小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

内科検診

本日 内科検診を実施しました。(注射?とドキドキしてたようですが、注射でないとわかってほっとした様子・・)

本日の小貝っ子(4月30日)

3連休明けですが、小貝っ子は元気に登校合格

1時間目からがんばっていました。

3年生・・・理科の授業で 種まき中

2年生・・・国語の学習、頑張っています。

1年生、お話もよく聞いて学習中。

5年生、楽しそうな学習形態です。学年懇談があったので、その学習形態を生かしてます。

(ノリが良いイエーイな ポーズの5年生、いつも良い反応、ありがとうございます了解

4年生、しっかりした姿勢で(起立して)音読をしています。

6年生、道徳。主人公の心情について考えていました。

1年生・・・「あっ、あさがおの芽がでた!」と大喜びハート良かったですね。

 

 

保護者会 PTA総会 授業参観等

本日は 授業参観、PTA総会等の実施でお世話になりました。

 

各学年で 一生懸命学習している様子を見ていただきました。

その後のPTA総会にも多数のご参加をいただき ありがとうございました。

役員の方々、1年間大変お世話になりました。新役員の方々には またこれからの1年間、お世話になります。

最後は 学年懇談会、こちらも多数のご参加をいただき感謝です。

 

半日 大変お世話になりました。3連休になりますので、また 火曜日にお待ちしています笑う

体育集会

本日は体育集会を全校生で実施しました。(上の写真は 集合時。リラックスして集合しました・・・が、号令がかかると、下の写真のように素晴らしい姿勢で整列できました。メリハリのある行動がとれるのも、さすがです。)

「気を付け」の姿勢など、体育主任より丁寧に教えていただきました。

立ち方もきれいですね。

また、「回れ右!」を数回、練習しました。上手になりました。(朝礼台の上には、今年度の体育主任が います。)この後は「今日の給食はカレーだ!」「今日は授業参観だなぁ。」と楽しそうに教室へ戻りました。よくできました。

 

なかよし班共遊

本日業間活動は、なかよし班(異学年交流班)共遊活動でした。

ドッチビー、ドッチボール、鬼ごっこ、だるまさんが転んだ等々、楽しく遊びました。

高学年の子が優しくボール等を投げたり、ボールに当たってしまった下学年の子に「ごめんね。大丈夫?」と言っていたりと、心優しい小貝っ子でした。また、一緒に遊ぶのが楽しみですね。

歯科検診

今朝は腎臓検診(尿検査)のご提出、ご協力ありがとうございました。

本日は歯科検診でした。小貝小は歯医者さんに通って処置していただいているご家庭も多く、ご協力に感謝いたします。後日、検査結果を配布いたします。

 

 

教室から・・・(1年生・4年生・5年生)

 

1年生は国語で「あ・い・う・え・お」の口の形を確認しながら、大きな声で 「あ・い・う・え・お」の発声練習をしました。明日は保護者会、おうちの方に見ていただくのを楽しみにしています。(1年生は明日は授業参観で、生活科の授業実施予定です。)

4年生、こちらも音読劇の練習。上手に 様子を読み取って表現していました。(明日は国語の予定で、おうちの方にも見ていただく予定です。)

5年生、「知りたいことを聞く」ことを中心にchromebookで班ごとのまとめをしていました。明日もこの続きを授業参観でみていただけることと思います。

明日の授業参観では、2年生は国語(音読)3年生は社会(地図の活用)6年生は国語(人物の心情把握・朗読)の予定です。お待ちしております。

給食配膳(3年生)

2週間半が経過して、給食の配膳もますます上手になりました。3年生もぴったりの量で配膳できました。「上手~。」と思わず写真撮影。今日の給食もおいしかったですね。

初めてのクラブ活動(4・5・6年)

本日 クラブ活動初日でした。

活動目標、年間計画等を決めました。今年は、スポーツクラブ、創作クラブ、ゲームクラブの3つで活動します。

スポーツクラブは年間の計画を緻密にたてました。

創作クラブ。5月は「紙飛行機」実施予定です。

「回廊」から飛ばすのが 楽しみですね。

ゲームクラブ。計画の後に 実際にゲーム体験。しかし、K君の将棋は強かった・・・(負けました)

6年生中心に楽しそうでした。

身体計測・視力検査

本日、身体計測、視力検査、聴力検査等を実施しました。

こちらは聴力検査(N先生に 指導されているわけではありませんのでご心配なくにっこり

こちらも聴力検査(低学年は 音が聞こえたら挙手しています)

特設自転車部 練習

本日も 特設自転車部が練習をしました。

一本橋をゆっくりと走行する練習をしました。

ブレーキをかけつつハンドル操作をしたり、自転車を一時的に停止させたりして自由自在に操れるようになり上達しました。

集中して開始時より格段に上達しました花丸

4年生 理科 ヒョウタンのたねまき

本日の4校時、理科の「植物を育てよう」の学習で、ヒョウタン種まきを行いました。

子どもたちは、初めて見るヒョウタンの種の大きさに驚いた様子です。

土と肥料を入れ、丁寧にまくことができました。

 

これから毎日水やりをして丁寧に育てたり、育ちを観察をしたりして学習していきます。

大きなヒョウタンができるといいですね。

 

 

 

交通安全教室

本日、校庭や学校付近道路にて交通安全教室を実施しました。駐在さん、交通教育指導員さん、交通指導員さんをお招きして、巻きこまれ事故防止、横断の仕方等を確認しました。

内輪差と外輪差の確認

模擬横断歩道にてわたり方の確認

風が強かったですが、学校付近道路にて横断の仕方確認、上手でした。

手を挙げて感想もよく言えました。

 

生活科(1・2年生)学校探検

生活科の学習で 学校探検をしました。2年生が1年生一緒に班ごとに分かれて、各教室の紹介をしました。1年生もいろいろな教室があることを知りました。

今日の教室・・・

1年生・・・教科書のクローバの絵を見ながら「四つ葉 発見!」「今日、6年生が七つ葉 見つけていたよ」とにこにこ。(こちらは本日の写真)

1年生も 数え方の勉強など 一生懸命 学習しています。(こちらは 昨日の算数)

       

5年生・・・外国語  「ううん、聞き取り難しいな。」頑張っていました。(こちらも昨日の様子)

こちらは昨日の4年生 教頭先生と絵の具の学習です。

絵の具で上手に塗るためには どのように道具を使うか教えてもらいました。(こちらは昨日の写真)

また明日お待ちしています。

 

 

全国学力学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査実施

本日は6年生が全国学習状況調査(国語・算数)4・5年生がとちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)実施日でした。

5年生(集中しているのでガラス越しの撮影)

4年生(こちらもかなり集中)

6年生(これまで学習したことを生かして思考力を使って頑張っています花丸

学級委員任命式

4月17日(水)学級委員任命式を実施しました。よい学級づくりとなるように、学級委員さん中心にみんなで協力できることを願います。活躍を期待します。

5年生 校外学習(籾種まき体験)

5年生が 刈生田地区の川又さん宅にてアグリ体験(籾種まき体験)をしました。

機械で自動的にまいたものをハウスに運びました。10日ぐらいで伸びるそうです。

一人1枚運びました。

このくらいまで伸びるそうです。こちらは散水栓つきの専用ビニルハウス。朝の3時ごろから水を撒くそうです。

他にも田植え機、耕運機、乾燥機を見学しました。お米づくりの様子や苦労もお話しいただきました。

最後は、付近を散策してタケノコのお土産もいただきました。川又さん、ありがとうございました。

また、田植えでお世話になります。

 

季節の花々

小貝小にきて、季節の花々の美しいこと。学校の中も季節の花々を生けていただき感謝です。(O先生ありがとうございます。)

学校の桜も きれいでした。(今日は はらはらと散って 葉桜に・・・)

こちらは学校付近の桜並木。A先生が朝、歩いてきています。

小貝小の学校敷地内外ともに、季節の花々が多く、素敵な環境です。