お知らせ

新しいお知らせ

ごみの減量化・再資源化ポスター展

昨日(10月19日)、市内小中学校音楽発表会が開催され、本校の金管バンド部も参加しました。
午前中の発表でしたが、とても素晴らしい演奏を披露してくれました。
1曲目が『アフリカンシンフォニー』でしたが、一人ひとりの音が力強く感じ、夏の演奏からグッとレベルアップしました。2曲目は、『ハナミズキ』でした。誰でも知っている曲で、ソロで演奏する場面では、会場の皆様から拍手もいただくことができました。音をお届けできないのが残念ですが、最高の演奏でした。
 午後に時間がとれたので、市役所によってみましたら、1階ギャラリーで『市内小学校4年生によるごみの減量化・再資源化ポスター展』を開催していました。
本校の代表児童の作品も展示されておりましたので紹介いたします。


【針ヶ谷拓巳さん】


【深田健万丸さん】


【飯泉わかなさん】


【大島菜々歩さん】


【瀬能 瑠依さん】

川間新星大学院と5・6年生の交流会

本日(10月18日)、川間公民館事業による、『川間新星大学院』の方たちと本校5・6年生の子どもたちがグラウンドゴルフを通しての交流会を行いました。
子どもたちは、始めは少し緊張した感じでしたが、グラウンドゴルフのコツを教えていただきながら交流を深め、後半はグループで歓声があがる場面がたくさんあり、楽しそうに過ごすことができました。
『ホールインワン』を2回も記録した子どもがいて、新星大学院の皆さんも驚いていました。また、子供たちの感想を聞いていて、「昨年度よりスコアが良くなった」と発表した瞬間、『川間新星大学院』の皆さんから拍手をいただきました。やはり、子どもたちの成長を感じるときって嬉しいものですね。
『地域の子は地域で育てる』と言いますが、『川間新星大学院』の方と楽しいひと時を過ごすことができてとても良かったです。今日は、夏のように暑い日差しの中でしたが、参加してくださった『川間新星大学院』の皆様と、このような機会を与えてくださった川間公民館の皆様に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。








4年生校外学習

本日(10月17日)、4年生が校外学習に行って参りました。
当初予定していた日が台風でしたので、今日に延期だったのですが、今回も生憎の雨となってしまいました。
4年生の保護者の皆様にはメールで配信させていただきましたが、道路が混んでいて千葉市科学館まで3時間もかかってしまいました。
プラネタリウムにも間に合わないかと心配したのですが、千葉市科学館・職員の配慮で、到着してすぐにプラネタリウムを鑑賞させていただくことができました。『10月17日の午後8時の空』ということで、満天の星空を見せていただき、バスの疲れもいやすことができました。
その後、美味しいお弁当を食べてから、科学館のいろいろなフロアを見学したり体験したりしました。
保護者の皆様には、早朝の準備から下校への対応等ご協力ありがとうございました。

【8F:ワンダータウン 視覚・音・数のふしぎな世界を楽しく探究】


【9F:テクノタウン くらしを支える技術を通し、その原理をひも解く】



【10F:ジオタウン 宇宙と地球、自然と生命のふしぎを体験】

サッカー大会、ミニバス大会

本日(10月15日)、爽やかな秋晴れの中、野田市小学校『サッカー大会』と『ミニバスケットボール大会』が開催されました。
運動部の皆さんは、6月の陸上大会が終わってからの約4ヶ月間、サッカー・ミニバスケットボールの練習を重ねてきました。サッカーは、野田市スポーツ公園で、ミニバスケットボールは尾崎小学校体育館でそれぞれ行われました。
【サッカー】
予選は、市内20校を5校ずつ4ブロックに分けて総当り戦を行い、勝ち点が多い2チームが決勝トーナメントに進出します。尾崎小学校はAブロックでした。
《予選結果》
 ①尾崎小 対 柳沢小・・・1 対 0  勝利
 ②尾崎小 対 北部小・・・3 対 0  勝利
 ③尾崎小 対 木間ヶ瀬小・・・5 対 0 勝利
 ④尾崎小 対 関宿小・・・5 対 0  勝利
  ☆予選リーグは全試合勝利し、1位で決勝トーナメントへ進出しました。
《決勝トーナメント結果》
 ・尾崎小 対 中央小・・・0 対 2  敗退
  ☆決勝トーナメントでは、前半に1点とられ、後半も1点とられてしまい、惜しくも敗れてしまい 
   ました。




【ミニバスケットボール】
市内20校を4チームずつ5ブロックに分け、総当たり戦で順位を決めます。尾崎小学校はBブロックでした。
《大会結果》
 ①尾崎小 対 岩木小・・・21 対 23  負け
 ②尾崎小 対 東部小・・・35 対 20  勝利
 ③尾崎小 対 木間ヶ瀬小・・・37 対 11 勝利
  ☆総当たり戦の結果2勝1負で第2位でした。岩木小戦は、残り30秒前まで21対21の同点でしたが、その後ワンゴールを決められ惜しくも敗れてしまいました。



サッカー部・ミニバスケットボール部どちらの大会も、選手の皆さんは、たくさんの保護者の皆様に応援していただき、最後まで一生懸命がんばってくれました。「勝ち」「負け」以上に得るものがあったと思いますし、私たちに喜びと感動を与えてくれました。『尾崎っ子』は最高の子どもたちです。今日1日、本当にお疲れ様でした。
保護者の皆様には、早朝からお弁当の準備や子どもたちの送迎、応援などお世話になりました。心から感謝いたします。ありがとうございました。

後期がスタート

本日(10月11日)から後期がスタートしました。
始業式の中で、校長の質問に答える6年生の菱さんです。
『謎の生物』というクイズを出していますが、見事正解した人は菱さん一人でした。そこで、どのように調べたのか聞きました。
インターネットを使って、「6文字 みどり とげ 幼虫」で検索し、その後は画像をみて正解を発見したそうです。『キーワードを入れて検索』パソコンは、上手に活用するとこれほど便利なものはありませんね。菱さんお見事でした。
校長からは、後期は1年の締めくくりになるので、なんとなく過ごすのではなく、『計画を立てる』ことの大切さについて話がありました。


地域の方のボランティア
先日(10月7日)本校学区内に住んでいらっしゃる荻野さんが、校庭のフェンス脇の木を剪定してくださいました。校舎の1階から、校庭が非常に見えにくくなっていましたので気になっていました。剪定して気づいたのですが、数年前にも剪定した痕がありましたので少し安心しました。
お忙しい中、剪定しに来てくださった荻野さんに感謝いたします。ありがとうございました。


地域の中で支えられて!
10月9日に川間地区体育祭球技大会が開催されました。本校体育館では『ソフトドッジボール』と、雨天でしたので『ニュースポーツ』が行われました。
尾崎っ子もそれぞれの自治会の代表として参加していました。
『地域の子は地域で育てる』と申しますが、このような機会を与えてくださっていることに感謝し、今後も参加させていただきたいと思いました。子どもたちにも、地域行事に参加することの大切さを話しました。


前期終業式

今日は前期終業式が行われました。
式の前に、夏休みにがんばって取り組んだ作文や自然科学作品の表彰を行いました。
終業式では、各学年の代表児童が、『前期を振り返って』がんばったことやできるようになったことを発表し、一生懸命がんばったことが伝わり、子どもたちの成長を感じることができました。
校長からは、『前期を振り返って』尾崎っ子のここがすごいよね!として、9月から行われている朝のボランティア活動についての話がありました。毎週月曜日の朝、6年生を中心に始まったボランティア活動が、今では3・4年生も行っています。初めに行ってくれた6年生の4人のお友達も紹介されました。このボランティア活動の流れを尾崎小学校の新しい伝統にできると嬉しいです。
前期、1年生は98日間、2~6年生は100日間でしたが、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様にも支えていただきながら、大きな事故もなく無事に終業式を迎えることができました。
本当にありがとうございました。
☆「家族のきずな」エッセイ モラロジーフェスタ賞
   6年 堀口 諒馬さん

☆読書感想文 
   入選 4年 戸邉 悠希さん  5年 金子 萌愛さん、早川  桜さん
   佳作 1年 塩﨑 雄太さん  2年 小川心太朗さん  3年福田 菜月さん

☆野田市自然科学作品展入賞
  【科学論文の部】
   金賞 2年 是永たまきさん  4年 萩原  伸さん 
   銀賞 3年 櫻田 美咲さん
   入選 1年 櫻田 光輝さん  2年 早川  光さん  2年 駒﨑千恵実
       2年 齋藤 響希さん  3年 野口 怜亜さん  3年 中村優之介
       4年 深田健万丸さん 
  【科学工夫作品の部】
   金賞 6年 大橋 銀河さん
   入選 1年 東風谷美羽さん  2年 有賀 奏介  6年 髙山 元暉
       6年 川田 明稀さん

☆前期を振り返って
   1年 執行 春佳さん

   2年 柿沼 京吾さん
   3年 市ノ渡ひなさん 

   4年 内海 心吾さん 

   5年 景山明日香さん
   6年 畑山 希海さん

6年生『伝統文化体験会』

今日は、6年生の総合的な学習『伝統文化をたずねよう』で、伝統文化体験会を行いました。
地域支援教育コーディネーターの遠藤さんのお計らいにより、地域に住んでいらっしゃいます「華道」「茶道」「礼法」「日本舞踊」「囲碁」「将棋」「柔道」「空手」の先生方にお越しいただきまして、手ほどきを受けることができました。時間の都合もありまして、子どもたちは自分で興味をもったものを2つ選び、楽しそうに体験していました。
日本の伝統文化に触れて、昔から伝わっている暮らしや生活の智恵、日本人の心の豊かさに少しでも関心を持ってくれるとうれしいです。
本日、お忙しい中、たくさんの講師の先生方にお越しいただきまして心から感謝いたしております。ありがとうございました。

《将棋》

《日本舞踊》

《華道》

《囲碁》

4年生の目隠し・車いす体験

昨日(10月4日)は4年生の『目隠し・車いす体験』が行われました。
日常の生活では、あまり体験することがない貴重な体験をすることができました。
子どもたちが実際に、目の見えない人や足が悪い人の不自由さを、身をもって体験することで、これから生活していくうえできっと役立つと思います。
今回は、野田市社会福祉協議会ボランティアの『ほのぼの会』の皆様をはじめ、『生き生きクラブ』、『尾崎子供を守る会』の皆様、大変にありがとうございました。そして社会福祉協議会の皆様にもお世話になりありがとうございました。










1年生校外学習

今日は、1年生の校外学習で東武動物公園へ行ってきました。
朝は少し肌寒かったのですが、その後は好天に恵まれて元気いっぱいに活動することができました。
《実行委員による出発式の様子》

《さる山の前での記念撮影》



《ふれあい動物の森》



ふれあいの動物の森では、ひよこ、うさぎ、モルモットを交代でふれることができました。
初めてふれる子どもたちはおっかなびっくりでしたが、少しすると馴れて優しくなでていました。

お昼のお弁当は、どの子も楽しみだったようです。
初めてのグループ活動も、決められた時間に自分たちで集合することができて素晴らしかったです。4月からこれまでの成長を実感した一日でした。ご協力ありがとうございました。

尾崎っ子の活躍

関東陸上大会で見事優勝!
先日(9月19日)江戸川区陸上競技場で、第17回キッズコロシアム大会《関東小学生陸上クラブ交流大会》が開催されました。
本校6年生の北奥君が、6年100mの部に出場しました。
決勝のレースでは、13秒13のタイムで見事優勝しました。
素晴らしいですね。
北奥君は、市内陸上大会ではけがのために辛い思いをしましたが、今回は自分らしい走りをすることができ、最高の結果を出すことができましたので紹介させていただきました。

子どもたちに、いろいろ聞いてみると、夏休みに日本武道館で剣道の大会に出場した子やサッカーのクラブチームで大会に出場し、優秀選手賞に選ばれてサッカー専門誌で紹介されたなど、学校外でも活躍している子どもたちがいることがわかりました。
尾崎っ子の活躍が嬉しいですね。今後も機会がありましたら紹介させていただきます。

朝のボランティア活動と2年生の収穫

月曜日の尾崎小学校の風景です。
月曜日は部活動がありませんので、登校してからボランティアで落ち葉掃きをしてくれる児童がたくさんいます。このように落ち葉掃きをしてくれるようになったのは、9月5日の月曜日のことで、4人の男子が最初でしたが、子どもたちの活動に感謝しました。
その後、毎週月曜日と部活動の無い土曜授業の日の朝を中心に、子どもたちの間に広がっています。これからも、尾崎小学校の良い伝統のひとつになって欲しいと思っています。




NPO法人『そい びーんず』さんの力をお借りしての農業体験ですが、本日は2年生が植えた「トウモロコシ」と「落花生」の収穫でした。これまでも紹介しましたが、雑草や台風、病害虫等から守ってくださり今日の収穫となりました。子どもたちは、トウモロコシ2本とたくさんの落花生を収穫し、自宅に持って帰ることが出来ました。今頃は、塩茹での落花生を食べているのかなぁと考えながら、皆様に紹介しております。
《トウモロコシの収穫です》



《落花生の収穫です》



これまでの畑の管理は大変だったと思いますが、子どもたちにとっては貴重な体験を行うことができました。
NPO法人『そい びーんず』の皆様には心から感謝しております。
本当にありがとうございました。

修学旅行特集

雨続きで心配していましたが、天候に恵まれ、傘をさすことも無く、二日目は青空も見ることができ、素晴らしい修学旅行となりました。
【東照宮】

写真撮影のために並んで待つことも無く、順調に撮ることができました。
この後は、班行動で見学しました。
【お昼ご飯】

直径50cmはあろうかと思うぐらい大きな器に驚きました。
【戦場ヶ原のハイキング】

後ろに見える山は、男体山でした。野田市では味わえない、森の中のハイキングとなりました。
ちょっと疲れたけれど、最高の気分でした。
【ホテルでの到着式です】

みんなで過ごした一夜は生涯の思い出となりました。
子どもたちは、ずいぶん早い時間から起きていたようです。
【ふくべ細工】

夕顔の実を用いる栃木県の名産、かんぴょう面の絵付けです。
本日、学校に届きました。
【野生のサル】

朝の散歩に行くとき、ホテルの近くの木の上で発見しました。
こんな近くで野生のサルがいるなんて・・・一生懸命木の実を食べていました。
【ホテルの出発式】

4人の実行委員が大活躍でした。
はきはきとした口調と大きな声で、みんなをしっかりとまとめてくれました。
実行委員のお礼の言葉に、ホテルの女将さんも感激していました。
【華厳の滝】



二日間という短い間でしたが、子どもたちは素晴らしい仲間とかけがえのない時間を過ごすことができました。これからも、尾崎っ子の良きリーダーとしてがんばってくれることと思います。
これも、支えてくださる保護者の皆様のお陰と、心から感謝しております。ありがとうございました。

今夜は十五夜です

『「中秋の名月」ともいわれ、1年の中でもっとも明るく美しい月が見えます。』・・・・
これは、本校栄養教諭の伊藤が、今日の給食と一緒に子どもたちに紹介している『ひとくちメモ』の最初の言葉です。続きを記載しますのでお読みになってください。

 お月見をすると同時に、秋の収穫を感謝する日でもあります。
 稲穂に見立てたススキ(まだ米がとれないので)やお団子、秋のくだもの、さといも、お酒などを月にお供えします。芋の収穫時期でもあり、「芋名月」ともよばれます。芋の収穫に感謝し、このあと米やほかの野菜も無事収穫出来るようにと昔の人は、月に願っていたのです。今日の月見汁は、白玉団子いりです。さつまいもは、パリパリにあげました。よくかんでいただきましょう。
給食の写真も、ホームページに毎日アップされておりますのでご覧ください。


【掲示委員会が作ってくれた掲示物】


【PTA文化部の皆さんが作ってくださった掲示物】

今夜の天気は微妙ですが、『中秋の名月』が見られるといいですね。

本校の図書ボランティアの皆さんが、昼休みに『読み聞かせ』をしてくださいました。
50人を超える子どもたちが参加して、想像力を働かせながら楽しそうに聞いていました。
毎週月曜日の朝、1年生を対象に読み聞かせを行ってくださっていて感謝しております。

PTA除草作業

今日は、PTAの皆さんによる除草作業が行われました。
子どもたちの成長に負けじと、雑草も大きくなっていましたのでPTAの皆さんによる除草作業はとてもありがたかったです。
校庭をはじめ、機械では刈りにくいサッカーゴール付近や遊具の周りの草取り、さらには側溝の掃除までしてくださりとても助かりました。
まだまだ強い日差しの中での作業でしたが、本当にありがとうございました。




自然科学作品展及び家庭科作品展

今週末は、夏休み中に子どもたちが取り組んだ自然科学作品と家庭課作品の展示会を校内で行いました。学級ごとに、全校の友達の作品を見学しました。
特に1年生は初めてでしたので、作品を動かしてみたり論文を開いて写真をみたりしてとても楽しそうでした。
たくさんの作品に驚くとともに、子どもたちのがんばりを嬉しく思いました。そして、ご家庭でのご協力にも心から感謝いたします。ありがとうございました。





《5・6年生の家庭課作品》

なお、野田市自然科学作品展が下記のとおり野田市役所で開催されます。市内小中学校の代表作品が出品されていますのでご覧いただくことができます。
9月10日(土) 午前9時~午後4時30分
9月11日(日) 午前9時~午後3時30分
野田市役所 8階大会議室

3年生 おなか元気教室開催

3年生は、本日の3・4校時、外部の講師の方に来ていただき、出前授業『おなか元気教室』を行いましたので紹介いたします。
《オレンジ色のものが、大腸と同じ長さだそうです》

大腸の長さは1m50cmあるそうです。
《黄色のものが、小腸と同じ長さだそうです》

小腸の長さは6mあるそうです》
『腸』のはたらきや『うんち』のこと、おなかの中の『菌』のこと、『生活リズム』の大切さなどを学びました。
《おなか元気生活のポイント》4点を紹介いたします。
 ①早ね! ②早おき! ③朝ごはん ④朝ウンチ の4点がポイントです。

まだまだ暑い日が続きますが、『おなか元気生活のポイント』を意識して、元気な毎日を過ごして参りましょう。

4年生の農業体験

今日は、NPO法人『そい びーんず』さんのご協力により、4年生が農業体験をしました。
【説明を聞いているところです】

まず始めに植えたのが、『ジャガイモ』のタネイモです。
次に植えたのが『秋ダイコン』のタネです。
前もって作ってくださっていた畝に、自分でジャガイモと秋ダイコンの種を植えました。

収穫は11月の上旬の予定ですので、尾崎っ子まつりあたりかと思われますが、それまでは『そい びーんず』さんが、お世話をしてくださいます。とてもありがたいです。

畑のすぐ隣の畝にはアフリカンマリーゴールドが植えられていました。学校にあるマリーゴールドより少し背丈が高いものです。代表の石川さんに尋ねたところ「病害虫の予防に良い」ので植えているそうです。花はきれいですし、他の植物のためにもなるという話を伺い、感心しました。

全校集会及び引渡し訓練

42日間という長い夏休みを終え、子どもたちが元気いっぱい登校してきました。
ひと回り大きくなり、たくましくなったような感じを受けました。夏休みの間も、様々な活動をさせていただきましたが、ご支援・ご協力ありがとうございました。
全校集会の前に、7月24日(日)に行われました千葉県吹奏楽コンクールの表彰をしました。


 校長の話の中で、「夏休み、計画を立てて何かに挑戦した人」ということで、6年生の米森さんにインタビューをした場面です。

 『夏休みの間、校庭を4周走ることに挑戦』したそうです。『始めは苦しかったけれど、後半は慣れてきて、持久力がつきました』とのコメントでした。計画を立てて、それに挑戦したことも素晴らしかったのですが、突然インタビューをされたにもかかわらず、自分の取り組みや考えをはっきり言えたことも素晴らしいと思いました。
避難訓練です。

今回は2回目でしたので『お・か・し・も』の約束を守り、スムーズに避難することができました。
引渡し訓練です。

 今日も暑い中でしたが、保護者の皆様には引渡し訓練にご協力くださり本当にありがとうございました。
 昨夜も、熊本県では震度5弱の地震がありました。先のことはわかりませんが、避難訓練をはじめこのような訓練を定期的に行いながら、震災に備えて参りたいと考えております。
今後も、ご理解・ご協力をお願いいたします。

鈴虫が鳴きました!

外は、台風9号の影響で、雨・風がものすごい勢いです。
皆様のお家は大丈夫でしょうか。子どもたちの安全も含めて被害がないよう、また、最小限で済みますようにと祈るばかりです。9月1日まであとわずかですが、尾崎っ子の成長が楽しみです。

 さて、学校評議員の高野様からいただいた『鈴虫』ですが、なんと本日出勤したら、『リンリーン、リンリーン』と鳴いていました。
夏休み前、『鈴虫』をいただいていった子どもたちの『鈴虫』はどうなったでしょうか。
そろそろ鳴いてくれるかもしれませんね。

《真ん中の茶色い木の皮の植えに乗っている鈴虫が鳴いています。》


鈴虫は、体が大きくなって窮屈になれば皮を脱ぐそうです。このことを脱皮といいます。脱皮を6~7回繰り返して成虫になります。
下の写真に写っている『白い鈴虫』は脱皮した後の鈴虫です。この後、白い羽が黒く色づきます。脱皮したあとの抜け殻は、自分たちで食べて栄養補給をします。

おさきっ子農園

学校は、昨日(9日)から機械警備となり、18日まで日直の職員が不在となります。
地域の遠藤さんとNPO法人『そい びーんず』さんのご協力で行っている農業体験ですが、1年生の『さつまいも』、2年生の『とうもろこし』・『落花生』が元気に育っています。

『とうもろこし』は2mを超える高さに育っています。
暑い中、除草作業や鳥からの被害防止など、きめ細かに管理してくださっていて、本当にありがたいです。

2年生の収穫は、9月下旬を、1年生は11月上旬を予定しております。
また、9月2日には、今度は4年生が『秋ジャガイモ』と『ミニダイコン』を植える予定です。
自分たちが植えた『たね』や『苗』が、大きな実を付け収穫できる喜びを味わえる体験はとても貴重です。
農業体験を支えてくださる皆様に、心から感謝いたします。

夏休みも、あと20日となりました。
例年以上に暑い毎日ですので、熱中症に気をつけるとともに、交通事故や水の事故等にも十分気をつけ、9月1日、全員元気に登校して欲しいです。

松浦建設さんに感謝

体育館の後ろに、ここ数年間分の腐葉土や雑草、枝等が積まれていました。
松浦建設さんに相談したところ、片付けてくださることになりました。
本日、この猛暑の中でしたが、朝から重機とトラックを使い、きれいに片付けてくださいました。
道路の安全を確認する方もつけてくださり、安全を確保しながら丁寧な作業を行ってくださいました。暑くて大変だったと思いますが、学校だけではどうすることもできませんでしたので、心から感謝しております。ありがとうございました。






夏休みの部活動終了

7月29日を持ちまして夏休みの部活動(金管バンド部、自転車部、サッカー部、ミニバス部)が終了しました。その間、コンクールや練習試合等で子どもたちは一生懸命がんばってくれました。また、保護者の皆様には、応援や輸送等で大変お世話になりありがとうございました。
夏休みはあと一ヶ月ありますが、健康やけが・交通事故等にくれぐれも気をつけて、成長した姿で9月1日に登校して欲しいと願っています。
《サッカー部練習試合より》



《ミニバス部練習試合より》


サンスマイルへ参加

本日、第26回 ふれあいサンスマイルが野田市文化会館で開催されました。
本校からは、けやき学級と金管バンド部の子どもたちが参加しました。
けやき学級の子どもたちは、市内小中学校の特別支援学級の子どもたちと一緒に歌とダンスを披露しました。みんなノリノリで元気いっぱいに演技することができました。

その後、市内小学校の代表として本校『金管バンド部』の子どもたちが『アメリカンシンフォニー』と『負けないで』の2曲を披露しました。
『負けないで』は、振り付けをして、お客さんの手拍子と一体となって演奏することができました。



大きな舞台で演技や演奏する機会は少ないと思いますが、子どもたちには夏休みの貴重な思い出になったことと思います。
保護者の皆様には、送り迎え等でご協力いただきましてありがとうございました。

千葉県吹奏楽コンクールへ出場

7月24日(日)第58回千葉県吹奏楽コンクールが千葉県文化会館で行われました。
本校の金管バンド部は、『小学校の部C部門』へ出場しました。
下の写真は、出場する少し前の、ちょっと緊張している子どもたちの様子です。

これまで、部活動の時間を延長するなど、一生懸命練習を行ってきました。
その成果を精一杯発揮して、最高の演奏をしました。
結果は『銅賞』でしたが、やりきったというさわやかな笑顔での記念撮影となりました。
会場まで、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。これまでのご支援やご協力もあわせて、本当にありがとうございました。
学校に帰ってきて、次は、26日(火)の『サンスマイルでの演奏』をがんばろうと決意しあっていました。『サンスマイル』でもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

夏休み前全校集会

昨日になりますが、夏休み前全校集会を行いましたが、その前に『金管バンド部を励ます会』を行われました。
金管バンド部は、7月24日『千葉県吹奏楽コンクール』に出場します。励ます会では、当日演奏する『アフリカン シンフォニー』の演奏を披露してくれました。これまでの練習の成果が発揮され、迫力のあるすばらしい演奏でした。24日のコンクールでも、堂々とした演奏をしてくれることでしょう。

続いて表彰を行いました。
始めは、『健歯コンクール』に学校代表で参加した米森君です。市ノ渡君はお休みしてしまいましたので、後で表彰しました。二人は、虫歯が無く丈夫できれいな歯の持ち主です。すばらしいですね。

続いて、『こども自転車千葉県大会』の表彰でした。すでに報告させていただきましたが、団体は第2位、個人では竹下君が第3位というすばらしい結果でした。

全校集会では、4月6日の始業式から昨日まで、1日も休まなかった児童に、みんなで大きな拍手を贈りました。始業式に『明るく 仲よく 元気よく』を合言葉にがんばっていこうと話しましたが、まずは登校することから始まります。これまで、子どもたちの健康に配慮してくださった保護者の皆様、そして、本校教育活動にご理解・ご協力をいただきました皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。
これまで登校した日が74日間でした。それに対して夏休みは42日間あります。ずいぶん長いなぁと思いますが、振り返るとあっという間に過ぎてしまいます。子どもたちに一つ提案したことがあります。それは、『計画を立てる』ことです。自分で計画を立て、自分で挑戦し、自分で勝敗を決める。このようにして、自分自身に勝利できた子どもは、真の自立心が育っていくと考えています。時には、負けることもあるかと思いますが、それでも自分に挑戦する姿勢が大切です。
子どもたち一人一人がたくさんの思い出を作って、9月1日元気に登校してくれることを祈っております。

鈴虫のプレゼント

今日は、本校学校評議員の高野様からかわいい『鈴虫』を子どもたちにたくさんいただきました。昨年、高野様が、PTA元会長の斉藤様よりいただいた『鈴虫』が卵を産み、それが孵化したものもいて、数千匹います。

まだまだ小さくてかわいい『鈴虫』ですが、これから育てていくと、秋には『リンリン』『リンリーン』と羽をすり合わせたきれいな音を出してくれることと思います。

自宅から虫かごを持ってきた子どもたちには、10匹くらい分けてあげることができました。
まだまだたくさんのかわいい『鈴虫』がいます。明日でも、夏休みの「学習教室」「水泳教室」「部活動」のときでもいいですので、職員に声をかけるようお話しください。

高野様が、今年も孵化できるようにと、育て方のプリントや赤土、野菜、木などを用意してくださいました。子どもたちの喜ぶ顔がとてもうれしいです。


たてわり給食会

今日は、初めての『たてわり給食会』が行われました。
1~6年生が、自分のたてわりグループの教室に移動して、みんなで仲よく給食を食べます。
今日が初めてでしたので、教室や机の移動など大変でしたが、6年生のリーダーが中心となりがんばって進めていました。



英語の授業に入ってくださるALTのソーレン先生も、みんなと一緒に給食を食べてくださっています。
給食を食べた後は、そのまま『たてわり遊び』となりました。

楽しかった林間学校

5年生は、7月12・13日の二日間にわたって、『茨城県立中央青年の家』で林間学校に行ってきました。
初日は、太陽がまぶしいくらいに天気に恵まれ、ウォークラリー・ウイングブレード作り・キャンプファイヤー等順調に行うことができました。
『中央青年の家』に到着後の1組の様子です。


『ウォークラリー』が終わり、お昼ご飯を食べて元気を取り戻した2組の様子です。
土浦市内を一望できました。


『ウイングブレード』を作って、各自で飛ばしました。
予想以上に飛んで、盛り上がっていました。


盛り上がった『キャンプファイヤー』です。
ダンスやゲームなど、思いっきり楽しむことができました。
本校の他の職員も応援に駆けつけてくれました。

二日目は、天気が心配でしたが、予定していた活動を、全て順調に行うことができました。
子どもたちの自主的な姿・思いやりの姿、そして楽しく活動している姿をたくさん見ることができました。
中央青年の家のスタッフも、とても親切にしてくださいました。
保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々のご協力に支えられ、最高の思い出を作ることができました。ありがとうございました。

枝豆の収穫《3年生》

今日は、3年生が5月9日に植えた枝豆の収穫をしました。
あれから2ヶ月ですが、これまで、『NPO法人そい・び~んず』の方たちがずっとお世話をしてくださっていました。始めにあいさつをして収穫の仕方を教えていただきました。

枝豆の葉っぱを茎のところからとります。
家で、収穫のお手伝いをしたことがある子は手際よくできていました。
初めて体験する子どもたちも、すぐになれたようです。

今夜は、自分たちが収穫した『枝豆』を食卓に囲んで、楽しいお話をたくさんして欲しいと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
【NPO法人そい・び~んずの皆様と畑を貸していただいている遠藤さんには心から感謝いたします。ありがとうございました。】

第53回 交通安全こども自転車千葉県大会

昨日(7月7日)、第53回 交通安全こども自転車千葉県大会が千葉県総合スポーツセンター体育館で行われました。
本校自転車部は、野田市代表(尾崎小、中央小、七光台小)として参加しました。
当日は、暑さが厳しいなか「学科テスト」「安全走行テスト」「技能走行テスト」の3種目を、最後の最後まで緊張感を持ち続け、一生懸命がんばりました。
成績発表では、団体の部で見事『準優勝』となりました。
個人の部では6年生の竹下君が第3位というすばらしい結果でした。
部活動の練習では、これまで延長練習をするなど一生懸命がんばっていましたので、その成果が発揮されてとてもうれしいです。
また、大会当日は、日頃からお世話になっている安全協会の皆さんも応援に来てくださり、子どもたちにとっても安心できるとともに、とても心強い存在でした。野田警察の方も応援にきていただくなど、地域の皆様と一緒にがんばった大会となりました。本当にありがとうございました。




自転車選手を励ます会

今日は、自転車選手を励ます会が行われました。
7月7日(木)に『第53回交通安全こども自転車千葉県大会』が千葉県総合スポーツセンター体育館で開催されます。
野田市からは3校(尾崎小、中央小、七光台小)が出場します。
神業のような「ジグザグ走行」に、子どもたちも驚きました。

応援団を中心にした全校応援です。自転車部のお友達ががんばれるよう、力いっぱい応援をしました。

地域の遠藤さんから竹をいただき、1・2年生合同で竹飾りを昇降口に飾っています。
『けいさつかんになりたい』、『さっかーせんしゅになりたい』など、願い事が書かれている短冊が、たくさんかけられていました。そのなかに『自転車部のみなさんが、大会で力を発揮できますように』との短冊が一枚ありました。
健闘を期待しています。

野田市立小中学校PTAバレーボール大会

7月2日(土)、野田市立小中学校PTAバレーボール大会が開催されました。
本校PTAバレーボールチームも5月18日に発会式を行ってから本格的に練習に取り組み、
練習試合も行いながら調整して本番を迎えました。
相手は、昨年度の大会で第4位だった南部中学校でした。

序盤は、緊張のため思うように体が動かずリードされてしまいましたが、相手チームより数倍多い大応援団の心強い応援で選手を鼓舞し、粘ることができました。
強力なスパイクを打ち込まれてもレシーブし、何本もラリーが続きました。また、サービスエースをとる場面もあり、大応援団に応えてくれました。
最後は、自力に勝る南部中に敗れてしまいましたが、コーチをはじめ選手の皆さん、大変にお疲れ様でした。
これまで、練習試合や練習会を支えてくださったPTA保体委員の皆様、本部役員の皆様、これまでのご支援に心から感謝いたします。ありがとうございました。
大会当日の応援は、本校職員や本校児童も加わり、間違いなく市内ナンバーワンの大応援団でした。お忙しい中、また、暑い中、本当にありがとうございました。

選手の皆さんは、早くも来年へ向けて、決意の笑顔を見せてくれました。

林間学校事前準備と情報モラル教室

今日は、5年生の林間学校へ向けて、「飯ごうすいさん」と「カレー作り」を行いました。
学校の近くの方から、材木をいただくことができ、事前の体験を行うことができました。
初めての「飯ごう炊さん」でしたが、意外に上手にできていました。

家庭科室では、カレー作りを行いました。
「ぼく、初めてカレーを作った!」という子どももいました。
今日の体験を活かして、林間学校当日は、大成功できるといいですね。


【情報モラル教室】
3~6年生が各学年ごとに、『お助けNet』の方に来ていただき、情報モラル教室を行いました。
個人情報の大切さや、LINEなどのトラブル、ネット犯罪などについて学ぶことができました。
これから、夏休みを迎えようとしていますが、ご家庭でもスマホやゲーム機等の使い方についてルールを作るなどして、子どもたちを守っていただきますようお願いいたします。

1階教室前の風景

先週の授業参観では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
4月とは違った様子や雰囲気を味わうことができたことと思います。

さて、プール開きをして、子どもたちは楽しみにしているのですが、雨や曇りの日が多く、あまりプールに入ることができておりません。そんな想いとはべつに、校舎の前のアサガオや夏野菜はご覧のとおり元気いっぱい成長しています。
1年生が育てているアサガオは、大きな花が咲き始めてきました。

2年生が育てているミニトマトやキュウリ、ナス、ピーマンなどは、すでに収穫されたものもありますし、これからもどんどん実をつけています。



自分で育てることで、収穫する喜びを味わい、感謝の心も育つのでしょうね。

尾崎っ子農園

今年度は、『NPO法人そい・び~んず』さんの協力と地域の遠藤さんの畑をお借りして農業体験をさせていただいております。
【3年生】
4月26日にポットに種をまき、その後、5月9日(月)枝豆を植えました。
写真のようにずいぶん大きくなりました。
7月11日(月)に、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て、枝豆の収穫をする予定です。3年生の大喜びする姿が目に浮かびます。


【1年生】
6月7日(火)に、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て、さつまいもの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。



【2年生】
5月31日(火)に、、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て落花生とポップコーンを植えました。どちらも種かれです。1ヶ月近くで、こんなに大きくなりました。
やはり、収穫が楽しみです。


このように、尾崎っ子のために地域の方がたくさん協力してくださっています。
心から感謝いたします。ありがとうございます。

楽しかった『たてわり活動』

今日はあいにくの雨でしたが、昼休みは『たてわり活動』を行いました。
1年生から6年生までが混ざってグループを作り、一緒に仲よく活動します。
今日は、6年生の計画で仲よく遊びました。
下の写真は、『何でもバスケット』をして遊んでいるところです。


6月21日~23日までの3日間は、川間中学校の2年生3名が職場体験学習の一環で本校に来て活動をしています。中学生のお兄さんも一緒に『何でもバスケット』に入ってくれました。

交通安全教室

今日は、野田警察署の交通課及び野田市交通安全協会の方にお越しいただき、低・中・高学年に分かれて交通安全教室を行いました。
いつも、登校中に交差点に立ってくださっている方も来てくださり、模擬道路を使ってわかりやすく指導してくださいました。
低学年は横断の仕方を、中・高学年は自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。 





高学年では、自転車部の代表が模範演技を行いました。
日頃の訓練の成果でしょうか、とても上手に自転車を操作していました。

市内全体でも、自転車による交通事故が非常に多くなっています。
今日の交通安全教室で学んだことを活かして、無事故で生活してほしいと願っています。
また、本日の交通安全教室のために、たくさんの方が自転車を貸してくださいました。
ご協力ありがとうございました。

6月の全校集会

全校集会に先立ち、先日の市内陸上競技大会で入賞した選手へ、賞状やメダルの授与を行いました。陸上部の代表から、全校のお友達に、お礼の言葉を述べていたのが印象的でした。

全校集会では、保険委員会からの発表がありました。
先日の歯科健診の結果発表がありました。
それぞれの学年で、虫歯がある児童の人数が発表されました。
ご家庭に、治療勧告が届いた場合は、むし歯の治療をお願いいたします。

待ちに待ったプール開き

今日は、待ちに待ったプール開きでした。
1年生は、初めての尾崎小学校のプールでしたので不安そうでしたが、6年生のお兄さん・お姉さんがやさしく教えてくれたので、みんな楽しそうに入ることができました。

後半では、6年生がおんぶをしてくれたり流れるプールをしてくれてたりして、1・6年生の交流を深めることができました。

水泳学習は、直接命にかかわる授業です。
安全には十分気をつけて行ってまいります。
保護者の皆様には、健康管理や持ち物等ご協力くださるようお願いいたします。

食べものの秘密

今日は、2年生が食育の授業を行いました。(1組は4校時、2組は5校時)
栄養教諭の伊藤先生が指導する内容を考え、担任の先生と2人で協力して行いました。
食べものの秘密を考えながら、『元気列車』を走らせるために必要な食べ物の学習をしました。
赤のなかま(血や肉や骨になる)、黄色のなかま(熱や力になる)、緑のなかま(体の調子を整える)があり、バランスよく食べることの大切さを楽しく学習しました。


第67回野田市小学校陸上大会

昨日は、野田市小学校陸上競技大会が行われました。
女子の800mから競技が行われましたが、最初のレースで6年生の菱さんが見事8位に入賞しました。
その後も、選手一人一人が自己ベストを出すなど、一生懸命がんばりました。
たくさんの保護者の皆さんの応援が、とても心強く感じました。
尾崎っ子のがんばりと保護者の皆様のご協力・ご声援に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
がんばった尾崎っ子の写真と、入賞した選手の紹介をいたします。
男子・・・総合6位入賞
1000m       第7位  石原 拓実  3分14秒93
80mハードル    第6位  堀口 諒馬  14秒46
走幅跳        第2位  荒川 夢汰  4m07
走高跳        第7位  松本 航輝  1m23
4×100mリレー  第1位           56秒77 

女子
800m        第8位  菱  温香   2分38秒73
Jr100m       第2位  五十嵐  葵 15秒40
Jr4×100mリレー 第1位           61秒70

陸上選手を励ます会

明日の野田市小学校陸上競技大会を目前に控え、今日は『陸上選手を励ます会』を行いました。
堂々と入場する選手団、力いっぱい応援する応援団と尾崎っ子たちの心が一つになった、すばらしい会となりました。
また、今日の給食のメニューにも『じゃこカツ』が出されました。調理員さんが、選手の皆さんが尾崎小の代表としてがんばれるように心を込めて作ってくださいました。
明日の大会では、みんなの願いを受けて一生懸命がんばり、自己ベストを出せるよう期待しています。


第32回卒業証書授与式

やわらかな春の日差しのもと、第32回野田市立尾崎小学校
卒業証書授与式を挙行しました。

65名の卒業生。
卒業証書を受け取る卒業生の姿は、希望にあふれ、きらきらと輝いていました。















卒業生のみなさん。今日は巣立ちの日ですね。
自分の力を信じ、自分の力で、大空へ飛び立ってください。
そして、失敗を恐れずに何事にも挑戦し、楽しい中学校生活を
送ってください。

卒業生の皆さんの更なる活躍を、教職員一同お祈りしています。

表彰式

学習、芸術、運動等で頑張った子どもたちの表彰式を行いました。







こども県展、明るい選挙書初め展、運動能力証、漢字検定。

たくさんの子どもたちが表彰を受けました。
国語が得意な子、図工が得意な子、体育が得意な子等、
自分の得意なことを見つけて頑張ると自信になりますね。

3年そろばん教室

3年生が、今日から3日間の予定でそろばんの学習をします。

講師は、地元尾崎の珠算教室の先生です。
はじめてそろばんにふれる子が多く、そろばんの仕組み、
1ケタのたし算、ひき算のやり方から教えていただきました。

そろばんは世界に誇る日本の計算機ですね。
3日間ですが、四則計算ができるように頑張りましょう。





ご指導ありがとうございます。

PTA奉仕作業 3/5

5日土曜日に、PTA奉仕作業がありました。

卒業式を間近に控え、昇降口、1・2年教室、マルチルーム、
体育館の窓ガラスをきれいに清掃していただきました。

保護者の皆様、尾崎クラブの皆様、ご協力ありがとうございました。

バイキング給食6年生

今日はバイキング給食。

6年生が卒業を前にとっても楽しみにしていました。

そのメニューがこれ!



自校給食ならではの楽しみ。今日は早朝より、6年生のために
調理員さん総出で、1~5年生の給食と6年生の給食と作ってくださいました。

 




ケーキ以外での人気メニューは、唐揚げとたこ焼きのようでした。

バイキング給食はすべて完食。おいしくいただきました。

避難訓練(非通知)

子どもたちにはいつ避難訓練を行うかは知らせない形での避難訓練を行いました。

地震発生の時刻が、昼休みでした。
子どもたちは校庭で遊んでいる子、校舎内にいる子半々ぐらいでしたが、
その場その場に応じた避難を行いました。



自分の命は自分で守る!

一番は頭を守る。次に目と耳を働かせて冷静にい避難。
近くに大人の人がいなくても、大丈夫ですね。

2分の1成人式(4年生)

学級閉鎖の影響で延期しました4年生の授業参観、学級懇談会を行いました。

4年生は、1組2組合同で、体育館で「2分の1成人式」を行いました。

朗読、呼びかけ、なわとび、リコーダー、感謝の手紙、歌声など、10年間の感謝の
気持ちを込めて発表を行いました。









4年生の保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

川間中3年生と特別授業

川間中学校の3年生による、6年生との特別授業を行いました。

4月から中学校に進学する6年生にとって、中学校での新しい学校生活には、
夢や希望と共に、不安もつきもの。

そこで、川間中学校の生徒8名が、尾崎小学校を訪問し、6年生と懇談をするという
特別授業を行いました。







8つのグループに分かれ、6年生が先輩たちに中学校生活への
質問をしました。

部活は?怖い先生は?校則は?宿題は?勉強は難しい?恋愛は?等々

中学校説明会では聞けなかった質問をしていました。

最後は、中学校へ進学するわくわく感でいっぱいになったようです。
川間中のみなさんありがとうございました。