2019年2月の記事一覧
3年生社会科太々岩戸神楽
元気が戻ってきた3年生、3時間目に社会科の「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習をしました。
今日は市貝町無形民俗文化財に指定されている、杉山太々神楽保存会の皆様にお越しいただき、体育館で「五行の舞」を見せていただきました。鑑賞の後、太々神楽を行う目的やいつ頃誰が始めたのか、舞の内容、活動の様子などについて教えていただきました。3年生は、実際に使用している天狗やひょっとこ、鬼など様々な種類のお面をかぶることができ、興味津々でした。質問コーナーではたくさんの質問に対し、丁寧に答えてくださいました。いつものように、真剣に聴いて、しっかりメモする3年生でした。
保存会の皆様には9月の道徳の授業に続き、今年度は2度お出でいただきました。ありがとうございました。
今日は市貝町無形民俗文化財に指定されている、杉山太々神楽保存会の皆様にお越しいただき、体育館で「五行の舞」を見せていただきました。鑑賞の後、太々神楽を行う目的やいつ頃誰が始めたのか、舞の内容、活動の様子などについて教えていただきました。3年生は、実際に使用している天狗やひょっとこ、鬼など様々な種類のお面をかぶることができ、興味津々でした。質問コーナーではたくさんの質問に対し、丁寧に答えてくださいました。いつものように、真剣に聴いて、しっかりメモする3年生でした。
保存会の皆様には9月の道徳の授業に続き、今年度は2度お出でいただきました。ありがとうございました。
3年生クラブ見学
2月26日(火)、3年生がクラブ見学を行いました。
来年、どのクラブに入るかを決める参考にするために、グループごとに4つのクラブ(絵画工作、家庭科、スポーツ、自然体験)を回りました。上級生が実際に活動する様子を見学し、6年生から優しく丁寧に説明を受け、メモを取りながら一生懸命に聴いていました。
3年生は、4月からのクラブが楽しみで盛り上がっていました。
来年、どのクラブに入るかを決める参考にするために、グループごとに4つのクラブ(絵画工作、家庭科、スポーツ、自然体験)を回りました。上級生が実際に活動する様子を見学し、6年生から優しく丁寧に説明を受け、メモを取りながら一生懸命に聴いていました。
3年生は、4月からのクラブが楽しみで盛り上がっていました。
6年生を送る会
胃腸炎の流行も沈静化してきた本日、予定どおり6年生を送る会を実施しました。
体育館の飾り付けをはじめ、5年生を中心に下級生が6年生のために準備をしてくれました。劇の前に、下級生を代表して、5年生の薄根大空さんが6年生への感謝の言葉を述べ、1・2年生が6年生一人一人に寄せ書きと花を手渡しました。
メインイベントとして、劇団民話芸術座のみなさんによる「鬼のこづち」という劇を全員で鑑賞しました。恒例の演劇入門では、2年生海老澤来美さん、4年生の星野凰生さん、6年生の長嶋太城さん、北原先生が出演し、上手にセリフを合わせました。また、本番の劇には6年生の平野詩季さんが、村娘の「おゆき」役で出演しました。堂々とした姿に大きな拍手がおこりました。
鑑賞後に下級生がありがとうの花の替え歌で「ありがとう6年生」という歌を5年生の相田幸穂さん、平野優奈さんの伴奏、石川航規さんの指揮でプレゼントしました。6年生から平野悠太さんがお礼の言葉を述べました。子どもたちの手作り感にあふれ、優しい気持ちになれた6年生を送る会でした。
体育館の飾り付けをはじめ、5年生を中心に下級生が6年生のために準備をしてくれました。劇の前に、下級生を代表して、5年生の薄根大空さんが6年生への感謝の言葉を述べ、1・2年生が6年生一人一人に寄せ書きと花を手渡しました。
メインイベントとして、劇団民話芸術座のみなさんによる「鬼のこづち」という劇を全員で鑑賞しました。恒例の演劇入門では、2年生海老澤来美さん、4年生の星野凰生さん、6年生の長嶋太城さん、北原先生が出演し、上手にセリフを合わせました。また、本番の劇には6年生の平野詩季さんが、村娘の「おゆき」役で出演しました。堂々とした姿に大きな拍手がおこりました。
鑑賞後に下級生がありがとうの花の替え歌で「ありがとう6年生」という歌を5年生の相田幸穂さん、平野優奈さんの伴奏、石川航規さんの指揮でプレゼントしました。6年生から平野悠太さんがお礼の言葉を述べました。子どもたちの手作り感にあふれ、優しい気持ちになれた6年生を送る会でした。
賞状伝達
本日の業間は賞状伝達の予定でしたが、感染の拡大防止のため、放送による受賞者の発表にとどめました。児童の顔を見ながら手渡したかったのですが、賞状授与は学級担任にお願いしました。詳細については、小貝っ子だよりで御紹介いたします。
6年生命の授業(私の誕生日)
2月21日(木)、5時間目に6年生が、「命の授業」を受けました。
助産師の相田美智子さんから、生まれてくることがどれだけ奇跡的なことか。どれだけの試練を乗り越えて生まれきたのか。だから、生きているだけで100点満点。と言うお話がありました。また、両親や家族からどれだけ望まれて生まれてきたのか。そして、赤ちゃんは、自分の意思で生まれてきたのだ。という話もありました。
全員が、3㎏50㎝の赤ちゃん人形を抱いたり、赤ちゃんの産声や心臓の音を聞いたり、受精卵の大きさを確認したりしました。
子どもたちは授業に向けて、生まれてきた時の体重や、その時の様子などをお家の人から聞いてきており、相田さんの話を感慨深げに聞いていました。
最後に相田さんが、命はずっとつながっていて、先祖の誰か一人でも欠けていたら、今の自分はいないという、生命の連鎖の絵本を読んでくださいました。命がどれだけ重たいか、そして、それをつないでいくことの大切さについて、気づくことができました。担任の北原教諭からも、自分が生まれた時の秘話が紹介され、「命」について6年生の思いが深まりました。
助産師の相田美智子さんから、生まれてくることがどれだけ奇跡的なことか。どれだけの試練を乗り越えて生まれきたのか。だから、生きているだけで100点満点。と言うお話がありました。また、両親や家族からどれだけ望まれて生まれてきたのか。そして、赤ちゃんは、自分の意思で生まれてきたのだ。という話もありました。
全員が、3㎏50㎝の赤ちゃん人形を抱いたり、赤ちゃんの産声や心臓の音を聞いたり、受精卵の大きさを確認したりしました。
子どもたちは授業に向けて、生まれてきた時の体重や、その時の様子などをお家の人から聞いてきており、相田さんの話を感慨深げに聞いていました。
最後に相田さんが、命はずっとつながっていて、先祖の誰か一人でも欠けていたら、今の自分はいないという、生命の連鎖の絵本を読んでくださいました。命がどれだけ重たいか、そして、それをつないでいくことの大切さについて、気づくことができました。担任の北原教諭からも、自分が生まれた時の秘話が紹介され、「命」について6年生の思いが深まりました。
小貝っ子のつどい、保護者会
2月20日(水)、小貝っ子のつどい及び保護者会を行いました。
3年生を中心に、朝から、感染性胃腸炎が疑われる症状での欠席が増えたために、開・閉会行事と金管バンド部の演奏、3年生の発表を中止しました。また、児童は発表のみ行い、他学年の発表は聴かずに教室で学習としました。寸暇を惜しんで頑張って準備、練習してきただけに、本当に残念でしたが、感染の拡大防止を優先しました。また、保護者会は3年生以外は予定どおりに実施いたしました。多くの皆様にご心配とご迷惑をおかけしておりますが、次亜塩素酸による消毒やマスク、手洗いなどを徹底し、拡大防止に努めております。
なお、3年生は21日・22日の2日間、学級閉鎖といたしました。
3年生を中心に、朝から、感染性胃腸炎が疑われる症状での欠席が増えたために、開・閉会行事と金管バンド部の演奏、3年生の発表を中止しました。また、児童は発表のみ行い、他学年の発表は聴かずに教室で学習としました。寸暇を惜しんで頑張って準備、練習してきただけに、本当に残念でしたが、感染の拡大防止を優先しました。また、保護者会は3年生以外は予定どおりに実施いたしました。多くの皆様にご心配とご迷惑をおかけしておりますが、次亜塩素酸による消毒やマスク、手洗いなどを徹底し、拡大防止に努めております。
なお、3年生は21日・22日の2日間、学級閉鎖といたしました。
感謝の会
2月15日(金)、日頃お世話になっている皆様をお招きし、児童会主催の「感謝の会」を開催しました。
日々の交通指導・地域の見守り、読みきかせ、学習支援、スクールバスの運転、地域連携コーディネートをしてくださっている16名の皆様がお越しくださいました。
5年生の川堀智暉さんが、児童を代表して感謝の言葉を述べました。続いて、ボランティアの皆様になかよし班に入っていただき、児童と一緒にボランティアの皆さんや小貝小に関する〇×クイズを楽しみました。和やかな時間を共に過ごすことができました。感謝の気持ちを込めて、1年生がお花を手渡し、全校児童で「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。
ボランティアの皆さんを代表して交通指導員の大瀧挌さんからお礼の言葉をいただきました。児童全員で花のアーチでお見送りしました。
日々の交通指導・地域の見守り、読みきかせ、学習支援、スクールバスの運転、地域連携コーディネートをしてくださっている16名の皆様がお越しくださいました。
5年生の川堀智暉さんが、児童を代表して感謝の言葉を述べました。続いて、ボランティアの皆様になかよし班に入っていただき、児童と一緒にボランティアの皆さんや小貝小に関する〇×クイズを楽しみました。和やかな時間を共に過ごすことができました。感謝の気持ちを込めて、1年生がお花を手渡し、全校児童で「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。
ボランティアの皆さんを代表して交通指導員の大瀧挌さんからお礼の言葉をいただきました。児童全員で花のアーチでお見送りしました。
日本の伝統文化体験
2月15日(金)、6年生が総合的な学習の時間の「伝統文化を体験しよう」で、日本の伝統文化について体験学習をしました。
最初に上野仙慶先生(上野仁 様)から、日本文化について説明していただきました。次に日本舞踊の岩井紫澄先生の本格的な舞を鑑賞しました。その後は、岩井紫澄先生と関本敦子先生に実演していただきながら、茶道の流れを教えていただきました。
最後は3名の先生のご指導の下、互いにお茶を点てあい、全員がお点前を堪能しました。本格的な日本文化に触れるすばらしい機会となりました。
最初に上野仙慶先生(上野仁 様)から、日本文化について説明していただきました。次に日本舞踊の岩井紫澄先生の本格的な舞を鑑賞しました。その後は、岩井紫澄先生と関本敦子先生に実演していただきながら、茶道の流れを教えていただきました。
最後は3名の先生のご指導の下、互いにお茶を点てあい、全員がお点前を堪能しました。本格的な日本文化に触れるすばらしい機会となりました。
読み聞かせ(みなみかぜ)
本日、今年度最終となる、みなみかぜの皆さんの読みきかせがありました。
1年生は皆川さんが、「こぞうのおきょう」「あかいろうそく」、2年生は仲山さんが、「おじいさんと10ぴきのおばけ」「富士山大ばくはつ」、3年生は大塚先生が「おならばんざい」「すきです。ゴリラ」、4年生は松尾さんが、「まじょがかぜをひいたらね」「あたまのなかのそのなかは?」「てをつなぐ」「すすめかいてんずし」、5年生は三武さんが、「くじらだ」「へっこきよめどん」、6年生は大貫さんが、「大きな木のような人」「いのちのまつり」を読んでくださいました。
みなみかぜの皆様には1年間、大変お世話になりました。子どもたちの心にたくさんの栄養を与えてくださいました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生は皆川さんが、「こぞうのおきょう」「あかいろうそく」、2年生は仲山さんが、「おじいさんと10ぴきのおばけ」「富士山大ばくはつ」、3年生は大塚先生が「おならばんざい」「すきです。ゴリラ」、4年生は松尾さんが、「まじょがかぜをひいたらね」「あたまのなかのそのなかは?」「てをつなぐ」「すすめかいてんずし」、5年生は三武さんが、「くじらだ」「へっこきよめどん」、6年生は大貫さんが、「大きな木のような人」「いのちのまつり」を読んでくださいました。
みなみかぜの皆様には1年間、大変お世話になりました。子どもたちの心にたくさんの栄養を与えてくださいました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
町課題解明委員会の小中連携
今日の5時間目に、市貝中学校の市村訓子先生とALTのクウェートォ・ニコラス先生が来校され、6年生と外国語の授業を行ってくださいました。
ねらいは中学校に入り、新しい友達の前で、英語で自己紹介をすることでした。中学校の先生方の時折ジョークを交えた巧みな誘導で、いつも以上に活発で、笑顔あふれる時間となりました。中学校での英語の授業にスムーズに移行できそうな6年生でした。
ねらいは中学校に入り、新しい友達の前で、英語で自己紹介をすることでした。中学校の先生方の時折ジョークを交えた巧みな誘導で、いつも以上に活発で、笑顔あふれる時間となりました。中学校での英語の授業にスムーズに移行できそうな6年生でした。
1年生食育授業
今日の4時間目に、1年生が食育の学習をしました。
市貝小栄養教諭の金澤先生のご指導で、3つの栄養素について学びました。1年生はランチルームに貼ってある栄養素の図や、毎日お昼の放送で紹介される3つの栄養素について見聞きしており、今日の学習にスムーズに入っていました。
今日の給食の材料を赤・黄・緑のグループに分けることを通して、健康な体を維持するには、何でもよく食べて3つの栄養素をバランス良く摂取することの大切さに気づきました。
市貝小栄養教諭の金澤先生のご指導で、3つの栄養素について学びました。1年生はランチルームに貼ってある栄養素の図や、毎日お昼の放送で紹介される3つの栄養素について見聞きしており、今日の学習にスムーズに入っていました。
今日の給食の材料を赤・黄・緑のグループに分けることを通して、健康な体を維持するには、何でもよく食べて3つの栄養素をバランス良く摂取することの大切さに気づきました。
お話の会
今日のお話の会では、「みにくいアヒルの子」の話をもとに、「違い」について話しました。
人は自分と違う考え、違う行動、違う習慣などに出会うと、「変だ」と感じがちである。変だと感じるとその人を排除したり攻撃したくなる。しかし、自分が変だと思っても、相手にとっては普通のことである。自分も相手に変だと思われることもある。こうしたことを、4つの国や地域の文化に関する写真と、外国人が日本人を変だと思っていることを例に話しました。「変な人」はいない。変だと感じるのは、その人やその国の文化を知らないから。違いは個性であり、違いを尊重し、その人やその国の文化を良く理解することで、楽しく優しい気持ちになれ、仲良くすることができることを伝えました。
小貝っ子タイムでは、話の主旨をしっかり理解した感想が述べられました。
人は自分と違う考え、違う行動、違う習慣などに出会うと、「変だ」と感じがちである。変だと感じるとその人を排除したり攻撃したくなる。しかし、自分が変だと思っても、相手にとっては普通のことである。自分も相手に変だと思われることもある。こうしたことを、4つの国や地域の文化に関する写真と、外国人が日本人を変だと思っていることを例に話しました。「変な人」はいない。変だと感じるのは、その人やその国の文化を知らないから。違いは個性であり、違いを尊重し、その人やその国の文化を良く理解することで、楽しく優しい気持ちになれ、仲良くすることができることを伝えました。
小貝っ子タイムでは、話の主旨をしっかり理解した感想が述べられました。
読み聞かせ(ひまわり)
今日は子どもたちが大好きな読みきかせの日でした。ひまわりの皆様が早朝より来校してくださいました。
1年生は長嶺さんが、「もりのおるすばん」「こめだしだいこく」、2年生は小野寺さん、薄根洋恵さんが、「かあちゃんかいじゅう」「てぶくろ」、3年生は早川さんが、「ぷっぺと銭湯おとうさん」「みえるとかみえないとか」、4年生は神野さんが、「ふしぎなともだち」「ムカッやきもちやいた」、5年生は薄根夏代さんが、「おもちのきもち」「ふしぎなでまえ」「ぼく、いってくるよ」、6年生は平野さんが、「へなちょこ」「いちばんあいされているのはぼく」を読んでくださいました。
この本知っている人?と尋ねられると、一斉に手が挙がりました。子どもたちは、好きな本なので、何度でも楽しいと話していました。
1年生は長嶺さんが、「もりのおるすばん」「こめだしだいこく」、2年生は小野寺さん、薄根洋恵さんが、「かあちゃんかいじゅう」「てぶくろ」、3年生は早川さんが、「ぷっぺと銭湯おとうさん」「みえるとかみえないとか」、4年生は神野さんが、「ふしぎなともだち」「ムカッやきもちやいた」、5年生は薄根夏代さんが、「おもちのきもち」「ふしぎなでまえ」「ぼく、いってくるよ」、6年生は平野さんが、「へなちょこ」「いちばんあいされているのはぼく」を読んでくださいました。
この本知っている人?と尋ねられると、一斉に手が挙がりました。子どもたちは、好きな本なので、何度でも楽しいと話していました。
一日入学
2月1日(金)、来年度入学する新1年生と保護者の方々をお招きし、一日入学を行いました。入学式での呼名の練習も兼ねて、一人一人名前を呼ぶと、元気な返事が返ってきました。
その後、子どもたちは1年生のお迎えでふれあい広場に移動し、町交通教育指導員の小林敏次さんから、交通事故にあわないための話を聞きました。さらに、1年生のお兄さんお姉さんと遊んだり、みんな一緒に校内探検をしました。最後はプレゼントが手渡され、笑顔があふれていました。
保護者の皆様には、入学までの準備や心構え、集金、スクールバス、一斉メール等について説明をしました。
学童保育の利用を検討されている保護者の方には、NPO法人いちかい子育てネット羽ばたきの皆さんから詳しい説明がありました。
4月9日の入学式まで全教職員でしっかり準備をし、新入生と保護者の方々を気持ち良くお迎えしたいと思います。
その後、子どもたちは1年生のお迎えでふれあい広場に移動し、町交通教育指導員の小林敏次さんから、交通事故にあわないための話を聞きました。さらに、1年生のお兄さんお姉さんと遊んだり、みんな一緒に校内探検をしました。最後はプレゼントが手渡され、笑顔があふれていました。
保護者の皆様には、入学までの準備や心構え、集金、スクールバス、一斉メール等について説明をしました。
学童保育の利用を検討されている保護者の方には、NPO法人いちかい子育てネット羽ばたきの皆さんから詳しい説明がありました。
4月9日の入学式まで全教職員でしっかり準備をし、新入生と保護者の方々を気持ち良くお迎えしたいと思います。
4年生社会科校外学習
1月31日(木)、4年生が社会科の校外学習で県庁と県立博物館に行ってきました。
県庁では画像を見ながら栃木県のあらましや県が行っている仕事など教えていただきました。また、県議会の議場も傍聴席からながめ、県議会について説明を聞きました。展望階でお弁当を食べ、博物館に向かいました。
博物館では、栃木県の自然や歴史、民俗文化などについて、実物を見ながら学習できました。学校での学習に生かしてほしいと思います。
県庁では画像を見ながら栃木県のあらましや県が行っている仕事など教えていただきました。また、県議会の議場も傍聴席からながめ、県議会について説明を聞きました。展望階でお弁当を食べ、博物館に向かいました。
博物館では、栃木県の自然や歴史、民俗文化などについて、実物を見ながら学習できました。学校での学習に生かしてほしいと思います。