新しいお知らせ
4/8 明日は入学式
明日の入学式のために、尾崎っ子のリーダーである5年生・6年生が頑張りました。
入学式の元気のよい呼びかけや歌で、新入生の不安をなくし、学校での楽しさや希望を多く持たせたいという思いが強く感じられました。練習後は会場準備やお掃除を頑張りました。さすが尾崎っ子のリーダーです。明日の入学式、お天気に恵まれればいいですね。そして桜も、もう少し頑張ってほしい! と願うばかりです。
4/7 令和7年度がスタートしました!
令和7年度がスタートしました。進級おめでとうございます。
今年度も教職員一丸となり、子どもたちにとって安心・安全な学校を目指して取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、1~6年生、けやき学級で計、14学級、児童数264名で新たな尾崎小がスタートします。尾崎っ子たちは今日は一段と明るく元気な姿でした!そんな子どもたちの姿を見て、我々職員も背筋が伸びる思いでした。今年度も尾崎小学校の長所を最大限発揮できる教育活動を目指します。また、新たに15名の教職員が今年度から尾崎小学校の仲間になりました。(本校教職員の合計は約40名となります。)どの先生も新鮮な思いで子どもたちと活動していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
本年度も「明るく・仲よく・元気よく」をスローガンに指導していきます。また、今後も子どもたちの健やかな健康や学力向上を掲げ、他者への思いやりなどを大事にできる児童育成に尽力していきます。引き続き本校の教育活動に深いご理解と温かいご支援・ご協力を賜りますようお願いいたします。
写真は着任式、そして校庭の桜です。その下の写真は、午後職員によるアレルギー対応研修の様子です。
3/24 修了式・辞校式
令和6年度の最終日となりました。1年間、子どもたちは様々な活動を通して大きく成長したことと思います。子どもたちは、時にはつまづいたり、転びそうになったりと平坦なところばかりを進むことはできなかったかもしれませんが、保護者の皆様の支援や声かけ、地域の皆さんの見守りなど、あたたかな思いやりがありました。周囲の人から大切にされてきた子どもたちです。1年間で多くのことを学び、そしてたくましく成長しました。本校職員も子どもたちの成長を間近で感じることができ、大変うれしく思います。1年間、ありがとうございました。
今年度末を持って、多くの先生方が尾崎小学校を去ります。各先生方から児童へお別れの言葉がありました。また、各先生方はそれぞれ、児童や保護者の皆様に感謝の言葉も多くありました。代表児童が各先生方にお別れの言葉を伝え、花束を手渡しました。
令和7年度はもうすぐです。大きな志や目標を掲げ、元気に登校することを願っています。次年度も本校へのご理解・ご協力等、引き続きよろしくお願いいたします。
写真はつぼみが膨らんだ桜、教室の黒板に書かれた担任から児童へのメッセージ、修了式・辞校式の様子です。
3/18 卒業おめでとう!
今日は6年生にとって、とても大切でメモリアルな日でした。卒業式です。
令和6年度第41回卒業証書授与式です。6年生のみなさんは、41回目の卒業生として卒業生台帳に名前が記されます。みなさん晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。おめでとうございます!
保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。4月からは中学生活が新たにスタートしますが、地域の子供として、引き続き様々な面で関わりを持ち続け、お子様の成長の一助とできれば幸いです。長きにわたり、本校へのご理解・ご協力をありがとうございました。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
写真は式前の様子、式後の見送り、保護者と一緒の記念撮影です。
3/17 卒業式前日
明日はいよいよ卒業式です。6年生たちの晴れ舞台です。明日の式のために、最終チェックを4,5,6年生で行いました。式場となる体育館は紅白幕がはられ、準備も着々と進められています。式の練習後には、4年生がプランターの汚れをとる作業をしてくれました。5年生はこの後、6年生が下校した後になりますが、式場設営のお手伝いや掃除などを行います。尾崎っ子、全員で6年生の舞台を整えます。5年生教室前廊下には、5年生からの卒業生へのメッセージがありました。
3/13 春らしい空気!
気持ちのいい青空となりました。子どもたち、登校時から元気いっぱいで、いつも以上に明るい挨拶をしていました。昨日の雨はあがり、プランターにあるお花の花びらには少し水滴が残っていましたが、花を一層引き立てるようにも見えました。
昨日、先生方は卒業式の会場となる体育館をワックスがけしました。6年生全員が気持ちよく巣立ってほしいという願いを込めて行いました。
1,2年生の廊下には、6年生へのメッセージや装飾がありました。尾崎っ子全員でお祝いムードが広がっています。
3/11 東日本大震災から14年
2011年3月11日の震災では、多くの人が犠牲になり、特に東北の方がお亡くなりになるなどの大変悲惨な出来事となりました。今も行方がわからないままの方もいます。被災された方、私たちも含め、多くの人が「3.11」について、それぞれ重く悲しい、つらいお話しがあるのかと思います。「2時46分」に学校にいる児童、教職員、授業を行ってくださった方、参観に来ていた保護者、全員で黙祷をささげました。ちょうどこの時間に、3名の助産師さんによる思春期講座が行われていて、「生命の大切さや尊さ」「自分たちの体のこと」などを6年生児童が学習していました。保護者も数名お見えになり、児童と一緒にお話しを聞いていました。児童は真剣なまなざしで、助産師さんのお話しを聞いていました。
あれから14年がたちましたが、「生命の大切さや尊さ」を改めて感じることができたのではないかと思います。
午前中には卒業式の予行練習を行いました。当日、素晴らしい姿勢で臨むために子どもたちは頑張りました!予行練習後に6年生の5名が皆勤賞で表彰されました。
3/10 春の明るさや、陽気です・・・
朝からとてもいいお天気でした。先週、雪が数回降ったとは思えないような暖かさで、春は間違えなく近くに来ていますね。先日の雪で元気がなかったパンジーでしたが、明るい日差しに向かって元気いっぱいに見えました。
明日の予行練習のために、確認作業を行っています。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。
明日、中学校の卒業式でもありますが、いいお天気であってほしいです。
3/7 6年生、卒業式に向けて
春らしい明るい日差しが差し込む日でした。数日前、雪が降ったことなど信じられないような爽やかな日でした。
6年生は卒業式に向けて、具体的な動きの確認になってきました。緊張感もあり、式に臨む姿勢がとても立派でした。4,5年生に素晴らしい態度を示し、立派な卒業式にするぞという思いが伝わってきます。
3/5 昨夜も雪でした
昨夜も雪が降りました。前回以上の降雪となり、次の日(今朝)の登校が心配になりました。昨夜未明から雨に変わり、道路への影響も大きくなく少しホッとしました。子供の頃は雪が降るとなんだかうれしくなる気持ちばかりでしたが、大人になってからは、次の日や次の行動を考えると、不安やヒヤヒヤする思いの方が強いです。
今日は児童集会があり、多くの児童が表彰されました。書初めやポスターなど、様々な分野で力を発揮できました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。また、今回表彰されなかったみなさん、次回の機会もしっかりと取り組み、力を示してください。
3/4 在校生、卒業式練習
今日は底冷えのする1日でした。昨日降った雪は学校前の畑などにうっすらと残っていました。予報では、今日の夕方から再び雪になるかもしれないという知らせがあり、明日の朝も寒いのだろうなと感じているところです。先日のポカポカ陽気はどこにいってしまったのやら・・・
明日の朝は路面が凍結しているかもしれません。登校するときは十分に気をつけて歩くよう、子どもたちへの指導をお願いします。また、私たち自身も余裕を持って通勤通学を心がけたいものですね。
在校生(4・5年生)の卒業式練習も本格的になってきました。姿勢良く、大きな声で、卒業生の心に届くような呼びかけにするため、練習を頑張っていました。きっとみなさんの頑張りは、6年生に届きます!!!
3/3 卒業式に向けて
3月に入りました。ひな祭りですね、そして関東に、ここ野田市に、まとまった雪が降りました。うっすら積もるかもしれない、などの予報でしたが、土の部分を白いカバーで覆うかのようにしっかりと積もってしまいました。明日以降も寒さや降雪が心配です。登下校時、子どもたちに、十分に気をつけて歩くようにお話しをお願いします。(学校でも指導していきます。)
今日から6年生は卒業式の練習が始まりました。最初の練習は、卒業式に向けてのお話しや、返事、礼などの基本的な練習がメインでした。明日以降、具体的な練習になっていきます。今日はいい意味で緊張感のある練習となりました。6年生の子どもたちは初めての練習のせいか、やや緊張気味の子もいましたが、ほとんどの子が堂々とした態度で臨んでいました。今年度の卒業式は3月18日です。53名の巣立ちとなります。
2/28 6年生 薬物乱用教室
今日も春らしいお天気、ポカポカ陽気です。明日から3月になります。出会い・お別れのシーズンとなりました。また、桜の花をはじめ、様々な草花が芽吹く時期ですね。
薬物乱用教室が行われ、6年生が熱心にお話しを聞いていました。講師の先生は、市内の薬局を営んでいる薬剤師の先生です。昨年度も本校でお話しをしてくださいました。今日は実習中の学生も来て、6年生と一緒にこの時間勉強しました。お薬を適切に服用すれば素晴らしい効果をもたらせてくれますが、不適切な使用をすれば、それは乱用につながるという内容でした。また、時に若者がターゲットになりやすい薬物についてのお話しもあり、間違った使い方をせず、怪しい人(悪い人)が扱う薬物には絶対に触れたり口にしたりしてはいけない、と丁寧に説明してくださいました。お忙しい中、本校に来てくださり、ありがとうございました。
2/27 けやき学級 算数の授業
けやき学級において、算数の授業を行いました。授業者や参観している先生方にとっては研修を兼ねています。工夫を交えた発問や、興味関心を引き立てる取り組みが随所で見られました。図形を活用し、パズルを完成させる取り組みなどもありました。三角形などの辺、頂点なども学習していましたが、子どもたちは楽しく学んでいました。
2/26 春らしい陽気です
春の雰囲気がでてきました。予報だと今日より明日、明日より明後日・・・と ぐんぐん気温が高くなるようです。しかし、来週はお天気が下り坂になるようで、気温も下降すると聞いています。気温のアップダウンが激しい季節ですが体調管理をしっかりしておきたいものです。もうすぐ3月、スクールイヤーとして見れば、長かった1年間、今年度のまとめとなります。また、新しい出発(4月、新年度)の事前準備の月。「立つ鳥跡を濁さず」でいきたいです。
写真は「保健室前廊下のおひな様」、「体育の様子」、「スズメが巣を作る準備?」、「校庭の周りにある木の枝を伐採している風景」
2/20 6年生 調理実習 & 2/19たてわり活動
6年生の調理実習です。ジャーマンポテトを作っているようですが、出来映えはどうだったかでしょうか。グループごとにオリジナルのジャーマンポテトを作りました。1組が1,2時間目、2組が3,4時間目の実習でした。
昨日は、たてわり活動があり、6年生からバトンを引き継いだ5年生が中心になって下級生をリードしていました。もちろん、6年生も参加していました。
2/19 3-2道徳の授業
今日は神谷先生の道徳の授業がありました。神谷先生にとっては、研修の一環として行いました。昨日の放課後も、今回のこの授業のために1人で教室に残り、発問の仕方や順序、黒板の使い方などの確認作業を黙々とこなしていました。子どもたちも、そのような神谷先生のいつも以上の熱意を感じたのか、神谷先生に負けないくらい熱心に取り組んでいました。心が温かくなるような授業でした。3年2組さん、神谷先生、ご苦労様でした。
2/17 4年生 出前授業
市役所から防災安全担当の方3名が来校し、4年生に防災関係の出前授業を行いました。二つの川に挟まれている野田市では、水害への心配が多く、その対応は一つ間違えば命に関わってきます。水と緑の多い素敵な野田市で暮らす私たち。上手に水と向き合いながら充実した生活を送りたいものです。「いざ」という時のために、普段から対応を考えていかないといけませんね。4年生はいつも以上に神妙な表情で食い入るようにお話しを聞いていました。
2/14 気持ちのよい晴天に
昨日の強風は災害級の勢いでしたが、みなさんのお住まいなど、大丈夫だったでしょうか。すぐ近くの茨城県常総市では大きな火事があり、全国版のニュースになるほどでした。強風にあおられた炎は勢いを増して勢力を広げていましたが、火の拡大を防ごうとする消防隊のみなさんが必死に消化作業を行っていたようです。
今日は風はややあるものの、概ね爽やかな天候でした。ポカポカ陽気でもあり、1年生はパンジーの鉢植えに挑戦しました。鉢植えを行う際、丁寧に指導しお手伝いしてくれたのが、本校のスクールサポートスタッフである逆井さんです。子どもたちは逆井さんのお話をしっかり聞いて鉢植えをしていました。
2/13 風が強い日でした
朝の登校時間は穏やかな天候でしたが、1時間目が始まる頃から風の勢いが強くなってきました。校庭は砂嵐のような状態で視界が悪くなっていました。時折、風の音が校舎内まで聞こえてきて、すさまじさも感じました。(そういえば、先日建国記念日、祝日の日も風が強かったです。)
避難訓練がありました。火事を想定した訓練でしたが、校庭への避難を急遽取りやめ、体育館への避難としました。どの子も真剣に取り組み、スムーズな避難を心がけていました。消防署の方の協力を得て、消火作業などの体験を行う予定でしたが、この風のせいか、消防にも急遽連絡が入ったようで、そちらの任務にいくこととなり、消火作業の体験は取りやめになりました。残念でしたが、仕方ないですね。
最近、全国的にも乾燥が続いているせいか(特に太平洋側中心に乾燥が続いていますね)、火事のニュースが多いように思います。火事が原因で、お年を召した方がお亡くなりになる悲しいニュースもあります。市内も時々消防車のサイレンがけたたましく響いているときもあり、火の取り扱いには十分気をつけていきたいです。
2/12 6年生を送る会
6年生を送る会、当日でした。1~5年生はお世話になった6年生に大きなプレゼントを用意してくれました。そのプレゼントが今日の送る会です。それぞれの学年が個性的な発表をしてくれました。そのおかげで6年生もホッコリするようなひとときだったと思います。尾崎小学校のリーダーの役目を立派に果たした6年生ですが、安心してバトンを下級生に引き継ぐことができるのではないでしょうか。
それぞれの学年が発表の時に、「頑張れ、6年生!」と力強く応援してくれました。多くの友達、仲間が6年生に感謝し、声援を送っています。あたたかい気持ちになった時間でした。
6年生が登場してくるときに、自分の目標をしっかり伝えることができました。さすがです。目標を高く持ち、卒業式を迎え、4月晴れ晴れとした気持ちで中学校に進学してほしいです。
卒業まで時間はまだあります。尾崎っ子として元気で明るい姿を下級生たちに是非、多くの活動を通して示してほしいと思います。
お忙しい中、参観いただきました保護者の皆様、また学校評議員の皆様、本日はありがとうございました。引き続きご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
2/8 保護者会
2/8(土)に保護者会全体会、学習参観、学級懇談会等が行われました。風が冷たい日でしたが、お忙しいところ多くの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。
体育館では、来年度の教育課程などについて、また学校アンケートについての説明もありました。体育館内の冷え込みがある中、出席してくださりありがとうございました。
写真は全体会の様子です。
2/7 たんぽぽ作品展、ドッジボール
たんぽぽ作品展が行われ、展示されていた作品が帰ってきました。現在、校内で展示中です。ぜひ、お立ち寄りの際はごらんください。素晴らしい作品です!
先週の日曜日、関東地方にも雪に警戒すべき予報が出ていました。そのため、その日に開催予定だったドッジボール大会が中止となりました。幸いなことに雪は降りませんでした。
大会のために練習を重ねてきた選手のみなさんは、残念であったと思います。その鬱憤を晴らすために、今日、校内でドッジボールの試合が行われました。相手は先生チームです。この日のために、しっかりと練習してきた先生もいるような・・・(練習をしていた先生もいるようですが、ほとんどの先生はぶっつけ本番のようです。)
結果は選手チームの勝利! 先生チームをしっかりとねじ伏せることに成功しました。選手のみなさん、先生方、お疲れ様でした。
先生チームの反省会です
2/6 R7年度に向けて
新年度の入学児童保護者説明会が行われました。今朝の寒さで体育館もかなり冷えていましたが、ストーブ数台の力が役に立ちました。(それでも寒かったですが・・・)
小学生になるお子さんが初めての保護者は、若干緊張していたかもしれません。また、弟さん、妹さんが入学する場合でも、やはり緊張することもあるでしょう。手元の資料をしっかりと見つめ、熱心に説明を聞いていました。この説明会のために、PTA本部の役員さん2名が来校し丁寧に説明をしてくださいました。ありがとうございました。また、外国籍の保護者もいたので、ALTのルー先生にもお手伝いをしていただき、英語で補足説明を個別に行いました。
4月9日が入学式となります(中学校は4/8です)。元気に登校してくる新入生の姿を期待しています!在校生、教職員で新入生のみなさんをお待ちしています。
2/5 ウォーターランド補修、児童集会
寒い日でした。10年に1度レベルの寒波が長く居座るという予報がでています。幸いにも千葉県では降雪の予報はなく、日中は穏やかな晴天となりました(ちょっと寒いですが・・・)。
地域の方が3名お見えになり、ウォーターランド(池)の周りにある竹で作られた柵が古くなったので、交換・修繕等の作業をしてくださいました。大きな太い竹をたくさん持ってきていただき、補修等を行いましたが、すべて手作業で行われ、およそ3時間で完了しました。以前の柵は約10年ほど前に作られたと伺いました。新しい杭を打ち込み、伐採したばかりの竹に手を加え丈夫な柵にしました。大切にしていきたいです。「尾崎っ子」のみなさんのために作ってくださったものなので、大事にしていきましょう。(お魚を見るときや餌を与えるときは、竹の柵に体重をかけないようにしてください。)ボランティアで柵を作ってくださった3名のみなさん、ありがとうございました。
午後は児童集会がありました。移動教室などでクラスごとに廊下整列をしますが、その整列が整然と、素早くできたクラスの表彰、そして各クラスの取組みについて発表がありました。「尾崎っ子」みんなで取組む内容を計画委員会がリードし、全校で同じ目標に向かって取組みました。全体で同じ方向を向いて生活していくことは大変なことですが、とても素晴らしいことだと思います。今回、良かった点は更に伸ばし、反省すべき点は次の取り組みで挽回できるといいですね。完璧な人はいないですし、完璧にできることもなかなか難しいですが、少しでも自分たちが満足できる結果につながるよう、毎日の生活を頑張ってほしいです。
計画委員のみなさん、発表したみなさん、そして取組んだ「尾崎っ子」のみなさん、ご苦労様でした。
2/3 立春です
昨日は節分でしたが、各家庭で豆まきをしたのでしょうか。自分が子供の頃は、一般的に父親が鬼の面をかぶり、子供から豆を投げられ、子供はその豆を自分の年齢の数を食べるような、そのようなことを覚えていますが・・・同じようなことを今も行っているのか、など考えていたところです。節分の次の日は立春となり、暦の上では春となります。しかし、まだまだ寒い日が続きそうです。正門のわきに花が咲いていました。保健室の前にもありました。厳しい寒さの中ですが、春は着実に来ているのですね。
6年生が、野田市の偉人で終戦直後の総理大臣である鈴木貫太郎、彼の故郷を思う気持ちを学ぶ題材を取り上げ、道徳の授業を行っていました。市内、道徳部会の助言者である山崎小学校の石井校長先生もお見えになりました。
1/29 5年生 校外学習
1/29、今年度尾崎小学校最後になる校外学習でした。締めくくりは来年度の最高学年である5年生でした。尾崎っ子のニューリーダーとして、とても立派な態度で校外学習を行っていました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の用意など、ありがとうございました。
1/28 1年~4年生 重機体験
天気予報では昨夜から今朝にかけて、もしかしたら雪やみぞれの恐れも・・・という予報でしたが、多分あまり雨は降らず、道路も凍り付いているようなことがなく安心しました。日中はお天気がよく、気温も上がってきました。建設会社さんのご協力のもと、キャリア教育の一環で重機体験をしました。普段、工事現場などでみかけるくらいの重機が、すぐ目の前で見られ、1~4年生の子どもたちは大喜びでした。重機を見るだけでなく、実際に乗る体験も行いました。スタッフの方に聞くと、市内でもいくつかの小学校がこの重機体験を行っているようです。大きさや迫力に感嘆する気持ちがよくわかる体験でした。
1/25 土曜授業、その他
25日は土曜授業がありました。西武台千葉高校の高校生3名が来て、ボランティアとして子どもたちの学習を支援してくれました。
また、この日にPTA常任委員会などもあり、大変お忙しい中、本部役員のみなさんや常任委員のみなさんが集まり、これまでの活動について報告などがありました。
その後、PTA環境美化作業がありましたが、31名の方が参加してくださいました。敷地内の側溝と東側フェンス沿いの落ち葉・泥をきれいにしていただきました。スコップで何度も泥を掻き出す作業は大変でしたが、みるみるうちにきれいになる様子に、保護者の皆様のパワーを感じました。北風があり、じっとしていると冷たさが感じられる日でしたが、適度な動きがあるため、心地よく感じられました。環境美化へのご協力、ありがとうございました。
(今回、写真がなくてすみません。)
1/22 児童会活動
今日、午後はポカポカで春のような明るさや体感でした。「たてわり活動」でした。各グループごと、鬼ごっこのような遊びをしながら異学年交流を楽しんでいました。
1/20 校内授業研究会
本日は先生方の授業力アップのため、放課後に研修を行いました。今年度最後になる校内授業研究会でした。千葉県教育庁東葛飾教育事務所の伊藤 指導主事 を講師としてお招きし、研修しました。2つの学年で授業を行い、その授業を通して深い学びとなりました。今後、子どもたちへの指導に役立つものと思います。
1/16 AEDの設置場所など
AEDの設置場所を案内する掲示が行われました。正門に貼り付けられた案内はとても見やすくできています。使うことがないようにしていきたいものですが、いざというときに役立つものです。社会体育で体育館を利用する方にも広く知っていただきたいです。
野田市は市制75周年を迎えました。正門に旗があります。かわいいデザインでもあります。
古矢先生の授業を参観しに、お隣の七光台小学校の先生がいらっしゃいました。合計3人の先生が七光台小学校からお見えになり、授業を参観し研修を積んでいました。
1/15 日中はポカポカ陽気です
今日は1/15です。以前はこの日が祝日で「成人の日」でした。法の改正により、第2月曜日に変わりました。昔は小正月に対象となる若者たちが、子どもから大人になる儀式があったようで、その小正月に当たる日が1/15でした。
朝晩は底冷えがする毎日ですが、今日は予報通り、日中はポカポカで心地よい天候でした。明日はまた気温が急降下するお天気のようですが、体調を崩さずすごしていきたいものです。
節分に関する掲示物、そして3,4年生は新年の目標などを掲示しています。(見えづらいと思います、すみません)
1/10 澄み切った青空と北風
今朝もジンジンとひんやり感満載の朝を迎えました。寒空の下でしたが、尾崎っ子たちは元気に挨拶をして、登校していました。今日も席書会です。5,6年生が練習の成果を遺憾なく発揮していました。真剣に向き合う姿はとても立派で、さすが尾崎小の高学年だなと感心しました。
1年生は手作り凧で、遠くの空に向かって凧揚げをしていました。北風にも負けない元気の良さ!
1/9 真冬の空につつまれています
空気がひんやりする日が続いています。日本海側を中心としたこの冬一番の寒波は、明日あたりがピークなのでしょうか、そのような天気予報でしたが・・・太平洋側の関東では、朝から澄んだ青空が続いています。昨日も同じような乾燥した天気でした。寒さを跳ね返すような勢いがある尾崎っ子たちは、休み時間、校庭で元気よく遊んでいました。
今日は席書会でした。3,4年生が取組みました。みなさん、集中した表情で一生懸命に筆を走らせていました。明日は5,6年生が席書会となります。
今朝の寒さは一段ギアがアップし、ウォーターランドの池の一部が凍っていました。
1/7 今年もよろしくお願いいたします。
年が明けました。子どもたちはリフレッシュして、さわやかに登校してきました。「開けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶してくる子どもたちもいました。
1月から新しく仲間が増えました。2年生に一人転入してきた児童がいます。また、体験入学ということで(昨年度も体験入学していた子です)、3年生に一人入りました。どちらの児童も少し緊張気味に自己紹介をしていました。
今年も学校へのご理解・ご協力等、よろしくお願いいたします。(新年の黒板アート、先生方の工夫があります)
12/23 明日から冬休みです。
今日は冬休み前の最後の日でした。
休み前の集会を行いました。表彰では多くの児童が賞状等を手にし、誇らしげな様子でした。子ども県展や先日行った持久走大会の表彰などで、多くの子どもたちが賞賛されました。
集会では、校長先生の話、安全主任・生徒指導主任からの話もあり、元気で健康的な生活を心がけ、1月7日に再会しましょうという内容でした。
年末年始、お出かけや、遠い親戚との会食など、お楽しみがたくさんあることでしょう。そして、ご家族の方と今年を振り返りながら、あたたかく過ごしてほしいと思います。
今年もあとわずかとなりましたが、本校へのご理解・ご協力等、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
サンタクロースが尾崎小学校へやってきた! けやき学級と1年生の教室にやってきました。
12/20 年の瀬に・・・
12月後半となりました。次第に世の中がせわしなくなってきているのが感じられます。テレビも歌番組やバラエティー、特番が多くなってきました。年末、そして、いよいよ新年を迎える準備ですね。
学校の廊下も年末にふさわしい彩りが見られています。1年生の廊下と、保健室付近の掲示物です。手作り掲示物は味がありますね。
12/18 4年生 そら豆植えたよ!
マメイチ農園、瀬能さんのご協力のもと、4年生がそら豆を植えました。学校にある畑に植えましたが、瀬能さんが事前に畑をきれいに耕してくださり活動できました。やや北風が吹いていましたが、青空の下でしっかりとお話しを聞き、取組むことができました。4年生のみなさんは楽しそうに活動していて、きっと、そら豆も瀬能さんもうれしく思ったことでしょう。
マメイチ農園 瀬能様、お忙しい中、本校のために来校され、ご指導いただきありがとうございました。5月の収穫が楽しみですね。
12/14 感謝の気持ちを伝える会・高校生による学習ボランティア
今日は感謝の気持ちを伝える会でした。
普段、尾崎っ子のために安全指導や読み聞かせ、学校の環境整備、学校農園の作業、樹木の剪定などでお世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを表すために行われました。10名の来賓の方がお見えになり、感謝状を代表児童がわたしました。来賓の皆様からも一言ずつお話しをいただきましたが、それぞれの方が子どもたちに「~してくれてありがとうございます。」などの感謝の言葉を述べられていました。感謝する気持ちがあれば、感謝される気持ちが生まれてくるんですね。マイナスな言葉や、否定的な気持ちよりも、プラスであり、肯定的な言葉や思いが周りの人を笑顔にし、気持ちよく生活できる環境になるということを改めて感じました。
西武台千葉高校の高校生3名が来て、本校児童の学習支援をしていただきました。最初は少し緊張気味だったようですが、後半は落ち着いて子どもたちのサポートができたと思います。短い時間でしたが、尾崎っ子のためにサポートしてくださり、ありがとうございました。
12/13 様々な活動
今日も書初め練習がありました。今日は5,6年生でした。昨日に引き続き、講師として坪谷先生をお招きし、ご指導をいただきました。5年生、6年生ともにお話しをよく聞き、取り組んでいました。とても上手に、そして丁寧に仕上げている児童がたくさんいました。
4年生は版画作り、そして彫刻刀の使い方の指導をプロの方から学びました。昨年度に引き続き、大野たかし先生によるご指導でした。安全に彫刻刀を使用できるよう、お話しをしていただきました。子どもたちは安全に、そして真剣に作業を進めていました。
朝、正門前の掃き掃除をしていると、5年生がお手伝いをしてくれました。あっという間に7人の5年生がホウキを持ち、テキパキと掃きだしきれいにしてくれました。ありがとうございました!
12/12 書初め練習 1
今日は書初め練習が行われました。第1弾として、3,4年生が練習しました。1,2校時は3年生が練習し、3,4校時は4年生の練習でした。いずれも講師の先生は、毎年本校のために来てくださっている坪谷先生です。実は坪谷先生は本校の卒業式にも長く関わってくださっています。6年生(卒業生)の証書は、坪谷先生が書かれています。卒業生の名前、一人一人、丁寧に心をこめて書いてくださっています。(証書自体の字も坪谷先生によるものです。)
3,4年生は集中し、真剣に取り組んでいました。素敵な作品になったでしょうか。
明日は5,6年生が書初め練習となります。
12/10 6年生 校外学習
冷え込みが強い朝でした。朝の最低気温は一桁で、それも5度以下だったかもしれません。それでも6年生の子どもたちは元気に登校しました。
時刻通りにバスは出発し順調に進む予定でしたが、朝の通勤ラッシュにあい、なかなか抜け出せず時間ばかりが過ぎました。数十分遅れでようやく国会議事堂に無事到着!
堂々としていて、大きくどっしりとした構えは見るものを圧倒します。さすが、日本の誇る立派な建物です、多くの小中学生が見学に来ていました。尾崎小学校と同じ時間帯に、市内の山崎小学校の6年生の姿もありました。
衆議院議員で元大臣の一人、「さいとう けん」さんが、わざわざ尾崎小学校・山崎小学校の児童に挨拶しに来てくださいました。にこやかな表情で、子どもたちに直接声をかけられていましたが、「君たちの将来のためにも、頑張るからね!」という思いが伝わってきました。
国の大事なことを決めたりする国会議事堂に入り、議員さんの思いや議会場などを体感しました。お昼は議員会館で昼食をとりました。朝早くからの活動であったせいか、子どもたちはお腹ペコペコだったことでしょう。ハンバーグカレーライスをあっという間にたいらげていました。
その後、本所防災館に行き、様々な災害や防災について学び、体験活動を行いました。暴風雨体験では、強い雨風を室内で体験し、地震体験では震度6弱のすさまじい揺れを実際に感じることができました。
国会、防災館を訪れましたが、マナーよく活動し取り組めたと思います。
保護者の皆様へ、朝早くからお子様の準備などで、ご協力いただきありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いします。
12/9 落ち葉の絨毯
朝の寒さ、冷たさが一段と冬の勢いを感じさせます。
今朝、正門から校舎に向かう通りには、たくさんの落ち葉が敷き詰められていました。まるで、茶色の絨毯のようにびっしりと落ちていました。昨日、北風が強く吹いていたせいか、多くの木から葉が吹き飛んでしまったようです。朝、早めに登校した子どもたちも、落ち葉の多さに驚いたことでしょう。
今年度に入ってからの落とし物が廊下に並べられています。これらの品々もきっと、持ち主のところに帰りたいと思っていることでしょう。
新しい年を向ける準備も少しずつスタートしました。
12/6 6年生 認知症サポーター養成講座
6年生は認知症サポーター養成講座を受講しました。千葉県から専門のコーディネーターの方がお見えになり、現在国内でも大きな課題の一つである高齢化社会や認知症などについて学びました。ノートを用意し、必要な内容をメモする児童もいました。いずれ誰もが高齢者になります。もしかすると認知症になる場合もあり得ます。また、身近なお年寄りで認知症になっている方もいるかもしれません。どのように対応するのか、どう接すればお互いに気持ちよくコミュニケーションがとれるのかなど、学んでいく必要があると思います。
東京理科大の大学生が来校
5年生はわくわく理科授業を行いました。東京理科大の大学生、先生が来て理科の楽しさを教えてくださいました。野田市とパートナーシップを結んでいる東京理科大学は、理科の授業のほかに運動に関する指導や支援なども行ってくださっています。5年生の子どもたちは楽しそうに、そして意欲的に授業に取り組んでいました。東京理科大のみなさん、ありがとうございました。
12/3 持久走大会
多くの保護者の方に見守られ、晴天の中持久走大会が行われました。
これまでの練習の成果を発揮し、それぞれのランナーが力一杯走りきりました。長距離走が得意な子、苦手な子がいます。また、走ること自体に苦手意識を持っている子もいますが、目標を掲げた自分自身に負けることなく頑張りました。PTAの本部さん中心に安全指導にもご尽力いただきました。大変お忙しい中でしたが、ご協力いただき感謝いたします。
写真は走る直前の子供たちです。
11/28 特別支援教育
特別支援教育についての研修がありました。講師の先生として、県立野田特別支援学校から今村先生をお呼びし、本校の特別支援教育についてご指導いただきました。けやき学級の子どもたちの活動を見ていただき、先生方が必要な指導や支援について学び、また、貴重なアドバイスなどもいただきました。学校の教育活動全般で必要な手立てや支援なども助言していただき、有意義な研修となりました。今村先生、ありがとうございました。
11/26 3年生 警察署を見学
地域社会や私たちに安心安全な生活を維持してくださっている警察のみなさん、いつもありがとうございます。今回、3年生は野田警察署に社会科見学に行きました。なかなか見ることや入ることができない施設などにも通してくださったようです。警察署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
11/22 3,4年生校外学習
つくば山への校外学習を予定していましたが、昨日までの雨の影響で、ぬかるんだの登山道を歩くことは危険度が増すと判断し、雨バージョンで予定していた「向井千秋記念子ども科学館」に目的地を変更しました。
朝早く集合しましたが、3,4年生は元気いっぱいでした。霧がややある中、出発式を行いました。そして予定通りに出発し、バスの中ではにぎやかにバスレクを行い、学年や学級の輪を大きく広げることができたと感じました。子どもたちはグループごとに思い思いに活動し、科学的なことについて楽しみながら体験等をしていました。お昼は、敷地内に大きな広場があり、青空の下でグループごとに食事をとり、その後学級ごとにレクをしました。たくさんのお土産話しが子どもたちから出てくると思います。
保護者の皆様へ、急な変更にもかかわらず、ご対応していただきありがとうございました。また、朝早くから本日の準備やお弁当作りなど、ありがとうございました。
11/20 川間中学校の先生方の出前授業
6年生は普段と違う雰囲気で2時間の授業を受けました。川間中学校から山田校長先生をはじめ、教務主任の先生、3学年主任の先生が来校し、もうすぐ中学校に入学する6年生に「中学校にくるまでの準備」と国語・算数の授業をしてくださいました。おそらく中学校の先生方はやや緊張していたものと感じました。普段は少し体格のいい中学生を相手に学校生活をしている3名の先生方ですが、今日は小学生に対しての授業。丁寧で優しい言葉を選びながら、わかりやすく活動的な授業をしてくださいました。子どもたちは最初やや固い表情でしたが、時間がたつにつれて、普段通りの活発さも見えました。山田校長先生からは、①自分の考えをしっかりともつこと ②そしてそれを表現すること ③周囲の人の話を傾聴すること ④自分の言動に責任をもつこと などがまとめの中で話されていました。また、中学校3年間は大人として、社会に旅たつ準備の期間とも話されていました。少し先の話で、難しい面もあったかと思いますが、子どもたちは背筋を伸ばしながら、傾聴していました。
今日学んだことを、残された小学校生活で少しでも発揮し、しっかりと準備をした上で中学校に入学できるといいですね。そして、川間中学校の先生方、本日は本校6年生のためにありがとうございました。
11/19 秋祭り by 1年生
秋祭り開催!
1年生は、近隣の幼稚園、保育所を招いて秋祭りを行いました。事前に自分たちで用意した手作りおもちゃなどで、園児たちと活動しました。前半は1年生の歌からスタート、おさきっ子音楽会で発表した歌を披露しました。司会進行も自分たちで行い、お兄さんお姉さんとして園児たちをリードしました。昨年度担任をしていた園の先生方もいましたが、1年生の立派な姿に、園児はもちろん、先生方も驚いたことと思います。
11/17 (日) 市民駅伝、あおいそら表彰式
昨日の日曜日は季節外れの暖かさでした。この日は市民駅伝があり、本校からも元気よく男女それぞれのチームが出場しました。選手たちはきっと、緊張しながら集合場所に集合し、大会に臨んだのではないでしょうか。開会式後に男子からスタートし、女子のスターととなりました。どの子も一生懸命に走ったり、応援したりしていました。朝早くから送り迎えなどで、お家の方にはご協力いただきました。ありがとうございました。
午後は「あおいそら」表彰式が興風会館で行われました。善行賞や作文の表彰があり、本校からも4名の児童が表彰されました。4人とも名前を呼ばれた後、堂々とした姿勢で返事をしていて立派でした。
5年生、お帰りなさい
林間学校から5年生が帰ってきました。キャンプファイヤーや飯ごう炊さん、里山自然の学習など多くの体験活動を行いました。小学校で初めての宿泊行事でしたが、どうだったでしょうか。クラスや学年の仲間と楽しく活動できたでしょうか。充実した行事になったことと思います。子どもたちの表情がとても良かったです。リーダー児童中心にそれぞれの活動をしっかりと行い、自分たちで作った林間学校に仕上げました。飯ごう炊さんでは最後の片付けや清掃はとても素晴らしかったです。
5年生のみなさん、とても頑張りましたね。みなさんの頑張りを支えてくださったお家の方に、しっかりと感謝する気持ちを持ってくださいね。みなさんのために、林間学校の準備、当日朝早く起きてくださりお弁当なども用意してくださいました。保護者の皆様、ありがとうございました。引き続き、学校へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
林間学校 6
朝食、カレー作りなど
林間学校 5
昨夜の夕食
林間学校 4
キャンプファイヤー
林間学校 3
レクなどが終わり、これから夕食です。
林間学校 2
広場でランチです。
5年生 林間学校1
元気に活動しています。
11/9 川間地区ふれあいの広場
川間中学校体育館で「第24回ふれあいの広場」が行われました。多くの地域の方がお見えになっていました。本校の金管バンド部も参加し、素晴らしい演奏や歌声を披露してきました。後半の歌は、「日本の歌・心の歌メドレー」と題して子どもの頃によく歌った曲(ふるさとなど)をメドレー形式で歌いました。きっと地域の方も懐かしさを感じることができたのではないでしょうか。
午前中は本校の音楽発表会、午後はこのふれあいの広場で、金管バンド部の児童や先生方、そして保護者は大忙しでした。そんな慌ただしい中でしたが、子どもたちの音楽に向かう姿勢は素晴らしかったです。また、応援に駆けつけてくれたお友達もいました。演奏に使う楽器は野田市から借りたワゴン車で教頭先生が運搬しました。
金管バンド部のみなさんと先生方、そして保護者の皆様、お疲れ様でした。
11/9 音楽発表会、バザー開催!
11/9(土)はPTAバザー、そして音楽発表会でした。
バザーでは委員の保護者が数日前から準備にとりかかり、当日を迎えましたが、当日も朝早くから来校し事前の準備をしてくださいました。短い時間の中で、忙しい中取り組んでいただきました。ありがとうございました。収益もとても高いものとなったようです。お疲れ様でした。
バザーと平行して子どもたちは音楽発表会に!どのクラスも活気あふれる歌声や演奏でした。4年生が元気よくスタートしてくれたおかげで、続く3年生も熱気漂うパフォーマンスとなり、初めての出場となる1年生も明るさが際立っていました。2年生はミュージカル仕立てのような発表が目を引き、5,6年生はさすが高学年だな、という立ち居振る舞いでした。
歌や音楽などで、人と人のつながりが深まり、安心した社会のなかで生活できる環境でありたいと強く感じます。来年も、再来年も末永く歌や音楽に囲まれて過ごしていきたいですね。
11/7 立冬です!
今日は暦の上では立冬となっています。冬をかんじさせるような澄み切った青空、そして強い北風ですね。富士山に積雪が観測されたそうですが、調査開始以来、最も遅い積雪となったようです。
今日は市内小中学校の教員が研修を行います。子どもたちは特別日課となり、午後は各家庭ですごすことになります。
勉強や読書など、そして子どもたちがとても大事にしている「遊び」に多くの時間が費やされることでしょう。帰宅予定時間、誰と一緒なのかなど、各ご家庭において確認をお願いします。暗くなる前に帰宅し、家族で楽しく食卓を囲んでほしいです。ケガや事故にならないよう、充実した時間になることを願っています。
11/6 市長と話そう集会
野田市長、鈴木有様が本校にお見えになり、尾崎っ子代表の6年生児童を話し合いをしていただきました。
6年生、9人から質問を受け、子どもたちにもわかるように丁寧に答えていただきました。市内の道路や歩道、ガードレール整備の要望や、動物保護団体設置について、使いやすいイスを配置してほしいなど、多くの質問がでました。
お別れ間際に、鈴木市長から6年生のみなさんにメッセージが送られました。
「今日はありがとうございました。みなさんに会えて、嬉しく思いました。いくつかみなさんにお願いがあります。」
と言い、以下の点について話しをしてくださいました。
・3食しっかりと食べて、しっかりと睡眠をとること
・何でも言い合える友達を作ること
・みなさんは周りの人に支えられています。「感謝」の気持ちを持つこと
・自分が嫌だと思うことを相手にはしないこと
・好きなことへのチャレンジを行うこと、そして達成させることより、その過程が大切、その点を理解した上で、チャレンジする気持ちを持ち続けてほしい
子どもたちはしっかりとお話を聞いていました。鈴木市長様、ありがとうございました。
11/5 5年生林間学校に向けて
5年生は、林間学校で取り組む飯ごう炊さん練習を行いました。外では、かまどをに見立てたブロックで火をおこし、ご飯を炊きました。家庭科室ではカレー作りを。どちらも「おいしそうにできた、でも・・・」や「こげた~」など反応は様々でした。尾崎っ子は、ちょっとくらいのミスではへこみません。ニコニコしながら次の活動に移っていました。
こげたご飯やカレーも、みんなで頑張って作ったカレーライスです! きっと忘れられないおいしさですよ。そして、林間学校当日のカレーライスは大成功になるでしょう!
子どもたちが作ったカレーです。
11月になりました!
今日から11月です。
少しずつ寒さも増してきました。そして冬の到来がもうそこまで来ているかもしれません。つい最近まで夏日もあり、残暑厳しい日々でした。昨今の異常気象は、異常ではなく、日常的なものに移ってきているという話しもあります。昨日のニュースでは、遠く離れたスペインで大きな嵐があり、氾濫した川の水の影響などで町がのみまれ、多くの人が被害をうけたようです。少し前には、雨がほとんど降らない中東の砂漠の町でも洪水が起きたというニュースもありました。世界各地で異常気象が起こっているんですね。最近小さな地震もよくおきているように感じます。備えあれば憂いなしですね。日頃から気をつけていきたいと思います。
朝の会の時間の写真です。来週行われる「市長さんと話そう」集会のリハーサルを6年生が行っていました。また、フレッシュタイムには持久走大会に向けた練習の様子です。健康観察のカードの記入をよろしくお願いします!
毎日色々な活動があり、児童も先生方も忙しいです。お家でしっかり休養をとり、連休明けは元気に登校してほしいです。
車椅子バスケットボール
千葉ホークスという車椅子バスケのチームの選手が来校しました。
5年生とけやき学級のみなさんが車椅子バスケットボールを体験しました。千葉ホークスの選手はがっちりしたアスリートたちで、華麗な技やテクニックなどを垣間見ることができました。
パラアスリートへの関心を高め、ハンデがある人、そうでない人の間に垣根などをなくし、共にスポーツを通して交流し、楽しみ、互いに高めあう気持ちなどを養えるといいですね。子どもたちは楽しそうに車椅子バスケの車椅子に乗り、バスケットボールの試合をしていました。
10/22 2年生 町探検
10/22(火)、2年生は町探検に出発しました。この日のために、ボランティアで保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
ご協力いただいたみなさんは、中田屋米店様・惣菜むろおか様・エネオス川間SS様・JAちば東葛川間駅前支店様・川間駅前交番様・松浦建設様・薬のあおき様となります。大変お忙しい中、ご協力してくださり、ありがとうございました。
子どもたちはせっかくの機会なので、様々な質問を用意し、その質問を投げかけたようです。その質問に対して丁寧にお答えいただきました。座学とは違うお勉強は楽しかったかな。
10/21 廊下掲示物
様々な掲示物が学校にはあります。子どもたちの足跡、記録などがそこにあります。今日ふと5年生の廊下を通ると、新しい掲示物を目にしました。俳句でした。イラストも加えられ、色彩豊かでかわいらしい掲示物となっていました。様々な体験を通して、様々な気持ちや思いが掲示物として装飾されています。掲示されていないものでも、子どもたちの豊かな思いがどこかしらに刻まれていることもあります。どの学年の廊下も素敵な掲示物があります。来校する機会にぜひ、ごらんください。
10/17 1,2年生 校外学習 アンデルセン公園
1,2年生の学団による校外学習が行われました。
船橋にあるアンデルセン公園に行き、1,2年生が交流しながら活動しました。行きのバス内ではDVD鑑賞を楽しみましたが、途中雨が降っている箇所がありました。しかし、元気のいい1,2年生「尾崎っ子」のみなさんが、アンデルセン公園に着いたときは雨はあがり、活動にはもってこいの天候でした。
最初の活動であるキャンドルの飾り付けは、思い思いに行い彩り豊かなキャンドルに仕上がりました。お昼ご飯はそれぞれのご家庭で用意されたお弁当に笑顔が出ないわけがありません。楽しくグループごとに食べていました。食事後はグループごと計画に従い2年生のリーダー中心に活動しました。広場にある遊具で楽しく取り組みました。2年生は、1年生にお手本となる行動をとるんだ、と頑張っていました。1年生も普段の学校生活で取り組んでいる挨拶やお返事、整列の仕方などは立派でした。
学校到着がやや予定より遅くなりましたが、申し訳ございませんでした。
今日はきっとお疲れモードだと思いますが、家族にお土産話しをした後は、しっかりと休養するといいですね。明日も学校はあります。よろしくお願いいたします。
10/16 校内授業研究会
今日は6年生のクラスで、授業研究が行われました。千葉県教育庁東葛飾教育事務所から指導主事の先生がお見えになり、算数の授業について研修し、ご指導をいただきました。番場先生は普段通りの授業を心がけていました。ちょっと難しい図形の面積を求める授業でしたが、子どもたちにわかりやすく丁寧に進めていました。子どもたちは、個人ではやや自分の考えに自信がなかったように見えましたが、グループごとになり、互いの考えを見聞きすると、自信がわいてきたように見えました。放課後、授業についての振り返りを先生方で行い、指導主事の伊藤先生からご指導いただきました。先生方も「尾崎っ子」の頑張りに負けないように勉強しています!
10/15 後期始業式
お天気に恵まれた本日、後期始業式を体育館で行いました。3連休後の初日ということで、少し眠そうな児童もいましたが、元気いっぱいの「尾崎っ子」でした。先生方のお話をしっかりと聞き、校歌を元気よく歌うことができました。新たな節目となった日です。各自、目標をしっかりと掲げて前進していってほしいです。時に振り返りながら2,3歩後退することもあるでしょう。しかし、「尾崎っ子」は明るく・仲良く・元気よくを念頭に前向きに進んでいきます。後期も変わらぬご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
3連休は家族で楽しく充実した一時をすごしたのでしょうか。今年は本当に珍しいことに、この連休は地域によっては真夏日を記録するような暑さでした。朝晩の気温の変化についていけない人もでてきそうですが、どうかご留意ください。また、この連休中に千葉県や茨城県が震源となった地震が2回ありました。10/30に引き渡し訓練を行いますが、大きな地震があったときの備えを万全にしていきたいものです。家族が離ればなれになっているときに、万が一被災した場合、どこで再会するのかなど、各家庭においてご確認をお願いします。
10/11 前期終業式
久しぶりにさわやかな秋晴れとなりました。本日で前期が終了し、15日(火)からは後期の始まりとなります。一つの節目となる今日は、体育館に全校児童が集合し、式を挙行しました。冒頭では、各学年の代表児童が前期の振り返りとして、力を入れて頑張ったこと、思い出に残ったことなどを発表しました。7人とも堂々とした立派な発表でした。
表彰では、陸上やレスリングなどで優秀な記録を出した児童、また科学作品展などで素晴らしい評価をいただいた児童が登壇しました。
校長先生からは、「後期も日々の生活や周囲の方を自分のことのように、大事にしてほしい」、「目標を持って生活することの大切さ」、「ルールやマナーを守れる生活を」という話がありました。
安全主任の先生、生徒指導の先生からも話がありました。連休中、安全にすごしてほしい、命を大切にした生活をしてほしいという願いがこめられたものでした。
最後に全校児童で校歌斉唱、どの子もとてもいい表情で明るく元気よく歌っていました。
後期も前期以上に、明るく・仲良く・元気よく で子どもたちの活動をサポートしていきます。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
1010 スポーツテスト2
今日は個人面談、最終日でした。大変お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。前期のまとめとして、保護者の皆様にお子様の学校での様子や、今期成長した点など、担任からお話がありました。
本日、1,4,6年生がそれぞれ、スポーツテストを行いました。本来なら火曜日に行う予定でしたが、火曜日、水曜日ともに雨のため延期となっていました。1年生は初めてのスポーツテストでしたが、記録はどうだったでしょうか。その他の学年のみなさん(2~6年生のみなさん)は、昨年度と比較してみてどうだったでしょうか。体力をしっかりつけて、健康な生活を送ってほしいです。
10/9 2年生 国語
2年生の稲垣先生の授業です。国語の時間(「さけが大きくなるまで」)の様子ですが、子どもたちにイメージしやすい資料を掲示して行いました。教室の壁や黒板を活用しわかりやすくていねいに、どの子にも伝わりやすい掲示でした。ユニバーサルデザインの観点も盛り込まれた授業でした。野田市教育委員会の指導主事もお見えになり、ご指導いただきました。
2年生の児童もとてもいい表情で授業を受けていました。後日この授業で学んだ内容を紙芝居にするようです。それも楽しみです。
10/7 スポーツテスト
校庭を使いスポーツテストを学年ごとに行いました。例年にないようなあたたかさでしたが、水分補給をしながら取り組みました。今日は2,3,5年生がそれぞれ実施し、明日以降が1,4,6年生の実施となります。記録更新できるといいですね。
今日から特別日課となります。少し早めに児童は下校しますが、下校後の生活が充実できるよう、お願いいたします。
10/4
時間が経過するにつれて、蒸し暑く感じられる日となりました。
川間中学校のお兄さん、お姉さんたちは本日、体育祭でした。午前中、時折小雨の中、競技や演技、応援など、素晴らしいパフォーマンスを繰り広げていたことでしょう。
2日(水)、本校では児童会主催の行事がありました。市内音楽会に出場する児童を応援する会です。この音楽会は毎年行われ、今年度も10月末に開催されます。6年生と音楽部のみなさんが出場します。せっかくの機会なので、尾崎小学校はこんなに頑張っている学校ですよ!とみなさんにアピールできるといいです。素晴らしい合唱や演奏を期待しています。
10/3 朝から雨でした
昨日の残暑から一変したかのような、ややヒンヤリした朝を迎えました。雨(小雨っぽかったでしょうか)が降っている中、元気に明るく登校してくる児童たち。今日も1日、学習や運動に頑張ろう!という勢いが、朝のあいさつから感じられました。
本日、市内のいくつかの中学校で体育祭を予定していましたが、実施できたのかなと心配になりました。できれば、グッドコンディションでの実施が、生徒にとっても保護者にとっても、先生方にとってもありがたいですね。
9/27 6年生、川創祭で熱唱!
9/27、6年生は、野田ガスホールのステージに登壇し、素晴らしい歌声を披露しました。きれいなハーモニーで、歌い終わった後は、大きな拍手に包まれました。中学生の歌声も迫力満点でした。特に中3生徒の歌声は勢いや力強さ、美しさなどが際立っていました。昨年度の本校卒業生たちも立派な姿で合唱していました。6年生のみなさんは中学生の歌声をきいて、どんな思いになったでしょうか。
最後の2枚は、中1生徒(昨年度卒業生たち)と川間小学校の児童の写真です。
9/27 6年生、川創祭に参加!
6年生は川間中学校の合唱コンクール、文化祭などが一つになった行事、「川創祭」に参加します。尾崎小学校、川間小学校の6年生が招待されました。本番前、最後の練習を体育館で行いました。
6年生全員でハーモニーを編み出す合唱でステージにあがります。(当日の様子は後日写真をアップします。)中学校の歌声を聞く機会となり、中学生の姿を生で垣間見ることができるチャンスです。来年度はの自分たちの姿を想像できるといいです。今度は、自分たちが小学生の見本になる番になりす。6年生、頑張ってください!
9/25 児童会活動 たてわり活動
児童会活動の一つで、たてわりでの活動を行いました。雨が降ってきたので、急遽教室で各グループごとに取り組みました。6年生がリーダーシップを発揮し、イス取りゲームやハンカチ落としなど、様々な活動を行いました。このような活動を通してよりよい仲間関係構築に結びつけていってほしいです。6年生は下級生の前でお話しすることが上手になってきました。さすが6年生です!
9/24 4年生 目隠し、車椅子体験
野田市担当職員やいきいきクラブの方が来校し、4年生に目隠し歩行や車椅子の体験指導をしていただきました。「車椅子に乗る」だけではなく、「目の不自由な人の身になってみる」だけでもなく、サポートする側の体験もあわせて行いました。中には、実際に車椅子の体験をした児童もいるのかなと思うほど、丁寧にしっかりとサポートしていた子もいました。お話をきちんと聞き、それぞれの活動に入りました。4年生の姿勢や態度(お話を聞く姿勢など)が立派でした。
今日は秋らしい、さわやかな天候でした(朝は少しひんやりしていましたが・・・)。体育では3年生と5年生が元気よく活動していました。
9/19 楽しく充実した学校生活を!
残暑が厳しいですが、「尾崎っ子」たちは元気いっぱいです。
昨日、児童集会が行われました。運営委員のみなさんのリードで、各委員会から連絡などがありました。昨日も厳しい暑さでしたので、体育館ではなく、各教室でリモートによる集会参加となりました。運営委員のみなさん、各委員会のみなさん、ご苦労様でした!
本日、6年生は書写の時間がありましたが、「平等」という字を書くにあたり、「平等」とは、「平等」って、という素朴な疑問を投げかけ、再度このことについて考える機会を持ちました。ゲストティーチャーとして、特別支援教育に長年精通している本校の古矢先生にお話をしていただきました。古矢先生は野田市内で教科指導員を務めていて、市内の学校や先生方に適切な指導助言をする先生でもあります。6年生のみなさん、「平等」という言葉の重みや深さが伝わったでしょうか。共生社会、インクルーシブ教育など、様々な言葉がありますが、これからの時代(次代)誰もが豊かで幸せな生活や人生を送っていくために、互いの様々な違いを認めつつ、共感したり認め合ったりし、助け合いながら協働ていくことが大切です。そのような社会にしていくために、友達や仲間、周りにいる人たち、そして家族を大事にしていこうという願いを込めたお話になりました。
9/19 残暑厳しいです・・・
本日も熱中症警戒アラートが出ています。休み時間は外での活動を控え、室内で過ごすようにしています。外で元気よく遊びたい気持ちを我慢している子が多いと思いますが、さすが尾崎っ子、健康のためであり自分たちのためと理解し、教室ですごしています。
フレッシュタイムに、インタビューに来た4年生3人が校長室に来ました。色々な先生方などにインタビューし取材したことを新聞にまとめるそうです。4年生、頑張っていますね。
午後は児童会主催の児童集会があります。各委員会からの連絡発表の予定です。次回、その様子をHPでお知らせします。
写真はインタビュー後の4年生と保健室前の花壇です。花壇にシャワー(水まき)をしているシーンですが少し涼しげであったので、写真に収めました(シャワーの様子が見えづらいですね)。
9/14 土曜授業、PTA表彰、郷土博物館の資料展示
残暑厳しい9月です。14日、本日熱中症警戒アラートが出ているため、PTA除草作業が中止に、避難訓練、引き渡し訓練が延期となりました。
14日は土曜授業でした。西武台千葉高校の生徒2名が、ボランティアで本校児童の学習をサポートしてくださいました。多分、2人の高校生は将来学校の先生を目指しているのかな、と思います。12日は大学生、14日は高校生が来校し、子どもたちの学校生活にフレッシュな風が吹き込み、いつもとは違う雰囲気で楽しく授業が行えたのではないでしょうか。
また、この日はPTA常任委員会が行われました。忙しい中、多くの役員さんが集まっていただきましたが、ありがとうございました。常任委員会の前に、本部会が行われましたが、その時に、これまで本校のPTA活動にご尽力いただいた2名の方が野田市PTA連絡協議会から表彰を受けました。長い期間、本校PTA活動に多大なご協力等をいただき、ありがとうございました。
野田市郷土博物館から、資料展示依頼があり、縄文や弥生時代などのことについて書かれてあるパネルが展示されています。もし、学校に立ち寄る機会がありましたら、ご覧ください。
そろそろハロウィーンの時期ですね。
9/12 英語の絵本の読み聞かせ
神田外語大学の学生が来て、本校の6年生に英語の絵本の読み聞かせを行いました。先生ではなく、大学生ということもあり、年齢の近い人から学びましたが、きっと子どもたちにとっては新鮮だったと思います。
9/11 6年生 応急手当講習
消防署のご協力があり、応急手当講習会が行われました。6年生が活動しましたが、命の重さをかみしめながら、消防士さんのお話を聞き、AEDにそっくりな機器を使いました。真剣な表情で取り組み、「胸骨圧迫」という耳慣れない言葉の意味を覚え、人命救助に必要な活動をしました。今日は朝から異常なほどの暑さのため、体育館ではなく、エアコンが効く室内で行いました。6年生のみなさん、ご苦労様でした。本校に来ていただいた野田消防署のみなさん、ありがとうございました。
フレッシュタイムには、1,2年生を対象にした「働く乗り物」として、消防車のことについての説明を消防士の方がしてくださいました。
9/10 暑い日が続きます。
残暑厳しい日が続いています。しかし、尾崎っ子たちは元気です!
午前中の中休みであるフレッシュタイムでは、校庭で友達と元気よく遊ぶ子どもたちがたくさんいました。夏休み明けからお披露目された新しいブランコなどにも多くの子どもたちが集まっていました。昼休みは暑さ対策として、教室内ですごしました。
3年生の教室に、子どもたちが作ったきれいな作品が展示されていました。
9/5 いいお天気でした!
今日は本当にいいお天気でした。休み時間は子どもたちが校庭で元気に過ごしていました。
けやき学級の児童は、それぞれの課題に向き合う姿が見られました。先生方と言葉のキャッチボールをしながら、授業に取り組んでいました。6年生の写真もあります。1組は漢字テスト、真剣な表情でテスト用紙とにらめっこをしていました。2組は道徳でした。最初に動画で学習し、次に読み物教材に入りました。昭和20年頃の戦争にまつわるお話でした。
9/4 ウォーターランド
今日は朝早くから、本校の学校評議員さんや地域の方のご協力で、ウォーターランドの大掃除を行いました。実は昨日の夕方から取りかかかっていましたが、池の水を抜いて、底にたまっている泥を出し、壁についている汚れを落とすという大きなプロジェクトでした。7月から計画し、台風の影響で延期となり、本日実行となりました。池の水を抜くためのポンプを用意してくださり、池にいる鯉などの魚たちを一時保護するための大きな樽なども用意してくださいました。みなさん、本校児童が生き物を大切にし、そしてウォーターランドの魚たちも大事にしていることをよくご存じで、本当に大きな協力を得ることができました。ご協力をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
5年生の授業風景を写真にしました。明日の授業風景は6年生とけやきさんです。
網などですくって、大きな魚も小さな魚も一時保護しました。明るい色した鯉や大きな鯉は、少し小さめの池に一時保護しました。
水かさを減らし、魚たちを保護しました。
掃除後は水かさを元の位置まで引き上げ(5時間くらいかかりました)、一時保護した魚たちを大きな池に戻しました。元気に泳いでいました。
2組は国語、1組は算数でした。元気に授業に臨んでいました!
9/3 お天気下り坂ですが・・・
登校時間帯にやや強めの雨となりました。本日は空模様があやしい1日になりそうです。しかし、「尾崎っ子」たちは機能に引き続き、元気に生活しています。
今日はきれいに整頓されている昇降口の靴箱の写真、そして3,4年生の様子です。3年生は算数やテスト直しの時間でした。4年生は国語の学習でしたが、グループになってのアクティビティーを行っていました。
明日から給食がスタートします。子どもたちも楽しみにしていることでしょう!
9/2 再スタート!
久しぶりの登校、元気な挨拶、にぎやかな教室や廊下。子どもたちの明るく元気な姿が戻ってきました。
残暑厳しい中、汗を流しながら登校する姿が多く見られましたが、子どもたちはしっかりと挨拶をしていました。夏休みの楽しい思い出を友達や先生方に語る準備はバッチリです、といった雰囲気の様子でした。
全校集会は、夏休み前と同じように暑さを考慮し、リモートで行いました。夏休み中に本市教委、Google主催の子ども向けのICT研修があり、ICTジュニアリーダーとして頑張った児童が表彰されました。生徒指導担当の先生や、7月末で異動された加治先生のビデオメッセージ、8月から本校に復帰された坂口先生の話をしっかりと聞いていました。2年生に転入生が1人入りました。2年生をはじめ、全校で仲良くできるといいです。自己紹介を全校児童の前でしっかりと堂々と行っていました。
本日と明日3日は特別日課で下校時間が11:45となります。ご承知おきください。
写真は全校集会、1,2年生のクラスの様子です。
どのクラスの黒板にもきれいでかわいいイラストがあり、明るい雰囲気で子どもたちを迎えました。
8/22 夏休みも終盤です
8月下旬となり、学校では9月からの登校再開に向けて動き出しています。
尾崎っ子たちは元気に過ごしていることと思います。また、きっと家族のために家庭でのお仕事などを頑張っているのだろうな、と思いを巡らせています。8/21にはon line 朝の会があり、久しぶりに子どもたちの元気な様子を見ることができました。何人かは少し眠たそうな子もいましたが、元気そうで何よりです。今回都合が合わず、on line 朝の会に出席できなかった子もいましたが、9月2日会えるのを楽しみにしています!
本日8/22は野田市内小中学校の先生方が一斉に集合しての研修もあります。ちなみに、本校では8/19に特別支援教育の研修が行われ、8/21には川間中学校区内の3校(川間中、川間小、尾崎小)合同研修会が行われました。夏休み期間中、各先生方は研修があったり、これから行われる校外学習の予察(下見)に行ったりと普段なかなか行えない業務をこなしていました。
下の写真は、夏休み入ってすぐ7/20、学校近くの公民館で行われたの夏祭りの様子、7/30のサンスマイルの様子、8/19の研修会の様子と、講師の先生を迎えるに当たって、玄関付近を掃除している職員の姿、8/21のon line 朝の会の様子です。
活気あふれる学校にするための準備を全職員で行っています。9月、子どもたちとの再会を楽しみにしています。引き続き、保護者、地域とのつながりが一層強くなり、健やかな子どもたちの成長を支援するため、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
7/19 明日から夏休みです
今日は夏休み前最後の登校でした。
正門を通り過ぎ、いつものように元気よく「おはようございます!」と挨拶をしていました。普段、少し声が小さな子も、うれしそうに「おはようございます!」と挨拶しました。「いつも以上に元気いい挨拶だね」と言うと、「明日から夏休みだから!」と力強く話していました。
自分も小学生の頃、夏休みはうれしい時間だったな、なぜかワクワクする気持ちになったな、と思い出しました。
休み前の集会は暑さを考慮し、体育館ではなく、リモートでつなぎ、各クラスで行いました。先月の陸上大会などの表彰もありました。また、安全担当、生徒指導担当からの話もありました。各先生方は口々に、「9月2日に元気な姿で再会しましょう!」と締めくくりました。
病気や事故等なく、充実した休みをすごしてください。9月に、ひとまわり、たくましく成長した姿で登校してくるのを楽しみにしています。
写真は集会のシーンと各クラスの様子です。けやき学級ではお誕生日会が行われていました。
7/18 手洗い洗濯
6年生は自分たちが持ってきた洗濯物(Tシャツなど)を自分たちで洗って、物干しにかけ、乾かす活動を行いました。「手洗いの経験あり」「手洗いの経験なし」、様々でしたが、はじめて行う児童は、いつも自分たちのために洗濯して、乾かし、たたんでくれる保護者への感謝が大きくなったことと思います。(また、大変さも実感したことでしょう。)自分できれいに洗ったシャツの感触はどうでしたか?達成感があったことと思います。
下の写真はけやき学級で育てている「きゅうり」や「ミニトマト」、「サツマイモ」などの写真です。写真には写っていませんが、今朝、けやき学級の子どもたちは周りの草取りを頑張り、野菜が順調に育っているのをしっかりと観察していました。
7/17 4年生 夏祭り
今日は4年生が夏祭りを開催しました。この夏祭りに、多くの保護者や家族が参加してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
手品、カラオケ、占いなどのお店が並んでいました。(金魚すくいなどもありました。)
手作りのお店や飲み物、食べ物など、あたたかい気持ちにさせてくれる夏祭りでした。
どうすれば、みんなが喜んで楽しめるお祭りにできるかなと、子どもたちと担任で考えたお祭りです。夏休み前に、一つ大きな夏の思い出ができました。
7/16 6年生 着衣水泳
6年生は今年度最後、また小学校で最後の水泳授業となりました。着衣を身につけて水泳学習です。
夏は海や川などの水辺でのレジャー体験が盛んな時期です。思う存分家族で楽しむ時間にもなります。しかし、急な天候不順であったり、突然の出来事などで楽しいはずのレジャーが一瞬にして悲しいものになることもあります。今シーズンもすでに水の事故で残念なニュースがいくつかありました。また、今後水による自然災害などもあるかもしれません。
国土のいたるところが川や運河に覆われているオランダでは、水害による事故が昔から多発していました。(江戸時代、日本の治水工事技術はオランダの技師から学んだようです。)少しでも多くの命を守るために、オランダでは学校に通う児童生徒には水泳学習を義務づけ、着衣水泳も多くの時間を使って行われています。国民のほとんどが、泳ぐことができ、水の中で着衣を身につけていても焦らずに呼吸をする術を心得ていると言われています。
突然起こるかもしれない水難事故から、自分の命を自分で守る練習として行いました。このような最悪な状態にならないようにするのが一番ですが、体験し体感することは大事なことです。6年生のみなさんは一生懸命に取り組んでいました。
7/11 水泳授業 1,2年生
雨がやんでいる時を見計らってプールでの活動を行いました。水にも慣れてきて、楽しそうに活動していました。
6年生修学旅行 番外編
6年生 修学旅行
本日、予定時刻よりやや早めに学校に戻ってきました。多くの保護者の方、先生方が出迎えてくださいました。ありがとうございました。2日間、様々な活動を通して学んできましたが、体調を崩す子はいませんでした。昨日のハイキングでは、急な雨で予定を変更したこともありましたが、臨機応変に対応できました。また、学年全体で取り組む活動では、お話を聞く姿勢がとても素晴らしかったです。保護者の皆様をはじめ、多くの方に支えていただいた修学旅行でした。感謝する気持ちも大きく育むことができました。ありがとうございました。
(大きさが違っていますが、申し訳ございません。)