東中学校ブログ

カテゴリ:食育

食育標語 優秀作品

全校生徒の皆さんにお願いした食育標語の優秀作品が決まりました。

選ばれた作品は各学年の配膳室に掲示されています。

ご覧ください。

1年生『手を合わせ 命に感謝 いただきます』

2年生『朝ごはん 脳のスイッチ ポチッとな』

3年生『君たちは どう食べるか』

2年生『朝ごはん モリモリ食べて 出発だ!!』

ベイシア21世紀財団助成金贈呈式

(10月28日撮影)

県立総合教育センターで行われた「ベイシア21世紀財団助成金贈呈式」に参加しました。

これは東中生の皆さんが、給食を中心とした食育活動に積極的に取り組んできていることが評価された結果です。

インタビューもありましたが、落ち着いてしっかりとした言葉で伝えることができました。

助成金は、給食の特別メニューに活用する予定です。楽しみですね。

食育の日の献立 「レバーとポテトのマリアナソース和え」

毎月、食育の日には「鉄」が多く含まれた献立が給食に出ます。

本日のメニューにあるレバーとポテトのマリアナソース和えに入っている豚レバーは

牛レバーや鶏レバーよりも「鉄」が多く含まれていて血液をつくるために必要な栄養素がたくさんあります。

また、小松菜やほうれん草と組み合わせることでより多くの「鉄」を摂取することができます。

普段レバーを食べることはあまりないかもしれませんが、これからは意識して食べるといいのかもしれませんね。

 

本日のメニュー

・ごはん(手作りふりかけ)

・レバーとポテトのマリアナソース和え

・豆腐スープ

・牛乳

2年生

おかわりのじゃんけんです。

実習生とじゃんけんぽん!

先生「ふりかけとレバーをいっぱい食べたい人は並んでください」

食育の日の献立「ツナコーンピラフ」

毎月、食育の日には「鉄」が多く含まれた献立が給食に出ます。

「ツナコーンピラフに入っているツナ(まぐろ)について」

給食で使っているツナはキハダマグロを原料にしていて鉄の他に炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミンなどが

バランスよく含まれています。

スーパーにはオイル漬けと水煮のツナ缶がありますね。

給食では水煮のツナを使ったピラフが出ました。

お味はどうでしたか?

バランスよく食べて丈夫な体をつくりましょう。

本日のメニュー

・ツナコーンピラフ

・ささみのフリッター

・コールスローサラダ

・卵スープ

配膳の様子 1年生

1組

2組

3組

4組

5組

6組

食育献立の日「ピリ辛みそ丼」

毎月、食育の日には中学生のみなさんにとって特に必要な栄養素である「鉄」が

多く含まれたメニューが給食に出ます。

今日はピリ辛みそ丼に入っている「切り干し大根」について紹介します。

切り干し大根は江戸時代から食べられている乾物で大根を細切りにして

天日干しで乾燥させることで栄養が凝縮され、甘みが増します。

貧血予防に効果がある鉄の他に、カルシウムや食物繊維が含まれているので

「栄養の宝庫」と呼ばれているそうです。

メニュー

・ピリ辛みそ丼 ごはん

・ピリ辛みそ丼 具

・みぞれ汁

・牛乳

 

3年生 7・8組 配膳の様子

 

食育献立の日『鉄骨コロッケ』

毎月、食育の日には中学生のみなさんにとって特に必要な栄養素である「鉄」が

多く含まれたメニューが給食に出ます。

今日は鉄骨コロッケに入っている「ひじき」について紹介します。

「ひじき」は縄文時代には、すでに食べられていたそうです。

鉄が多く含まれていてヘモグロビンや酵素を構成し、貧血予防に効果があります。

煮物にして食べることが多い「ひじき」ですが栄養たっぷりな鉄骨コロッケも美味しかったです。

メニュー

・こどもパン

・鉄骨コロッケ

・チキンサラダ

・クラムチャウダー

・牛乳

配膳の様子 1年生

5組

4組

2組

食育だより 5月号

給食室のページにPDFファイルをUPしました。ぜひご覧ください。

食育だより5月号は、5月9日に実施した「食育講座(睡眠講座)」の紙面再現をしています。

講師の志村哲祥先生の講義の中で、ぜひ忘れないでいてほしい内容を掲載しました。

また、生徒のアンケート集計結果も載せています。

ご家庭でも「睡眠について」話題にしていただけるとありがたいです。

また、生徒から志村先生への質問の答えは、次回の食育だよりに載せる予定です。

 

食育標語

令和2年11月12日(木)

 11月9日(月)給食時間の放送で、投票の結果、優秀作品が決まりました。
10日(火)の朝より新しい標語に張り替えています。

1階 給食室 校長室
2階 3階 各配膳室

4箇所に掲示しました。

 

彩の国ふるさと学校給食月間

令和2年11月4日(水)

 埼玉県では11月を「彩の国ふるさと学校給食月間」としています。

新鮮で美味しい地元産を利用した献立を多く取り入れました。

郷土を愛する気持ちが高められたらと考えています。

玄関前にポスターが掲示されていますのでご覧ください。

正門前の掲示板

令和2年5月1日(金)

 食育だよりのメニューを掲示しました。給食を食べたい方は必見です。

今日から5月になったので、こいのぼりや兜を飾ってみました。

是非、ご覧ください。

 

調理師さんに感謝の展示

令和2年1月31日(金)

 給食調理員さんからのメッセージや、給食調理員さんへのアンケートが、昇降口前に掲示してあります。

 感謝の気持ちの表現です。

給食調理員さんへの感謝~スクールランチ集会開催

令和2年1月31日(金)スクールランチ集会

 給食委員を中心に、給食調理員さんへの感謝の気持ちを表現する「スクールランチ集会」を、一月の最後の日、朝会の時間帯で実施しました。

 全校生徒全員からの感謝の気持ちが伝わる、心温まる集会となりました。

 中心となってがんばってくれた給食委員の皆さんのがんばりもかなり重要なものでした。

 では、その様子を写真でご覧ください。

 

 給食調理員の皆さんの登壇

 

 左:給食委員からの感謝の言葉/右:調理員さんへの花束贈呈(1・2年生給食委員全員)

 

 

 

 調理員の皆さんに花束を贈った後

 

 調理員のチーフからのお礼の言葉。

 「毎日、完食できるように、たくさん食べてくれることをうれしく思っています。

 これからもおいしい給食を作ります。」

 

 左:最後は3年生の給食員から寄せ書きを贈ります。/右:同じシーンを2階から撮影

 

 

がんばった給食委員の皆さん(終了後のまとめの様子)

給食アンケート結果

令和2年1月28日(火)

 玄関前の掲示板に給食アンケート結果のポスターが掲示されています。

人気メニューは全学年揚げパンでしたが、意外にも苦手なメニューとして揚げパンを5位に挙げている学年もありました。

 また作ってほしいメニューではケーキが一位でした。

食生活と脳の働き~三学年「食育講座」

 令和元年12月18日(水) 3時間目

 毎日を忙しく過ごしている3年生のために栄養教諭が一日の食生活や脳の働きについてお話をしてくださいました。

 できれば土日も早起きしましょう。テストは午前中に実施されます。

 それから集中して学習に取り組むために毎日バランスの良い食事を心がけましょう。

 

オリジナル給食メニュー~市長さん、教育長さんが本校を訪問

令和元年12月12日(木)

 今日の給食は2年1組の給食員が考案したオリジナル給食メニューの日でした。

 そこで、2年1組を市長さん、教育長さん、学校教育部長さん、給食を担当する総務課長さんが訪問し、生徒と一緒に給食を楽しみました。

 最後には市長さんからお話があり、しんちゃんの名刺もいただきました。

 楽しそうな市長さん

 

 教育長さんも生徒との話がはずみます。

 

 学校教育部長さんも生徒に積極的に話しかけています。

 

 奥にいるのが給食担当の総務課長さんです。

三年生・パティオランチ

令和元年11月8日(金) 給食の時間

  本日は、3年生のパティオランチです。

 東中ならではのお弁当給食(ランチボックス給食)です。

 さびしいけれど、3年生は今回が最後です。

 天候や気温に恵まれ、和気あいあいとした雰囲気ので楽しく食事ができました。

 日常の中の「非日常」になります。こうしたことが生活を豊かに楽しくします。

二年生・パティオランチ

 令和元年11月8日(金) こちらの写真は、昨日、7日(木)給食の時間です。

 パティオ(中庭)でランチボックス(お弁当)形式でいただくパティオランチです。

 天気にも恵まれ、友達と楽しい時間を過ごすことができました。

  明日(今日)11月8日(金)は、3年生がパティオランチです。