新しいお知らせ
歯みがき指導《1年生》
【歯みがき指導の様子】
聞く姿勢がよく、歯科衛生士さんからほめられました。
【鏡を使って】
鏡を見て、磨いた場所を確認しながら磨きました。
【大きなお口の模型】
大きなお口の模型と歯ブラシを使って、歯ブラシの当て方や順番を教えてくださいました。
磨き残しを歯垢染色液で分かりやすく赤く染め、どの部分が磨きにくく磨き残しがあるか確かめながら磨きました。
みんな、一生懸命に磨いていました。
お家でも、歯の形や磨く順番、歯ブラシの当て方などを意識して丁寧な歯みがきができるようみてあげてください。ただ、子どもだけではどうしても磨けない箇所があります。歯みがきの、仕上げ磨きをお家の方が行っていただけると、将来的にもむし歯の予防につながっていきます。お子さんの、お口の健康のためにご協力をお願いいたします。
ウォーターランド工事
【工事の様子】
ポンプを使って水を抜き、原因を調べてくださいました。
これまで、排水口が詰まっていて水が抜けなかったのですが、今度は排水がバッチリとなりました。地域の皆様の支援が本当にありがたいです。心から感謝いたします。
これから、子どもたちが少しでも生き物を観察できるウォーターランドを目指していきたいと考えています。
市内ミニバスケットボール大会《ミニバス部》
市内20校の小学校が5ブロックにわかれ、それぞれの会場で試合を行い、交流を深めました。
【開会式】
尾崎小学校は会場の一つとなり『尾崎小』『清水台小』『柳沢小』『宮崎小』の4校で熱戦を繰り広げられました。
【試合の様子】
《試合結果》
尾崎小 28 対 32 清水台小
尾崎小 76 対 11 柳沢小
尾崎小 46 対 14 宮崎小
【交流戦も行われました】
【テーブルオフィシャルや審判も行いました】
【閉会式後】
4校の選手がそれぞれ向かい合って、お互いの健闘を讃え、あいさつを行いました。
【尾崎小の選手の皆さんです】
尾崎小は対戦成績の結果、第2位となりました。
特に、優勝決定戦となる清水台小戦では、最終第4クォーターで2点差まで迫ったのですが逃げ切られてしまいました。選手の皆さんは、交流戦も含めて1試合1試合、最後まで全力でプレーをしました。陸上大会が終わってから約4ヶ月間でしたが、バスケットボールがとても上手になりました。これまで、練習を一生懸命頑張った成果だと思います。選手の皆さんを見ていてあらためて努力することの大切さを実感しました。
保護者の皆様には、早朝からの送り出しや試合での応援、また、これまでのご家庭での支援等ありがとうございました。
台風21号の影響で休校(10/23)
つきましては、安全を第一に考え、10月23日(月)市内各小中学校が一斉に休校することになりました。学校でも指導しましたが、無用な外出は控えさせ、安全に過ごすようご家庭でもお話ください。
なお、24日(火)の登校につきましては通常通りとしますが、登校時刻を変更する場合は、メール及びホームページでお知らせいたします。
市長と話そう会
【図書室で行いました】
願いが叶った子どもたちは、4~6年生の14人でした。
子どもたちからは、いろいろな質問が出されました。
「市長になってうれしこと、楽しいことは何ですか」「北朝鮮からのミサイル対策について」「土曜授業について」「中学校の部活動について」「市長になって一番大変だったことは」「大地震に対する野田市の防災について」「野田市都市計画について」「野田市の好きなところは」・・・
一番多かったのが「土曜授業について」でしたが、一つ一つの質問に対してわかりやすく丁寧に答えてくださいました。
【参加者全員と握手をしてくださいました】
最後にお話をしてくださったのは「野田市にたくさんある緑を残しながら、生き物を増やしたい。そのために、農薬の代わりに黒酢を利用する米作り等、生物多様性・自然再生事業にも力をいれている」とのことでした。今の野田市だけでなく、野田市の未来をより良くするために、未来に生きる子どもたちの意見を真摯に受け止め、丁寧に答えてくださりうれしく思いました。
野田市小中音楽会《金管バンド部》
【練習風景】
音楽会の前は、2階のマルチルームを利用して本番のように練習を重ねました。
本番では、これまでの練習の成果を発揮し、勢いのある演奏をしていました。
特に、『シング・シング・シング』は、会場の皆さんから手拍子をしていただき、ノリノリの演奏でした。
【お昼の様子】
午前中の演奏でしたので、緊張感から解放され、お弁当をおいしそうに食べていました。
【みんなで記念撮影】
先日の川間地区運動会に続いての演奏となりました。保護者の皆様には、早朝からの準備や会場まで応援にきてくださりありがとうございました。
次回は、川間地区ふれあい広場での演奏となります。さらに素晴らしい演奏ができるよう練習を重ねて参りますのでよろしくお願いいたします。
地域の皆様大集合
今日もあいにくの雨模様でしたが、本校では地域の方をお迎えしていろいろな行事が行われましたのでご紹介いたします。
《4年生》
【中村和子さんをお迎えしての講話】
盲導犬の『グリ』と一緒に来てくださいました。
ご自身は、目の病気でだんだん見えなくなったそうです。情報は、80%が目から入るので、情報が入らないことが辛いそうです。
盲導犬のグリは、現在2才です。6匹兄弟ですが、盲導犬になったのはグリ1匹だけでした。
グリは、ハーネスをつけているときは仕事中です。また、洋服は仕事着です。レストランなどに入る時、毛が落ちないようにマナーとして着ているそうです。
【色を読み取る機械】
洋服につけると、「うすいベージュ」と発声しました。色を読み取る機械です。
【点字入りのトランプ】
【点字ミニキット】
【点字のパソコン】
中村さんの自宅にある、時計やエアコン、体重計などほとんどの物は音が出るそうです。体重計は、体重を読み取って数字で教えてくれるそうです。
『心の方程式』
優しさ+優しさ=勇気
困っている人がいたら、自分の家族だと思って、勇気を出して声をかけてほしいそうです。
そのことが、心のバリアフリーになるとのことでした。
《引き続き点字体験》
【点字の会の皆さんに教えていただきました】
【点字体験キット】
点字体験キットを使って、一文字一文字丁寧に打ち込みました。
4年生は、総合的な学習で福祉の勉強をしていますが、今回の体験も含めて学んだことを『尾崎っ子まつり』で発表する予定です。
《5年生の太巻寿司体験》
今回もイートの会の方にお越しいただいて、太巻寿司に挑戦しました。
【バラの花つくりに挑戦】
薄焼きたまごにピンクのすしめしと紅しょうがをのせ、巻きすを使って巻き込みます。
のりに白いすしめしをのせ、その上にのりと野沢菜をのせます。
薄焼きたまごで巻いたものをのせて巻き込んで形を整えます。
巻いたものを上手に切って『バラの花』の完成です。切って分けるたびに拍手と歓声が響きました。
【四海巻きに挑戦】
イートの会の方が作りました。手際よくとっても美味しそうに四海巻きができました。
【カタツムリ】
子どもたちからは大歓声があがりました。
見事にかわいい『カタツムリ』ができました。
《部活動選手を励ます会》
【金管バンド部】
野田市小中学校音楽会が、10月18日(水)野田市文化会館で行われます。
演奏する曲は『オードとジュビレーション』と『シング・シング・シング』の2曲です。
【ミニバスケットボール部】
野田市ミニバスケットボール大会が、10月21日(土)尾崎小学校体育館で行われます。
尾崎小・清水台小・柳沢小・宮崎小の4校で、総当り戦を行います。
【サッカー部】
さわやか杯野田市小学校サッカー大会が10月21日(土)野田市スポーツ公園多目的広場で行われます。
予選は、尾崎小・川間小・みずき小・清水台小・中央小の5校で総当り戦を行い、上位2校が決勝トーナメントに進みます。
【全校で願いを込めて応援しました】
【応援のお礼にお見送り】
これまで一生懸命練習してきた成果を発揮できるよう応援をお願いいたします。
【保健委員会より】
子どもたちの『けが』について発表しました。
昼休みのけがが多いようです。
【けがの多い場所】
校内全体で多いのですが、中でも『尾崎山』『タイヤ』『体育館』が非常に多いようです。
学校でけがをしていながら、ご家庭で医師の診察を受けられたケースもありました。
これからも、けがには十分気をつけるよう指導して参ります。
今日は、たくさんの地域の方にお越しいただいて、子どもたちの教育活動を進めることができました。学習のまとめとして11月11日(土)開催の『尾崎っ子まつり』で発表することを計画しておりますので、どうぞご覧になっていただきたいと思います。本日は、本当にありがとうございました。
3年生校外学習《房総のむら》
【出発式】
マルチルームで行いました。
【班ごとにフィールドワーク開始】
自然いっぱいの『房総のむら』で、いよいよフィールドワークが始まりました。
班ごとに、目的の場所を探して仲よく出発しました。
【昔の農家へ】
【上総の農家】
かやぶき屋根の立派な農家でした。土間には、かまどやかめなどがあり、昔の人の生活の様子がわかりました。
【商家の町並み】
時代劇に出てくるような町並みを見学しました。
お茶屋、茶わん屋、薬屋、鍛冶屋・・・・いろいろなお店がありました。2階には展示品があり、とても勉強になりました。階段が箱になっていて、物を入れられるようになっているところもありました。
【武家屋敷】
床の間には刀や槍がありました。
外には井戸もありました。
【3年1組】
【3年2組】
午後からは体験活動を行いました。
【茶道】
家に入る時から作法がありました。脱いだ靴は、次に入る人が横に順番に並べて置いていきます。
【初めてのお茶は・・・】
始めにお菓子をいただいて、口の中を甘くしてからお茶をいただいたのですが、子どもたちには少し苦かったようです。
畳での歩き方、お茶を運ぶ人、いただく人など、それぞれに作法がありとても勉強になりました。
【千代紙ろうそく】
【どろめんこ】
集中して、丁寧に色を付けていました。
先にできた子は、どろめんこで遊びました。いろいろな遊び方がありました。
【到着式】
到着式では、楽しかったことや、初めて体験したことなどの感想がありました。また、頑張った実行委員に大きな拍手が贈られました。
お昼のお弁当は、バスの中で食べましたが、席が近くて話しやすかったためか意外に盛り上がっていて楽しそうでした。おやつもたっぷり食べることができました。
いつもより早い集合時刻でしたの、保護者の皆様には早朝から準備等大変だったと思います。子どもたちは、最後まで元気いっぱいでしたが、肌寒い中での活動でした。来週からは持久走の練習も始まりますので、体調等くずさないようご配慮をお願いいたします。
ご協力ありがとうございました。
川間新星大学院の皆様との交流会《5・6年生》
【始めの会】
今回は、川間新星大学院の方が40人近く参加してくださいました。
グラウンドゴルフのやり方も教えてくださいました。
【交流の様子】
【終わりの会】
子どもたちからは、「初めてのグラウンドゴルフだったけれど、優しく教えていただいたので嬉しかった」「川間新星大学院の方はとても上手かった」などの感想がありました。
ホールイン・ワンを出した子どもが7人もいました。
【代表の方のあいさつ】
「子どもたちと一緒にプレイすることができて楽しかったです。これからも、見かけた時は声をかけてください。」とのごあいさつをいただきました。
日頃から地域の中で、本校の子どもたちを見守ってくださる『いきいきクラブ』の皆様と、このように交流ができて嬉しく思います。このような機会を作ってくださった公民館の方、準備や後片付けまで行ってくださった地域支援本部の方にも感謝いたします。ありがとうございました。
町探検《2年生》
【3・4人グループで学校を出発】
【グループで仲よく行きました】
【事業所①】
パソコンで、仕事の内容を紹介してくださいました。また、ドローンも見せていただくことができました。
【事業所②】
たくさんの車や部品など見たことがない物を見ることができました。キャンピングカーも見ることができました。
【事業所③】
入学前にお世話になっていた保育所なので、懐かしく感じていた子どももいました。年長さんと一緒に遊んだグループもありました。
【わくわくスポーツ】
いろいろな遊び道具がありました。お話を聞いた後は、実際に体験させていただきました。痛くない跳び箱やトランポリンなどとっても楽しかったようです。
【お店①】
お店の仕事を教えていただきました。その後は、ジャガイモを使った調理体験をすることができました。できたものは、自分で食べることができ、とても楽しかったようです。
【お店②】
あいさつもしっかりでき、お店の中を自由に見学させていただきました。12月にはオリジナルの日本酒を販売するというお話も教えてくださいました。
上記のように、どの事業所やお店でも、子どもたちの見学を快く引き受けてくださり本当にありがとうございました。子どもたちは、はじめは緊張していたようですが、対応してくださった大人の方の優しさに触れ、安心してインタビューをすることができました。お仕事がお忙しい中、ご協力してくださった皆様に心から感謝いたします。
《見学をさせていただいた事業所やお店》
尾崎保育所様、精肉店室岡様、青島輪業様、ヘアースタジオスイート様、ブックスエンドウ様
台湾料理福華様、深井商店様、わくわくスポーツ様、針ヶ谷モータース様、松浦建設様
オノ美容室様、つり具マナカ様、JAちば様、酒のクラモチ様、メナード様
ご協力ありがとうございました。
後期始業式
朝から青空が広がり、登校したあとOVC(尾崎ボランティアクラブ)の活動として落ち葉掃きを一生懸命してくれる子どもたちがいました。
【始業式より】
【始業式より】
始業式では、校長より後期大事にしてほしい事として2点について話しがありました。
(1)目標を立てよう
(2)本をたくさん読もう
今日から 『尾崎小 読書週間(10月10日~10月27日)』が始まりました。図書委員会が計画を立てて行います。この機会に、本に親しめるようご家庭でもご協力をお願いいたします。
後期も、本校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
《川間地区運動会より》
【準備体操】
10月8日に川間地区運動会が行われました。本校からもたくさんの子どもたちが参加していました。開会式では、全員で準備体操を行いました。
【パン食い競走】
【防災訓練】
水消火器を使って、消火器の使い方を教えていただきました。
【模範演技】
消防団の皆さんによる、操法大会模範演技を披露していただきました。
《金管バンド部演奏》
好きなTシャツ姿で、おもいきり演奏しました。
最初に演奏した曲は、みんなが知っている『ミッキーマウス・マーチ』でした。
2曲目は、楽器と体を動かしながら『シング・シング・シング』を演奏しました。
地域の皆さんから、たくさんの拍手をいただきました。
日頃から地域の皆様には、本校教育活動を陰に陽に支えてくださっています。
ですから、地域の皆様に少しでも喜んでいただけるとありがたいです。
今後ともご支援ご協力をお願いいたします。
前期終業式
《表彰》
【野田市自然科学作品展】
『科学工夫作品の部』には6名、『科学論文の部』には11名出品しました。
写真は、金賞・銀賞・銅賞をいただいたお友だちです。賞状と盾をいただきました。
【読書感想文コンクール】
各学年を代表して出品しました。
【関東大会へ出場】
9月18日に行われた第18回キッズコロシアム大会・関東小学生陸上クラブ交流大会
小学男子6年 80mH 第3位
小学男子 4×100mR 第2位
【前期を振り返って】
終業式の中で、各学年の代表児童が『前期を振り返って』発表しました。
どの代表も、自分が頑張ってきたことを堂々と発表していました。
ここ2・3日、急に気温が下がり、子どもたちの洋服も長袖に変化してきました。マスクをつけている子どもも目立ってきました。また、欠席する子どもも少しずつ増えてきていますので、ご家庭での体調管理もお願いいたします。
さて、前期は、1年生は99日間、2~6年生は101日間の出席日数でした。
この半年間、毎日の学習をはじめいろいろな行事や出来事がありました。いつも、陰で支えてくださる保護者の皆様や地域の皆様には心から感謝いたします。
毎日の学習や行事等を通して、子どもたちは確実に成長していることを実感しています。このあと、学級で担任から『あゆみ』をもらいますが、子どもたちの頑張ったところをほめていただき、来週から始まる後期につなげていただきますようお願いいたします。
後期も、どうぞよろしくお願いいたします。
落花生の収穫《3年生》
今回も、ボランティアの石川さん、遠藤さん、山下さんがお手伝いに来てくださいました。
【収穫の仕方を教わりました】
【1組・2組と分かれて準備OKです】
【収穫開始!】
【力いっぱい引っ張りました】
昨年、2年生の時も落花生を育てて収穫しましたが・・・・
【こんなに大きな落花生が採れました】
今年の落花生は昨年と違う品種で、『おおまさり』というジャンボ落花生でした。
超大粒でおいしい!ゆで落花生に最適だそうです。
【夢中になって収穫しました】
土が固くなっていましたので、思い切り引っ張ると途中から切れてしまいました。
落花生の産地で有名な八街は、土が軟らかいそうです。
【そこで・・・】
スコップで、土を掘り起こしていただきました。
土の中から、たくさんの落花生が出てきました。
【みんなで仲よく分けました】
たくさん収穫することができて、子どもたちも興奮気味でした。
お世話になったボランティアの皆さんを代表して石川さんがひとことお話をしてくださいました。
「みんなに落花生の種をまいてもらいましたが、その種を育てたのは太陽の光と雨と土の栄養ですよ。私たちは、そのお手伝いをさせていただいているだけです。自然からの恵みをいただいて、これからも頑張ってください。」
ボランティアの方々がいらっしゃって、初めてこのような体験をすることができます。実りの秋に感謝するとともに、地域の方々や自然の力にも感謝しながら味わって食べさせていただきましょう。
生活習慣病の予防授業《6年》
普段は担任が授業を行いますが、今日は栄養教諭の伊藤が中心となって授業を行いました。
(1組は、明日を予定しています)
子どもたちにとったアンケート結果から、おやつにスナック菓子やジュースなど糖分・脂肪分・塩分が多いものを食べたり飲んだりしていることがわかったので、『おやつを食べる時は、どんなことに気をつければよいだろうか』をテーマに行いました。
【ジュースに入っている糖分】
500mlのジュースでは、スティックシュガーに置き換えると18本分の糖分が入っているものもありました。暑い時は、ゴクゴクと飲んでしまいますが、健康のことを考えるとちょっと心配になってきます。
また、子どもたちが好きなスナック菓子に含まれる脂質の量を調べてみました。
その結果、お菓子の種類によって異なりますが、一袋に14g~25gの脂質が含まれていることがわかりました。
【適切な量は?】
1日に必要なカロリーは2200~2300キロカロリーで、おやつは、その10%位が適量といわれています。ですから220キロカロリーとなります。
子どもたちの意見より
①量を決める
②時間を考える
②組み合わせを考える
おやつを食べるときは、時間や量を決めたり、組み合わせを考えたりして食べ過ぎないように気をつけてほしいです。
今夜は『十五夜』です。『中秋の名月』は見ることができるでしょうか。
今日の給食では『月見汁』がでました。月に見立てた白玉餅と、季節の野菜がたくさん入っていました。とっても美味しかったです。
【今日の給食から:月見汁とさつまいも】
実りの秋に感謝するとともに、これからも食材を作ってくださる方や給食を作ってくださる方等いろいろな方に感謝の気持ちをもちながら、給食を残さず食べて欲しいと願っています。
車椅子・目隠し体験学習《4年生》
社会福祉協議会と連携をとり、『ほのぼの会』や『尾崎子供を守る会』の方にお越しいただいて、貴重な体験をすることができました。
【『ほのぼの会』、『尾崎子どもを守る会』の皆様です】
ここ数年は、毎年4年生が福祉の学習をしていますので、『ほのぼの会』の皆さんに講義や指導をしていただき、『尾崎子供を守る会』の方にお手伝いをしていただいております。
【車椅子の使い方】
【段差を登るとき】
金具のところを踏んで、前輪を浮かして段差に乗り上げます。
【障害物】
経験することによって、コツをつかんでいました。
【エレベーターの利用】
周りの状況を把握するために鏡があるそうです。
【目の不自由な方への声かけ】
まずは、声をかけて、了承を得てから次の行動に移るといいようです。
【曲がった道】
【ぬかる道・段差】
前で一度止まって、状況を伝えてからゆっくり進みます。
教室でDVDを観て、障がいについての理解を深めました。
講師の先生からも、いろいろな質問が出されましたが、DVDでわかったことをもとに発表することができました。今回の体験をもとに、障がいがある方への理解を深め、相手の立場に立った行動ができるようになってほしいと心から願っています。
今回、お手伝いに来てくださった『尾崎子供を守る会』の皆様は、交通安全のためにご尽力いただいていることを評価され、千葉県交通安全県民大会において『一般交通安全功労団体』として表彰されることが決定したそうです。大変におめでとうございました。
これからも、尾崎小の子どもたちの安心・安全のための活動をお願いいたします。
東武動物公園《1年生》
実行委員の司会で出発式を行い、1年生全員元気いっぱい出発しました。
【バスの中です】
バスレクを行い、楽しく過ごすことができました。お陰で、バス酔いをする子が一人もいませんでした。
【1年1組】
【1年2組】
【ハートフルガーデンへ向かっています】
【グループ行動開始】
荷物を置いて、いよいよグループ行動の開始です。みんな仲よく見学ができるでしょうか。
地図を持って、出かけていきました。
【あらいぐま付近です】
【マレーバクの前】
初めてのグループ行動ですが、みんな仲よく上手にできていました。
【ミーアキャット】
ミーアキャットが、立ち上がってこちらを見ている姿はとてもかわいくて、子どもたちも大喜びでした。
【お昼】
お昼は、グループごとに一緒にお弁当を食べました。愛情いっぱいのお弁当で、みんな満足していました。
【ふれあい動物の森】
ここでは、『ひよこ』『うさぎ』『モルモット』にふれることができました。
かわいい動物にふれることができ、家でも飼いたいと言っている子どももいました。
《もう一度グループ活動をしました》
【カンガルー】
【フラミンゴ】
出口に向かうときも、いろいろな動物を見学しながら移動しました。
今回、初めてグループ活動を取り入れました。事前の予察を行い、活動する範囲を決め、適切なポイントには職員が立って誘導をしました。子どもたちは、決められた範囲の中でしたが、自分たちが見学したい場所に行き、じっくり観察をすることができたようです。迷子になる子どもや、時間になっても集まれないというグループはありませんでした。素晴らしいことです。時間が足りなくて、予定したすべての場所をまわりきることができなかったグループもいくつかありましたが、概ね満足してくれたようです。グループ活動を通して、また一つ成長した姿を見せてくれました。保護者の皆様には、早朝からの準備等ありがとうございました。
伝統文化をたずねよう《6年生》
【華道】
自分でお花を生けたのは初めてのようでした。お花の種類や生ける角度、お花の丈の長さ等によって、出来上がりが大きく異なっていました。
【茶道】
お茶を煎れたり、飲んだりするのにもいろいろなマナーやルールがあることを知ったようです。
【着付け】
今年の3月まで本校に勤務していた岡田先生を講師にお迎えしました。優しく丁寧に教えていただきました。
【礼法】
いろいろな礼の種類や、歩き方、結び方など普段何気なく行っていることの意味をたくさん教えていただきました。
【囲碁】
初めは、石の置き方もわかりませんでしたが、丁寧に教えていただき楽しく行うことができたようです。
【将棋】
最近、話題の将棋です。野田市出身の関根名人についても教えていただきました。
《詰将棋です》一手で詰めるそうです。
【柔道】
始める前は不安だったようですが、実際にやってみると、とても楽しかったようです。受け身を教えていただき、寝技も実践してみました。
【野田カルタ】
野田市レクリエーション協会の方が来てくださいました。野田市に関する内容で作られたカルタなので、これまで知らなかった野田市のことをカルタをやりながらたくさん教えていただきました。
【空手】
新たに、2020年のオリンピック競技種目に決まった空手に挑戦しました。ルールについても教えてくださいました。オリンピックでの日本選手の活躍が楽しみです。
子どもたちは、時間によって2種類の体験をすることができました。ほとんどが初めての体験でしたが、みんな生き生きと楽しそうに活動していました。あらためて、日本の伝統文化の素晴らしさを考えさせられました。講師の先生方には、お忙しい中、子どもたちのためにわざわざお越しいただきまして本当にありがとうございました。今日体験したことは、これからの学習でまとめ、11月11日(土)に開催す『尾崎っ子まつり』で発表させていただきます。
尾崎っ子農園
とんぼの下には・・・
【5年生のネギ】
先日、ボランティアの方が土をかぶせてくださいましたので、茎が太く立派に育っていました。
【3年生の落花生(ネットの下)と1・6年生のサツマイモです】
濃い緑色のの葉っぱが、生き生きしていました。落花生は10月5日(木)に収穫する予定ですので楽しみです。
【5年生のカブです】
9月5日(火)に種を蒔いたばかりですが、こんなに成長していました。
【2年生のダイコンです】
ダイコンも9月5日(火)に種を蒔きました。
【4年生の秋ジャガイモです】
4年生も同じく9月5日(火)にジャガイモとダイコンの種を蒔きました。
【4年生のダイコンです】
ネギやカブ、ジャガイモ、ダイコンなどは11月中旬に収穫する予定です。
5日に種を蒔いた後も、ボランティアの方は草をとったり間引きをしたりしてお世話をしてくださっています。とてもありがたいです。子どもたちにも、そのような話をして、感謝の気持ちをもって収穫できるようにしたいと考えています。
自然科学作品展の結果発表
尾崎小学校からは、『科学論文の部』へ11点、『科学工夫作品の部』へ6点をそれぞれ出品しました。野田市の審査会は9月8日(金)に行われた結果、5点の作品が入選しましたので紹介いたします。
《科学論文の部》
【金賞】
『葉の研究-2』『紅葉の不思議』
前年に引き続き、今年は紅葉の研究を行いました。木によって紅葉になる時期や葉の色が違うことに疑問を持ち、色づいたいろいろな種類の葉を集め、グラフにまとめたりインターネットで調べたりしたことを丁寧にまとめています。
【銀賞】
『紙ってなんだろう』
昨年、「うわ薬」について研究しているとき、身近な物で文房具を作れるかもしれないと考えたことから、今回の研究を行ってみた。その結果、いろいろな野菜や果物の捨ててしまう部分を利用して紙を作ることができた。
【銀賞】
おたまじゃくしを育てることに興味を持ち、いろいろな種類のおたまじゃくしを採ってきて、かえるになるまで育てながら観察しました。好みのえさや体の色が変化するか等詳しく調べファイルや新聞にまとめました。
【銀賞】
『もっと教えて!!ダンゴムシ』
6月に自主学習で勉強したことを、夏休みにじっくり研究しました。特に、ダンゴムシの「交たいせい転こう反応」について詳しく調べました。大人のダンゴムシと子どものダンゴムシでは違うことがわかりました。また、ダンゴムシにも個性があるようです。
《科学工夫作品の部》
【銅賞】
『そうじ機』
電池の働きを利用して、モーターを動かし、ごみを吸い取るそうじ機を作りました。モーター部分に取り付けた羽根も自分で作っています。
入賞した5名の皆さん、おめでとうございます。科学的でおもしろいアイディアと研究に取り組んだ努力が素晴らしい結果になりました。とても嬉しいです。皆さんの作品は、11月に行われる『尾崎六区文化祭』に展示していただこうと考えています。
【尾崎小学校での作品展より】
出品した作品以外にも、たくさんの子どもたちが、夏休みの自由研究や工作、家庭科作品作りに挑戦しました。学習面でも、漢字・計算・作文・読書感想文など、子どもたちの努力の跡をたくさん感じることができました。保護者の皆様のご協力にも心から感謝いたします。
ウォーターランドがにぎやかに!
【入れ物いっぱいのザリガニを放流しました】
【深い方には鯉を放流しました】
【大賑わいのウォーターランド】
子どもたちは、生き物が大好きなんですね。早速、ザリガニを手で触ったり棒でつついたり、おたまじゃくしを追いかけたりとても楽しそうでした。
【大きな大きなおたまじゃくしです】
10cmくらいの大きなおたまじゃくしでした。中には、後ろ足が出ているおたまじゃくしもいました。
今まで、あまり生き物がいなかったのでさびしかったのですが、大好きなウォーターランドに、たくさんの生き物が放流されましたのでとても良かったと思っています。地域の荒井さんの心遣いに感l謝いたします。ありがとうございました。
ひまわりの種&消防署見学《4年生》
さて、先日尾崎っ子農園から、大きな『ロシアひまわり』も収穫していました。
【尾崎っ子農園に咲いた『ロシアひまわり』】
【たくさんの種がついています】
1年生が、ひまわりの種を数えてくれました。なんと、1,550個の種があったそうです。
一つのひまわりから、こんなにたくさんの種がとれるとは・・・・すごいですね!
来年が、また楽しみです。
4年生が、校外活動として野田市消防本部へ見学に行ってきました。
いろいろな説明をしてくださいました。聞き逃さないよう集中して聞くことができました。
【消防車といろいろな道具】
【消防服を身に付けてくださいました】
【救急車のストレッチャーで運ぶ様子】
普段は、緊急事態に備えて厳しい訓練をしたり、道具の点検を行ったりしているそうです。
丁寧に説明していただき、とても勉強になりました。私たちの生活を毎日24時間途切れることなく見守ってくださっているので安心して生活することができます。感謝するとともに、私たち自身が交通事故や火災等にくれぐれも気をつけて生活していきたいと思います。
筑波山登山にチャレンジ《4年生》
向かうバスの窓からも、筑波山がきれいに見え、子どもたちは登山への意欲が満々でした。
【つつじヶ丘へ到着】
大きなガマが迎えてくれました。
【4年1組】
【4年2組】
【いよいよ出発】
登り始めると、すぐにボコボコの急な坂道になりました。それでも登る気満々の子どもたちが多かったのですが、ちょっと不安を感じている子どももいました。時々登ってきた後ろを振り向くと、下のほうにきれいな景色が広がり、子どもたちを励ましてくれているようでした。
【休憩場所に到着】
休憩場所に到着し、お家の方が用意してくれた麦茶を飲むと、これまで必死になって登ってきた苦しさがうそのように回復し、生き返ったように子どもたちの表情が明るくなりました。
【弁慶七戻り】
いまにも岩が落ちてきそうな場所も通って行きました。
大きな岩がゴロゴロ転がっていて、必死になって登っていきました。
【女体山頂上付近から】
最高の天気に恵まれ、山頂付近からは『関東平野』が一望できました。まさに『絶景』でした。
初めて登山をするという子どもも多かったのですが、みんなで励ましあって、みんなで最後まで登ることができました。そのご褒美が、この素晴らしい景色と、この後の美味しいお弁当でした。
【コマ展望台で昼食】
コマ展望台からの景色も素晴らしく、その景色をみながらゆっくりお弁当を食べました。
【下山はケーブルカーでした】
筑波山頂駅から、大きなケーブルカーに乗って宮脇駅まで降りました。尾崎小学校だけでなく、我孫子の小学校の子どもたちと一緒に乗りました。
途中、上りのケーブルカーとすれ違いましたが、お客さんは、ほとんど乗っていませんでした。
【学校での到着式】
疲れていたと思いますが、実行委員が最後まで元気に到着式を進めてくれました。
とても立派でした。また、バスの中ではバスレク係が頑張り、クイズやゲームをして楽しく過ごすことができました。今日一日、お互いに励まし合い、みんなで筑波山登山をやり遂げたことは大きな自信になったことと思います。
集合時刻が早かったので、お家での準備が大変だったと思いますが、保護者の皆様のご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。
クジラ教室《5年》と虫さがし《1年》
魚へんに『京』と書きますが、『京』は大きな意味を表します。昔は、大きな魚だと思われていたのですね。
【クジラの耳や歯、ヒゲ、足の骨】
【クジラの手と足】
クジラの手の骨を見ると、人間と似ていることに驚きました。足の骨もあるのですね。
【クジラの種類】
クジラの仲間は、ヒゲクジラ類(14種)と、ハクジラ類(70種)のふたつに分けられるそうです。
簡単な見分け方を教えてくれました。ヒゲクジラ類は、鼻の穴が2つあり、ハクジラ類は、鼻の穴がひとつだそうです。
【骨電動を利用しての会話】
糸電話のように、特殊な機械をあごにあてると、そこから振動が伝わって声として聞こえるという体験をしました。
【講師の先生と給食を一緒に食べました】
1年生は、校庭で『虫さがし』をしました。
校庭のフェンス側は、草がたくさんあったのでバッタがたくさんいました。
『とのさまバッタ』『ショウリョウバッタ』など、いろいろな虫をつかまえることができました。
虫を追いかけて走っていく姿は、とてもかわいかったです。
つかまってしまった虫は、虫かごに入れられてしまいました。
この後は、子どもたちが一生懸命お世話をするそうです。
OVC《尾崎ボランティアクラブ》
9月9日(土)のPTA除草作業は、大変にありがとうございました。
夏休みが終わって、子どもたちは元気に登校してくれたのですが、校庭や校舎・畑等の雑草もものすごい勢いで伸びていました。
【三旗掲揚台周辺】
【サッカーゴール周辺と坊球ネット沿い】
【ブランコ】
除草作業をしていただいたところは、とてもきれいになりすっきりしました。暑い中で大変だったと思いますが、ボランティア精神でご協力くださり本当にありがとうございました。
最高の思い出・修学旅行《6年生》
【シオリ】
シオリのイラストを見るだけで、楽しみにしている様子が伝わってきます。イラストは、6年生の代表の子どもたちが描きました。とっても上手に描かれていて、色鉛筆で丁寧に色を塗ってくれました。
【東照宮・6年1組】
【6年2組】
最初の見学場所です。2017年の現代から、1600年代へタイムスリップしたようでした。
【陽明門】
境内に入って、陽明門の前で見学場所の確認です。『眠り猫』『本殿』『鳴き竜』など、いろいろな所を見学しました。
【戦場ヶ原ハイキング・6年1組】
【6年2組】
ハイキングは、赤沼から湯滝のコースを約2時間歩きました。
集合写真の撮影場所は、スタートしてからまだ10分ほどでしたので、まだまだ余裕の表情です。
添乗員さんを先頭に、おしゃべりをしたり歌を歌ったりして気持ちよく歩きました。
後ろに見える山は、男体山です。
【湯滝】
ハイキングのゴール地点です。水量も豊富で力強さを感じさせる『湯滝』に到着しました。
【足湯】
ハイキングを終え、スパビレッジ・カマヤへ到着し、すぐ近くにある足湯で足の疲れをとりました。みんなで入るとおしゃべりも弾みます。
【夕飯】
お肉をメインに、湯波や揚げ物・サラダなどお腹いっぱい食べました。
みんなと食べるとおいしくて、たくさん食べてしまいます。
【ふくべ細工】
準備をしてから、職人さんの話を集中して聞いていました。
『夕顔』の実を『ふくべ』と言い、それを使うので『ふくべ細工』と言うそうです。
学校で、デザインしておいたものを参考に、色を付けました。
世界に一つしかない、自分だけの素敵なお面ができました。このあとニスを塗ってくださり、仕上がったら学校に送ってくださるそうです。どのように仕上がってくるのか楽しみです。
《二日目》
【源泉】
朝は、6時?に起きて、『源泉』へ散歩に行きました。所々からお湯が湧き出ていました。硫黄のにおいが強烈でした。前の日に入ったお風呂も、お湯が硫黄分で白濁でした。
【スパビレッジ・カマヤ 出発式】
一晩ですが、みなさんとても親切で本当にお世話になりました。
女将さんからは、荷物を重そうに持っている子どもたちに、「思い出の分だけ重くなるんですよ」など素敵なお話をたくさんいただきました。また、子どもたちのあいさつの良さや仲の良さなどほめてくださいました。とても嬉しかったです。
【竜頭の滝】
湯の湖から落ちる、竜頭の滝の隣を滝と一緒に歩きました。
【中禅寺湖遊覧船・男体】
大蛇と百足が戦ったといわれる『菖蒲が浜』から船に乗りました。乗船すると、新品の香りが漂っていました。先月から、新しい船になったそうです。また、以前と比べると馬力が1.5倍だそうで、とても乗り心地がよかったです。天気もよく、男体山もず~と見えていて素晴らしい景色でした。
【華厳の滝・6年1組】
【6年2組】
エレベーターで100m降りて、華厳の滝を下からじっくりと観ることができました。
【日光市街散策】
班のみんなと、日光の町並みを観たりいろいろなお店に入ってみたりしました。そして、お昼ごはんを自分たちで決めたお店で食べました。はたして、どんなお店で何を食べたのでしょうか。
【日光ともお別れ】
全ての活動を満喫し、充実した楽しい修学旅行もいよいよ終わりに近づいてきました。バスに乗って学校へ向かいました。日光の駅前では、なんと、芸能人にも会いました。
今回の修学旅行で何よりも嬉しかったことは、6年生全員が参加することができたことです。
保護者の皆様は、昨日の朝早く子どもたちを送り出してくださり、その後どのように過ごしているか心配をなさっていた方もいたと思います。子どもたちはこの2日間、日光の歴史的文化遺産を見学し、美しい自然に触れ、仲間との集団生活を行い充実した時を過ごすことができました。思い出に残る、最高の修学旅行になったのではないでしょうか。6年生の成長した姿を誇りに思うとともに、保護者の皆様のご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
おなか元気教室《3年生》
講師の先生からは、おなかの中にある小腸や大腸ことやうんちの大切、お腹の中にいる菌のことなど、わかりやすく教えていただきました。
【大腸の長さは?】
3年2組で一番伸長が高い子どもよりも長かったです。
大腸の長さは、約1m50cmぐらいだそうです。また、小腸はとっても長くて、6mぐらいあるそうです。特に、大腸は、消化された食べ物から水分を取ってうんちをつくる『うんち工場』だそうです。
子どもたちは、うんちの話に大喜びでした。でも、毎朝規則正しくうんちをする子どもは半分弱でした。
【何時ごろねていますか?】
夜9時ごろに寝ている子どもが多かったです。学校だよりや保健だよりに掲載しましたが、小学生に必要な睡眠時間は、9~11時間ですので参考にしてください。
【おなか元気生活のポイント】
これまでは、『早ね・早起き・朝ごはん』でしたが、もう一つ、『朝うんち』の習慣が身につくといいですね。子どもたちは、最後に『おなか博士 認定証』をいただきました。そして、博士としてお家に方に教えてくれることになっています。3年生の保護者の皆様は、どうぞお話を聞いてください。
尾崎っ子農園で農業体験!
今回も、石川さんをはじめたくさんのボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。
【4年生】
4年生が、はじめに植えたのは秋ジャガイモです。1人2個ずつ植えました。
5cmくらい掘って、芽を上に向けて丁寧に植えました。収穫は11月の予定です。
隣の畝には、カブの種を蒔きました。小さな種でしたので、慎重に土をかぶせました。
【2年生】
2年生は、ダイコンの種を蒔きました。みんなでグーを作って穴をあけ、小さな種を蒔きました。
収穫は、11月の予定です。
ダイコンの種を蒔いた後、6月の上旬に10株植えたカボチャの収穫をしました。
初めての収穫でしたが、たくさん採ることができて子どもたちは大喜びでした。
なんと、マルチルームに採れたカボチャを並べたら100個以上ありました。
【5年生】
今回、5年生は、カブの種を蒔きました。さすがに5年生は、少しの指示で、手際よく上手に蒔くことができました。
カブの収穫は11月ごろですので、4月の下旬に植えたネギと一緒に収穫する予定です。
【ボランティアの皆様に感謝・落花生】
上の写真は、3年生が5月初旬に蒔いた落花生です。花が咲き始めると、子房柄が地中に伸び、土の中にサヤを作ります。すると、そのサヤをカラスが狙って飛んでくるのです。カラスからサヤを守るために、青いネットをかけてくださいました。
楽しみな収穫は、10月上旬を予定しています。
【ネギ】
5年生が4月の下旬にネギの苗を植えました。ずいぶん立派になってきましたが、さらに大きく・甘くするために、クワを使って根元に土をかぶせてくださいました。ネギも収穫は11月を予定しています。
今回、ジャガイモをはじめ、たくさんの種を蒔きましたが、そのための畝作りも、ボランティアのみなさんが前もって作ってくださいました。本当にありがたいです。
カボチャを収穫した後、2年生の子どもたちが感想や感謝の言葉を発表していました。その後石川さんが子どもたちに、「このカボチャは、太陽と土と水が作ったんだよ。私たちは、そのお手伝いをしただけですよ。」と、話してくださったことが印象的でした。
11月の収穫を楽しみにしながら、子どもたちに感謝の気持ちを育てていきたいと思います。
元気な子どもたちが登校してきました!
交差点では、交通指導員さんや『尾崎子供を守る会』の方、保護者の方たちが登校指導をしてくださっていました。これからまた、お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
夏休みの課題や自由研究など、たくさんの荷物を持って登校する姿は、やる気に満ちて生き生きしていました。
【『明るく 仲よく 元気よく』の看板がみんなを迎えました。】
登校した後に、早速OVC(ボランティア)をしている子どもがいました。外の落ち葉を掃いたり、廊下を雑巾で水ぶきしたりしてくれました。登校途中に、低学年が落としたものを拾ってきてくれた子どももいました。朝から、たくさんの優しさに触れることができました。
【新しい先生が着任されました】
3年2組の担任:植竹先生です。
けやき2組担任:染谷先生です。
【校長先生の話】
「大きな事故がなく、みんな登校してくれたのが、何より嬉しかったです。休み前に、目標を立てて生活したので、夏休みを十分に楽しむことができました。また、目標も達成することができました。みんなも、これからでいいので自分なりの目標を立てて生活し、充実した日々を過ごしましょう。そして、心と体を大きく成長させましょう。」との話がありました。
【たてわり集会】
たてわりグループごとに、『登下校で気をつけること』についての話し合いを行いました。
【話し合った内容の発表】
グループのリーダーが、話し合った内容を発表しました。
「・一列で歩く ・追い越さない ・信号が青でも、左右の安全を確認してから渡る ・石をけったり投げたりしない・・・・」いろいろな意見が発表されました。
【夏休みの作品】
ほんの一部ですが、紹介させていただきます。
作品はエプロンです。人形の裏にマジックテープがあり、エプロンに着くように工夫されています。お友だちに、モデルをやってもらいました。
今日は、久しぶりに子どもたちに会うことができてとても嬉しく思いました。
来週から本格的に学校生活が始まりますので、『早ね早起き朝ごはん』の習慣を大切にして、子どもたちの生活を支援していただきますようお願いいたします。
スズムシが元気に鳴いています
校庭では、セミが、まるで子どもたちを呼んでいるかのように一生懸命鳴いています。
今回は、職員室で「リーン、リーン」と、元気に鳴いているスズムシを紹介いたします。
えさは、学校の畑で採れるナスを食べさせています。ボコボコに見えるのは、スズムシが食べたところです。
【スズムシのオスです】
はねが大きく、産卵管がありません。そして、鳴くのはオスの成虫だけで、子孫を残すためにパートナーとなるメスを呼ぶためだそうです。鳴き方は、前翅(まえばね)をヤスリのようにこすり合わせて音を出しています。
【スズムシのメスです】
はねが細長く、産卵管があります。
【脱皮してすぐのスズムシです】
はねが白くなっています。しばらくすると黒い立派なはねになります。
スズムシは、成虫になるまで6~7回脱皮します。脱皮した後の殻は、栄養補給のために食べてしまいます。
スズムシの元気な鳴き声を、子どもたちに早く聞かせてあげたいと思っています。
長かった夏休みも、あと一週間となりました。
引き続き健康管理や事故等くれぐれも気をつけていただきたいと思います。そして、少しずつ学校のリズムを意識し、子どもたちの生活習慣を整えていただきますようお願いします。
9月1日に、子どもたちが元気いっぱい登校してくることを楽しみにしております。
夏休みの尾崎小
さて、夏休みにもかかわらず、尾崎小学校のブログをみてくださる方が多いことに感謝しております。子どもたちがいない(学童やスポーツ少年団の練習等で学校に来ている子どもたちはいます)学校ですが、今の様子を伝えさせていただきます。
【玄関前】
【保健室前の花壇です】
サルビアやマリーゴールドなど、満開に咲き誇っています。
【教室や学童前の花壇です】
サルビアやマリーゴールドとホウセンカも満開です。
【セミの抜け殻です】
子どもたちが大好きなウォーターランドでは、セミの抜け殻がありました。近くには、セミの幼虫が出てきたと思われる穴がたくさんありました。豊かな自然がたくさんの尾崎小学校を実感します。
【1年生の教室前の花壇です】
フウセンカズラのつるが、緑のカーテンのように成長していました。
【5年生の稲】
見事に成長し、たくさんの小さな白い花を咲かせていました。
【尾崎っ子農園の様子】
石川さんや遠藤さんをはじめ、ボランティアの方がお世話をしてくださっている尾崎っ子農園の野菜も順調に育っていました。
【ロシアひまわり】
関宿のひまわり畑と同じ種を植えて育てたものです。
【2年生のカボチャです】
もう立派な実をつけていました。
【サツマイモ・落花生・ネギ等】
【3年生が植えた落花生です】
黄色い小さな花を咲かせていました。このあと、子房柄が伸びて地中にはいり、地中で実をならせます。
これらは、すべてボランティアの皆様のおかげです。心から感謝申し上げます。
夏休みもあと20日をきりました。逞しく成長した子どもたちの元気な姿にあえる日を楽しみにしております。今後も引き続き、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
夏休み前半の活動
7月中は、子どもたちも登校してきていろいろな活動をしていました。今回は、その間の児童の様子を紹介いたします。
【水泳教室】
水泳が好きな子どもが多いのでしょうか。参加者がとても多く、嬉しく思いました。
最終日、雨のため中止になってしまったのが残念でした。
【金管バンド部】
千葉県吹奏楽コンクールを目指して、一生懸命練習しました。
【サッカー部】
作戦を確認しながら練習試合を行いました。
【ミニバス部】
体育館の限られたスペースをうまく利用して練習を重ねていました。
メディアルームを利用して、試合のDVDを鑑賞することも行いました。
【自転車部】
6年生も参加し、後輩の指導にあたっていました。ありがたいです。
【サンスマイルへ参加】
7月25日(火)に野田市文化会館において第27回ふれあい広場『サンスマイル』が行われました。本校からは、けやき学級のお友だちが参加しました。
歌『世界がひとつになるまで』とダンス『Have a nice day』を元気いっぱいに披露しました。
夏休み前半は、上記のとおり学校での活動がありましたが、8月になると、ほとんど学校に来る機会はなくなります。その分、これからは地域での活動が多くなると思います。
学校と家庭・地域の連携の視点として『子どもは、家庭で愛され、学校で学び、地域で育つ』とあります。いろいろな場面で、本校の子どもたちを見かけるかと思いますがどうぞご指導をお願いいたします。
千葉県吹奏楽コンクールに参加
集合時刻が6時でしたが、全員時間通りに集合し、スムーズに行ってくることができました。
【前日の全体練習の様子です】
【前日、最後の演奏です。保護者の皆様も応援に来てくださいました】
【本番前、緊張のひと時です】
【演奏が終わり、緊張感から解き放たれ、笑顔があふれています】
子どもたちは、運動会の練習の頃から、コンクールを目指して練習に励んできました。
結果発表では、『銅賞』でしたが、審査員の方からは「ソフトなサウンドで、良く楽器が鳴っていました」「柔かいサウンドの素晴らしい演奏です」という講評をいただきました。
緊張する中で、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
次は、市内音楽発表会等がありますので、目標をはっきりとさせ、一回一回の練習を丁寧に頑張ってほしいと願っています。まずは、暑い中での練習、そしてコンクール出場とお疲れ様でした。
保護者の皆様には、早朝から送り出していただきありがとうございました。また、コンクール会場まで応援に来てくださった方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
夏休み前の集会
はじめに『金管バンド部を励ます会』を行いました。
金管バンド部は、7月22日(土)の千葉県吹奏楽コンクールに出場します。
部員は38名ですが、6年生が6名という少数精鋭でパートリーダー等を務めるなど、練習をがんばってきました。
【初めて全校の前で演奏しましたが、息のあった演奏でした】
【全校児童から励ましの応援をしてもらいました】
【部長から、コンクールに向けた決意を発表しました】
あさってのコンクールでは、これまで練習した成果を十分に発揮し、最高の演奏をして欲しいと願っています。保護者の皆様には、集合時刻が早くて大変ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
終了後、夏休み前の『全校たてわり集会』を行いました。
校長からは、これまでOVC(尾崎ボランティアクラブ)の活動に対する感謝の言葉がありました。また、夏休みを何となく過ごすのではなく、『目標を決める』『計画を立てる』ことの大切さについて話しました。そして、事故や病気に気をつけ、9月1日に全員で元気にあう約束をしました。
【たてわりグループごとに話し合いを行いました】
【今回の話し合いのテーマは、「4月からこれまでの生活を振り返って!」でした】
6年生の子どもたちが、各グループの司会や記録を行いました。
1年生から6年生まで、グループのみんなをまとめて話し合いをするのは大変そうでしたが、それぞれ一生懸命行っていました。学習面でがんばったこと、生活面でがんばったこと、9月からがんばりたいことなど、たくさんの意見が出されました。学年が違っていても、それぞれの意見を聞きくことで、いろいろな発見があったようです。
明日から夏休みになりますが、水泳教室や部活動があります。交通事故や病気などくれぐれも気をつけ、参加できるよう配慮をお願いいたします。あわせて、夏休みは42日間ですが、ご家庭や地域での見守りに、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
たてわり給食会
今のグループでは、初めての『たてわり給食会』でしたので、6年生にとっては大変だと思っていましたが、スムーズに準備を行っていました。
【学級によって、ならび方が違い工夫していました】
【給食を食べた後は、『たてわり遊び』を行いました。
【グループによっては日陰を上手に使っていました】
【暑くても、子どもはドッジボールが大好きです】
たてわり活動では、6年生がとても大変ですが、みんなのために責任を果たそうとして一生懸命頑張っている姿が印象的です。最上級生としての意識が、心を育てるのだと思っています。
昨日(7月18日)、5・6年生は着衣泳を行いました。
【洋服を着て水に入ると、かなり泳ぎにくくなります】
『いざ』というときは、無理に泳ごうとするよりも黄色のTシャツを着ている子どものように『ふし浮き』をして助けを待つことが大事です。地面に足がとどかない所では、けっして入って助けようとするのではなく、身の回りのペットボトルやロープなどを投げ入れることも有効です。また、大人の方に早く知らせるようにすることも大切です。
これから夏休みになりますので、川や海での事故にも気をつけ、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。
『とうもろこし』の皮むき
ただむくだけでなく、皮の枚数やヒゲの出方など観察しながら一生懸命むいてくれました。
皮は10枚くらいついていたそうです。
たけのこのようなにおいがしたとの感想がありました。
お家でお手伝いをしている子どもは手際がよかったです。
【わかったことや感想を書きました】
【とっても甘くて、しゃきしゃきして美味しかったです】
今回は、4年生のお陰でおいしい『とうもろこし』をたべることができました。
子どもたちからの感想がありますので紹介いたします。
「とうもろこしの皮は、どれも10枚以上あってすごいと思いました。きっと、身を守っているんだなと思いました。」
「とうもろこしは、お腹の中をきれいにしてくれることと、体をつくってくれること、血をきれいにしてくれることがわかったので、皮むきをしてよかったです。」
子どもたちには、とてもいい経験になったようです。
枝豆の収穫(3年生)
5月9日に苗を植えてから約2ヶ月が過ぎました。その間、ボランティアの方々が、一生懸命お世話をしてくださっていました。
【畑の後方にはひまわりが植えられています】
【まずは、葉っぱを取ります】
葉っぱを取るのも、初めての子どもが多いので苦戦していました。
体験することの大切さを実感しました。
【葉っぱを取ったら、根元から切ってそのまま持ち帰ります】
【石川さんをはじめ、ボランティアのみなさんへお礼のあいさつをしました】
今夜は、ゆでた枝豆が食卓にならぶのでしょうか。どんな味か、楽しみです。
【お手伝いをしてくださったボランティアの皆さんです】
一緒に写っているひまわりは、関宿のひまわり畑と兄弟のひまわりだそうです。
手前の大きな葉は、2年生が植えたかぼちゃです。すごく広がっていました。
この夏も、管理が大変ですが、体調に気をつけていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
楽しかった林間学校(5年生)
【1組:いよいよ林間学校です】
【2組:これからウォークラリーに出発します】
ゴール地点のネイチャーセンター(ふれあいの里)に到着し、ようやくお弁当を食べました。
眼下に広がる景色は素晴らしかったです。
【5年1組】
【5年2組】
【お弁当を食べ、エネルギーが充電され、今度は青年の家まで戻ります。】
【青年の家に戻ってから、『まが玉』を作りました】
特別な日に作った『まが玉』は、思い出とともに大切な宝物になることでしょう。
【おいしかった夕食】
大きなハンバーグと春巻きが出ましたが、見事に完食しました。とっても美味しかったです。
【キャンプファイヤーが始まりました。お月様が見守ってくれていました。】
昨夜は、7月7日・七夕でした。お月様も見守っているなかで、筑波山の火の神から神聖な火をいただくために、次の3つの誓いを立てました。
①思いやりの心を持つこと ②前向きに努力すること ③新しいことや苦手なことにも挑戦すること そして、誓いの火で大きく燃え上がった炎で、ダンスやゲームを行い、大いに盛り上がりました。
二日目です
今日も、朝からいい天気でした。野田市よりは、若干気温が低いです。
【朝食を食べ終わった後は、野外炊飯活動です】
飯ごうでご飯を炊き、大きななべでカレーを作りました。
【激しい炎に苦戦しながら一生懸命作っていました】
【みんなで苦労して作ったカレーライスは最高でした】
初めてにしては、どの班も上手にできました。食べさせてもらいましたが、とっても美味しかったです。
二日間の林間学校も、あっという間に終わってしまいました。
【野田市のあさかぜ号で学校に帰ります】
【学校では到着式を行いました】
実行委員は、最後まで責任を果たして頑張っていました。
親元を離れて二日間でしたが、林間学校は、子どもたちにとって最高の思い出となったようです。事前の計画にしたがって、それぞれの役割や活動を、責任をもって行うことの大切さを学びました。また、時間を守ることの大切さや思いやりの心など、いろいろなことを学ぶことができました。
保護者の皆様には、説明会で細かな話をしましたが、その分丁寧な準備をしていただき、子どもたちはスムーズに活動することができました。お陰さまで、充実した林間学校にすることができました。皆様のご理解とご協力にこころから感謝いたします。本当にありがとうございました。
こども自転車千葉県大会
県内10の小学校の選手で競技を行いました。
【開会式の様子です】
【スラローム走行では、全てクリアしました】
【大会会場】
【千葉県警察音楽隊の演奏を聴かせていただきました】
【優良賞を受賞しました】
どの学校の選手もとても上手でしたが、本校の選手も素晴らしい演技をしてくれました。
審査員の講評によると、今回の大会は、どのチームも僅差だったとのお話でした。
結果は優良賞でしたが、県大会に出場し、一人一人がこれまでの練習の成果を十分発揮しました。当日は、野田市安全協会の皆様も、早朝から応援に駆けつけてくださり心強かったです。
お忙しい中ありがとうございました。
保護者の皆様には、これまで子どもたちを支えていただいたことに感謝するとともに、当日も早朝からの送迎等、本当にお世話になりました。
自転車選手を励ます会
7月6日(木)に、『第54回交通安全こども自転車千葉県大会』が開催されます。
本校は、野田市の代表として今年度も県大会に出場します。
【児童代表から励ましの言葉をかけました】
【応援団中心に全校応援をしました】
【自転車部の部長のより、力強い決意がありました】
【応援してくれた尾崎っ子に応えています】
【1年生の教室前には七夕飾りが立てられました】
【1年生の願い事がたくさん飾られていました】
『自転車部の皆さんが、力を発揮できますように』との短冊を飾りました。
明日の大会では、一生懸命頑張ってほしいです。
七夕の竹を準備してくださったのは、地域支援コーディネーターであり、本校学校評議員の
遠藤さんです。いつも快く用意してくださり心から感謝しております。ありがとうございました。
野田市立PTAバレーボール大会
この1年間、この日を目指して練習を重ねてきた選手の皆さん。
相手チームは「木間ヶ瀬小」でした。1セット目から、手に汗にぎるシーソーゲームとなりました。
相手の強烈なスパイクを何度も拾い、サービスエースで逆転したときもありました。1セット目は、惜しくも19対21で、取られてしまいました。
2セット目は、序盤、キャプテンのファインプレーでリードしたものの、地力に勝る相手チームに逆転され、13対21で取られてしまいました。
結果、セットカウント0対2で残念ながら敗れてしまいました。
観客席からは、尾崎小応援団が一生懸命応援していました。選手の皆さんも、応援に鼓舞されて素晴らしいプレーをたくさん見せてくれました。選手の皆さん、コーチの皆様、本当にお疲れ様でした。
また、5月17日に行われたPバレー発会式から今日まで、本部役員の皆様やPTA保体委員の皆様が中心となり、Pバレーの練習や練習試合を支えてくださいました。これまでの支援に心から感謝いたします。ありがとうございました。
スズムシの赤ちゃん誕生
まだ小さくて5mmもないくらいです。
【見えますでしょうか】
【見方によってはゴキブリのようにも見えてしまいます】
【子どもたちには『なぞの生物』で問題を出しました】
正解者は31名いました。中には、コオロギやカマキリとの答えもありました。
【去年の夏休み前にいただいたスズムシです】
【こんなに小さかったスズムシをいただきました】
昨年の夏に、地域にお住まいの高野さんからいただいたスズムシを校長室でも飼っていました。11月ごろになり、寒くなってみんな死んでしまいましたが、卵を産んでいたようです。
今年の運動会前から、土を湿らせていましたら、6月20日に赤ちゃんスズムシを発見しました。
本当に産まれるとは・・・驚きと感動でいっぱいになりました。生命の不思議を感じました。
これから、気温もかなり上がるようですが、無事に育つようにお世話をしていきたいと思います。
交通安全教室
野田警察署交通課の方や野田市安全協会の方にお越しいただき、安全な歩行の仕方や自転車の正しい乗り方などを指導してくださいました。
【1・2年生】
【子どもたちへ質問しながら楽しく指導してくださいました】
【模擬道路で横断歩道の渡り方を学びました】
【3・4年生です】
3年生以上は、自転車の正しい乗り方を学びました。
【交差点の通り方を学びました】
【5・6年生です】
【ぶたはしゃべる】
5・6年生は、自転車の点検の大切さも学びました。
点検といえば、『ぶたはしゃべる』です。
ぶ:ブレーキ
た:タイヤ
は:ハンドル・・・千葉県は、反射板だそうです。
しゃ:車体
べる:ベル
自転車の乗る前は、必ず点検することを習慣にしたいものです。
また、『自転車安全利用五則』も指導してくださいました。
①自転車は、車道が原則
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④安全ルールを守る(飲酒運転は禁止、並進は禁止、夜間はライトを点灯・・・)
⑤子どもはヘルメットを着用
今回指導していただいたことを守って、事故にあわないよう十分に気をつけてほしいと願っています。保護者の皆様には、子どもたちが出かける際、「気をつけてね」の一声をかけていただき、事故防止を意識させてくださるようお願いいたします。
尾崎っ子農園
これまで、子どもたちが植えたものは次のとおりです。
1・6年生:さつまいも
2年生:かぼちゃ、9月にはダイコンを植える予定です。
3年生:枝豆、落花生
5年生:ねぎ、9月にはカブを植える予定です。
4年生:秋ジャガイモとダイコンを9月に植える予定です。
それでは、現在の畑の様子を紹介いたします。
【さつまいもです】
1年生と6年生がペアで植えました。しばらく雨が降らず、根がつくか心配でした。
そんな中、ボランティアの方が毎日水遣りをしていただき、ご覧のように元気に育っています。
【落花生です】
落花生の、かわいい黄色い花が咲いていました。この後、子房柄が伸びてきて土の中に潜っていきます。面白いですね。
【枝豆とねぎ、かぼちゃです】
枝豆は、3年生が7月11日(火)に収穫する予定です。とても楽しみです。
【かぼちゃとひまわりです】
2年生の元気なかぼちゃと、右側にはひまわりが蕾を付けていました。
子どもたちは、苗や種を植えるだけで、その後は石川さんや遠藤さんを始めボランティアの方々がお世話をしてくださっています。そして、子どもたちは収穫の喜びを味わうことができます。ボランティアの皆様の努力に、心から感謝いたします。
情報モラル教室
【個人情報を出すことの危険性について】
【ラインでのトラブル】
【5年生の子どもたちにも、問題点や解決策等を考えさせました】
【メールやラインの問題点】
【6年生の子どもたちにも、問題点や解決策等を考えさせました】
【お互いの状況や事情を、よくわからないことからトラブルが発生します】
【ルールを決めることやお互いの状況を知り、理解していくことが大切です】
今回の情報モラル教室は、2~4校時にかけて行いました。インターネットは、使い方によってはとても便利ですが、使い方が悪かったりルールを守らなかったりすると様々な弊害があることを学びました。また、毎回の学習に保護者の皆様が数人でしたが参加してくださり嬉しく思いました。ご家庭でも、フィルタリングを設定したり使い方のルールを決めたりして、ネットにひそむ危険から子どもたちを守ってくださるようお願いいたします。
職場体験(中学生来校)
林間学校や修学旅行の説明会も行いましたので、たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。本当にありがとうございました。
さて、今月の24日~26日(本日)までの3日間、川間中学校2年生の生徒4名が、本校で職場体験を行いました。
1年生~4年生までの学級にそれぞれ入り、担任のサポートをしながら子どもたちと関わっていました。
【丸付けの手伝いをしました】
【理科の実験のお手伝いをしました】
【休み時間は一緒に活動しました】
【子どもたちが帰った後は、先生方のお手伝いをしました】
【外での作業も行いました】
【サッカー部のお手伝いもしました】
【金管バンド部のお手伝いもしました】
【ミニバス部のお手伝いもしました】
川間中学校の生徒は、とても素直で、子どもたちとの関わりを大切にしながら一生懸命お手伝いをしてくれました。将来、教師を希望している生徒もいましたので、何かのお役に立てれば嬉しいと思いました。また、今回は、先生と同じ立場からの子どもたちへの関わりでしたので、これまでとはまるで違った感覚だったようです。
生徒の感想より
・「先生の苦労や楽しさを知ることができた」
・「児童とのふれあいが楽しかった」
・「授業の進め方を見ることができて楽しかった」
・「いつもと違う立場だったので、どのようにふれあったらいいか考えさせられた」
ほんの3日間でしたが、生徒たちにはとても良い体験になったことと思います。
これからの活躍を大いに期待しております。
えだまめのさやとりとたてわり全校集会・表彰
今日、19日は『食育の日』です。
自校給食ならではの『食育』です。3年生のお陰で、美味しく食べさせていただきました。
【今日の給食です】
今日の食材は、全て野田市又は千葉県で採れたものを使っていました。野田市の学校給食は『地産地消』に力を入れています
【表彰】
6月14日に行われた野田市小学校陸上競技大会の表彰式を行いました。
【この1年間、子どもたちは本当にたくさん伸びてくれました】
【たくさんの選手が表彰されました】
男女総合 第5位 54点
男子総合 第4位 27点
女子総合 第5位 27点
素晴らしい結果を残してくれました。
詳細につきましては、「学校だより」で紹介させていただきますが、部長の島村くん・野口さんを中心に、男女仲よく素直に一生懸命練習に取り組んできた成果だと考えています。
また、大会当日は保護者の皆様の大きな声援が、何よりも選手の励ましと支えになりました。
お世話になった多くの方々にこころから感謝申し上げます。ありがとうございました。
子どもたちは、これからサッカー部・ミニバス部に分かれて活動しますが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
【夏至を前に、日本の四季についてのお話がありました】
【たてわり集会での話し合いの場所を確認しました】
水泳指導がはじまりました
その日は、1年生と6年生が一緒に入りました。ちょっと寒かったという子どももいたようですが、6年生が一緒だったので、とっても楽しかったようです。
今日は、3・4校時に3・4年生が、5・6校時に2・5年生が一緒に入りました。
気温が高くなったので、みんな楽しそうに泳いでいました。
3・4年生です
【流れるプールです】
【流れと反対向きに変えたので大変でした】
【プールからあがった後は、2人組みでバディを組みます】
【整理運動も丁寧に行いました】
【シャワーで塩素を落とし、目も洗います】
2・5年生です
【まわりに5年生がいると2年生は安心して泳ぐことができます】
【2・5年コンビで、水中じゃんけんをしました】
【2・5年のペアも楽しそうでいい雰囲気でした】
水泳は、天気(気温)によって大きく左右されますが、健康観察等を入念に行って実施して参ります。また、水泳は、直接命に関わりますので、万全を期して行って参ります。
ご家庭での健康管理もよろしくお願いいたします。
市内小学校陸上競技大会
これまで、一生懸命練習を重ねてきた選手の皆さんが、精一杯力を発揮できるよう、全校の『尾崎っ子』たちが、割れんばかりの大きな声を出し、選手の皆さんを一生懸命応援しました。
【陸上部キャプテン島村くんから、堂々とした決意が語られました】
【応援してくれたみんなにお礼を伝えていました】
6月14日(水)、いよいよ市内小学校陸上競技大会が開催されました。
開会式は選手控え場所として使われていた雨天走路前で行われました。朝のうち小雨が降っていたので、少しでも選手の皆さんにアップをさせてあげたいとの配慮からでした。
【女子80mハードル】
【男子80mハードル】
6月3日の記録では、大会新記録をマークしました。
本番では、僅かに届きませんでしたが、力強い走りで第1位でした。
【男子走り幅跳び】
【女子走り高跳び】
記録会では121cmでしたが、自己ベストを大きく更新し、127cmを跳んで見事第1位でした。
【男子走り高跳び】
長身を生かして第7位に入賞しました。
今大会は、男子5種目4人、女子3種目3人が入賞(第8位まで)
そしてリレーでは、男子6年が4位、女子Jrが2位、6年女子が2位と素晴らしい頑張りを見せてくれました。
総合の結果
男子 第4位(27点) 女子 第5位(27点) 男女総合 第5位(54点)
この1年間、子どもたちは随分伸びました。
特に、リレーでの3つの入賞は素晴らしいものがあります。これまで、何回も何回もバトンの練習をしたり、タイムレースを行ったりして臨みました。一つでも順位が下がっていれば、男女総合で6位になっていました。
選手一人一人の頑張りと、これまで一緒に練習してきた友だち、さらには一生懸命応援してくれている『尾崎っ子』たちの思い、そして、保護者の皆様がスタンドから大声援を送ってくださったお陰です。本当にありがとうございました。これからも、ご支援をお願いいたします。
第1回たてわり遊び&2年生の町探検
始めは、全員そろっているか6年生のリーダーが一人一人確認しました。
グループによって、いろいろな遊びを考えて楽しそうに遊んでいました。
高学年のお兄さんが、低学年に対して優しく接している姿を見ると微笑ましくなります。
【写真が少なくてすみません】
昨日の3・4校時、2年生が尾崎の自然や町の様子を知るために、2つのコースに分かれて探検に行きました。
【スマイル交差点近くの畑です】
【第一公園】
【遊具もありました】
【新しいお店の前も通りました】
【土手の近くです】
【江戸川の土手に登りました。東武野田線の鉄橋も見えました】
2年生は、学区内の様子を勉強します。3年生は野田市の土地の使われ方などを学習し、4年生になると千葉県・・・というようにだんだん学習する範囲が広がっていきます。
新体力テストに挑戦《5年生》
【ボールスロー】
子どもたちが、一番苦手としています。毎日の生活の中で、投げる動作はほとんどなくなってしまいました。昔は、草野球、ハンドベースボール、めんこ、釘刺し、紙鉄砲等、遊びの中にたくさんありました。
【シャトルラン(持久力を測定)】
鈴木先生も挑戦しました。
ボールスローの最高は38m、シャトルランの最高は76回でした。
5年生の全国平均
シャトルラン《男子:52回、女子:41回》、ボールスロー《男子:22m、女子:14m》
上記以外に、握力、上体起こし、長座体前くつ、反復横とび、50m走、立ち幅跳びがあります。
【おもしろい形の『にんじん』です】
坪谷先生の畑で収穫されました。本当に珍しいですね。不思議です。
【マルチルームで静かに咲いていたホヤです】
子どもたちは気がついているでしょうか。植物も、上手にお世話をするときれいな花を咲かせてくれるのでとても嬉しいです。