2017年1月の記事一覧
3年生校外学習
1月18日(水)、3年生が校外学習に行ってきました。
今回は、真岡市の「真岡市歴史資料保存館」に行き、真岡市教育委員会文化課の皆さんに説明していただきました。昔はどこにでもあった農具などが今は、その時代を知る貴重な資料となっています。
古い農具や民具を見たり触ったりして、子どもたちは少し昔の生活を体験しました。
今回は、真岡市の「真岡市歴史資料保存館」に行き、真岡市教育委員会文化課の皆さんに説明していただきました。昔はどこにでもあった農具などが今は、その時代を知る貴重な資料となっています。
古い農具や民具を見たり触ったりして、子どもたちは少し昔の生活を体験しました。
体育集会(大縄とび)
今日の体育集会は、学年ごとに大縄とびの練習をしました。
3年生は校外学習で不在でしたが、学年が上がるごとに途切れずに上手に跳べており、さすがだなと感じました。低学年も練習の始めと終わりでは、格段に上手になっていました。
6年生の写真の黒い紐はカメラのストラップの映り込みです。すみません。
3年生は校外学習で不在でしたが、学年が上がるごとに途切れずに上手に跳べており、さすがだなと感じました。低学年も練習の始めと終わりでは、格段に上手になっていました。
6年生の写真の黒い紐はカメラのストラップの映り込みです。すみません。
関東電気保安協会出前授業
今日の5・6時間目に、5年生が関東電気保安協会の出前授業を受けました。
最初に、コイルモーターづくりをしました。電池につなぐと、しっかり回っている自分のモーターを嬉しそうに眺めていました。その後、取り扱いを誤ると電気は怖いことや省エネのDVDを視聴しました。最後に、実験装置を使って実際に電気をショートさせ、火花が出ることを体験しました。電気の正しい理解ができました。
最初に、コイルモーターづくりをしました。電池につなぐと、しっかり回っている自分のモーターを嬉しそうに眺めていました。その後、取り扱いを誤ると電気は怖いことや省エネのDVDを視聴しました。最後に、実験装置を使って実際に電気をショートさせ、火花が出ることを体験しました。電気の正しい理解ができました。
読み聞かせ(ひまわり)
今年最初の読み聞かせがあり、ひまわりの皆さんがお出でくださいました。
1年生は神野さんが「ふしぎなバス」と「どんぐりむらのぽんやさん」、2年生は小野寺さんが「みんなうんち」と「ホネホネさんのおしょうがつ」、3年生は早川さんが「天のかみさま金んつなください」、4年生は薄根さんが「サンタパスポート」と「お正月さんありがとう」、5年生は平野さんが「綱渡りの男」と「ふくろのなかにはなにがある?」と「ブタヤマさんたらブタヤマさん」を読んでくださいました。
いつもながら、子どもたちは深遠な表情で聞き入っていました。
1年生は神野さんが「ふしぎなバス」と「どんぐりむらのぽんやさん」、2年生は小野寺さんが「みんなうんち」と「ホネホネさんのおしょうがつ」、3年生は早川さんが「天のかみさま金んつなください」、4年生は薄根さんが「サンタパスポート」と「お正月さんありがとう」、5年生は平野さんが「綱渡りの男」と「ふくろのなかにはなにがある?」と「ブタヤマさんたらブタヤマさん」を読んでくださいました。
いつもながら、子どもたちは深遠な表情で聞き入っていました。
3学期始業式
子どもたちが学校に戻ってきました。子どもたちの元気な声が校舎に響き渡り、すばらしい新年のスタートを切れたように思います。
始業式では、3学期の心構えとともに、あるエピソードを紹介しました。埼玉県の鴻巣警察署から表彰された湯山里咲さん(高校1年生)の話です。その女子高生は最初、道路に散乱していた紙くずに気づいていながら通り過ぎました。しかし、そんな自分をゆるせず、その場に戻り10㎏にものぼる紙くずを、一人で必死に拾い集めたとのことです。世間には平気でゴミを捨てる人、ゴミが落ちていることに気づいていながら、そのまま通り過ぎる大人もたくさんいます。「見て見ぬ振りをしようとした自分を許せなかった」という湯山さんの思いと行動に感動したことを伝えました。こうした小さな勇気をもって行動できる人になってほしいと話しました。
その後は、学年代表の意見発表でした。1年生は石川恭大さん、2年生は大畑希実さん、3年生は長谷川乃愛さん、4年生は秋田梨々子さん、5年生は山田航輝さん、6年生は薄根大登さんでした。6名の立派な発表は、後日、学校だよりでお知らせします。
始業式では、3学期の心構えとともに、あるエピソードを紹介しました。埼玉県の鴻巣警察署から表彰された湯山里咲さん(高校1年生)の話です。その女子高生は最初、道路に散乱していた紙くずに気づいていながら通り過ぎました。しかし、そんな自分をゆるせず、その場に戻り10㎏にものぼる紙くずを、一人で必死に拾い集めたとのことです。世間には平気でゴミを捨てる人、ゴミが落ちていることに気づいていながら、そのまま通り過ぎる大人もたくさんいます。「見て見ぬ振りをしようとした自分を許せなかった」という湯山さんの思いと行動に感動したことを伝えました。こうした小さな勇気をもって行動できる人になってほしいと話しました。
その後は、学年代表の意見発表でした。1年生は石川恭大さん、2年生は大畑希実さん、3年生は長谷川乃愛さん、4年生は秋田梨々子さん、5年生は山田航輝さん、6年生は薄根大登さんでした。6名の立派な発表は、後日、学校だよりでお知らせします。
町書初め大会
第20回市貝町書初め大会が町民ホールで行われました。
今年の課題は「野」で、1年生が「のはら」、2年生が「野いちご」、3年生が「野を歩く」、4年生が「春の野山」、5年生が「野鳥の里」、6年生が「野外活動」でした。
本校からは14名の児童が参加しました。限られた時間の中でしたが、皆、集中して伸びのある字を心をこめて書いていました。結果は、届き次第お知らせします。
また、今日の作品は、1月8日(日)から1月27日(金)まで、役場ロビーに展示されますのでご覧ください。
今年の課題は「野」で、1年生が「のはら」、2年生が「野いちご」、3年生が「野を歩く」、4年生が「春の野山」、5年生が「野鳥の里」、6年生が「野外活動」でした。
本校からは14名の児童が参加しました。限られた時間の中でしたが、皆、集中して伸びのある字を心をこめて書いていました。結果は、届き次第お知らせします。
また、今日の作品は、1月8日(日)から1月27日(金)まで、役場ロビーに展示されますのでご覧ください。
新年のごあいさつ
明けましておめでとうございます。
今年は酉年。色々なことをどんどん酉こんで(取り込んで)、自分を成長させるのにふさわしい年だそうです。小貝小の子どもたちも、統合5年目となる小貝小も、多くのことを吸収し飛躍できる年になるよう、教職員一同、心新たに精進したいと思います。
今年も変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
小貝小学校 教職員一同
今年は酉年。色々なことをどんどん酉こんで(取り込んで)、自分を成長させるのにふさわしい年だそうです。小貝小の子どもたちも、統合5年目となる小貝小も、多くのことを吸収し飛躍できる年になるよう、教職員一同、心新たに精進したいと思います。
今年も変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
小貝小学校 教職員一同