2018年10月の記事一覧
1・2年いもほり
先日の3・4年生に続き、今日は1・2年生がいもほりを行いました。
一生懸命に頑張り、1輪車2台(各学年1台)分のサツマイモを収穫できました。
掘ったサツマイモは、11月17日の家庭教育学級のお菓子作りの時に、調理していただくそうです。
一生懸命に頑張り、1輪車2台(各学年1台)分のサツマイモを収穫できました。
掘ったサツマイモは、11月17日の家庭教育学級のお菓子作りの時に、調理していただくそうです。
夢先生
今日は、夢先生が来校し、5年生に授業をしてくださいました。
今年の夢先生は、元Jリーガーの佐藤悠介さんと安永聡太郎さんでした。佐藤さんは、4年前にも来てくださったそうです。
前半は体育館で3種類の全員が力を合わせて行うゲームをしました。まず、やってみる、次に自分で考えてやってみる、最後にみんなで相談してやってみる。うまくいくためには、一人がみんなのことを考えることが大切だということを学びました。
教室では、佐藤先生の貴重な体験から、夢を追いかける意欲を高めるのも、やる気を失わせるのも「人の言葉」であることを教わりました。世の中に絶対は1つだけあり、それは、自分が口にした言葉は必ず自分に返ってくるということ。やさしい言葉をかければやさしい言葉が返ってきて、きつい言葉をかければきつい言葉が返ってくる。という話しは印象的でした。
最後に東日本大震災で唯一生き残った4年生のエピソードから、人は一人では生きていけない。今あることを「感謝」することで夢に近づけるという話しで夢の教室は終わりました。真剣に考え、真剣に動き、真剣に話を聞いて考え、進んで発表した5年生でした。
今年の夢先生は、元Jリーガーの佐藤悠介さんと安永聡太郎さんでした。佐藤さんは、4年前にも来てくださったそうです。
前半は体育館で3種類の全員が力を合わせて行うゲームをしました。まず、やってみる、次に自分で考えてやってみる、最後にみんなで相談してやってみる。うまくいくためには、一人がみんなのことを考えることが大切だということを学びました。
教室では、佐藤先生の貴重な体験から、夢を追いかける意欲を高めるのも、やる気を失わせるのも「人の言葉」であることを教わりました。世の中に絶対は1つだけあり、それは、自分が口にした言葉は必ず自分に返ってくるということ。やさしい言葉をかければやさしい言葉が返ってきて、きつい言葉をかければきつい言葉が返ってくる。という話しは印象的でした。
最後に東日本大震災で唯一生き残った4年生のエピソードから、人は一人では生きていけない。今あることを「感謝」することで夢に近づけるという話しで夢の教室は終わりました。真剣に考え、真剣に動き、真剣に話を聞いて考え、進んで発表した5年生でした。
語らいの時間
今日は、久しぶりに「語らいの時間」の様子をお知らせします。
1年生には今週、タイからのお友達が来ているので、「タイと日本を教えっこ」、2年生は今算数で頑張っている「かけ算をうまく覚える方法」、3年生は大好きな「ゲームとユーチューブ」、4年生は「欲しいもの」、5年生は体育の授業でやっている「バレーボールで勝つためには」をチームごとに、6年生は学校のリーダーらしく「あいさつをもっと良くするには」について、自由に語り合いました。
水曜は道徳の日、水曜は語らいの日がすっかり定着しました。
1年生には今週、タイからのお友達が来ているので、「タイと日本を教えっこ」、2年生は今算数で頑張っている「かけ算をうまく覚える方法」、3年生は大好きな「ゲームとユーチューブ」、4年生は「欲しいもの」、5年生は体育の授業でやっている「バレーボールで勝つためには」をチームごとに、6年生は学校のリーダーらしく「あいさつをもっと良くするには」について、自由に語り合いました。
水曜は道徳の日、水曜は語らいの日がすっかり定着しました。
小動物ふれあい事業
今年も獣医師の高野先生と小菅先生をお迎えし、1年生が小動物とのふれあい体験を行いました。
子どもたちは、ウサギ1わとモルモット2わを代わる代わるだっこし、温かさや耳やしっぽの形、毛の硬さなどを直接見たり触ったりしました。また、聴診器で自分、友だち、動物の心臓の音を聞き比べ、心臓の鼓動の速さの違いを感じました。
ぬいぐるみは心音がしないことから、生きていること、生命の素晴らしさを改めて学ぶことができました。
子どもたちは、ウサギ1わとモルモット2わを代わる代わるだっこし、温かさや耳やしっぽの形、毛の硬さなどを直接見たり触ったりしました。また、聴診器で自分、友だち、動物の心臓の音を聞き比べ、心臓の鼓動の速さの違いを感じました。
ぬいぐるみは心音がしないことから、生きていること、生命の素晴らしさを改めて学ぶことができました。
防犯訓練
今日の業間の時間に、防犯訓練を行いました。
1年生教室から不審者が入ったという想定で、児童は体育館に避難しました。子どもたちは約束を守って、整然と体育館に避難できました。
体育館では茂木警察署の山本裕康さんと、スクールサポーターの浅間利夫さんから御指導いただきました。不審者から身を守るための合い言葉「いか・の・お・す・し」の前に、「きょ・う・は」がつくことを教わりました。「きょ」は距離を取る。「う」は後ろに注意する。「は」は早く帰る。です。
恒例の小貝っ子タイムの意見発表でも、教えていただいたことを守るという決意が述べられました。
児童が教室に戻った後、教職員対象に研修を行いました。刺股は万能ではないことや複数で対応することなど、役立つ研修となりました。
1年生教室から不審者が入ったという想定で、児童は体育館に避難しました。子どもたちは約束を守って、整然と体育館に避難できました。
体育館では茂木警察署の山本裕康さんと、スクールサポーターの浅間利夫さんから御指導いただきました。不審者から身を守るための合い言葉「いか・の・お・す・し」の前に、「きょ・う・は」がつくことを教わりました。「きょ」は距離を取る。「う」は後ろに注意する。「は」は早く帰る。です。
恒例の小貝っ子タイムの意見発表でも、教えていただいたことを守るという決意が述べられました。
児童が教室に戻った後、教職員対象に研修を行いました。刺股は万能ではないことや複数で対応することなど、役立つ研修となりました。
茂木警察署管内合同表彰式
本日、茂木警察署管内合同表彰式がJAはが野茂木支所で行われました。
本校からは、防犯ポスター小学生の部で5年生の青木凛花さんが銀賞、地域安全マップの部で6年生の大山真典さんが銅賞に入賞しました。また、6年生の平野詩季さんと海老澤伶緒さんが篤行善行少年として表彰されました。大変おめでとうございました。学校の代表としてしっかりした態度で賞状を受け取っていました。
本校からは、防犯ポスター小学生の部で5年生の青木凛花さんが銀賞、地域安全マップの部で6年生の大山真典さんが銅賞に入賞しました。また、6年生の平野詩季さんと海老澤伶緒さんが篤行善行少年として表彰されました。大変おめでとうございました。学校の代表としてしっかりした態度で賞状を受け取っていました。
読みきかせ(みなみかぜ)
今日はみなみかぜの皆さんの読みきかせの日でした。
1年生は松尾さんが「みんなそれぞれ」「おともだちたべちゃった」「ぼくのともだち」「まみのこころのあじがする」を、2年生は三武さんが「うめじいのたんじょうび」「きみはしっている」「オニババ対ヒゲ」を、3年生は大貫さんが「つきのよるに」「おにのおにぎりや」を、4年生は皆川さんが「子もりうたのしらせ」を、5年生は仲山さんが「せかいいちおいしいスープ」「風の神とオキクルミ」を、6年生は小松さんが「イソップ ありときりぎりす」「未来いそっぷ アリとキリギリス」「紙芝居よだかの星」を読んでくださいました。
いつも元気な声が聞こえる小貝小ですが、読みきかせの時は静寂の時間です。
1年生は松尾さんが「みんなそれぞれ」「おともだちたべちゃった」「ぼくのともだち」「まみのこころのあじがする」を、2年生は三武さんが「うめじいのたんじょうび」「きみはしっている」「オニババ対ヒゲ」を、3年生は大貫さんが「つきのよるに」「おにのおにぎりや」を、4年生は皆川さんが「子もりうたのしらせ」を、5年生は仲山さんが「せかいいちおいしいスープ」「風の神とオキクルミ」を、6年生は小松さんが「イソップ ありときりぎりす」「未来いそっぷ アリとキリギリス」「紙芝居よだかの星」を読んでくださいました。
いつも元気な声が聞こえる小貝小ですが、読みきかせの時は静寂の時間です。
3・4年生さつまいも掘り
3・4年生が、春に植えたさつまいもの収穫を行いました。
子どもたちは、大きく育ったサツマイモを手に、満面の笑みを浮かべていました。自然の力の偉大さ、有り難さを感じることができました。
子どもたちは、大きく育ったサツマイモを手に、満面の笑みを浮かべていました。自然の力の偉大さ、有り難さを感じることができました。
3年生校外学習レポート報告
今日の5時間目に、3年生が校長室に来ました。先日、校外学習で行ってきた「かましん市貝西店」で聞き取り調査したことのまとめ報告でした。
卵の入荷数や、アボガドの生産国、冷蔵庫の温度設定、パンの売り上げベスト5など、数字まで正確に記載していました。また、「かましん市貝西店」に買い物に来る理由なども、お客さんからしっかり聞き取りしていました。社会科の調査で大切な項目を漏れなく取り上げ、最後のまとめもしっかり自分の言葉で記載されていました。フィールドワークの第一歩は合格点でした。
卵の入荷数や、アボガドの生産国、冷蔵庫の温度設定、パンの売り上げベスト5など、数字まで正確に記載していました。また、「かましん市貝西店」に買い物に来る理由なども、お客さんからしっかり聞き取りしていました。社会科の調査で大切な項目を漏れなく取り上げ、最後のまとめもしっかり自分の言葉で記載されていました。フィールドワークの第一歩は合格点でした。
道徳プレ授業2
今日は、鯉沼教諭が4年生でプレ授業を行いました。11月2日に3年生で実施する内容でしたが、4年生は真剣に考え意見がたくさん出ました。授業研究会を16日に行い、更に、改善していきます。
3年生社会科校外学習
10月11日(木)、3年生が社会科の学習で、「かましん市貝西店」に行きました。売り場でお客さんからお話を聞いたり、バックヤードでパンを焼いたり、魚を3枚におろす様子などを見学させていただきました。
最後は、500円の予算内で予定していた品物を買って笑顔で帰ってきました。、「かましん市貝西店」の皆さんには、いつも親切に対応していただき、感謝申し上げます。
最後は、500円の予算内で予定していた品物を買って笑顔で帰ってきました。、「かましん市貝西店」の皆さんには、いつも親切に対応していただき、感謝申し上げます。
道徳プレ授業
今日は11月2日の道徳研究発表会で行う5年生の授業を、小野口教諭が6年生で行いました。放課後には、町教委の荒井指導主事、國井指導主事の御指導のもとプレ授業の研究会を行いました。明日は、鯉沼教諭が3年生の授業を4年生で実施します。
更に検討を重ねて11月2日を迎えたいと思います。
更に検討を重ねて11月2日を迎えたいと思います。
町小中学校音楽祭
今日は、町民ホールを会場に、第48回市貝町小中学校音楽祭が開催されました。
小貝小合唱部は松尾昌子先生の指揮、添谷栄先生の伴奏で、「星空はいつも」「Wish~夢を信じて~」の2曲を、明るく元気いっぱいに歌い上げました。金管バンドは添谷栄先生の指揮で「大きな古時計」をしっとりと演奏しました。
合唱も金管バンドも、昨日の音楽集会の時よりも、レベルアップした演奏でした。
第2部では、林美智子さんのトランペット、田村和久さんのトロンボーン、小林清美さんのピアノ演奏でプロの迫力のある美しいサウンドを聞くことができました。
最後には、宇都宮短期大学音楽科の3名の学生さんも参加し、ジブリ・コレクションを楽しみました。
小貝小合唱部は松尾昌子先生の指揮、添谷栄先生の伴奏で、「星空はいつも」「Wish~夢を信じて~」の2曲を、明るく元気いっぱいに歌い上げました。金管バンドは添谷栄先生の指揮で「大きな古時計」をしっとりと演奏しました。
合唱も金管バンドも、昨日の音楽集会の時よりも、レベルアップした演奏でした。
第2部では、林美智子さんのトランペット、田村和久さんのトロンボーン、小林清美さんのピアノ演奏でプロの迫力のある美しいサウンドを聞くことができました。
最後には、宇都宮短期大学音楽科の3名の学生さんも参加し、ジブリ・コレクションを楽しみました。
遠足に行ってきました。(5年)
5年生は、早朝から日光へ向けて出発しました。華厳の滝や、戦場ヶ原から竜頭の滝までの散策、東照宮を見学しました。秋の日光を満喫しました。
遠足に行ってきました(3・4年)
3.4年生は、那須りんどう湖LAKE VIEWに行ってきました。行きのバスでは、カラオケ大会で盛り上がり、りんどう湖では、自家製ソーセージ作りを体験しました。たのしい1日を過ごしました。
遠足に行ってきました(1・2年生)
1・2年生が、なかがわ水遊園へ遠足に行ってきました。
水族館のバックヤードを見学したり、いろいろな魚を見たり、たくさんの思い出ができました。
水族館のバックヤードを見学したり、いろいろな魚を見たり、たくさんの思い出ができました。
無事に見学が終わりました。
修学旅行の最終見学地、国会議事堂の見学が終わり、帰路につきました。議長席に座りたいとか、速記者になりたいなど素直なつぶやきが聞こえてきました。
江戸東京博物館
6年生は昼食を済ませ、江戸東京博物館で班別見学を開始しました。
スカイツリー見学
スカイツリーの展望デッキから景色を眺めています。雲の中かと思いましたが、何とか東京の街並みを見ることができました。
ホテルを出発しました。
予定通り8時丁度に、ナビオス横浜を出ました。霧雨が降っていますが、全員元気で、朝食もたくさん食べていました。
無事にホテルに着きました。
6年生14名、全員元気にホテルに到着しました。夕食は中華街の金香楼で中華のコースを食べました。大人の味に若干戸惑いながらも、お腹一杯になりました。
6時50分、元気なあいさつをして、部屋に向かいました。今日は、お陰さまで傘を使わずにすみました。
6時50分、元気なあいさつをして、部屋に向かいました。今日は、お陰さまで傘を使わずにすみました。
鶴岡八幡宮を出発しました。
本日の最終見学地、鶴岡八幡宮を出発し、横浜中華街に向かっています。
高徳院
予定より早く高徳院(鎌倉大仏)に到着しました。これから班別行動開始です。
厚木パーキング出発
厚木パーキングを出発しました。バスの中でゲームやクイズを楽しんでいます。
羽生パーキングを出ました。
羽生パーキングでトイレ休憩を済ませ、出発しました。
修学旅行
6年生が全員元気に、学校を出発しました。今、真岡インターから北関東自動車道に入りました。
2年生生きもの調査
2年生が生きもの調査で、田野辺を流れる桜川に行ってきました。
台風24号の影響で水位が高かったため、講師の先生方が川の水をせき止めて、子どもたちが安全に川に入れるようにしてくださいました。
シマドジョウやオイカワ、カマツカ、トウキョウダルマガエルなどたくさんの生きものを見つけることができ、それぞれについて、詳しく説明をしていただきました。子どもたちは、ふるさと小貝の自然の豊かさを再確認できました。
御指導いただきました長野勝さんと仲間の皆さん、公民館の三村典弘さんに感謝申し上げます。
台風24号の影響で水位が高かったため、講師の先生方が川の水をせき止めて、子どもたちが安全に川に入れるようにしてくださいました。
シマドジョウやオイカワ、カマツカ、トウキョウダルマガエルなどたくさんの生きものを見つけることができ、それぞれについて、詳しく説明をしていただきました。子どもたちは、ふるさと小貝の自然の豊かさを再確認できました。
御指導いただきました長野勝さんと仲間の皆さん、公民館の三村典弘さんに感謝申し上げます。
3・4年生福祉交流
今日は、3・4年生が福祉交流に行きました。
3年生は「杉の樹園」さんに行き、運動会で演技した「YOSAK0I」を披露したり、大きな声で「ふるさと」を歌ってきました。
4年生は「なごみ」さんを訪問し、クイズを出したりリコーダーの演奏をしたり、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に「ふるさと」を合唱してきました。
3年生も4年生も、握手や肩たたきなどをしながらおじいちゃんおばあちゃんと和やかな一時を過ごしてきました。思いあまって涙する児童の姿も見られました。
次回は、11月14日に1・2年生がお邪魔します。
3年生は「杉の樹園」さんに行き、運動会で演技した「YOSAK0I」を披露したり、大きな声で「ふるさと」を歌ってきました。
4年生は「なごみ」さんを訪問し、クイズを出したりリコーダーの演奏をしたり、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に「ふるさと」を合唱してきました。
3年生も4年生も、握手や肩たたきなどをしながらおじいちゃんおばあちゃんと和やかな一時を過ごしてきました。思いあまって涙する児童の姿も見られました。
次回は、11月14日に1・2年生がお邪魔します。
道徳模擬授業
本日、5年生の模擬授業を実施しました。
先日の3年生の模擬授業と同様に、導入から終末まで指導案の通りに流し、改善点を話し合いました。修正を加え10月11日のプレ授業に臨みます。
先日の3年生の模擬授業と同様に、導入から終末まで指導案の通りに流し、改善点を話し合いました。修正を加え10月11日のプレ授業に臨みます。
読み聞かせ(ひまわり)
今日は、ひまわりの皆さんの読み聞かせの日でした。朝、登校指導をしていると、登校中の児童が、「今日は読み聞かせだね。」と嬉しそうに話している声が聞こえてきました。
1年生は薄根さんが「きょうふのおばけにんじん」「あ、ひっかかった」を、2年生は平野さんが「かぶと三十郎」「かぶと四十郎」「くれよんのくろくん」を、3年生は山口さんが「そばばたけのそばむすめ」「むらいしゃ、ごろうせんせい」を、4年生は長嶺さんが「きょうはハロウィン」を、5年生は小野寺さんが「せかいでいちばんつよいくに」「ポッダ」と「ポッディ」を、6年生は早川さんが「壁ベルリン、ひきさかれた家族」「じいさとばあさ」「なんでもできる?」を読んでくださいました。読書の秋、良書にたくさん親しんでほしいと思います。
1年生は薄根さんが「きょうふのおばけにんじん」「あ、ひっかかった」を、2年生は平野さんが「かぶと三十郎」「かぶと四十郎」「くれよんのくろくん」を、3年生は山口さんが「そばばたけのそばむすめ」「むらいしゃ、ごろうせんせい」を、4年生は長嶺さんが「きょうはハロウィン」を、5年生は小野寺さんが「せかいでいちばんつよいくに」「ポッダ」と「ポッディ」を、6年生は早川さんが「壁ベルリン、ひきさかれた家族」「じいさとばあさ」「なんでもできる?」を読んでくださいました。読書の秋、良書にたくさん親しんでほしいと思います。
ミシンボランティア
小貝小学校は、たくさんの学校支援ボランティアの方々に支えていただいています。
9月27日・28日・10月1日・4日と4名のミシンボランティアの皆さんが、指導に来てくださいました。子どもたちにとって初めてふれることになるミシンの使い方を、丁寧に教えていただいています。平野篤子さん、平野敦子さん、関澤石根さん、河俣恭子さんに感謝申し上げます。
9月27日・28日・10月1日・4日と4名のミシンボランティアの皆さんが、指導に来てくださいました。子どもたちにとって初めてふれることになるミシンの使い方を、丁寧に教えていただいています。平野篤子さん、平野敦子さん、関澤石根さん、河俣恭子さんに感謝申し上げます。