日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
お知らせ
給食日本一の中学校
祝 令和4年度 学校給食優良学校 文部科学大臣表彰 受賞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇学生教育ボランティア募集しています。詳しくは、HP右メニューの「学生教育ボランティア募集」をご覧ください。
文字
背景
行間
令和5年4月10日以降は、新型コロナウイルスの感染リスクが比較的高い教育活動を除いて、
生徒及び教職員に対し、マスクの着用は求めません。
自転車事故の怖さを学んで「わが子も安全な自転車乗りに」
(春日部警察交通安全教育講師)
1 埼玉県の自転車保有台数は日本一
日本で一番自転車の多い県!
2 埼玉県の自転車事故(H28年11月現在)
人身事故件数 7025件
加害自転車数 1092件
自転車による死亡事故 33名
今年、自転車の事故で33名の方が亡くなられているのです。
3 頭を打って死亡する率は、56.5%
だから、ヘルメットをかぶりましょう。
下の図を参照してください。
頭を、路面に打って、死亡するケースが最も多いのです。
だから、ヘルメットをかぶりましょう。
4 自転車安全五則を守りましょう。
5 自転車が歩道を走れる場合は下の標識のある歩道です。
十分確認しましょう。
原則は、次のとおりです。
アクセスカウンター
0
0
2
5
8
6
6
カレンダー