東中学校ブログ

東中学校ブログ

1年生 授業の様子

体育

ダッシュマークを使ったバトンの受け渡し練習をしてから本番に臨みました。

ペアになって交代で記録などをとります。

先生「さぁ〜最後のリレーの授業です。モーレツにダッシュをしてください」

先生からは多くの生徒が陸上部にいてもおかしくない!という良い評価をいただきました。

ダンス

桜の木や花びらになりきって表現をします。

桜が満開しました!

雑草や枝拾いをしています。

生徒「どっこらしょ! でかいカブみたい!」

4組 英語

 

2年生 授業の様子

1・2組 体育

最後のタイムトライアル

「頑張れ~〇〇!最後だよ!あげろ!」

先生「今日で走るのは最後です。お疲れ様でした。

学習カードの感想を見ると最初は嫌だと思っていたけれど、走っていくうちに楽しくなりました!

という人が多くいました。 授業が終わってもぜひ続けてみてください」

3組 英語

4組 英語

違うかもしれませんが伝言ゲームのようなことが行われていました。

5組

練習問題が解けたら先生が答えを確認しているようです。

 

 

2年生 新聞作り

2年生は7日(木)に東京ビッグサイトで開催されたエコプロジェクト2023学習に参加しました。

今日は総合の時間を利用して各クラスで新聞作りに取り組みまます。

まずは同じ班だったメンバーと情報を収集してまとめます。

1組

2組

3組

4組

5組

昼休みの様子

1-1・6組 校庭

よく晴れた空の下でドッジボールをやりました。

「ナイスキャッチ!!」(先生も必死に応援しています)

生徒「一人ぐらい当てようぜ~」

ボールが当たらないように逃げます!

結果はどうであれ充実した昼休みを過ごすことができました♪

またやりましょう。

2-2 3-1・2・3組

2-2 国語

3-1 美術

3-2 道徳

3-3 英語

プリントが配られ文法学習に取り組みます。

先生「今回は仮定法過去をやっていきます。

例えばですが「もし僕がアンパンマンだったらなぁ〜 」

実現する可能性が極めて低いこと「もし・・・〜なのになぁ」という仮の話をするときに使います」

春日部特別支援学校との交流会

今回は本校体育館で、春日部特別支援学校と東中の特別支援学級との交流会が実施されました。

始めの挨拶や校長先生のお話

演奏会

東中生は「きよしこの夜」を上手に演奏しました。

ソリリレーゲームをします。

赤チームと黄色チームに分かれてペアを組みます。

生徒「頑張って~ナイス!」

自己紹介の場面では好きなことや好きな漫画、尊敬する人などそれぞれ順番にアピールをしました。

「何々が好きなんだ~」という声が聞こえてきました。

今回が初めての取組で慣れない中でしたが、生徒たちは精一杯の交流をして楽しんでいました。

2-4 調理実習(りんごジャム作り)

調理室でりんごジャム作りが始まりました。

まず、りんごをすりおろしたり、切ったり、ミックスしてる班もあったかもしれません。

黒板のレシピ

生徒は黒板を見ながら「次は何々だね」など会話をしながら取り組んでいます。

 

生徒「うまいね!」(りんごの皮むきを褒めたのでしょうか?)

 

鍋に入ったりんごに砂糖やレモン汁を入れて強火にかけます。

 

いちごジャムの班もありました。

(いちごのいい匂いがしますね)

生徒「お腹が空きました♪」

 

煮沸した瓶にりんごを詰めます。

 

できました!

 

みんなでジャムを持って・・・

 

給食委員の号令で「いただきます♪」

 

ジャムを食パンに塗って美味しくいただきました。

 

 

 

スキー教室に向けて 1年生集会 12/12撮影

1年生は年明けに大きなイベントであるスキー教室が実施される予定です。

下の写真はスキー教室の班が決まり、初めて顔合わせをしている場面です。

班は技能面など(経験者・未経験者)で各クラス混合で組んでいます。

先生「雪山で遭難しないように班員の顔や名前、番号をしっかりと覚えておいてください。

次に係別会議をやっていきます。各係に分かれて、仕事内容の確認を行ってください」

室長係、食事係、保健係、入浴係、美化係に分かれました。

保健係

室長係

入浴係

先生「入浴時間に間に合うように移動をお願いします」

美化係

先生「部屋についたらまずは部屋の物の破損がないか美化点検表にそってチェックをお願いします」

食事係

全員がワクワクしながら先生の話をしっかり聞いていました。

 

2年生 授業の様子 12/12撮影

1組 自主学習

2組 社会

3組 書き初め

4組 数学

正三角形と定理の逆 (問題練習)

決められた時間以内に問題を解いている様子です。

その後、全体で答え合わせをします。

5組 音楽

オペラの鑑賞会

海外のオペラと日本の歌舞伎を比べて違いや感じたことをプリントにまとめている場面です。

エコプロ⑦ 番外編

12月7日に2年生が訪れた「SDGs Week EXPO(エコプロジェクト)」は、43班に分かれて活動しました。

それぞれの班で、生徒同士で撮った写真から内容を紹介します。

会場では、色々なことを体験させてもらいました。

  

↓ 力自慢ではありません。体積の割に軽い発泡スチロールの取り扱いやすさを体験しています。

体験させてもらった後は、片付けも手伝います。

触ってみて実感、やってみて納得の一日でした。

棚田の紹介ブースで、お米が当たりました。

充実した学習ができました。

昼休みの様子

イングリッシュカフェ(1年生)

(何をしているの?)

生徒「やりとり帳を書いています」

タブレットで調べ物をしていた2年生がいました。

(テストはどうでしたか)

生徒「いや~そこそこでした」

こちらの2年生もまあまあでしたと答えてくれました。

 

 

3-2(デコレーションケーキ作り)他、3年生の授業

今日は2組が調理室でデコレーションケーキを作りました。

「クリーム全部のせるね」

「いただきます!」

こちらの班も完成♪

(いい感じに出来ましたね!)

生徒「ありがとうございます♪」

1組 技術

コロックル(白い時計)と呼ばれる 機械でプロラミング学習をしています。

生徒「ライトはつくけど音が出ないな〜」

3組 公民

7・8・9組 音楽

明日の特別支援学級交流会に向けて楽器演奏とソリリレーゲームの練習をしました。

先生「このソリを向こうに持っていって、サンタクロースになって運びます」

生徒「落とさないようにがんばって!」

落ち葉掃き

例年より遅めの秋。東中のイチョウの落葉も遅れています。

生徒が落ち葉を片付けてくれています。

今年も色鮮やかな紅葉をみせてくれました。

最優秀作品 表彰式 ~万引き防止標語コンクール~

(12月9日に撮影しました。)

春日部警察署が募集していた「万引きをしないさせないまちづくり ~みんなでつくろう安心・安全のまち~」万引き防止標語コンクールで、東中生が春日部市販売防犯連絡協議会会長賞を受賞しました。

春日部警察署で表彰式が行われました。

「万引きで にじんで見えぬ 親の顔」

標語は、今後ポスターで掲示されたり、ポケットティッシュなどの啓発品として配布されます。

 

↓ たくさんの取材を受けていました。

1年生 授業の様子 12/11撮影

1組 社会

平安時代の摂関政治について学習します。

2組 国語

音声テストでテープから問題が出されているようです。

3組 書き初め学習

「平和の光」

4組 音楽

「魔王」の鑑賞会

曲を聴いて音の強弱やリズムなどを理解します。

5組 英語

声に出して英単語を覚えています。

6組 英語

 

昼休みの様子 1-4・5組

校庭で1-4・5組がドッジボール大会をやりました。

踵でコートにラインを・・・

始まりました!盛り上がっています。

先生も応援!

女子生徒も楽しんでいます♪

結果は引き分けでした。

楽しかったようですね。

延長戦!延長戦!と生徒がコールしていました♪

 

7・8・9組 3年生 授業の様子

7・8・9組 書き初め学習

3年生

1組 公民

日本社会が抱える問題について考えています。

2組 数学

クラスメイトと練習問題について学び合います。

 

3組 英語

リスニング学習

4組 英語

先生「この問題が分かる人、お願いします」

5組 国語

先生「この漢字はなんと読むと思いますか? 」

生徒「〇〇です! 」

生徒「なんでわかるの?」

ボランティアの学生も授業に参加しています。

 

2年生 授業の様子

1・2組 体育

ペース走

3・4・5組 体育

1組 英語

日本語を使わないでゲームをします。

2組 理科

3組 社会

4組 数学

5組 英語

日本語を使わないで英語だけでゲームをします。

7・8・9組 1年生 授業の様子

7・8・9組 技術

各自、環境問題など、呼びかけたいテーマを考えてポスターを作ります。

出来上がったらラミネートします。

1年生

1組 英語

教科書の英文を読んでいる場面です。

2組 社会

平安時代、摂関政治について学んでいます。

3組 美術

鑑賞会

クラスメイトがつくった作品を鑑賞して評価をします。

生徒「〇〇君の作品タイトルって何?」

4組 英語

5組 数学

6組 理科

2年生 授業の様子

1組 国語

助動詞の見分け方や使い方を学んでいます。

2組 書き初め学習

「夢の実現」

3組 技術

自動点灯ライトを作ります。

はんだ付けも少し慣れたようです。

4組 音楽

箏で「さくらさくら」を練習します。

5組 理科

 

 

1年生 授業の様子

1組 

国語の授業で書き初めをやるのでお手本が配られました。

先生「書き初めで使う道具などはお家の人が買ってくれたものなので大切に使いましょう」

2組 数学

3組 家庭

タブレットケースを仕上げます。

4組 理科

5組 美術

6組 書き初め学習

3年生 授業の様子

1・3・5組 体育

タッチラグビーが行われていました。

ラグビーと何が違うのかネットで調べたらタックルの代わりにタッチするなど、危険なプレーが

ないスポーツなんだそうです。安心して取り組めます。

生徒「取ってー!あっち渡して―」

4組 数学

自主学習

3年生 授業の様子 12/8撮影

総合学習では2学期の振り返りシートを書きました。

また、面談なども行っていたとのことです。

1組

2組

3組

4組

5組

1組 書き初め学習

2組 英語

英単語を学んでいる場面です。

3組 公民

4組 音楽

「箏曲・六段の調~4段~」

箏の練習が始まりました。

5組 理科

ヘッドアースモデルという天体を見る際に方位を調べるキャップを作っている場面です。

 

 

昼休みの様子 1年生他

今日も元気に走り回っています。

↓ 気になるのは、ベンチに座る生徒たち・・・

昼休みに野球部のベンチに座る姿は、あまり見かけません。今日はどうしたのでしょう?

しかも、段々と人数が増えてきます。

ついには、↓の人数に・・・

 

集合写真?

 ・

 ・

 ・

 ・

答えは、

 

ドロケーでした。

ベンチの場所は、牢屋に設定していたようです。

ちょうどチャイムが鳴り、教室に戻っていきました。

昼休みの様子 2年生

 

みんなでミッケをしています。

生徒「雪だるまどこ?」

(何をしているのですか)

生徒「自分のタブレットの検索履歴を眺めています♪」

(エコ・プロジェクト2023学習はどうでしたか)

生徒「水が循環している場面がすごかったです!」

 

1-3 道徳 研究授業

「捨て犬の未来」(生きることの意味を考える)

東日本大震災からおよそ一年経った 2月20日、今西乃子さんと一匹の捨て犬の出会いと命の大切さを考えます。

   

   

    

2-4 研究授業 道徳

「父との約束」 

元プロ野球選手、松井秀喜氏の少年時代を題材にしたお話です。

松井選手の礼儀正しさや謙虚さ、人としての思いやりについてみんなで考えます。

流れてくる音声を聴きながら教科書の本文を読んでいる場面です。

   

   

   

7・8・9組 2年生の授業

7・8・9組 

書き初め学習

先生「ひらがなのバランスはいいですが漢字を大きく書きましょう」

2年生

1組 数学

2組

3組 書き初め学習

5組 技術

自動点灯回路を作って暗くなった時に自動でライトがつくようにします。

(はんだ付けの場面)

生徒「きたんじゃない?できた!」

 

3年生「下校の様子」 1年生「美術作品」 12/7撮影

3年生は希望者面談が13日まで実施されます。

そのため5時間目終了後は下校します。

気を付けて帰ってください。

1年生が美術の授業でお弁当を創りました。

完成した作品が校内(3階)に展示されています。

お弁当箱もおかずもまるで本物のようでとても美味しそうです。

あなたはどのお弁当が食べたいですか?

 

3年生 7・8・9組 授業の様子 12/7撮影

1組 公民

指示された内容で自主的な学習をしているようです。

2組 英語

スピーチコンテストが行われています。

面白いスピーチだったのでしょうか?

後方にいる2人の先生がニコニコ笑っていました。

3組 書き初め学習

先生「25分になりました! よくできたと思う作品を提出しても構いませんよ」

4組 理科

プリントの問題を先生が説明しています。

先生「〇〇君が示している真夜中、東にある星座は何座ですか」

生徒「〇〇です」

先生「つまりこの季節は東の空に〇〇座が見えます」

5組 数学

7・8・9組 体育

ドリブルとシュートの練習です。

 

 

 

エコプロ⑥ 帰路

続々とバスに戻ってきました。

  

明らかに行きよりも荷物が増えています。

たくさんお土産を頂いたのでしょうか。

先生に報告です。   

さぁ、間もなく出発です。急ぎましょう。

15時に東京ビッグサイトを出発しました。

午前中のスカイツリーとは、また違って見えます。

   

1年生 授業の様子

1組 自主学習

2組 体育

先生「柔道の心得というプリントを見てください。 まず、柔道は大きなくくりで何と言うか知っていますか?

柔道は〇〇とは言いません」

生徒「〇〇です」

3組 社会

「平安京と律令国家の変化」

4組 数学

6組 理科

エコプロ⑤ ブース巡り

環境保全と生産のバランスについて、真剣に話を聞いています。

面白い発見がたくさんあったようです。

生徒「どうやってまとめようか悩んでいます。」

アルミニウムの再生について説明を受けています。

アルミニウムのタンブラーを頂きました。

  

次にどこへ行きましょうか。

  

   

 

3年生 7・8・9組 授業の様子

1組 数学

2組 理科

方位磁針の代わりになるものを被っているのでしょうか?

12星座が季節によってどのような方位に見えるのかを学んでいます。

先生「夕方、南の空に見える星座はなんですか」

生徒「〇〇座と〇〇座です」

ボランティアの学生も授業に参加しています。

その後の音楽の授業では全員で合唱をしました。

3組 

英語の授業ではスピーチコンテストが順番に行われています。

4組 公民

英語

5組 国語

和を感じる音楽が流れています。

生徒は集中して書き初めに取り組んでいます。

公民 プリント学習

7・8・9組

駐輪場の落ち葉を集めてきれいに掃除をしました。