東中学校ブログ
1年1・2・3組 2-4 3-2
1-1・2・3組 体育 持久走
(保護者向けルームにも写真掲載)
先生「自分のペースで走って!友達と同じペースで走ると良いタイムが出せないよ!」
生徒「今、〇周走ったけど何秒?」
生徒「〇分〇〇秒、このままいけば良いタイムが出るよ!」
2-4 技術
ロボットコンテスト
先生がルールを説明しています。
色付きキャップ3点 ・白キャップ(がれき)1点 ・ロボットが落ちそうになったらハンドと言います。
キャップが相手チームの陣地に行ってしまったら相手チームのものになります。
3-2 技術
7・8・9組
大根の苗を植えました。
先生「大きくなると大根の葉が広がるから、ビニールを手のひらサイズまで伸ばしてみてください。」
生徒「破けないようにすればいいんですか?」
2・3年生 授業の様子
2年生 1組 国語
理科
2組 理科
磁界の強さ、向きなどについて方位磁針を使った実験が行われています。
3組
国語
4組 家庭
りんごの皮むき
生徒「先生、自然に切れてしまった場合はどうなりますか? 」
先生「あきらかに切っていなければ大丈夫にします」
5組 国語
数学
6組 英語
3年生 体育
3・4組
1・2・5組
朝登校と清掃の様子
おはようございます。
今週もよろしくお願いします。
生徒「水掃除は寒い~」
生徒「カイロを持ってきてやりたい」
1年生 7・8・9組の授業
1/10撮影
1年生 1組 国語
理科
力の大きさとばねの伸びにはどんな関係があるか
先生「今日の実験は簡単だよ。ばねの伸びに対して重りを何個かくくり付けてね!」
2組 数学
こちらは本日撮影
いろいろな角度の作図
先生「今日は①の問題と②の問題について考えてみよう!
下の問題は家庭学習にしてね」
3組 英語
国語
4組 英語
技術
基本の箱を作る
生徒「先生、板に線を引いてみたんだけど、確認お願いします。」
先生「この辺の線が薄いから、もうちょっとだけ濃くしてみて」
数学
おうぎ形の弧の長さと面積
先生「240°だと、分数で表すと何?」
生徒「うーん…〇分の〇?」
5組 社会
英語
国語
7・8・9組
点描画ルノアール作「胸に花を飾る少女」
先生「マスの色を薄くしないで濃く塗ってね。後で飾るよ」
生徒全員「はーい」
英語
単語を学んでいます。
生活単元
折り紙で鶴を折ります。
2年生は24日に実施される東京班別学習に向けてモニターを見ながら確認をします。
新年を迎えるお祝い献立
(保護者向けルームにも写真掲載)
本日の給食は新年を祝う赤飯やお雑煮が出ました。
メニュー
・赤飯(ごま塩)
・鶏肉のからあげ
・ごま酢和え
・鏡開き雑煮
・牛乳
(メニューは何が楽しみですか)
生徒「唐揚げ!!カリッとして、ジューシーだから美味しい! 」
(3年生にとって、給食で食べる唐揚げもわずかですね)
生徒「嫌だ!学校で食べられる鶏の唐揚げがあとちょっとで食べられないと思うと悲しい」
(1月は特別メニューが多いですね)
生徒「毎月、特別メニューして欲しいな~!毎日残さないで食べるから」
1年生 3-1・2・5組 授業の様子
1組 数学
2組 家庭
タブレットケースづくり
外ポケット・中ポケットの仕上げ
先生「3学期は授業回数が少ないのでがんばりましょう」
3組 理科
4・5組 体育
3-1・2・5組 体育(保護者ルームにも写真掲載)
サッカー
生徒「パス、パス!!こっちにボールを蹴って!!」
生徒「後ろに渡して蹴って~」
(ボールが遠くに・・・)
生徒「ボールを遠くに飛ばしすぎだって!」
生徒「ごめーん、飛ばしすぎちゃった!」
2年生 授業の様子
1組 英語
冬休み明けテスト
2組 技術
クレーン車を作っている場面
生徒「ペットボトルのキャップを掴むところの閉じたり、開いたりする部分を組み立てるのが難しいな~」
3組 数学
冬休み明けテスト
4組 理科
3学期に行う授業内容について
5組
冬休みの課題提出(書き初め)
6組
冬休みの課題提出(書き初め)
2年生 授業の様子
1組 理科
磁界の向きや強さなどについて学んでいます。
2組 家庭
りんごの皮むきテスト
生徒「分厚い!」
生徒「あとちょっとで丸々剥けるよ!がんばって!」
3組
4組 数学
5組 英語
6組 社会
3年生 7・8・9組 授業の様子
1組 道徳
「2通の手紙」
先生が教科書の本文を読んでいます。
2組 美術
漆塗りと加飾
4組 理科
北極と南極
先生「夜の長さが長いことを〇夜、別名で〇夜。中学1年の時にやったのを覚えているかな」
7・8・9組 体育
ボールを落とさずに真上に何回上げられるのか挑戦します。
朝清掃の様子
おはようございます。
今日も寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
2年生 1年生 授業の様子
2年生 1組 理科
2・4・5組 体育(保護者向けルームにも写真掲載)
生徒「いいよ、いいよ!今、1位だから!」
生徒「ファイト~あとちょっとでゴールだよ」
生徒「ゴールに着いた…あとは頼んだ!」
生徒「お疲れ様~!あとは、僕に任せて!」
3組 国語
1年生 1組 数学
2組 国語
漢字テスト
4組 社会
鎌倉幕府の成立について学びます。
5組 英語
3学期の給食が始まりました
(保護者向けルームにも写真掲載しています)
3学期の給食が始まりました。
(今日から給食ですね)
生徒「待ちに待った給食で冬休みの間、ずっと楽しみでした! 」
(どんなメニューが楽しみですか?)
生徒「焼きカレーパン!!コーヒー牛乳!!」
本日の献立
・焼きカレーパン
・ツナサラダ
・じゃがいものコンソメスープ
・コーヒー牛乳
7・8・9組 授業の様子
技術 プログラミング学習
家庭
パティオ(中庭)のイチョウの木に鳥の餌を巻きつけました。
(保護者向けルームにも写真掲載)
1・2年生 3-3・4組 授業の様子
1組 国語
社会
2組 英語
理科
3組 家庭
数学
4組 美術
英語
5組 音楽
理科
2年生 学活
身体測定が終わったら3学期の目標やアンケートを書きました。
1組
2組
3組
5組
6組
3年3・4組 体育
2・3年生 身体測定
2・3年生も身体測定が実施されました。
正門前の掲示板
各だよりが1月分に変わりましたのでお知らせします。
・学校だより
・給食だより
・保健だより
・食育だより(12月分)
職員室前の掲示写真
2学期の写真が変わりましたのでお知らせします。
2年生 3-1・2・5組 授業の様子
1組 国語
2組 英語
リスニング学習
3組 家庭
りんごの皮むきテスト
生徒「りんごの皮むきが上手い!」
生徒「皮を厚くむいたから、実が小さくなった~」
先生「出来るだけ皮を長く残してね!定規で測るよ」
りんごの皮の長さを測っている場面
生徒「〇〇君がむいたりんごの皮は〇〇センチ!!」
生徒「皮むきをするの上手なんだね!」
4組 英語
ALTの先生が花火について英語で説明しています。
6組 理科
磁石の磁界の向きはどのようになっているのか
先生「磁石のまわりの磁界がどんな向きになっているのかよく観察してみて~」
生徒「なんか、磁石の向きが〇〇な感じだね」
3年生 1・2・5組 体育
1年生 身体測定(学活)
身体測定が実施されました。
終わったら各クラス、スキー教室に向けて冊子作りをします。
朝登校と清掃の様子
募金活動が明日まで実施されています。
放課後の部活動
8日撮影
サッカー部
バレーボール部
卓球部
柔道部
学校だより(1月号)
3学期がスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月の東中だよりです。 R6_東中だより(1月号)①.pdf
裏面(表彰や写真掲載)は、保護者ルームでご覧いただけます。
また、「東中の今日」にある生徒の様子の写真も、
保護者ルームに掲載されていますので、あわせてご覧ください。
令和6年度も残り3か月となりました。
進級や進学に向けて、実りある学期にしましょう。
冬休みの部活動
1/6撮影
下校の様子
(保護者向けルームにも写真掲載)
(お正月はどのように過ごしましたか?また、今年の抱負は?)
生徒「楽しくゲームをして過ごしました」
生徒「お雑煮があると思ったらなかったので食べたかったです」
生徒「今年の抱負は「文武両道」です」
学活 1・2年生 7・8・9組
1年生
課題提出
2年生
7・8・9組
冬休みをどう過ごしたか発表している場面です。
友達とご飯を食べに行ったことやプリクラを撮ったという話がありました。
令和6年度 3学期 始業式(表彰式)
令和7年がスタートしました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
(始業式、表彰式の様子は保護者向けルームにも掲載しますのでご覧ください)
校歌斉唱
生徒代表のことば
校長先生の話
「新年、あけましておめでとうございます。皆さんが、怪我なく元気な姿を見られてよかったです。
三学期は大きな節目です。3年生は高校受験が残りわずかなので悔いがないように、そして
1、2年生は4月の進級に向けて学ぶ姿勢を持ってください。
寒い日が続くので、体には気を付けましょう」
表彰式
〇第37回県民総合スポーツ大会 第48回埼玉県なわとび選手権大会
中学男子 あや二重とび 第1位 二重とび 第1位、6位
〇第三十二回 I・T・R招待卓球大会 男子団体 準優勝
〇令和6年度 都市対抗学年別ソフトテニス大会春日部市内予選会
1年男子個人戦 第2位 1年女子個人戦 第1位、3位 2年女子個人戦 第1位
〇令和6年度 第20回東部地区選抜バレーボール大会春日部選抜 第3位
〇令和6年度 埼玉県読書感想文コンクール 入選
令和6年度 全国中学生人権作文コンテスト埼玉県大会 越谷人権擁護委員協議会地区予選 優秀賞
冬休みの部活動
陸上部
塩化カルシウムをグラウンドに散布します。
サッカー部
野球部
女子ソフトテニス部
男子ソフトテニス部
これから下校します。
帰りの会の後
(写真は保護者向けルームに掲載しています)
今日はクリスマスイブですね☆
今年も校長室前にツリーが飾られました。
ミニサイズで可愛いです♪
(明日から冬休みですね)
「楽しみ!!なんなら、今日家に帰った瞬間から冬休みをスタートにしたい!」
(どう過ごしますか)
「家で、のんびりと」
「冬休みの部活をしっかりやりたい」
「友達と遊びつつ、宿題も頑張る! 」
(通知表について)
「まぁまぁな結果が残せたので良かった!」
「諦めていた教科が良い結果だったから嬉しい!」
学活 全学年
終業式後は各教室で冬休みの生活について先生からのお話がありました。
また記録通知書が一人一人配付されました。
「家族に通知表を見せるように!皆さんとまた元気な姿で三学期を楽しみにしています」
第2学期 終業式 表彰式
オンラインで終業式が行われました。
校歌斉唱
生徒代表の言葉
式辞
最後は生徒会からのお知らせや冬休みの過ごし方、部活動などについてお話がありました。
続いて表彰式です。
〇令和6年度新人兼県民総合スポーツ大会県大会
卓球 ・男子団体 第3位 ・男子ダブルス 第3位
〇令和6年度春日部市中学校駅伝競走大会
・男子綜合 第3位 ・女子総合 第5位
男子1区 第3位 2区 第4位 3区 第4位 5区 第5位 6区 第5位
女子1区 第2位 2区 第5位 3区 第5位 4区 第5位 5区 第6位
第48回埼玉県アンサンブルコンテスト中学生東部地区大会
木管四重奏 金賞
サクソフォーン四重奏 金賞
朝登校の様子
おはようございます。
1年で最も長い2学期が今日で終わります。
この後、終業式が始まります。
下校の様子
ワックスがけ
放課後、美化委員が教室のワックスがけを行いました。
生徒「どこが、ちゃんと塗れてない?」
生徒「そこの部分が、ちゃんと塗れてないよ!ワックスが結構あるから二度塗りしようか」
先生「隅々までお願いします」
大掃除
年末の大掃除が行われました。
(保護者ルームにも一部写真を掲載します)
「ソファーのホコリがたくさん溜まってる!」
「こんなに持ち帰りを忘れた傘がたくさん!!」
「ちゃんと使える傘なのにね!」
「水が冷たい~」
「結構、教室の床って汚いね」
「大掃除、疲れたな~」
2学年集会と学活
集会
先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。
また、表彰式も行われました。
(学習部門、係部門、行事部門、思いやり部門、清掃部門、MVPなど)
学活
冬休みの計画書作成やしおりのとじ込みなどが行われています。
3年生 学年集会と学活
集会
オンラインで学年集会が行われました。
表彰
MVP賞など
先生「清掃をきれいにした〇組〇〇さん、たくさん挙手をした〇組〇〇君・・・」
先生「あなたは学校でのマナーがとても良かったのをここに表彰します。二学期ありがとうございました」
冬休みの過ごし方について
先生「皆さんが楽しみにしている冬休みですが、気を付けて欲しいことがあります。
早寝早起きは毎日欠かさずにしてください。遊びに行く時は親に誰とどこで何をしに行く、
何時までに帰ることをちゃんと伝えてください」
先生「皆さんに伝えたい3つの坂を話します。一つは上り坂、二つは下り坂、三つ目はとても大事なことです。
【まさか】です。まさか自分がこんな目に合うとは・・・ってならないように冬休みを過ごしてください」
学活
冬休みのしおりを先生が読んでいます。
1学年集会と学活
集会
オンラインで学年集会が行われています。
2学期を振り返って(作文)
表彰
挨拶や清掃など様々な場面で活躍した生徒が表彰されました。
冬休みの学習について
先生「読書をしてほしいと思います。学校で読書をしている意味についてみなさん考えた事はありますか?
本を読むことによって様々な考え方や物語文を通して、語彙力や文章力などが身につきます。
ぜひこの冬休みは本を読んでください」
先生「新しい年を迎えるにあたってどのような年にしたいかをこの冬休みの2週間に考えてください」
学活
椅子取りゲームが行われているクラスもありました。
朝登校の様子
おはようございます。本日は4時間目に大掃除があります。
消防署長より表彰されました
(保護者ルーム向けにも写真掲載しています)
学校近隣の火災について、消火活動に尽力したとして、本校生徒と職員が表彰されました。
消防署長「大きな火事になる前に春日部東中学校の生徒たちのお陰で火が消えました。
先生方の冷静な対応も良かったと思います。ありがとうございます」
表彰を終えて
(消防署から感謝状を貰って)
生徒「 嬉しいです。火元を見つけてすぐ先生に報告出来て良かったです」
生徒「今回、火事がすぐ防げたので良かったです。今後も困っている人がいたら、助けたいと思います」
消防用設備点検
20日(金)撮影
放課後、消防署が来校し、校内の消火器などの設備点検が行われました。
下校の様子
大きな荷物を持っていますね。
生徒「夢と希望を持っています」
先生「止まらずに下校しましょう」
2学期最後の給食
(保護者向けルームにも写真掲載していますのでご覧ください)
最後の給食です。
いつも通り、配膳の準備が始まりました。
給食前に手を洗います。
(二学期最後の給食ですね)
「さびしい!毎日、美味しい給食を食べられて良かったです。
残り3ヶ月と思うと残さず食べたい!(3年生)」
(楽しみなメニューは)
「米粉パン!パスタのクリームソースかな~」
本日のメニュー
・春日部米粉パン
・スパゲッティ
・クリームソース
・チキンサラダ
・牛乳
食後、春日部米粉パンが甘くてとても美味しかったと話していた生徒がいました。
1・2年生 7・8・9組 授業の様子
2年生 1組 書き初め
美術
宝物箱作り
2組 数学
3組
東京校外学習下調べ
生徒「東京タワーの近くに美味しいイタリアンのお店があるけどお昼ご飯どうかな?」
生徒「そばも、近くにあるね!あっ、ラーメンも良いな~」
英語
早押しクイズ
生徒「えっ、なんだっけ…famousのスペル忘れた!」
生徒「この単語の意味って…分からない!調べよう」
4組 英語
5組
書き初め
生徒「美の追求の【の】の大きさはどれくらいが良い?」
先生「見本の大きさで書けば上手く入るよ。見本と同じくらい綺麗だね」
理科
電力量と熱量の公式を使って計算することができる
先生「今、日本の九州地方でたくさんの半導体が出来ているんだよ」
6組 理科
電力量と熱量の公式を使って計算することができる
先生「半導体は、みんなの身近にあります。スマホや今使っているパソコンなどです」
1年生 1組 英語
国語
百人一首
3組 学活
数学
4組 百人一首
7・8・9組
折り紙で猫を折ります。
1・3年生 7・8・9組授業の様子
1年生 総合学習
3年生 1組 社会
2組 英語
3組 理科
4組 家庭
5組 理科
7・8・9組 国語
走れメロス
朝登校と清掃の様子
おはようございます。
冬休みまで残り4日となります。
本日は2学期最後の給食です。
放課後の部活動
19日放課後の部活動の様子です。
(その他の写真は保護者向けルームに掲載します)
部活動が始まる前の会話(写真は保護者ルーム)
(終業式まで残りわずかですね)
「あっという間に二学期が終わった感じ!冬休みが楽しみ!」
(冬休みの予定)
「いっぱい寝る!」
「映画館でモアナ2とライオン・キングを観る」
「 おじいちゃん・おばあちゃんの家に行く」
「ユニバーサルスタジオジャパンに行く」
(年末年始に見たい番組)
「カウントダウンジャニー、警察密着24時、YOUはなにしに日本へ?箱根駅伝、紅白歌合戦、笑っていいとも!」
(紅白歌合戦はどっちが勝つと思いますか)
「絶対に赤でしょ!」
「白組が勝つ!」
男女ソフトテニス部
陸上部
サッカー部
野球部
吹奏楽部
科学部
土の温度を調べているようです。
下校風景
12/19撮影
食育の日の献立「せんべい汁」
本日は食育の日で青森県の郷土料理「せんべい汁」が給食に出ました。
肉や野菜などのだしをとった汁の中に南部せんべいを割って入れて煮込んだものです。
南部せんべいは小麦粉と塩を原料としているので煮込んでも溶けにくく、独特の食感があるようです。
・麦ごはん
・さばのみそ焼き
・かんぴょうの和え物
・せんべい汁
・牛乳
配膳の様子
先生「今日の給食はせんべい汁だからね。せんべいが底にあるからかき混ぜてね」
生徒「ふやけているけど美味しいの?」
2・3年生 7・8・9組 授業の様子
2年生 1組 理科
2・4・5組 体育
長なわとび
八の字跳びを引っかからずに連続で何回飛べるか挑戦します。
先生「2学期最後の授業でした。みなさん怪我などがないように来年お会いしましょう」
3組 社会
先生「稲作がさかんな場所は〇〇平野と言います。
先ほどの地形のプリントを見ながらだいたいどの辺なのか確認してください」
5組 英語
6組 書き初め
3年生 1組 英語
2組 数学
4組 理科
5組 国語
美術
漆塗り
7・8・9組 理科
東京校外学習の下調べ
生徒「先生、東京ドームって何があるの?」
先生「それを調べるんだよ」
生徒「春日部から東京駅までは…」
1年生 授業の様子
1組 英語
音楽
作曲
生徒「四分音符をしてみた~」
生徒「これで、良いかな?作曲をするの楽しい!」
生徒「この音符を出したいのに分からない」
生徒「〇〇が、さっきその音符を出していたから聞いてみたら?」
2組 英語
映画鑑賞「世界の果ての通学路」
国語
百人一首
生徒「〇〇、取るの早い!」
生徒「家に百人一首があるし漫画のちはやふるを見たから」
3組 数学
いろいろな作図
英語
熊について英語で説明しています。
4組 国語
百人一首
理科
5組 英語