お知らせ

新しいお知らせ

運動会練習

いよいよ今週の土曜日が運動会。

週間天気予報によれば、曇りのようです。
好天の下、実施できると信じています。

全体練習では、全校応援、大玉送り、全校ダンスの
練習をしました。
大きな声で応援したり、声援を送ったりと、心と魂が
感じられました。






学年練習も、熱が入ってきました。
運動会の楽しみの一つ組体操では、今年大ピラミッドに挑戦します。



運動会本番が待ち遠しくなりました。

第1回縦割り活動

第1回縦割り活動を行いました。

1~6年生で編成する縦割りグループは、異年齢のグループです。
異年齢で活動することで、思いやりや協力の心を育てる一助と
したいと考えています。

今日は、グループの顔合わせ。自己紹介やグループの名前を
決めました。





運動会練習始まる

5月23日の春季大運動会に向け、昨日から
本格的な練習に入りました。

今日は、全体練習1回目。
1年生にとっては、広い校庭で初めての運動会。
楽しみですね。

1日に3時間も運動会の練習があるという日も
あります。暑さに体がまだ慣れていないので
熱中症等に配慮しながら練習していきます。





アンデルセン公園

五月晴れの下、アンデルセン公園に行ってきました。

学校から約1時間30分ほどで、アンデルセン公園に着きました。
今日は、たくさんの入場者でにぎわっていました。

<じゅえむタワー前で記念撮影>




<子ども美術館でろうそく作り>





<楽しみのお弁当タイム>




<ワンパク王国で汗びっしょり>







天気にも恵まれ、とっても楽しい思い出に残る一日でした。

消防署見学

4年生が、野田市消防本部へ社会科見学に行きました。

消防署の建物の内部や、消防自動車、救急車、はしご車などを
見せていただきました。

<江戸時代のまといと手押しポンプ>


<建物内には食堂や仮眠室、指令室がありました>


<救急車の内部やストレッチャーも体験させてもらいました>




<レスキュー車に装備されている大型カッター>


<消防車と消防衣>


<はしご車体験。最高到達点は地上45m>



<最後に消防署の方に質問タイム>


今日も私たちの見学が終わったその直後、
火事の通報があり、私たちの目の前で出動されました。

私たちの安全と安心を日々守ってくださる消防署員の皆様
いつも本当にありがとうございます。

歌声発表・PTA総会・授業参観・懇談会

本日はたくさんの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

歌声発表会にはじまり、全体会、PTA総会、授業参観、学級懇談会と
盛りだくさんの内容でしたが、皆様方のご支援、ご協力に感謝申し上げます。

<歌声発表会>
 各学年とも、心ひとつにして広い体育館に響き渡る歌声は見事でした。













この後、引き続き体育館で、全体会、PTA総会を行いました。



本日の授業参観はいかがだったでしょうか。

廊下にあふれんばかりの保護者の皆様の中で、
子どもたちは目を輝かせながら学習していたように思います。

また、懇談会では、PTA役員を決定していただくなどご協力
ありがとうございました。

本校職員、一丸となって子どもたちの指導に当たってましりますので
今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

毎週金曜日は英語活動

毎週金曜日は、5・6年生の英語活動の日です。

今年から、35時間の英語活動の時間すべてに、
ALTの先生がついて指導してくださいます。

ALTの方のお名前は、「ソレン」先生。
アメリカ合衆国オハイオ州出身の先生です。

大学時代に日本語を勉強されていた、また、
日本にホームステイの経験もあるということで、
日本語はペラペラなのですが、授業はすべて
英語で行っています。日本語は使いません。

今年1年間で子どもたちの英語力がどれほど
高まるか楽しみです。





家庭訪問

今日から家庭訪問期間になります。

家庭訪問期間中は、
40分5時間授業。13:45分の下校時刻となります。

子どもたちの成長のためにも、より良いクラス作りのためにも
保護者の皆様方お話を伺うことは大切なことと考えております。

保護者の皆様から率直なご意見をいただき、学校運営に活かして
いきます。今後ともご協力よろしくお願いします。

子どもたちは、今週土曜日の歌声発表に向けて、
各学年とも合唱の練習を体育館で行っています。

たくさんの方のご来校をお待ちしております。

耳鼻科検診

6年生は、全国学力学習状況調査の日でした。

今年度は、国語・算数に加え、理科の問題も出ました。

「B問題が難しかった・・・」との感想でした。絵文字:鉛筆


さて、今日は「耳鼻科検診」を行いました。
「左耳→右耳→鼻→のど」
の順番に先生に診てもらいました。





避難訓練

避難訓練を行いました。

今日の避難訓練の目的は、避難のきまりと
避難経路の確認です。





校長からは、自分の命は自分で守ること。
そのためには、目と耳を十分働かせて避難するよう話がありました。

学習到達度調査

今年度より、野田市の小中学生一斉に
野田市の学習到達度調査を実施します。

今回の対象は、4・5年生の算数です。
(6年生は全国学力学習状況調査で国語・算数・理科を実施)

前学年の復習が出題内容でした。
記述式の問題が多く、難しい問題もたくさん出ました。

<試験に取り組む子どもたちの様子と回答用紙>



1年生 たくさん学んだ1日

1年生の今日の予定は盛りだくさん。

1時間目は学級活動「給食ができるまで」。

明日から楽しみにしている給食が始まります。
事前指導として、本校栄養教諭より、給食の大切さを
学びました。







3時間目は、「交通安全教室」。

野田警察署交通課のお巡りさんと、交通安全協会の方々から
道路の正しい歩き方について学びました。

体育館の模擬道路で練習をしました。





下校時には、一緒に道路を歩いて指導してくださいました。





1年生のみなさん。
しっかりと給食を食べて体を鍛え、
しっかりと交通ルールを守り命を守り、
毎日、楽しく学校に来てください。

健康診断月間

4月~6月にかけて、各種健康診断を行います。

今週は、身体測定のほかに、視力検査、聴力検査を行っています。

お子さんとの会話の中で、話題にしてみてください。

6年生の視力検査の様子です。

第1回 委員会活動

第1回委員会活動が行われました。

今日は、27年度初めての委員会。

自己紹介をした後、委員長や副委員長などの係、

主な活動内容、年間の活動計画などを、

みんなで話し合って決めました。

<保健委員会>

<放送委員会>

<図書委員会>

<計画委員会>

<美化委員会>

<給食委員会>

<掲示委員会>

<飼育栽培委員会>


本校では、この他に、生活安全委員会、体育委員会、歌声委員会の
計11の委員会が、活動しています。

犯罪防止洋室 1年生

1年生を対象に、犯罪防止教室を開きました。

野田市警察署生活安全課の署員の方に来ていただき、
「いかのおすし」の勉強をしました。 



紙芝居で勉強した後、不審者に声をかけられたときには
どのように対応したらよいか、実際に警察官の方と経験しました。





大きな声を出して逃げる、ことの大切さを勉強しました。

  ついて いか ない
  らない
  おごえをだす
  ぐにげる
  らせる

「いかのおすし」で、不審者から身を守ってくださいね。

はじめての集団下校

1年生が、初めての方面別集団下校を行いました。

昨日の入学式では、お家の人と一緒に帰りましたが、
今日からは、お友達と交通事故に気を付けながら
下校します。

お家の途中までは、先生方や尾崎こどもを守る会の
皆様と一緒に帰ります。
一人になっても、交通ルールを守って
絶対に交通事故にあわないようにしましょうね。

<昇降口前に方面別に分かれて集合です>


<方面別に先生が先頭で帰ります>




尾崎こどもを守る会の方々にも、子どもたちの安全確保にご協力いただいています。
ありがとうございます。

平成27年度 入学式

季節外れの雪と桜の花が競演する日、

平成27年度 第32回 入学式を挙行しました。

63名の1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
保護者に皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。




校長からは、「挨拶「返事」「交通事故」の3つの話がありました。



担任の先生から一人一人の名前を呼ばれた時は、
みんな元気に「ハイ」と返事ができました。

在校生からの歌のプレゼント、1年生と一緒に歌った「さんぽ」で
外の雪を感じさせず、会場はとても温かい雰囲気に包まれました。


担任の先生の先導で、退場しました。




1年生のみなさん、明日からも「明るく仲良く元気よく」登校してください。

平成27年度スタート 着任式・始業式

子どもたちの元気な笑顔と満開の桜に迎えられ、
平成27年度がスタートしました。

<着任式>
 今年度、新しく本校に着任した職員の紹介をしました。



塩入千裕教頭                    矢島基一教諭


小嶋文雄教諭     井上礼沙教諭          染谷祐子養護教諭


鈴木圭太講師         稲見律子講師            高村恵津子支援員


転入職員に対しましても変わらぬご支援、ご協力のほどよろしくお願いします。

<始業式>

校長より、今年の重点スローガンの話がありました。
今年のスローガンは、「尾崎のABCD」
当たり前のことが当たり前にできる、そんな子どもたち、教師集団で
ありたいと思す。(学校だより「おさきっこ」参照)



担任発表。新学年の担任の先生の発表です。
これから1年間、よろしくお願いします。




本年も「明るく 仲良く 元気な学校」を目指して全児童・全職員
力を合わせて、すばらしい尾崎小学校を作っていきたいと思います
のでご協力をよろしくお願いいたします。

卒業式予行練習

昨日は、中学校の卒業式でした。
兄姉が卒業された方もいらっしゃたのではないでしょうか。

小学校の卒業式は、18日(水)です。
本日は、その卒業式の予行練習を行いました。

本校では、4年生以上が参加します。
本番さながらの予行練習です。
いつもの練習とは違った緊張感がありました。



6年生を送る会

これまでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える
「6年生を送る会」を行いました。

1年生と手をつないで入場し、会が始まりました。




3年生の発表



2年生の発表



1年生の発表




4年生の発表




5年生の発表

  入学式から6年生までを、スライドで振り返りました。

 6年生一人一人を5年生が紹介しました。


 5年生から歌のプレゼント


6年生の発表  1組合奏

 2組合奏


 6年生全員による歌のプレゼント


在校生から6年生へプレゼント贈呈

6年生からは雑巾をいただきました。

退場は、一人ずつ。一人で巣立っていきます。



6年生に、「ありがとう」の感謝の気持ちがこもった
とても素晴らしい会となりました。

6年生の皆さん、卒業まであと18日となりました。
卒業しても、今日のことを忘れずに、尾崎小の
素敵なお兄さん、お姉さんでいてください。

まだ少し早いけれど、お世話になりありがとうございました。

全校集会

今年度最後の全校集会です。

表彰と、飼育栽培委員会の発表、校長・生徒指導主任の話がありました。




飼育栽培委員会発表。クイズ形式でとてもわかりやすかったです。



校長からは、「わたしのせいじゃない」という絵本を読み聞かせ
いじめについて考えさせました。


残り約1ヶ月。いじめのない、明るく楽しい学級で進級します。

チャレンジカップ サッカー大会 2/15

2月15日(日)に、チャレンジカップサッカー大会が行われました。

チャレンジカップは、6年生が引退し、4・5年生が中心なって行われる
市内サッカー大会です。


予選リーグは、宮崎小・中央小・南部小・北部小と対戦しました。
どのチームも優勝を狙えるという、強豪チーム同士の対戦となりました。

  宮崎小 3-1   中央小 0-0  南部小 1-0  北部小 0-0





2勝2引き分けで、Dブロックを、見事1位通過しました!

決勝トーナメントでは、岩木小と対戦し、惜しくも1-0で敗退。

敗戦に涙する子もいましたが、今秋の大会での優勝をめざし、
さらにチームの輪が強くなりました。



ちなみに、優勝校は、本校が予選リーグで破った、南部小でした。

強風の中、たくさんの応援をいただきありがとうございました。

授業参観、学級懇談会、全体会

今年度最後の授業参観、学級懇談会、全体会に
ご出席いただきましてありがとうございました。

全体会では、NPO法人企業教育研究会の方を
講師にお招きし、「ケイタイ・インターネット安全教室」を
行いました。

最近の課題の一つとなっている「ケイタイやスマホによる
トラブル」の事例、主にラインによるトラブルなどの実例や
対処法について、教えていただきました。

これから益々スマホの利用率が増えることが予想されます。
子どもたちが絶対に危険な目に合わないよう、大人の責任を
感じました。


その後の授業参観、学級懇談会には多くの保護者の方に
ご来校いただきありがとうございました。







本年度も、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力を賜りまして
誠にありがとうございました。

入学説明会

平成27年度新入学生を対象にした
「入学説明会」を行いました。

新1年生の入学予定者は62名。

1~6年生までは2学級ずつの12学級
けやき学級1クラスの合計13学級となります。

児童数は、405名。
今年度より10名ほど減少します。

4月8日が入学式。
ピカピカの1年生の入学を
心よりお待ちしています。

青少年補導員CUPドッジボール大会

8日(日)に、関宿総合公園体育館を会場に、
青少年補導員CUPドッジボール大会が行われ、
本校6年生男女が参加しました。

開会式では、本校の栗田君、金子さんが選手宣誓を務めました。


本校は、北部小、柳沢小、南部小、関宿小と予選リーグで対戦しました。




残念ながら、1勝3敗で予選リーグ敗退となってしまいましたが、
子どもたちからは、「緊張したけれど、楽しかった」「負けてしまって
悔しかった」などの感想がありました。

子どもたちの送迎、応援、ありがとうございました。

バランスの良い食事(4・6年生)

食育の一環として、4・6年生が外部講師の方をお招きして
「バランスの良い食事」について学びました。

朝食をとった時ととらなかった時の集中力の変化など学び、
栄養バランスの良い食事は、勉強への集中力も高まること
などを知りました。









講義の終わりには、栄養調整食品を1人1個ずつもらいました。
栄養バランスのとれた食事、とくに「しっかり食べよう朝ごはん」
で、毎日元気に過ごしましょう。

ありがとうコンサート

午前中は、雪となり、学校もうっすらと雪化粧をしました。



今年初の積雪の中、午後から金管バンド部の「ありがとうコンサート」を
開催しました。













演奏会の最後には、6年生に後輩から花のプレゼントがありました。


お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、友達、先生方、
みんなに感謝の気持ちをこめての演奏は、とても素晴らしかったです。

薬物乱用防止教室

野田市警察署生活安全課と柏市生活センターの方を講師に
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

危険ドラッグによる事件や事故が報道されています。
早期から薬物に対する正しい知識を身につけ、
絶対に手を出さないよう指導することが大切です。

薬物の知識の他に、薬物の一つのシンナーを使って
人間の脳に見立てた発泡スチロールの人形がどうなってしまうのか、
薬物の購入を迫られた時にどうしたらよいのかの実演も交えて
お話いただきました。







薬物は絶対にダメ!です。

5年「クジラについて学ぼう」

5年生が、尾崎っ子まつりで発表した食に関する学習の一環として
総合学習「クジラについて学ぼう」を行いました。

昔の給食に「鯨肉」が使われていたことを学び、くじらについて
もっと調べてみたいということで実現した授業です。

財団法人日本鯨類研究所と共同船舶株式会社の方3名を
講師のお迎えし、学習しました。





クジラの耳、歯、足などの標本です。


クジラは骨伝導により音を聞くという。あごで音が聞けるかの実験です。


講師の方々と給食を一緒に食べながら、クジラの話も聞けました。
今日の給食のメニューには、鯨肉のオーロラあえが出ました。



クジラの肉、特に竜田揚げは、3~40年前は、給食メニューの定番でした。
今では高級食材となってしまいました。

クジラの下敷きももらい、学習できました。

思春期講演会

6年生を対象に、保険学習として、思春期講演会を行いました。

講師は、千葉助産師会の小路先生と足立先生。
演題は、「心と体の成長~助産師が贈るいのちのメッセージ」でした。

「二次性徴について」と「いのちについて」の二本立ての内容です。
前半は、いわゆる性教育、二次性徴のお話を
後半は、自分がどのように生まれてきたのかを
お話しいただきました。






たった一つの精子と卵子が出合い、今の自分が存在するのは、
宝くじに100万回連続で当たるのと同じ確率だそうです。
日頃から、生命の誕生、成長に携わっていらしゃる助産師の
方の話には心打たれました。

かけがえのない、いのちの大切さを学びました。

第4回校内授業研究会

時折小雪の舞い散る寒い一日でした。
空気の乾燥が解消されるとよいのですが…。

さて、本日は私たち教員の授業研究の日でした。
国語の指導法について研修をしています。

今日は、2の2、2の3、5の1の3学級で授業を展開しました。
放課後に、県・市の指導主事の先生方よりご指導をいただきました。
「ノートに書くということが理解力の向上につながります」
ということも指導していただきました。
お子さんのノートを見てくださると理解の様子がわかるのではないでしょうか。




6年生選挙に関する学習

野田市選挙管理員会、明るい選挙推進委員会の皆様の
ご協力により、選挙に関する学習を行いました。




尾崎市長選に立候補した3人の公約を聞きました。



選挙のマスコット 「めいすい」くん。ゆるキャラで人気でした。



本番の選挙と同じように、受付をしてから投票です。





集計作業の様子です。



尾崎市長の誕生です。この後、選挙に関する歴史を教えてもらいました。


今日の模擬投票は、本物の市長選で使用されるものです。
投票用紙を自動で数えることができます。

本物の投票箱や記載台、受付機



もちろん投票用紙も、本物と同じ材質で作ってくださいました。


選挙権はまだないけれど、本物と同じ形での
選挙を体験できました。

貴重な体験の機会を与えてくださいました関係諸機関の皆様、
ありがとうございました。

6年租税教室

野田市役所収税課の方2名に講師を依頼して
租税教室を開きました。

私たちの税金がどのように使われているのか
学習しました。

税金で賄われているもの、もし税金を徴収しなかったら
どんな暮らしになってしまうか、などを、ビデオと講話で
学びました。

消費税率アップの話題もあり、みな真剣に学習できました。





6年生、明日は選挙について学びます。

校内書初め展(14日・15日)

校内書初め展を開催しております。
ぜひご覧ください。


1年 「はたらくじどうしゃ」  硬筆


2年 「ごんぎつね」 硬筆


3年 「もち草」   


  
4年 「うめの花」


     
5年 「美しい花」  


    
6年 「少年の志」     

弁当の日

今日は年に1度の弁当の日。

食に関する教育の一環として実施していますが、
各家庭でのご協力ありがとうございました。

低学年の子どもたちの中にも
「私が自分で作ったの。」「ママのお手伝いしたんだ。」
という声が聞こえてきました。

独身の男性教員の中にも、自分で作ってきた者もいました。
普段の給食とは違う、楽しい一時になりました。





なお、明日から校内書初め展を開催します。
時間は、午前8時~午後4時 です。
体育館に展示してありますので、ぜひご来校ください。

校内席書会はじまる

校内席書会が今日と明日、行われます。

今日は、6年生が「少年の志」
     5年生が「美しい花」
の書初めを行いました。













校内書初め展は来週の14日~15日です。
お楽しみに。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

冬休みが明け、学校に元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。
大きな事故や事件もなく新しい年を迎えられましたこと、ご家庭での
ご協力と感謝いたします。

全校集会では、校長と安全主任の話がありました。
また、転入生2年生の紹介を行いました。
来週には、4年生の転入生も予定しておりますので、
全校児童 419名 のスタートとなります。







千葉県にインフルエンザ警報が発令されました。
本校でも、冬休み中にインフルエンザにかかり、本日お休みの
お友達もいました。

空気が乾燥し、寒い日が続きそうです。
生活のリズムを取り戻し、カゼに負けないように
しましょう。

全校集会・学年集会

冬休み前の全校集会、学年集会を行いました。

全校集会では、表彰、給食委員会の発表、生徒指導主任、校長の話がありました。













5時間目は、学年ごとに、冬休みの生活について学年集会を行いました。







2014年も大変お世話になりました。
ありがとうございました。
どうぞ皆様 よいお年をお迎えください。

新年7日に、尾崎っ子の元気な笑顔にあえることを
楽しみにしています。

避難訓練(火災対応)

火災発生時による避難訓練を行いました。

理科室から出火したという想定で、避難を行いました。



避難完了後、野田市消防署北分署の方から火災が起きた時の
注意点を聞きました。

煙を吸い込んで命をなくすことが多いので、煙には十分注意をしてください
とのことです。



4~6年生は、消火器の扱い方について学びました。
学級代表による消火器の使用訓練を行いました。







25年度の野田市の火災件数は、81件。
その原因は、
 第1位 放火・放火疑い 22件
 第2位 たばこ 13件
 第3位 たき火
となっています。いつ災害にあうかわかりません。
日頃からの備えが大切ですね。

月影幼稚園との交流会

1年生が、月影幼稚園との交流会を行いました。

体育館で顔合わせをし、1年生手作りのメダルを渡しました。
その後、じゃんけん列車で一緒に楽しく遊びました。





第2部は、学校探検です。
1年生と幼稚園生が仲良く手をつないで、学校を探検しました。





体育館に戻って、今日の感想をお互いに発表しました。
「ゲームが楽しかったです」「学校探検が楽しかったです」
などの発表がありました。




楽しい交流ができてとてもよかったです。
来春、入学してくるのを楽しみに待っています。

フリー授業参観日

フリー授業参観日へのたくさんの保護者の皆様の
ご参観ありがとうございました。



学校は、フリーでありオープンでなければ、つまり
開かれた学校でなくてはと考えております。

長所短所それぞれあるかと思います。
遠慮なくご指摘ください。

始業前、4年生の子どもたちを中心に、正門から昇降口への
通路を掃除してくれました。




ケヤキやメタセコイヤの落ち葉でコンクリートが覆われていたのですが
きれいになりました。
子どもたちの「おもてなし」の心がうれしい朝でした。

ウォーターランドの清掃ありがとうございます

ケヤキの葉や校庭の砂で汚れていたウォーターランドを
尾崎こどもを守る会の皆様により、きれいにしていただきました。

底にたまった葉や土のヘドロをスコップですくい、仕上げは
高圧洗浄機できれいにしていただきました。
子どもたちの見守りだけでなく、環境整備もしていただき
本当にありがとうございました。









とてもきれいになったウォーターランド。
掃除の時間と5時間目にも、4年生と2年生が仕上げとして周辺を
きれいにしてくれました。

校内持久走大会

素晴らしい冬空の下、校内持久走大会が行われました。

大会には絶好のコンディション。
スタートの合図がなり、最後まで必死に走りきる子どもたちの姿に
みんな感動させられました。



















バルセロナ五輪で銀、アトランタ五輪で銅メダリストの有森裕子選手。
アトランタ五輪のレース後のインタビューで、
「自分で自分をほめたいと思います。」
と語り、当時の流行語大賞にも選ばれました。

「メダルの色は、銅かもしれませんけれど・・・、終わってから、なんでもっと
がんばれなかったのかと思うレースがしたくなかったし、今回はそう思って
ないし・・・初めて自分で自分をほめたいと思います」

一生懸命走った子どもたち、今日は「自分で自分をほめて」ください。

6年親子料理教室

6年生と6年生の保護者を対象に、親子料理教室を行いました。

牛乳を使った、フルーツ白玉、麦茶みるくを作りました。

授業での調理実習では子どもたちだけですが、保護者の方もはいって
いただくと失敗もなくおいしく出来上がったようです。

保護者の方の参加により、楽しい一時となりました。ありがとうございました。






2年生お話会

2年生が、お話パレットさんによるお話会をおこないました。

3人のパレットさんからは、昔話を聞かせてもらいました。

これは、2年生の国語「かさこじぞう」と関連してのお話会です。

学習のあとには、パレットさんのように、上手に昔話ができるよう、
音読の発表会も計画しています。




収穫体験 3・4年生

3・4年生とけやき学級がミニ白菜と秋馬鈴薯(ジャガイモ)の
収穫体験を行いました。

この収穫体験は、農林水産省が推し進める事業の一環として、
野田市NPO法人そい・びーんず石川さん、野田市4Hクラブの相嶋さん他皆様、
東金野井遠藤自治会長さんの協力を得て、収穫体験をさせていただきました。

白菜を丸ごとひっこぬいたり、ジャガイモを探して畑を掘ったりと
とても素晴らしい体験をしました。

子どもたちは、「今夜は鍋料理だ。」「ジャガバタにして食べたい。」など
歓声を上げながら収穫していました。
野菜を育ててくれた皆さんからも、「子どもたちの笑顔が一番うれしいね。
育ててよかった。」とおっしゃっていました。










素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました。

感謝の気持ちを伝える会

子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる
交通指導員さんと尾崎こどもを守る会の皆様方を
招待して、感謝の会を行いました。

会の中では、感謝の言葉と歌、感謝状を贈りました。
こどもを守る会の代表の田中さんをはじめ、全員の方
から、お話をいただきました。

会の終了後は、クラスに分かれて、日ごろの感謝の
気持ちを込めて、楽しく会食をしました。














毎日見守り活動ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

たてわり活動

今日の昼休みは、たてわり活動の日でした。
1~6年生のたてわりグループで、校庭や体育館で仲良く遊びました。
今日は気温が上がらず寒い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱい。
異年齢での活動が少なくなってきた昨今ですので、大切な活動の一つです。