小貝っ子NEWS

2024年6月の記事一覧

学校訪問 5月20日

本日 教育長先生はじめ教育委員の方々の学校訪問でした。

学校概要の説明、授業参観を実施しました。

どのクラスも5時間目でしたが しっかり学習できていました。

 

3年生 教育実習生の授業

3年生で 教育実習にきている先生の研究授業を実施しました。

3年生もよく集中して学習できました。あと1日の実習で寂しいです。研究授業、とても上手でした。ご指導いただいた3年生担任の先生もありがとうございました。

 

5年生 調理実習

本日 1・2時間目は 5年生の調理実習でした。青菜、じゃがいものゆで方の実習でした。

じゃがいもの「芽」の部分もよく取り除いて調理できました。

 

クラブ活動(6月19日)

夏のような暑さの一日朝

本日6校時は 4~6年生のクラブ活動実施でした。

スポーツクラブ (外でキックベースかな)

ゲームクラブは ウノでした

創作クラブはスライム作り

のりの量が少なくて苦戦していました・・・が 友達から分けてもらうなど、上手に楽しみつつ活動しました。(良かった、良かった、、

またリベンジして作って下さいね。)

2年 生き物調査(生き物調べ)

本日 2年生が続谷地区にて生き物調査をしました。かっぱ先生(伊村様)、続谷の軽部様、高徳様はじめ続谷の方々には大変お世話になりました。また、環境保全関係の方々、役場の方々にも大変お世話になりました。

ハスの花が綺麗・・・

泥の中に いろいろな生き物が・・・

「カッパ先生!これは?」「すごいね!アカハラヤモリ!」

たくさんたくさん 生き物がいました

おもしろいようにたくさんの生き物が・・・(最後は 沼に戻しました)

カッパ先生に 「小貝地区 続谷地区」ならではの 生き物も教えていただきました王冠

自然豊かなこの地区の環境を守る大切さも教えていただきました

こんなにたくさんの種類の生き物がいました

赤ちゃんカエルもたくさん・・・

美しいハス池

地域の皆様、関係者の皆様 ありがとうございました。

 

奉仕活動(6月15日分)

ホームページアップが遅くなり大変失礼しました。6月15日に、PTA親子奉仕活動、また地域のシニアアクティブクラブの皆様の御協力で学校敷地内環境整備、通学路整備を実施しました。

校門付近花壇の除草、花植え活動

校庭側溝清掃

サツマ畑付近除草

学校敷地内草刈り

旧正門付近草刈り

続谷地区シニアアクティブクラブの方々による通学路整備(竹伐採)、ありがとうございます。毎年お世話になっております。

今年度は田野辺地区シニアアクティブクラブの皆様にも境松付近(田野辺方面通学路)整備をしていただきました。

シニアアクティブクラブの方々とも連絡を取っていただき、奉仕活動当日もお手伝いくださった社会福祉協議会の担当者様にも感謝申し上げます。

5・6年生、PTAの方々にも 最後の刈り取った草の始末まで手際よく行ってくださり、感謝です。

担当の委員会の方々、早くからありがとうございました。

4年生 社会科 栃木県のことを教えたよ

 本日、朝の時間に2,3,5年生に向けて、栃木県についてまとめたことをプレゼンしました。

 子どもたちはこれまで「わたしたちの県」についての学習で、栃木県の地形や交通、商業、観光地などについて調べ学習を行ってきました。今回、その成果を他学年の子どもたちに向けてプレゼンしたことで、自分たちの学びがより豊かなものになったと思います。みんなとても満足げな表情でした。

 また、他学年の子どもたちにとっても栃木県について考えるよい機会になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の小貝っ子(6月18日分)

昨日の 小貝っ子の様子です。(会議で不在のためHPアップが遅くなり失礼しました。)

業間の「人権集会」(詳細は昨日 教頭先生がHPアップをしてくれました。)

先生方も全員集合で 「さっしぃー」と はい ポーズ。

人権集会の進行、運営メンバー。緊張していましたが、上手でしたよ。

朝の光景。最後まで丁寧に朝の清掃をして下さった2人です。

5年生 国語「漢字の成り立ち」

昨日は暑かったですが、頑張って学習していました。

5年 学年行事

6月15日に 5学年学年行事を実施しました。(HPアップが遅くなり失礼しました。)

親子で白熱した戦いでした。御協力ありがとうございました。

 

6月17日(月) 人権の花贈呈式

 

 

 

 益子支局長様、人権擁護委員の関戸様、水沼様、軽部様、市貝町人権大使のさしばのさっちゃんが御来校くださり、人権の花の贈呈式を実施しました。

 擁護委員のお話の中に、友達の心の中は見えないのと同じように、花も喉が渇いたとは言えず、花も声を出せない。花の様子を見ながら育てることをとおして、人を思いやる心を育てて欲しい旨のお話をいただきました。

 これから、各学年順番に当番を決めて、種を取ることができるまで、大切に育てていきます。

 市貝町役場の御担当の伊藤様、臼井様には大変お世話になりました。