新しいお知らせ
5/20 19日の運動会、ありがとうございました。
17日に行う予定だった運動会が雨天のため延期となり、18日(日)に行われました。当初は、おそらく暑くなり、開始時刻も遅れるかもしれない、などのややネガティブな予想が多くありました。しかし、「思い切り楽しみたい」などの子どもたちの強い思いや、保護者の皆様方の協力も多くあり、無事に開催され、懸念していた暑さなどへの対応(活動中、心地よい風が吹いていました。)もスムーズに行えたと思います。大きなケガもなく行えたことに感謝しています。(今年度は保護者の方のケガもなかったと思います。)保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。
前日の雨の影響でグランドコンディションはあまりいい状態ではありませんでした。児童が登校する前に、先生方ができる範囲のことをして、児童を迎え入れました。運動会が始まる前から各先生方は汗だくになるほどでした。係児童の高学年が登校し、すぐに会場設営に入りました。手際よく進めていたせいか、あっという間に会場ができあがりました。想像以上に早く仕上がったため、少し時間に余裕ができ児童は教室で休む時間がとれたのでよかったです。
運動会が始まりました。応援団長さんを中心に赤白ともに元気のよい声を張り上げていました。それぞれの応援は、甲乙つけがたいパフォーマンスだったと思います。競技や演技においては、夢中に頑張る姿が印象的でした。ダンスなどの表現活動では、笑顔で活動している児童も多くいて、自分自身が楽しく取り組んでいる姿が見られました。
運動会後に昼食をとり後片付けです。(1~4年生は振り返りの時間でした。)5年生が時間通りに素早く取り組み出しました。6年生はアルバム用の写真撮影が伸びでしまったため、少し遅れての参加でした。5年生、6年生ともに疲れているにもかかわらず、とてもよく片付けを行っていました。「次は何をすればいいですか。」「これ、お手伝いします。」などの声もあちらこちらから聞こえました。本当によく動いてくれました。5,6年生のみなさん、ありがとうございました。また、お迎えにきていた保護者の方もお手伝いに参加してくださいました。ありがとうございました。
写真は17日(土)の朝のグランド(上の3枚)、18日(日)当日の準備,、終了後の6年生の写真などです。
5/16 前日準備
運動会前日準備のために、5,6年生がとても協力的でした。「尾崎っ子」のリーダーとして、自分たちの運動会を自分たちで作るという強い気持ちが感じられました。季節外れの暑さで、少し動いただけで汗がふきでるような気温となりましたが、適時水分補給を行いながら取り組んでいました。みんないい表情でした。今日できることを精一杯準備し、日曜日の運動会に備えます。
先ほど、保護者の皆様にもラインスクールを通して連絡しましたが、明日、17日(土)は天候不順のため行わず、18日(日)に行います。もしかしたら、準備に時間がかかり、開始時刻が少し遅れるかもしれませんが、人任せにせず、自分たちの運動会を自分たちで作っていく子どもたちの活動を楽しみにしていただきたいと思います。また、日曜日は気温が上がるという予報も出ています。水筒、そして、つぎ足すためにペットボトルに入ったお茶類なども持参させてください。(詳細はラインスクールを参照してください。)日曜日に、元気に登校してきてほしいです。
5/15 3年生 市役所見学
3年生は市役所への見学となりました。今日は朝からバスで市役所へ。みなさん、楽しそうな表情でバスに乗り込み、運転手さんにきちんと挨拶をして、バスに乗り込みました。これまで知らなかった野田市や市役所のことなどを身につけて帰ってくるのでしょうね。
子どもたちは予定道理に元気に帰ってきました!
1年生の教室には、今週末の運動会のためでしょうか、「テルテル坊主さん」がたくさんありました。
5/14 気温上昇中!
朝、まぶしい朝日がありました。早めに登校した6年生が数人、ホウキを手に取り掃き掃除を始めました。落ち葉をささっとかき集め、手際よくきれいにしていきます。「ありがとうございます。」各先生方からも感謝の言葉がでてきます。今日も1日、いいスタートになったな、と感じました。
3時間目は外で全体練習です。気温が高くなってきたので、その点なども気をつけ、適時水分補給を入れながら行いました。徐々に「尾崎っ子」の一体感が感じられるようになってきました。頑張れ、「尾崎っ子」!
5/13 運動会練習ばかりではありません!
今週末の運動会のために子どもたちは頑張っています。しかし、運動会練習ばかり頑張っているわけではなく、もちろん、授業も頑張っています。外で活動したり、体育館で活動したり、そして教室では普段通りの授業を行い、本当に頑張っています。きっと、家に帰った後はかなりヘトヘトになっている子も多いのかと思います。夜は早めに休むように学校でも指導していきますが、お家の方からも是非、「早く休んで、明日も頑張ろうね!」と声をかけていただければと思います。
昨日もこのHPに書きましたが、お天気が心配です。雨マークがとれればいいのですが・・・
5/12 運動会練習、1年生防犯教室
<運動会練習>
雨が降っていましたが、2時間目はやんでいました。校庭の状況はあまりよくなかったため、体育館で運動会の練習を行いました。それぞれの色の応援団長を中心に開会式の練習などを行いましたが、とても元気の良い応援や歌声でした!今週末、お天気が心配ですが、晴れるといいです。
<1年生防犯教室>
野田警察署から生活安全課の警察官の方がお見えになり、1年生のために防犯教室を行ってくださいました。「いかのおすし」について、紙芝居形式で、そして実演も交えながらご指導をいただきました。子どもたちの反応や聞く姿勢もとても良かったです。最近、怖い犯罪が報道されていますが、犯罪などがない、明るい社会で子どもたちが育ってほしいです。明るく、伸び伸びした環境下で子どもが育てば、先々も嫌な犯罪は少なくなるでしょう。そんな未来を期待したいです。
5/7 元気に登校してきました!
連休明けの今日、「足取りが重い子」や「眠そうな表情」などの子がいるのだろうか、などと考えながら学校にきました。連休明けですから、ある面当然のことでもあると思いますが、今日の子どもたちは連休前同様、あるいはそれ以上の元気の良さで登校しました。明るく快活な雰囲気で「おはようございます!」と挨拶をしていました。ご家庭において充実した休日を過ごせたのだろうと推測できました。
朝の会が始まる前には、応援練習があります。応援練習は運動会の取り組みの一つで、全校で行われます。決められた教室に高学年の子どもたちが向かい、低学年の子どもたちに応援を教えながら一緒に取り組みます。朝一から元気な声で応援練習を頑張っていました!運動会が一段と楽しみになりました。
明日(5/3)から4連休です
明日から少し長い連休となります。4連休ということで、ご家族でおでかけなどの予定を立てているのではないでしょうか。お天気に恵まれることを願っています! 連休明けの5/7(水)に、尾崎っ子たちが、元気な姿で登校してくることを教職員一同楽しみにしています。安全で充実した休日をお過ごしください。
5/2 運動会に向けて
「運動会はもう始まっていますよ!」というような思いでスタートした初めての全体練習でした。あいにくのお天気のため、体育館で開会式の練習や流れの確認などを行いました。
「尾崎っ子パワーで一致団結 チームで勝利をつかみ取れ」・・・今年度の運動会のテーマです。
運動が得意な子ばかりではありません。運動が苦手な子もいます。しかし、いろいろなことにチャレンジし、一生懸命取り組むことの大切さ、その一生懸命な仲間の姿を見て力一杯応援し、声援を送る姿に期待したいです。このような取り組みを通して「たくましい尾崎っ子」に育ってほしいと願っています。
5/1 さやかな朝です!
朝、子どもたちは正門を通ると元気よく挨拶をします。普段通りの光景ですが、今朝は、6年生2名がホウキを持ち、正門から昇降口までの通りを掃除してくれました。誰かに言われるでもなく、進んで取り組んだことに感動しました。自分から進んで何かを行うことや、行おうとすることはなかなかできないものです。思っていても行動に移せない時もあります。様々なことに進んで行う力が身についていけるといいです。転んでもぐっと堪えて這い上がる姿勢や気持ちなど、そんな「たくましい」尾崎っ子であってほしいです。
本日特別日課となっています。市内小中学校の先生方が研修を行います。研修で培ったものを明日以降の子どもたちへの指導にいかしていきます。
子どもたちは通常より早く下校しますが、安全に下校し、充実した放課後を過ごせるといいですね。
4/30 連休の谷間です・・・
連休の谷間となっていますが、「尾崎っ子」は元気に登校してきました。今朝、正門を通るときにはいつもと変わらない元気な「おはようございます!」という明るいあいさつが多くありました。
けやき学級の廊下は5月のカレンダーになりました。気づけば4月は今日で終わりです、早いものです。また、1,2年生合同で「学校探検」がありました。2年生はお姉さん・お兄さんとなり、1年生のリーダーとして張り切っていました。
4/25 明日からGWのようです・・・
明日から飛び石にはなりますが、大型連休となります。本校はカレンダー通りに進めますので、4/28,4/30,5/1,2は登校する日となります。お休みの日に、家族でお出かけなどの予定をされていることと推察しますが、楽しく充実した休日をお過ごしください。
写真は、朝登校してきた3年生が持ってきてくれたお花です。きれいなお花なので、写真におさめ、少しおしゃれなお皿におき飾ってみました。さわやかな雰囲気で、癒やされます。
→
4/24 3年生 枝豆作り開始!
まめいち農園さんの全面的なバックアップやご指導、野田市教育委員会や農政課のご協力で、3年生は本格的な「枝豆作り」に入りました。前回はまめいち農園の瀬能さんから、枝豆について座学で学習し、今日は実際に畑に行き枝豆の種をまきました。種のまき方を教わっている時の3年生は、とても真剣な表情で話を聞いていました。収穫が楽しみですね。みんながまいた種は、元気に育って大きな枝豆になるといいですね!ご指導、ご協力をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
写真は種まきの様子、数週間前から瀬能さんが育てている枝豆の様子などです。
4/19 学習参観・学級懇談会やPTA総会2
本日、多くの保護者の方がいらっしゃってくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
PTA総会では退任される方のご挨拶や、今年度から役員として活躍される方のご紹介がありました。退任された皆様、これまでありがとうございました。新役員の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
学習参観においても、子どもたちが授業に集中できるよう、ご配慮いただきました。今後も、「尾崎っ子」たちの健やかな成長を保護者・地域・学校で見守っていきましょう!よろしくお願いいたします。
保護者会(全体会)、PTA総会、学習参観の様子です。
4/19 学習参観・学級懇談会やPTA総会
今日も子どもたちは元気に登校してきましたが、日中は夏を思わせるような陽気になるようです。まだ暑さに慣れていない体なので、水分補給などしっかり行わないといけませんね。
土曜日ですが、年度の始まりということもあり、保護者の皆様に学校まで足を運んでいただき、学習参観・学級懇談会やPTA総会などを行います。学習参観では、子どもたちも授業を受けている様子を見に来てくれることを楽しみにしています。やや教室が狭く感じると思いますが、お互い譲り合うなどしてお子様の頑張っている姿を見ていただきたいと思います。なお、「授業中の頑張っている様子をしっかりと見せたい!」と子どもたちは強く思っていることでしょう。子どもたちの思いをくみ取っていただき、私語を慎しんでいただくなど、集中できる環境への配慮にご理解・ご協力をお願いいたします。
4/17 1年生、お掃除開始!
昨日から1年生は給食がスタート、そして本日、清掃が始まりました。「掃除の時間です!」と言われたところで何をどうするのか・・・という1年生たちに、6年生のお姉さん・お兄さんが来て、お手伝いやお掃除の仕方を確認してくれました。少しずついろいろなことを体験しながら取り組んでいきますが、最初から100%でできる人はいません。できることを精一杯頑張っていけるといいですね。6年生たちは「1年生ってかわいいですね!」と話していました。
4/15 今日と昨日 活動の様子(4/14,15)
<4/14(月)>3年生は枝豆栽培などについて学習しました。地元で農家を営んでいる「マメイチ農園」の瀬能さんが3年生のみなさんにわかりやすく丁寧にお話しをしてくださいました。また、瀬能さんのお手伝いとしてJAの方、野菜などに与えるお薬を販売されている方もお見えになりました。教育委員会主催行事で行うため、市役所の職員の方の取材もありました。今後、3年生は畑にいき、枝豆の種をまき、夏に収穫をします。楽しみが増えました!
<4/15(火)>すべての学年学級ではありませんが、授業をしている様子です。5年生は理科の時間ですが、担任の先生ではなく、教頭先生が授業をしています。何やら少し難しいお話しでした。5年生の理科は教頭先生が受け持ちます。1年生は明日からスタートする給食について、栄養士の先生からお話しをいただきました。3年生は外国語活動でした。担任の先生だけでなく、いろいろな先生方で子どもたちの良さを見つけていき、更に伸ばしていきたいです。
4/11 避難訓練
今日は避難訓練が行われました。もちろん、尾崎っ子全員参加で、1年生も一緒に命の大切さを考えながら訓練に参加しました。子どもたちは真剣に訓練に参加していました。さすが、「尾崎っ子」です!!!
2011年の東日本大震災では多くの犠牲者がでました。未だ行方不明で家族の元に帰ってこれていない方が約2,500名もいます。約20,000人の方の尊い命が犠牲になったと言われています。今後同程度、またはそれ以上の被害をもたらすと地震があるのでは、と言われています。万が一に備え、数日分の非常食やお水、非常時で活躍が期待されるようなバッテリーなどの用意は必要だと思います。また、何かあったときには家族間で、どこを待ち合わせ場所にするかなどを話し合っておくといいと思います。
4/10 昨日の入学式
昨日は入学式でした。34人の元気のよい子どもたちが「尾崎っ子」の仲間入りをしました。きれいに整えられた服に身を包み、颯爽と入場・退場をしていました。新入生のみなさん、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。写真には外の様子などもありますが、式前に子どもたちがお掃除を頑張っていました。
式辞より一部抜粋
お祝いのお話をします。34名の1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは、尾崎小学校のピカピカの1年生です。~
保護者の皆さま、お子様のご入学、誠におめでとうございます。桜が満開となり、多くの祝福が得られた思いであり、一層風情のある入学式になりました。小学校の6歳から12歳までの時期は、人としての基礎を作る大事な時期です。本校では、教職員が力を合わせ、お子様の健やかな成長と豊かな心の育成のため全力を挙げて取り組んで参ります。そのためには、何よりご家庭と学校が手を携えて同じ歩調でお子様の教育にあたることが最も大切なことだと思っています。お子様のことでご心配なことや悩み事などがございましたら、遠慮無く学級担任にご相談ください。
本日、34名の新入生を迎え、全校児童264名で新たなスタートとなりました。安心で安全な学び舎として教育活動を行ってまいります。保護者の皆様には、ご理解・ご協力をいただくことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。
4/8 明日は入学式
明日の入学式のために、尾崎っ子のリーダーである5年生・6年生が頑張りました。
入学式の元気のよい呼びかけや歌で、新入生の不安をなくし、学校での楽しさや希望を多く持たせたいという思いが強く感じられました。練習後は会場準備やお掃除を頑張りました。さすが尾崎っ子のリーダーです。明日の入学式、お天気に恵まれればいいですね。そして桜も、もう少し頑張ってほしい! と願うばかりです。