東中学校ブログ

カテゴリ:幼児とのふれあい体験

乳幼児とのふれあい体験~家庭科3年4・6組

 令和2年1月14日(火) 2時間目

 家庭科の授業の一環として、乳幼児とその保護者、そして、子育て支援センターの職員を招いた「ふれあい体験」が行われています。

 音楽に合わせて体を動かすなど、乳幼児も本校の3年生も楽しい時間を過ごしました。

 すばらしい体験活動です。

ふれあい体験・真由美幼稚園(3年2組)

 令和元年10月29日(火)

 今日は、3年2組がふれあい体験として真由美幼稚園にうかがいました。

 出発の様子

 

 雨の中、八幡橋付近を歩きます。

 

 真由美幼稚園に到着です。各グループに分かれて教室に入ります。

 

 自己紹介です。

 

 夏休みの課題で各自製作したおもちゃで遊びます。

 子どもたちはおもちゃに興味を持ち、嬉しそうに遊んでいました。

3年1組 ふれあい体験 

令和元年10月10日(木) 

 家庭科学習「育児」のひとつとして、幼稚園・保育園の「ふれあい」体験をクラス単位で実施します。

 今日は、3年1組が朝8時45分に自転車で出発しました。

 行き先は小淵保育園です。

 家庭科で作ったいっしょに遊ぶおもちゃを持って出発です。

 

2年6組・幼児とのふれあい体験

 平成31年3月11日(月)

 エンゼルドームにて2年6組が幼児とのふれあいを体験をしました。
 最初は小さな子どもたちとどう接したらよいかわからず戸惑っていましたが、最後には幼児といっしょに走り回ったりお話するなど、それぞれ楽しむことができました。

第3回ふれあい体験・3年2・4組

 平成31年2月6日(水)2校時

 本日は、3年2組と4組が幼児との触れ合いを体験をしています。生徒は愛らしい赤ちゃんを抱っこしたり、一緒に歌って踊って和気あいあいと楽しんでいました。保護者の方も楽しんでいるようでした。

第3回ふれあい体験3年3・5組

 平成31年2月4日(月)2校時

 図書室で3年3組と5組が触れ合い体験を行っています。子育て支援センターから0~2歳、保育所からは年長クラスのお子さんです。歌に合わせて体操してその後、「バスに乗って」を歌いました。

親になるための学習

 平成30年12月6日(木)

 15歳までは親に育ててもらう期間です。
 15年間、親や多くのかたから育てていただきました。
 結婚の平均年齢が28歳くらいですから、親になるのは30歳くらいです。
 そこで、15歳からの15年間は、今度は「親になるための期間」です。
 ですから、「親になるための学習」は、中学校3年生がスタートです。
 その学習ひとつである「子育て支援センターの講話」を今日は開催しています。
 クラス単位で、家庭科の時間にお話を聴きます。
 今日は、3-3、3-2、3-6の3クラスです。
 次回は、14日(金)で、3-4、3-1、3-5です。
 お話は、春日部市子育て支援センター長様と職員の2名からお話をいただきます。
 では、本日の3時間目、3-2の様子を写真でご覧ください。

被服室でまずは講師の先生のご紹介から。


このお二人からお話を伺います。


生徒たちも真剣に聴いています。


 内容は、子育て支援センターと保育園や幼稚園の違い、子育て支援センターの役割などのお話です。支援センターは子育てについて親子をサポートする機関です。
 祖父母が近くにいない若いお父さんお母さんの悩みを聴いたり、子育ての方法の相談にのっているそうです。世代間交流も活発で、高齢者から小中高校生、幼児、乳幼児との交流も進めているそうです。
 人間にとって、子育て以上に大事なお仕事はありません。
 社会みんなで子育てをサポートします。
 これから次の世代がよりよく育っていくように、みなさんで学びましょう。

ふれあい体験

 平成30年4月20日(金)親になるための学び「ふれあい体験」
 今週の水曜日から3日間に分けて行われた「乳幼児や幼児とのふれあい体験」の最終日です。今日も3年生2クラスがエンゼルドーム(第一児童館)で、親になるための体験活動を行っています。
 生徒たちの豊かな表情をご覧ください。

野原しんちゃんも、応援しています。










親になるための体験

 平成30年4月18日(水)
 家庭科のガイダンスを受けて、最初に児童館(エンゼルドーム)を訪問して、乳幼児との触れ合いを体験します。
 「親になるための学習」の第一歩目の体験学習です。

まずは、館長さんからのお話です。


いよいよ体験です。乳幼児と触れ合うことができるかな?
 

  

 本校では、こうした体験学習が続きます。
 幼稚園・保育園も訪問しますし、学校に乳幼児が来校する体験学習もあります。

3年2・4組触れ合い体験

 平成30年2月5日(月) 図書室(10時~10時50分)

 本日も図書室で触れ合い体験が行われております。とても賑やかで楽しそうです。
 

 多くの生徒が子供たちと触れ合うことによってたくさんのことを学び経験することができたと思います。ご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
 それでは、もう少し写真をご覧ください。
お姉さん・お兄さんの膝の上で楽しそう!
  

中学生はこんな絵を準備していました。
アンパンマンのページを開くと、ジャムおじさんに変身!
 

触れ合い体験3年3組・6組

 平成30年1月29日(月)10時00分~10時50分
 
 本日、図書室にて触れ合い体験が実施されました。最初は緊張していた三年生も子供達とお話をしていくうちに自然と笑みがこぼれていました。

 小さな子どもたちの純粋な心とあたたかさ、普段関わることが少ない中学生にとって貴重な体験になったのではないでしょうか?

 ご協力下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。

三年生触れ合い体験3年1・5組

 平成30年1月17日(水)10:30~11:20

 本日、図書室で三年生触れ合い体験が行われました。初めに、「バスにのって」を歌いながら躍りました。


 みんなでおもちゃ遊びです。
  たくさんの親子のご参加ありがとうございました。


幼児との交流学習

 平成29年2月2日(木)
 最後の「幼児との交流学習会」です。今日は3年2組と3組です。
 ご協力いただいた、子育て支援センターや第9保育所など、関係のみなさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

幼児とのふれあい交流学習

 平成29年1月27日(金)幼児とのふれあい学習会を開催
 前回は、3年1組と5組でしたが、今回は、3年4組と6組です。
 今回も第9保育所の園児と子育て支援センターの幼児のみなさんが来てくださいました。ほほえましい交流をご覧ください。


 

幼児との交流

 平成29年1月19日(木)
 今年も、幼児と中学生の交流学習を実施しています。
 子育て支援センターや市内第9保育所のご協力をいただいています。ありがとうございます。
 さて、今日は第一弾。3年1組と5組の生徒が、幼児との交流を行っています。時間的には、50分と短いのですが、一緒に体操をしたり、用意してきたおもちゃで遊んだり、幼児の母親から子育ての喜びや大変さの体験話を聴きます。その後、生徒たちは、この体験活動をレポートとして言語化していきます。
 第2弾、第3弾は、1/27(金)、2/2(木)に予定されています。
 では、その様子です。
 
 

命の授業(3年生)

 平成28年11月18日(金)
 総合的な学習の時間を利用して、命の授業を実践しました。
 道徳と家庭科と総合的な学習をジョイントさせて、「生まれてくる命」を考えました。
 使用した資料はこちらです。おかあさんのきもち(3学年道徳資料).pdf

 学年主任の遠藤先生から出産のお話をいただきました。
 
 
 
 ゲストティーチャーとして、現在育児休業中で、子育て中の堀内先生の出産から子どもを現在育てているお話を伺いました。大変感動的な授業でした。