小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

4年生が社会科校外学習に出かけました。

6月19日(月)4年生が社会科校外学習として、芳志戸浄水場に出かけました。飲料水の確保の仕組みや安全な水を各家庭に送るための工夫など、学習しました。学習を通じて節水の大切さも感じることができました。

  

 

町ドッヂビー大会でダブル優勝

6月14日(水)第1回市貝町小学校ドッヂビー大会が市貝町農業者トレーニングセンターで行われました。市貝町の各小学校から3・4年生全員が参加し、トーナメント形式で優勝を目指しました。結果は、見事3・4年生とも優勝し、優勝カップを2ついただきました。3・4年生とも練習の時から大きな声を出して気合いが入っていました。試合の最後まで声を出しながら素早い動きが他のチームを圧倒し、チームワークも最高でした。

   

   

   

2年生が町探検に出かけました。

6月12日(月)2年生が生活科の校外学習で町探検に出かけました。子どもたちの安全を見ていただく保護者ボランティアの方々にも協力いただき、駐在所や郵便局、商店街、自動車整備場、整骨院など安全に行くことができました。ありがとうございました。また、行った先では、丁寧に説明いただき、感謝いたします。お陰様で、有意義な学習ができました。

   

  

生き物調査を行いました。

6月8日(木)5年生が杉山地区の水田周辺の水路で生き物調査を行いました。町農村環境保全協会の方や、ほたるの里杉山のみなさん、そして、講師として毎回お世話になっている伊村さんに来ていただき、生き物調査を行いました。長靴の中に水が入りながらも、夢中になって生き物を捕獲しました。ホトケドジョウやサワガニ、ツチガエル等、きれいな水に生息する生き物や珍しい生き物など発見することができました。

  

  

自由参観や引き渡し訓練を行いました。

6月7日(水)2・3時限目は、保護者の皆さんが子どもたちの様子を自由に見ることができるようにしました。参観いただきありがとうございました。また、災害時等で児童を迎えに来ていただく場合を想定した引き渡し訓練を14時20分から行いました。今回は、荒天時の想定のため、体育館で待機している児童を保護者の車に乗せる訓練とさせていただきました。御協力ありがとうございました。

   

  

新体力テストを行いました。

6月5日(月)1~2時限目に全校児童を対象として、新体力テストを行いました。高学年児童が記録や種目の補助等のお手伝いをしながら、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横とびの種目を行いました。1回目よりも2回目に自分の記録を更新する児童が多く、全力を出し切って頑張りました。

   

  

プール開きを行いました。

6月1日(木)プール開きを行いました。体育委員会の児童が中心となって、プール開きの運営を行いました。代表児童から、目標をもって水泳を頑張り、安全に泳ぎたいということを全校児童に伝えました。模範となる泳ぎを代表児童が行う予定でしたが、残念ながら水温が低かったので、泳ぐことは、できませんでした。今後、暑い日が続くと、プールに入る日が多くなってくると思います。子どもたちが安全に楽しく活動できるようにしていきたいと思います。

  

 

1年生が校外学習にでかけました。

5月30日(火)1年生が校外学習として、市貝小学校の給食室や町役場のさわやか広場にでかけました。市貝小の給食室では、大きなざるやジャンボおたまにびっくりしていました。炊きたてのごはんは、とてもおいしそうでした。町役場のさわやか広場では、みんな元気いっぱいに遊具などで楽しみました。

   

  

3年生が校外学習に出かけました。

5月26日(金)3年生が、社会科の校外学習として、芝ざくら公園、道の駅サシバの里いちかい、町立図書館、中央公民館に出かけました。それぞれの施設の方から説明をいただき、メモを取りながら学習しました。道の駅では買い物も行い、楽しい校外学習になりました。

   

 

町陸上記録会に参加しました。

5月24日(水)今日は、市貝町小学生陸上記録会があり、各小学校の5・6年生が町の陸上競技場に集まりました。晴天の下、各競技において全力を出して頑張りました。「今までで一番記録が伸びました。」という子どもたちからの感想がありました。

   

   

   

  

 

代表委員会を行いました。

5月23日(火)業間の時間(10:05~10:25)に代表委員会を行いました。各委員会の委員長及び3年生以上の学級委員が集まって、あいさつ運動について話し合いました。子どもたちからの提案で、代表委員が業間の時間などに昇降口を通る児童に対して積極的にあいさつをするということになりました。

  

竜巻を想定しての避難訓練を行いました。

5月22日(月)業間の時間(10:05~10:25)に竜巻を想定しての避難訓練を行いました。できるだけ教室の窓ガラスから離れた場所に避難しました。避難訓練修了後の振り返りでは、避難の際の合い言葉「お か し も ち」押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、近づかないを守って訓練のように避難したいという児童からの感想発表が多くありました。

  

田植え体験をしました。

5月19日(金)5年生が、毎年お世話になっている川又さん宅で田植えの体験をさせていただきました。4月には、稲の種まき体験をして、5月には田植え体験、そして9月末頃には稲刈りの体験もさせていただく予定です。今日は、苗が大きく育つよう、一箇所に植える苗の本数や植える場所に気を付けて丁寧に植えました。田植機の操作の仕方も教えていただき、有意義な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

   

  

芳賀地区小学生陸上記録会に参加しました。

5月17日(水)芳賀地区小学生陸上記録会が真岡市総合運動公園陸上競技場で行われました。5・6年生の代表児童が長距離走や短距離走、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ、リレーに参加しました。熱中症に気を付けるほど暑い中でしたが、全力を出してがんばりました。

   

  

春の探鳥会を行いました。

5月10日(水)全校児童で探鳥会を行いました。日本野鳥の会の方々に講師として来ていただき、1年生から4年生は学校周辺を観察し、5・6年生は、北運動場から旧小貝中央小学校方面を観察しました。1年生については、まず双眼鏡の使い方や注意することを教えていただきました。今日は、鳴き声だけ観察できた鳥を含めると全部で17種類の鳥を観察することができました。探鳥会の最後に、どんな鳥がいたのか、鳴き声や特徴など詳しく教えていただきました。

   

  

体育集会を行いました。

5月9日(火)青空の下、業間の時間に全校児童で体育集会を行いました。今年度第1回ということで、集合の仕方や準備運動の仕方など確認しました。外で元気に運動することができました。

  

子どもたちの学習の様子です。

5月1日(月)風薫る5月になり、心地よい風が吹く季節となりました。子どもたちは、国語の学習や算数など、自分の意見を発表したり、夢中になって書き方の勉強をしたりしていました。陸上記録会に向けての練習も始まっています。

   

保護者会お世話になりました。

4月28日(金)13:25~授業参観、PTA・後援会定期総会、学年懇談会を行い、保護者の皆様には、大変お世話になりました。総会の時にも話しましたが、「夢中になって 学びをつなぐ 心をつなぐ 健康につなぐ」のスローガンの下、学校、家庭、地域が協力し合って子どもたちを見守り、成長させていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

   

  

交通安全教室を行いました。

4月21日(金)9:20~全校児童で交通安全教室を行いました。茂木警察署員の方や交通指導員さん、交通教育指導員さんに来ていただき、内輪差の怖さや自転車の乗り方、横断歩道の渡り方など、教えていただきました。実際に学校近くの横断歩道で、渡り方の練習も行いました。子どもたちから「これからも左右をよく見て渡ります。」という感想の発表がありました。

   

 

避難訓練を行いました。

4月20日(木)10:05~学校全体で避難訓練を行いました。地震が発生したときの避難の仕方や火災が発生したときの避難の仕方について訓練しました。命を守る行動をどのようしたらよいか学級で話し合ったり、全校児童で確認したりしました。「家でも、しっかり避難できるようにしたい。」という子どもたちからの感想がありました。