東中学校ブログ

東中学校ブログ

ワックスがけ

放課後は美化委員が各教室のワックスがけをします。

まずは掃き掃除をしてゴミを集めます。

 

大掃除が終わった後ですがまだこんなにゴミが・・・

 

生徒「どうやったらいいのかな」

生徒「半分ずつに均等になるように床に撒くと良いよ」

 

先生「縦に伸ばすようにやりましょう」

 

3年生 学年集会

3年生も2学期を振り返って、各クラスの代表生徒がスピーチをします。

体育祭や市内音楽会など、様々なイベントでよりクラスの仲が深まったことが印象に残ったという話が聞こえてきました。

 

それから英語スピーチコンテストの表彰式も行われました。

2年生 学年集会 

2学期を振り返ってクラス代表の生徒がスピーチをします。

支えてくれた先生方や仲間たちに感謝して、3学期も充実した学校生活を送りたいという話をしていました。

また、先生方からは冬休みの過ごし方や 2学期の様子(学習面、生活態度)について、

よかったところや改善点をみんなにお話していました。

放課後の部活動 12/20撮影

バレーボール部

「いけるよいけるよ!一本取るよ!」

野球部

バッティングの練習

フォームやバランス、ボールがよく飛ぶようにバットの軌道などを意識しながら練習します。

サッカー部

ゲーム試合中です。

サッカー部は先週、1年生が大会へ出場してベスト4という良い成績を残すことができました。

2年生 クラスマッチ「しっぽとり」

(12月21日に撮影しました。)

クラスマッチ「クラス対抗謎解き宝探し」①

クラスマッチ「クラス対抗謎解き宝探し」②

の次に行われた「しっぽとりゲーム」です。

各クラスから、しっぽを付けた6名が出場し、200mトラック内で取り合い5分後に残っていた人数に得点が与えられます。

時には一騎打ちになったり、チームワークで攻防を繰り返したり、各クラスで色々な戦略を練っていました。

     

全部で6試合を全力で!

環境整備(環境ボランティア活動)12/20撮影

放課後、環境整備を行うため、ボランティアの生徒が玄関前に集合しました。

先生「これから落ち葉掃きをしますが枝も拾ってください。

くれぐれも駐車場に停めてある車に傷をつけないようにお願いします」

なかなか減らない落ち葉を一生懸命集めています。

生徒「小石も多いな・・・」

 

 

2年生 クラスマッチ「クラス対抗謎解き宝探し」②

なかなか見つからないのでしょうか。

生徒「難しいどころじゃないっ!」

  

あちらこちらで、知恵を絞り出す姿が見られました。

  

答えが分かったら、先生のところへ行って、答え合わせ。

↓ 問題に正解し、喜んでいます。

まだまだ、画用紙が見つからず、捜索中の生徒のもとに・・・

他学年の先生が校庭を駆け抜けていきます。

それを見つけた生徒たちが「画用紙を持って走っているのでは?」と思い、追いかけていました。

結果は、持っていませんでした。

大変盛り上がった、謎解き宝探しゲームでした。

下校の様子 他

ミーアキャットの真似だそうです♪

似てますか?

(年末はどう過ごしますか)

「紅白見て過ごします。 anoちゃんとYOASOBIが好きです」

 

(年末はどう過ごしますか)

生徒「英語の勉強を頑張ります」

生徒「ゆっくり休みます」

2学期最後の給食 『春日部産米粉 東中学校オリジナルメニュー』

令和5年6月号「広報かすかべ」に本校の卒業生の紹介記事が掲載されました。

現在、杉戸農業高校食品流通科に在籍し、春日部産米粉を使ったお菓子作りに取り組んでいます。

卒業生の活躍を大変喜ばしく思ったのと同時に本校でも米粉を使ったメニューを取り入れ、

時代に合った新しいスタイルの給食を全校生徒の皆さんに食べてもらいたいと考えました。

実は昨年度、実施したオリジナル給食でパンケーキを提供していて全校で残量ゼロだった実績があります。

そこで新メニューは米粉入りパンに決定しました。

試作期間中は様々な問題に直面し、米粉入りパン作りの難しさを痛感しましたが

6回目の試作でようやくプレーンとココア味の美味しい米粉パンが出来上がりました。

メニュー

・春日部産米粉の二色パン

・クリームスパゲッティー

・チキンサラダ 

・牛乳

 

校長室では市職員(環境経済部・学校給食課2名)と卒業生が試食しました。

 

米粉入りパンについて栄養教諭が説明をしている場面です。

1年生 配膳の様子

甘さ控えめの米粉入りパンをみんなで美味しくいただきました♪

調理員の皆さん、どうもありがとうございました。

7・8・9組 1年生 3年生 授業の様子

7・8・9組 数学

問題の答え合わせをしています。

1年生

1組

「スキー教室に向けて」

バスか何かの座席決めをしているようでした。

2組 書き初め学習

4組 社会

プリント学習です。

5組 理科

6組 

クリスマスのオーナメントを作っています。

3年生

1組 数学

2組 公民

3組

4組 英語

5組 理科

2年生 クラスマッチ「クラス対抗謎解き宝探し」①

宝探しゲームでは、校庭やバスケットコート、体育館周辺に隠されている105枚の画用紙を探し出します。

画用紙には、それぞれ問題が書かれていて、それに正解しないと得点にはなりません。

生徒たちは、グループになってゲームを行いました。

(どこに隠れているかな♪)

普段は行かないようなところにも足を踏み入れて探していました。

トンボの下も調べています。

 

紙を見つけたようです。

 

 ↓ 実は、ひっそりと画用紙は見つけてもらうのを待っています。

1年生 授業の様子

1組 数学

2組 英語

尊敬している人物を英語で紹介しています。

3組 理科

4組

明日、学活でレクリエーションをやるのでしょうか?

何をやるのかみんなで話し合っています。

イントロクイズとビンゴ、たけのこニョッキゲームに決まったようです。

5組 国語

6組 

数学の授業で冬休みの課題が配られました。

1年生 3年生 授業の様子

1年生

1組 英語

スピーチコンテストがありました。

2組 数学

3組 国語

4組 英語

5組 社会

6組 理科

3年生

1組 美術

2組 理科

3組 英語

英文法について説明しています。

4組 数学

5組 公民

 

朝登校の様子

おはようございます。

ついにイチョウの木がすべて落葉しました。

今年は暖かい日が続いたので例年に比べて遅かったのではないでしょうか?

 

 

放課後の部活動 12/19撮影

剣道部

5種類ある素振りのうちの一つである、正面素振りをしています。

竹刀の振りと足さばきが両方できていることが必須です。

先生からは、一瞬一瞬の動作で試合に勝てるかが決まるとお話していました。

女子テニス部

サーブとレシーブ練習をしています。

膝を曲げると精度の高いショットが打てるというアドバイスがありました。

吹奏楽部

コンクールに向けて練習をしているとのことです。

 

 

東中生が愛称命名 春日部市新庁舎内イベントホール

(12月16日に撮影しました)

この日は、春日部市新庁舎完成式典が行われました。

式典には東中の代表生徒2名が招かれました。

そして鎌田亨教育長から新庁舎のイベントホールの愛称の発表をしていただきました。

愛称は ひだまりホール です。

感謝状を岩谷一弘市長から受け取りました。

鎌田教育長からは記念品を受け取りました。

とても嬉しい時間となりました。

↓ 新庁舎には、しんちゃんも来てました。

ちなみに ひだまりホール は ↓です。

3-5 デコレーションケーキ作り 他 3年生 授業の様子

今日は5組がデコレーションケーキを作りました。

どんな風に飾ったら美味しいケーキに見えるのかみんなで考えています。

生徒「めっちゃ綺麗にできました!」

みんな「すごっ!!」

完成♪ 他のクラスもですがイチゴはもちろん、アポロチョコを使った班がとても多かったですね。

1組 公民

2組 英語

3組 国語

4組 理科

2年生 授業の様子

1組 技術

「自動点灯ライトづくり」

はんだ付けをします。

生徒「焦げ臭い!これであってるのかな」

先生「上手くできなくてもいいのでとりあえずやってみよう」

2組 

「百人一首」

先生がカードを読み上げている場面です。

3組 国語

助動詞活用表を見ながら問題練習に取り組んでいます。

4組 数学

5組 音楽

滝廉太郎が作曲した荒城の月と滝廉太郎と山田耕筰が作曲した荒城の月の違いを聴き比べて

気付いたことをプリントにまとめています。

 

 

 

7・8・9組 1年生 授業の様子

7・8・9組 

最後の作業の授業ではトランプゲームをやりました。

1年生

1組 家庭

「タブレットケース作り」

2組 英語

3組 数学

4組 国語

5組 理科

6組 英語

自分の尊敬している人物について英語でスピーチします。

 

放課後の部活動 12/18撮影

ライフデザイン部 「クッキー作り」

生徒「みんなで楽しく生地を伸ばしています♪」

生徒「パン工場みたい♪」

和気あいあいと楽しんで活動していました。

サクサクとした美味しいクッキーが焼けたのでしょうか?

美術部 「ペーパーナイフ作り」

木彫キットを使って紙や封筒などを切って開封できるオリジナルのペーパーナイフを作ります。

完成が楽しみですね。

 

 

 

避難所開設 打ち合わせ会

本校は災害時、避難所となります。

地域の人々が安心して避難できるように、この日は担当の市職員が来校して

経路や区分けの確認、食料、備品の保管場所などを一つ一つ確認していました。

 

サッカー部 大宮アルディージャ・岡庭選手との交流、そしてお見送り 12/18撮影

午後は、サッカー部の練習に参加して頂きました。

 

玄関先でサッカー部の生徒が待機しています。

(まだかな?ソワソワ・・・)

来ました!!

(キャー!!ウォー!!)→サッカー部員の心の声

 

今日は未来ある子供たちに夢と感動にあふれた素晴らしい時間をどうもありがとうございました。

岡庭選手の今後のご活躍をお祈りいたします。

下校の様子 12/18撮影

(岡庭選手との交流会はいかがでしたか)

「岡庭選手が色んな人に感謝をしてこれからもサッカーをがんばるという話に感動しました」

 

 

「大宮アルディージャの試合を観たことがあるので、嬉しかったです!充実した時間になりました」

大宮アルディージャ 岡庭愁人選手とサッカー交流会 7・8・9組

プロサッカー岡庭選手との交流会が始まりました。

 

まずはルールの説明を聞いて練習をします。

 

黄色いコーンがあるのでジグザグにドリブルをしてからシュートします。 

 

今度は4対4に分かれて試合をします。

岡庭選手はもちろん、校長先生も参加しました。

生徒「1点入っちゃった♪」

 

岡庭選手「今日は短い間でしたが、ありがとうございました」

 

大宮アルディージャ 岡庭愁人選手とサッカー交流会 2年生 

岡庭選手入場

岡庭選手の紹介

早速、交流会でのルール説明

事前に決めておいたメンバーで、岡庭選手を交えたミニゲームをします。

見事なゴールのあとの歓喜!

やはり岡庭選手のキープ力はすごいです。

チャンスボールをあげてもらいました。

ミニゲームのあとは、岡庭選手がキーパーとなってのPK対決です。

フェイントを存分にかけた結果、ボールは真っ正面に・・・。翻弄されたのは、岡庭選手ではありませんでした。

岡庭選手への質問やお話

お礼の言葉と花束贈呈

集合写真撮影

食育の日の献立「中華風卵焼き」

毎月、食育の日には「鉄」が多く含まれた献立が給食に出ます。

今日は中華風卵焼きに入っている『たまご』を取り入れました。

『たまご』には鉄分やカルシウムの他に、ビタミンC以外の栄養素がすべて含まれています。

野菜や果物などと一緒に積極的に食べるようにしましょう。

本日のメニュー

・みそキムチラーメン

・中華風卵焼き

・小松菜の炒め物

・牛乳

配膳の様子 2年生

3年生 授業の様子

1組 英語

リスニングの問題を解いている場面です。

公民

2組 音楽

箏の練習です。

生徒「難しいなぁ~」

英語

3組 理科

地球儀を使って、時間帯と方位についての問題練習をしています。

先生「夕方、西に太陽が沈んでいる頃、日本から見て月はどっちの方位にありますか」

自主学習

4組 英語

教科書の英文を声に出して読んでいます。

5組 公民

数学

 

1年生 授業の様子

1・2・5組 体育

「全員リレー」

バトンパスがうまくなってきているようです。

3組 道徳

21日に行われる大掃除について先生からのお話がありました。

4組 英語

6組 理科

 

 

下校の様子と放課後の部活動 12/15撮影

男子バスケットボール部

男子卓球部

先生の教えを守って、台に球を入れる事を意識して技術を磨きます。

女子卓球部

ライフデザイン部

生徒「次の月曜日にクッキーを作ります。

是非、見に来てください」

吹奏楽部

練習曲「メリーポピンズリターンズ」

 

 

国際理解教育 オンラインで様々な国の人々とつながる 3年生 12/15撮影

世界各国の方々とオンラインでつなぎ、それぞれの国の文化や歴史について説明を受けました。

生徒は、英語でやりとりをして、質問したり、逆に日本について説明したりして、国際理解と英語のやりとりを学んでいました。

パキスタン・イスラム共和国・ロシア連邦・リビア・ケニア共和国・インドなどの様々な国籍の人々と交流ができました。

1組

2組

3組

4組

5組

 

昼休みの様子

少し早めの『メリークリスマス!』

 

「今度、ホラー映画を観に行きます」(夜中、トイレに行けなくなりますよ?)

 

(好きなアーティストはいますか)

生徒「YOASOBI」

生徒「SEKAI NO OWARIが好きです」

 

「うーん、なんだろう?」

1年生 授業の様子

1・6組 書き初め学習

2組 理科

3組

プリント学習をしていたようです。

4組 数学

5組 英語

先生がお話をしています。

ムーミンの話題がチラッと聞こえてきました。

2年生 授業の様子

1組 英語

3組 美術

4組

5組 家庭

最後の家庭科の授業で、カップラーメンの歴史がわかる映像を見ました。

その後、冬休みの課題について先生からのお話がありました。

1年生 授業の様子

1組 数学

2組 家庭

タブレットケース作り

3・4組 体育

大縄跳び

それぞれのグループに分かれて制限時間以内に何回跳べるか数えます。

130回以上跳んだグループがいたようです。すごいですね!

6組 美術

1年生 2年生 授業の様子

1年生

1組 自主学習

2組 技術

工具を使った木工作業が行われています。

1-4・5組 書き初め学習

6組 美術

2年生

1組 国語

教科書を読んでいます。

2組 技術

3組 社会

4組 理科

座席を移動しているようです。

5組 英語

 

 

スキー学校説明会 1年生保護者会

12/14撮影

スキー学校に向けての保護者会が体育館で実施されました。

実行委員長からは、スローガンの説明や学年として身に付けたいことについて発表がありました。

先生からは、講習を受けるスキー場や宿泊先のホテル、当日の注意事項等について説明がありました。

保護者の皆さん、冷える体育館でしたが、参加してくださりありがとうございました。

ツリーが点灯

職員室前のホールでは、校長先生とボランティアでツリーの飾り付けが行われていました。

点灯しました!

「けっこう、いいじゃん」

昼休みの様子

ミッケをしています。(ミッケの絵本が人気あるようですね!)

(探し物は見つかりましたか)

生徒「ん~まだ見つかってないです」

 

映えるポーズだそうです♪(前にも見たようなそのポーズは今、流行っているんですか?)

 

水泳部だそうです。

(上手に泳ぐコツはありますか)

生徒「水面に平行で泳ぐ事が大切でスタートとターンの技術でより速く泳げるようになります」

(クイックターンができる人ってカッコいいですよね)