小貝っ子NEWS

2024年6月の記事一覧

本日の小貝っ子(6月26日 午前中)

本日も途中より快晴晴れ

小貝っ子は「今日は 授業参観~」とご機嫌でした。

本日1年生は道徳「つばめ」の授業 学校でも用務員のSさんがつばめのお世話をしてくれていることを想記して、実生活と結びつけて学習しました。

学校の昇降口にはたくさんのツバメの巣ができていて、汚れないように用務員のS先生がいつもきれいにしてくださっています。

1年生も一生懸命 考えていました花丸

↑午前中の2年生

↑タイピング練習中の3年生

社会の5年生↑

↑学習形態も工夫していていいですね・・・5年生

5年生といえば・・・メダカの卵が今日 稚魚になりましたお祝いかわいい・・・

(すいすい泳いでいて あっという間に電子顕微鏡の視界から逃げていくので 一瞬の写真!)

↑4年生の算数の山場?割り算 頑張っています!

↑6年生・・静かだったので ガラス越しで写真

休み時間は 2年生の先生、養護の先生、学習指導のA先生が 見守ってくれていました。

暑いですが 今日も元気でした喜ぶ・デレ

また、明日お待ちしています。

3年生 校外学習(6月25日)

本日3年生が 校外学習で 図書館・公民館・道の駅に行きました。

町の公共施設について 実際に見学しました。

公民館についても どのように町の人たちが活用しているのか等 話をききました。

最後は 道の駅でお買い物 楽しかったようです

 

 

本日の小貝っ子(6月25日)

本日も暑い一日でした・・・晴れ

でも 小貝っ子は今日も元気!

O先生がご自宅よりカサブランカの花を持参してくださいました。学校玄関に飾ってくださいました・・素敵です。

1年生、算数でクロームブック活用(算数カードをバラバラにしなくても 今は ICT活用でスムーズに学べます・・・時代は変わったのですね驚く・ビックリ

このように 算数セットのカードと同じように操作できます・・・感動です期待・ワクワク

2年生 ミニトマトの実もなってきました

2年生↑

↑3年生 1時間目はテスト(この後 校外学習にでかけました)

3年生の廊下には 自主学習で頑張っているノートが・・・花丸

↑5年生

↑5年生

↑4年生 作文用紙に書いています(お互い 教え合っています)

 

6年生 体力テストの集計中!

さて、明日も暑そうですが、お待ちしています。

 

5年生 総合の授業

本日 5月25日 ゲストティチャーの伊村さん 古内さんに 来校していただき「総合」の授業を実施していただきました。

昨日の「生き物調査」から5年生に3種類の生き物を付箋で書いてもらい、そこから小貝小の学区での環境、地産地消がなぜ良いのか、さらに、これから どのように環境を守るのかの取組等について講話していただきました。

小貝の環境の良さ、先人の方たちの努力等についてもお話しいただきました。

サシバのえさとなる「カエル」を守る取組についても教えていただきました。

この豊かな自然を当たり前・・と思わず、今後も守っていけるよう 引き続き総合の学習で学んでいきます。

伊村様、古井様、ありがとうございました。

また、次回 お待ちしています。

本日の小貝っ子(6月24日)

先週の金曜日6月21日は 夏至。早いものですね。

本日は快晴晴れ!1年生のあさがおも ついに咲き始めました。

休み時間は1年生は室内で折り紙あそび・・・紙飛行機や手裏剣で楽しんでいました。

2年生は廊下で 図工の作品作りの続き

2年生は休み時間も図工の続き

4年生 4時間目になり国語 スタート

6年生は N先生と社会 法隆寺 聖徳太子の話

3年生は音楽室にてリコーダー 頑張っていました花丸

明日は3年生の社会見学ですね。

また、水曜日が保護者会(授業参観)です。

暑い月曜日でしたが、また明日お待ちしています。(今日はHPの写真がサクサクスムーズにアップハート

 

 

追加 <放課後>

茂木支部交通安全協会会長の阿部会長が、特設自転車部の児童に、自転車大会出場のためにポロシャツを贈呈してくださいました。第58回交通安全子供自転車栃木県大会は、7月5日(金)に鹿沼市にある「TKCいちごアリーナ」で行われます。

大会当日は、小貝小の代表として、交通安全教育の模範となれるよう頑張って欲しいと激励くださいました。

 

5年生 生き物調査(6月24日)

月曜日です晴れすっかりお天気で 5年生は羽仏地区へ総合の学習で「生き物調査」に行きました。

美しい田園地帯の羽仏地区にて

早速 生き物を採集に

ホトケドジョウ シマドジョウがたくさん・・

まるで親子?のような 3人組・・・にっこり(撮影 校長)

カエルも トウキョウダルガガエル、ツチガエル・・・と様々な種類がいました

ミズカマキリ アカハラヤモリ ・・・等々たくさんの生き物が見られました

この地区ならではの生き物もたくさん

いつも 解説して下さる伊村様 長野様  感謝です

(伊村さんは明日も5年生の総合の学習で来校して下さります。お待ちしています。)

本日も 羽仏地区の皆様(区長様 笹崎様 保護者の笹崎様)環境保全関係の皆様 県の関係者様 御協力ありがとうございました。 

 

本日の小貝っ子(6月21日)その2

最近 ホームページのアップデデートに時間がかかるので、写真の枚数を少なめにして投稿してみます。

本日の小貝っ子その2です。

4年生↑ 

5年生の廊下 メダカの卵の様子をリアルタイムで電子顕微鏡にて見ることができます

(伊村さんにいただいた稚魚も大きくなりました)

↑5年生

↑2年生

1年生は、5時間目にICTの先生や担任の先生と音声入力や手書き入力を練習しました。

今日も 頑張りました。また来週お待ちしています。

6年  地域の史跡巡り

本日 6月21日 6年生が地域の史跡巡りに行きました。

今年も地域の大畑さんにガイドしていただき、杉山八幡宮、刈生田薬師堂、村上城址跡、高お神社、慈眼寺を見学しました。

地域の皆様、御協力ありがとうございました。また、大畑様には雨の中の御案内ありがとうございました。

学校訪問 5月20日

本日 教育長先生はじめ教育委員の方々の学校訪問でした。

学校概要の説明、授業参観を実施しました。

どのクラスも5時間目でしたが しっかり学習できていました。

 

3年生 教育実習生の授業

3年生で 教育実習にきている先生の研究授業を実施しました。

3年生もよく集中して学習できました。あと1日の実習で寂しいです。研究授業、とても上手でした。ご指導いただいた3年生担任の先生もありがとうございました。

 

5年生 調理実習

本日 1・2時間目は 5年生の調理実習でした。青菜、じゃがいものゆで方の実習でした。

じゃがいもの「芽」の部分もよく取り除いて調理できました。

 

クラブ活動(6月19日)

夏のような暑さの一日朝

本日6校時は 4~6年生のクラブ活動実施でした。

スポーツクラブ (外でキックベースかな)

ゲームクラブは ウノでした

創作クラブはスライム作り

のりの量が少なくて苦戦していました・・・が 友達から分けてもらうなど、上手に楽しみつつ活動しました。(良かった、良かった、、

またリベンジして作って下さいね。)

2年 生き物調査(生き物調べ)

本日 2年生が続谷地区にて生き物調査をしました。かっぱ先生(伊村様)、続谷の軽部様、高徳様はじめ続谷の方々には大変お世話になりました。また、環境保全関係の方々、役場の方々にも大変お世話になりました。

ハスの花が綺麗・・・

泥の中に いろいろな生き物が・・・

「カッパ先生!これは?」「すごいね!アカハラヤモリ!」

たくさんたくさん 生き物がいました

おもしろいようにたくさんの生き物が・・・(最後は 沼に戻しました)

カッパ先生に 「小貝地区 続谷地区」ならではの 生き物も教えていただきました王冠

自然豊かなこの地区の環境を守る大切さも教えていただきました

こんなにたくさんの種類の生き物がいました

赤ちゃんカエルもたくさん・・・

美しいハス池

地域の皆様、関係者の皆様 ありがとうございました。

 

奉仕活動(6月15日分)

ホームページアップが遅くなり大変失礼しました。6月15日に、PTA親子奉仕活動、また地域のシニアアクティブクラブの皆様の御協力で学校敷地内環境整備、通学路整備を実施しました。

校門付近花壇の除草、花植え活動

校庭側溝清掃

サツマ畑付近除草

学校敷地内草刈り

旧正門付近草刈り

続谷地区シニアアクティブクラブの方々による通学路整備(竹伐採)、ありがとうございます。毎年お世話になっております。

今年度は田野辺地区シニアアクティブクラブの皆様にも境松付近(田野辺方面通学路)整備をしていただきました。

シニアアクティブクラブの方々とも連絡を取っていただき、奉仕活動当日もお手伝いくださった社会福祉協議会の担当者様にも感謝申し上げます。

5・6年生、PTAの方々にも 最後の刈り取った草の始末まで手際よく行ってくださり、感謝です。

担当の委員会の方々、早くからありがとうございました。

4年生 社会科 栃木県のことを教えたよ

 本日、朝の時間に2,3,5年生に向けて、栃木県についてまとめたことをプレゼンしました。

 子どもたちはこれまで「わたしたちの県」についての学習で、栃木県の地形や交通、商業、観光地などについて調べ学習を行ってきました。今回、その成果を他学年の子どもたちに向けてプレゼンしたことで、自分たちの学びがより豊かなものになったと思います。みんなとても満足げな表情でした。

 また、他学年の子どもたちにとっても栃木県について考えるよい機会になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の小貝っ子(6月18日分)

昨日の 小貝っ子の様子です。(会議で不在のためHPアップが遅くなり失礼しました。)

業間の「人権集会」(詳細は昨日 教頭先生がHPアップをしてくれました。)

先生方も全員集合で 「さっしぃー」と はい ポーズ。

人権集会の進行、運営メンバー。緊張していましたが、上手でしたよ。

朝の光景。最後まで丁寧に朝の清掃をして下さった2人です。

5年生 国語「漢字の成り立ち」

昨日は暑かったですが、頑張って学習していました。

5年 学年行事

6月15日に 5学年学年行事を実施しました。(HPアップが遅くなり失礼しました。)

親子で白熱した戦いでした。御協力ありがとうございました。

 

6月17日(月) 人権の花贈呈式

 

 

 

 益子支局長様、人権擁護委員の関戸様、水沼様、軽部様、市貝町人権大使のさしばのさっちゃんが御来校くださり、人権の花の贈呈式を実施しました。

 擁護委員のお話の中に、友達の心の中は見えないのと同じように、花も喉が渇いたとは言えず、花も声を出せない。花の様子を見ながら育てることをとおして、人を思いやる心を育てて欲しい旨のお話をいただきました。

 これから、各学年順番に当番を決めて、種を取ることができるまで、大切に育てていきます。

 市貝町役場の御担当の伊藤様、臼井様には大変お世話になりました。