員を把握し、周囲の状況確認をしながら、それぞれの帰宅方法で帰宅していく、あるいは待機をすることになります。
 集合場所は、その時々の状況で変わります。電気が使えない場合も想定しています。

 まずは、こうした形式の避難方法の確認ができたことをうれしく思います。
 生徒たちも規律正しく行動していましたし、先生たちからの情報をきちんと聴くような姿勢もできていました。すばらしい避難訓練でした。
 みんなの命を守るのは、規律ある集団的な行動と、情報が一斉に正確に速く各個人に伝わっていくことです。

避難訓練実施01

平成30年9月3日(月)   3時間目

 本日、体育館で、避難訓練を行いました。
 蒸し暑い中、みんな頑張っていました。
 写真1枚目は、集合して、説明を聞いているところです。

 2枚目は、帰宅方法に合わせて移動しているところです。

移動しているときは、静かに移動しており、皆さん真剣に取り組んでいました。

救命救急講習会

 平成30年7月5日(木)
 期末テストの午後は、先生がたの「救命救急講習」の研修会を開催しました。
 春日部市消防本部の警防課の職員のかたを講師に、心肺蘇生法やAEDの使用方法等を学びました。大変有意義な研修会となりました。

 消防署のかたが準備をしてくださっています。


 全教職員を5グループに分けて、そのリーダーと消防署のかたの打ち合わせです。


 心肺蘇生法の実際=デモンストレーション


 早速、全員が体験します。


 次はAEDの使用方法です。まずは実物の中味の確認です。


 次にデモンストレーションをみなさんで確認します。


 最後は体験の学びです。実際に使ってみます。

交通安全教室開催

 平成30年6月4日(月) 交通安全教室
 今年度も自転車の安全を中心テーマに「交通安全教室」を開催しました。
 春日部警察署の交通課のかたを講師に、自転車の交通安全について、DVDを視聴したり、お話を伺いました。
 交通事故がなくなるよう、みんなで安全に気をつけていきましょう。
 因みに、東中のH29年度交通事故は次のとおりです。
 登下校中の事故2件+帰宅後の事故3件=合計5件
 これは県内中学校のワースト6位だそうです。
 今年こそは、「0」にしましょう!

手前が講師のかた


左:DVDの視聴/右:講話
 

最後に生活安全委員からお礼の言葉と花束を贈呈しました。
ありがとうございました。

交通安全指導

 平成30年4月23日(月)
 避難訓練後の時間を利用して、自転車の交通安全等に関する指導を行いました。
 自転車の一時停止の励行と、車に自転車をぶつけてしまった件です。
 詳しいい内容は、公式サイト「トップページ」右下の、「地域からのアドバイス」をお読みください。