お知らせ

新しいお知らせ

きこえにくい友だちについて考える

 中央小学校のねむのき学級(難聴特別支援学級)の先生を講師にお迎えして、6年生の児童に,きこえにくい友だちが「どんなことで困っているか」、「その時どうしたらよいか」について教えていただきました。
 子どもたちは積極的に自分の考えも述べ、先生の話を真剣に聞いていました。
 尾崎小の児童に、きこえにくい友だちに対してだけでなく、友だちや周りの人たちの気持ちを考えて行動できるようになってほしいと願っています。




5年生・6年生演技練習

 今日の午後、暑さと強風の中、5年生・6年生が演技の練習をしました。昨年度と同様今年度もフラッグを使うのですが、今年度はさらに進化(?)しているようです。
 当日の演技に是非ご期待ください。





3年生 市内巡り

 3年生が、市のバス「あさかぜ号」2台に乗って市内巡りを行いました。行ったことがない場所にもいけるとあって、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 ほとんどはバスの中からの見学でしたが、市役所ではバスから降りて見学をしました。
 教育委員会の先生から市役所についてお話を聞き、その後8階から周りの景色を眺めました。あいにくもやがかかっていて、遠くの景色を見ることができませんでしたが、キッコーマンの工場や目吹大橋、観覧車などを興味深く見ていました。
 今後、社会科で野田市について詳しく学習していきます。



除草作業、ありがとうございました

 本日、PTAの皆さん361名が参加していただき、校庭等の除草作業を行いました。天気が良く、少し暑かったのではないでしょうか。
 おかげさまで、草も減り、きれいな校庭で運動会当日を迎えることができそうです。
 
 また、除草作業に続いて、引き渡し訓練も行いました。
 お忙しい中、参加していただき、本当にありがとうございました。



5年生 バケツ苗

 ご家庭で準備していただいたバケツに苗を植えました。土を入れたり、水を入れて手でかき混ぜたりと思っていたより、準備が大変だったのではないでしょうか?
 これから観察が始まります。


 バケツに腐葉土を入れてもらいます


 次に水を加えます。かなり重くなってきました。


 バケツに手を入れてかき混ぜます。土全体に水が入っていきます。


 やっと苗を植えることができます。


 みんな一生懸命です


 2年生の畑の隣に置きました。

3年生 枝豆・落花生植え

 先日ポットに植えた枝豆が畑に移植できる大きさに育ったので、3年生が枝豆と落花生を植えました。今回も石川先生ほかたくさんの畑の先生にお世話になりました。

畑 の先生方に挨拶をして、まず枝豆を植え替えます。


 一人一人に丁寧に教えてくださいます


 手で少し穴を掘ってから植えました。少し怖々です。


 これでいいですか? 確認する児童もいました

 枝豆は、1ヶ月後に花が咲き、さらに一ヶ月過ぎると収穫できるとのことでした。落花生の収穫は10月です。大きく育ち、収穫するのが楽しみです。

1・2年生ダンス練習

 運動会の練習で毎日子どもたちの元気な声が学校中に響いています。
 あいにくの雨のため、今日は体育館で1年生・2年生がダンスの練習をしました。
 今まで練習したことを確認した後、隊型が変わる時の動きの確認をしました。みんながよく知っている曲で踊るので、とても楽しそうに練習しています。当日が楽しみですね。






「いかのおすし」のご指導をおねがいします

 新聞等で報道されましたとおり、新潟県の小学校2年生が列車にひかれ、線路で死亡していたという事件がありました。詳細は不明ですが、列車にひかれる前に死亡していた可能性があります。
 これを受けて尾崎小学校では、各担任から、「いかのおすし」の確認と指導を行いました。児童の命に関わることですので、ご家庭でも是非ご指導お願いします。

 いか・・・ついていかない
 の ・・・のらない
 お ・・・おおごえでさけぶ
 す ・・・すぐにげる
 し ・・・しらせる

3年生・4年生のんちゃん音頭練習

 大型連休も終わり、今日から運動会練習が本格的に始まりました。
 3年生・4年生は体育館で、『のんちゃん音頭」の練習がありました。藤間勘美貴先生においでいだだき、最初から一つ一つ教えていただきました。
 何回か繰り返す中で児童はあっという間に大体の動きを覚えてしまい、驚きました。
 これからは細かいことを確認しながら担任の先生方と一緒に練習します。

 
 

1年生・2年生 なかよし会

 今日は3時間目に1年生・2年生がなかよし会を行いました。最初にじゃんけん列車をして仲良くなった後、4人1組で校内見学をしました。1年生と2年生が手をつないでとても楽しそうでした。体育館に戻って、2年生から1年生にプレゼントを渡しました。
 これからも仲良く過ごしましょう。

 「これから校内見学を始めます。」


 職員室も見学しました。


 校長室のソファーに座った児童もいます。


 2年生が作ったプレゼントを1年生に渡しました。


 「たのしかったです。」

5年生 ねぎの苗植え

 今日の午前中、5年生は尾崎小でお借りしている畑でねぎの苗植えを行いました。石川さんと3人の畑の先生に丁寧に教えていただき、たくさんの下仁田ねぎなどを植えることができました。
 収穫は10月の予定です。楽しみですね。
 なお、児童と入れ替わりで川間公民館の清次館長もおいでになり、残った仕事を手伝ってくださいました。


ねぎの苗をくださった遠藤さんにお礼を言ってから畑へ向かいます。


畑の先生にあいさつ、「よろしくお願いします」



一つひとつ丁寧に教えていただきました。

お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

楽しい連休を

 今年度第1回目の土曜授業が終了しました。ご協力ありがとうございました。
 今朝登校の時間帯に、通学路で自転車(大人の方)と乗用車の接触事故がありました。
 今日から大型連休ですが、事故等ないように気をつけてお過ごしください。家庭学習の声かけもよろしくお願いします。

ウォターランドの大掃除

 今日は朝早くから、尾崎子供を守る会の方が7名もおいでいただき、ウォターランドの大掃除をしてくださいました。2年以上大掃除をしていませんでしたので、底に土や葉っぱがたくさんたまっていました。まず水を抜き、底にたまった土や葉っぱをすくい上げて一輪車で校庭の裏へ。
 何時間もかけてウォターランドはとってもきれいになりました。魚たちも嬉しそうに泳いでいます。


        少しずつ水が減ってきました


 底にたまった土や葉っぱをすくい上げていきます。かなりの重労働です。


 丁寧に作業していただきました。


  池の部分にいる魚を捕まえてから、そうじをします。


    給食も召し上がっていただきました。


  塩水を入れて、殺菌します



 大きな鯉が4匹、小さな魚は数え切れないほどウオーターランド
に住んでいました。


 魚をウオーターランドに返します。子どもたちも集まってきました。

 尾崎子供を守る会の皆様、本当にありがとうございました。

2年生 グリーンピースのさやとり

 2年生が伊藤栄養教諭に教えてもらいながら、グリーンピースのさやとりをしました。初めて体験する児童も多く、真剣なまなざしで取り組んでいました。鮮やかな緑色のグリーンピースがたくさんとれて、すてきな笑顔がたくさん見られました。
 このグリーンピースは今日の給食で全校でいただきます。





3年生 枝豆の種まき

 畑の先生の石川秀勇さんと地域コーディネーターの遠藤正幸さんに学校までおいでいただいて、3年生が枝豆の種まきを行いました。
 1つのポットに2粒ずつ、みんな丁寧にまいていました。





家庭訪問週間、よろしくお願いします

 先週の土曜日は、全体会・PTA総会・授業参観・学級懇談会などいろいろありがとうございました。
 今日から5月1日まで家庭訪問週間です。
 短い時間ですが、いろいろお話を聞かせていただき、今後の指導に生かしていきたいと思います。
 よろしくお願いします。

1年生 犯罪被害者防止教室

 今日は生活安全課のおまわりさんに来ていただき、「いかのおすし」の紙芝居を見ながら誘拐されないためにどうしたらよいかの勉強をしました。



「いかのおすし」とは
 いか・・・ついていかない
 の ・・・のらない
 お ・・・おおごえをだす
 す ・・・すぐにしらせる
 し ・・・しらせる       です。

1年生に限らず大切なことですので、ご家庭でも是非話題にしてみてください。

最後におまわりさんに敬礼の仕方を教わって、ありがとうのあいさつをしました。。

1年生 交通安全教室

 野田市交通課のおまわりさんと交通安全協会の皆さんに学校までおいでいただき、1年生のための交通安全教室が行われました。
 最初におまわりさんから、道路の渡り方や歩き方について教えていただきました。



「目だけきょろきょろしてもよく見えません。顔を動かして左右を確認しましょう」

 その後、体育館で実際に歩き方の指導をしていただいた後、下校しながら、
実際の通学路で詳しく教えていただきました。児童は楽しく学ぶことができました。


 登校・下校時を中心に毎日のように「交通指導員さん」、「尾崎子供を守る会のみまさん」、「PTAのみなさん」に優しく支援・指導していただいています。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

1年生 給食実施前の準備学習

 今日1年生は、栄養教諭から、火曜日に始まる給食について事前にお話を聞きました。
給食の材料となる各食品の働きについて説明を受けた後、普段見ることのできない給食室での調理の様子をビデオで見ました。大きなお釜で煮ている様子を見て、驚きの声も上がりました。



 給食室で使っているものと同じ大きさのしゃもじを持って見ました。
大きさと重さにびっくり!!


 また、自分たちが使う食器を実際に持って見ました。尾崎小の食器は落としたら割れる素材なので、みんな慎重に持っていました。

2~6年生 給食開始

 今日から、尾崎っ子も先生方も待ちに待った給食が始まりました。
 よく勉強して、よく遊んだためか、あっという間に完食する児童も少なくなかったようです。



       (6年生の給食の様子です)

  尾崎小の給食は本当においしくて、児童が「尾崎小の自慢」の一つとして入学式でも1年生に紹介してくれました。
 毎日のメニューについては、「今日の給食」のところで写真入りで紹介していますのでご覧ください。なお、1年生の給食は17日(火)から始まります。

4月10日 入学式

 晴天の中、たくさんの来賓の方にもご臨席を賜り、第35回入学式が行われました。男子22名、女子28名、計50名が今日から尾崎っ子の仲間入りです。式の様子をお知らせします。
校長の式辞を立派な姿勢で良く聞いています。


担任の先生の紹介。1年1組の先生です。


1年2組の先生です。


 2年生から6年生が新入生に歌をプレゼントしました。この後
1年生と一緒に「さんぽ」も歌いました。


1年1組のみなさん、ご入学おめでとうございます。


1年2組のみなさん、ご入学おめでとうございます。

明日からお勉強が始まります。一緒に頑張りましょう。

平成29年度修了式

修了式の前に、表彰式が行われました。
《表彰の様子》

県書き初め展で、千葉日報社賞を受賞しました。


明るい選挙書き初め展で入選となりました。


漢字能力検定で優秀賞を受賞しました。
《修了式から》
【振り返り】

後期を振り返って、各学年の代表のお友達が発表しました。
毎日の勉強や、漢字検定に向けての学習などに一生懸命取り組んだことや、なわとびの練習を続けてたくさん跳べるようになったことなど、努力をした成果を発表しました。また、進級してから頑張りたいことなども堂々と発表していました。

【修了証書授与】

各学年の代表のお友達に、修了証書が渡されました。
修了証書は、それぞれの学年で学ぶべきことを「すべて学びました」という証です。
この一年間、心も体も大きく成長しました。

【校長先生のお話】

一年間の成長を喜ぶとともに、ウォーターランドに植えられている大きな『メタセコイア』の話をしました。『平和』という花言葉を通し、「人に言われて嫌なことは人に言わない。人にされて嫌なことは人にしない」ことを守って、平和な尾崎小学校を!と話しました。

振り返るとあっという間の一年間でしたが、いろいろなことがありました。その都度、保護者の皆様や地域の皆様にはご理解とご支援をいただきまして、無事に終了することができましたことを心から感謝しております。本当にありがとうございました。
これから春休みとなりますが、交通事故やけが、病気、不審者等にあうことがないようご家庭や地域での見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

第34回卒業証書授与式

今日は、平成29年度 第34回卒業証書授与式が行われ、卒業生63名が成長した姿で尾崎小学校を巣立っていきました。
【卒業生入場】




【卒業証書授与】




【校長式辞】

校長より「どんなに辛いことがあっても、決して負けたり挫けたりすることなく努力を続ける『負けない人生』を送ってほしい」と期待を寄せました。

【来賓祝辞】

PTA会長 伊藤 豊様より祝辞をいただきました。
卒業生には「人生の次のステップに向かうにあたり、自分で自分のコーチとなって、自分を励まし成長する人になってほしい」と期待されました。また、保護者の皆様へも、これまでの御礼と感謝の言葉を述べられました。

【記念品贈呈】

卒業生から、『ブックトラック2台』が贈呈されました。

【門出の言葉】







卒業生と在校生が、これまでの思い出と感謝の思いを呼びかけと歌で伝えあいました。
卒業生は、保護者の皆様や職員にもお礼の言葉を伝えてくれました。

【最後の記念写真 6年1組】


【最後の記念写真 6年2組】


【お見送り】





外は、あいにくの小雨でしたので、2階の廊下を利用してお見送りを行いました。

【ウォーターランドの看板】

卒業を前に、魚が戻ってきたウォーターランドの看板を作りました。6年生全員から原案を募集し、代表のメンバーで作りました。
卒業生の皆さんは、いろいろなことに率先して責任を持って取り組んでくれました。皆さんと共に作った思い出は、後輩の胸にしっかりと刻まれ、尾崎小学校の良い伝統として受け継がれて行くことでしょう。
これからも、中学校という新たなステージで、思う存分活躍してくれることを期待しています。

尾崎っ子の表彰

今日は、卒業式の予行を行いました。通しで行うのは初めてでしたので、普段の練習とは違った緊張感の中で行いました。反省を生かして、当日は最高の卒業式にして参りたいと考えております。
予行終了後、これまで活躍していた子どもたちへの表彰を行いました。
【表彰の様子】

『税に関する書道展』で銀賞及び入選を受賞した皆さんです。


『いきいきちばっ子「オリジナル弁当コンクール」』で入賞した皆さんです。


『野田市少年サッカーフェスティバルチャレンジカップ』で第3位に輝きました。
賞状と盾、メダルをいただきました。


1月27日(土)に行った『日本漢字能力検定』において、素晴らしい成績だったことから最優秀賞と優秀賞が授与されました。


6年間1日も欠席しませんでしたので『特別皆勤賞』が授与されました。今年度は1名でした。
いろいろな分野で活躍している尾崎っ子に嬉しくなりました。

PTA環境美化活動

今日は、PTAの皆さんが、『環境美化活動』として窓ふきを中心に行ってくださいました。
子どもたちの、普段のそうじだけではあまりきれいにすることができません。
職員玄関から体育館までの一階の廊下や昇降口のガラスがとてもきれいになりました。
【環境美化活動の様子】







参加してくださったお父さんが、校長室や非常灯の蛍光灯も交換してくださいました。

3月12日(月)には卒業式の予行を行い、16日(金)の卒業式に備えて参ります。
本日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきまして心から感謝しております。
ありがとうございました。

バイキング給食《6年生》

今日は、6年生が楽しみにしていた『バイキング給食会』でした。
いつもの給食に、6年生だけおかずやデザートが増えますので、調理員さんも早く出勤して作ってくださいました。
【調理の様子】




【いよいよ配膳です】







まつり寿司・エビフライ・唐揚げ・たこ焼き・ピザ・パン・ポテト・ジュースなど、たくさんありました。

【給食中の様子】









みんな、モリモリ食べて大満足でした。そうじができないくらいお腹いっぱいになったようです。

【6年生が作った色紙】



それぞれが、自分にふさわしい味のある言葉を書いています。思わず「なるほど!」と思える力作が職員室前に掲示されています。

【卒業式を前に】

サイネリアの花が、寒かった冬を越えて満開になりました。
尾崎小のリーダーとして頑張ってくれた6年生の卒業式を静かに待っています。

たてわり活動《なわとび交流会》

今日は、たてわり活動で、なわとび交流会を行いました。
全校たてわり集会の時、なわとびができるようになるために、たてわりで教えあいたいとの意見が出されました。そこで、ロング昼休みのたてわり活動にしてなわとび交流会を行いました。
【なわとび交流会の様子】















気温も少し上がり、各グループが楽しそうに教えあっていました。
6年生にとっては最後のたてわり活動となりました。これまで、1年生をはじめグループのみんなが楽しくできるように工夫して取り組んでくれた6年生に感謝です。

みるく教室《6年生》

今日は、出前授業”なるほど”がいっぱい!みるく教室を行いました。
乳牛や牛乳、骨、カルシウム、そして朝ご飯の効果等を勉強しました。
【出前授業の様子】





朝ごはんを食べる習慣があるかないかで、テストの結果や運動能力に違いがあらわれてくるそうです。また、小・中学生のときにしっかりと骨を増やして『骨貯金』をしておくと、年をとって骨が減ってきたときも余裕があるそうです。

【バター作りの様子】



バターミルクをケースに注いで、ふたをしてから良く振ります。


10分くらい振り続けると、バターとバターミルクが分離して手作りバターが完成します。



【試食】

バターミルクはそのまま飲んで、バターはクラッカーにつけて試食をしました。なんとなく物足りないような味でした。それは、塩分が含まれていないので物足りない味だそうです。


これから中学校へ進学するにあたり、生活習慣を見直し、バランスの良い食生活を心がけたいものです。そして、あまり夜ふかしをしないで、『早ね・早起き・朝ごはん』の習慣を身につけられるといいですね。どうぞよろしくお願いいたします。

そろばん教室《3年生》

今日は、地域にお住まいの講師の先生をお招きして3年生が『そろばん教室』を行いました。
【授業の様子】







普段、使ったことがないそろばんに興味はあるものの、頭で計算してから珠を動かしているようでした。それでも、講師の先生が一人一人丁寧に指導してくださるので、子どもたちは安心して授業を受けていました。このように、地域の教育力で学校を支えてくださることに感謝しております。そろばん教室は、28日(水)まで行われます。

6年生を送る会

昨日は、『6年生を送る会』が行われました。
【6年生入場】


《学年発表》

【3年生の発表】

赤鬼と青鬼が登場しました。


【1年生の発表】

6年生に、そうじのやり方を教えてもらいました。


【2年生の発表】

ミニオンズが登場しました。二人の6年生もミニオンズに変身しました。


【4年生の発表】

落語(じゅげむ)をみんなで披露しました。


【5年生の発表】

6年生一人一人を紹介しました。




【6年生の発表】

楽器の演奏を披露してくれました。


【全校合唱】

「ありがとうの花」を全校で心を込めて歌いました。
【6年生からプレゼント】


【6年生退場】


【たてわりお別れ給食会】







お世話になった6年生へ、みんなで作ったプレゼントを渡しました。

【たてわり遊び】





『6年生を送る会』では、これまで尾崎小学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に、感謝の思いを込めて、各学年が一生懸命発表しました。また、メダルや写真立てのプレゼントも贈りました。
今回の『6年生を送る会』は、5年生が中心となって運営しました。初めての経験で、大変なことも多かったようですが、6年生からのバトンを引き継ぐために一生懸命頑張りました。卒業まで、あと17日になりました。残り少ない学校生活を大事に過ごしてほしいと思っています。

チャレンジカップ《サッカー部》

昨日は、野田市少年サッカーフェスティバル・チャレンジカップ(5年生以下)が行われました。
目を開けるのも大変な強風の中、子どもたちは一生懸命頑張り、見事3位に輝きました。
【大会の様子】

開会式の様子です。市内20校・20チームが参加しました。
予選は、各ブロック5チーム(Bブロック)で、総当たり戦を行いました。
強風のため、砂埃が舞い上がっていますが、いよいよ試合開始です。





《予選の結果》
① 対 関宿中央小  1 対 0 (勝)
② 対 七光台小    1 対 0 (勝)
③ 対 岩木小     0 対 2 (負)
④ 対 関宿小     3 対 0 (勝)
 予選は3勝1敗で、Bブロック2位で決勝トーナメントへ進出しました。

【決勝トーナメント】

準々決勝となる決勝トーナメントは、二ツ塚小と対戦しました。
20分間の試合で、0対0でしたので、PK合戦となりました。
どちらのチームも、5人がゴールを決め、6人目の勝負となりました。尾崎小が決めたのに対し、ゴールキーパーが二ツ塚小のシュートを止め勝利しました。
 対 二ツ塚小 0 対 0  PK 6 対 5 
【勝利の瞬間】




準決勝は、宮崎小と対戦しました。終了直前にゴールを決められ、0 対 1 で敗れてしまいました。
【閉会式】

堂々の、第3位でした。賞状と盾を代表にいただきました。


メダルは、応援してくださったお母さん方から授与していただきました。


素晴らしい頑張りを見せてくれた尾崎っ子たちです。
早朝からの準備、強風の中での応援などありがとうございました。おかげで、子どもたちは、持てる力を存分に発揮してくれました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうコンサート《金管バンド部》

今日は、金管バンド部による『ありがとうコンサート』がありました。
1年間の総まとめであり、これまでお世話になった保護者の皆様へ、感謝の思いを込めて演奏しました。
【オープニング】


【パート紹介】


【演奏開始】




【6年生のダンス】

4・5年生が演奏するTTの曲に合わせて、6年生がダンスを披露しました。

【〇✕クイズ】

雰囲気を変えて、〇✕クイズを出しました。

【ハナミズキの演奏】

6年生がステージの上で演奏し、金管バンド部の4・5年生と参加者全員が『ハナミズキ』の歌いました。

【最後の演奏】


【アンコール】

会場から「アンコール」のかけ声が上がりました。
アンコールでの演奏は、TTでした。6年生が再びダンスを披露しました。

【尾崎小金管バンド部の応援団】

6年生のダンスに合わせて、応援団も盛り上げてくれました。
今年の金管バンド部は、6年生が6人で少なかったのですが、この一年間、一人一人がよく頑張ってくれました。今日の演奏も素晴らしかったです。
また、本日はたくさんの保護者の皆様が来てくださいました。これまでも、演奏会のたびにご家庭で予定を合わせてくださり、地域の中でも金管バンド部の演奏を披露することができました。ご協力、本当にありがとうございました。

今年度最後の授業参観

今日は、今年度最後の授業参観を行いました。
併せて、保護者全体会と学校評議員会議を開催しました。
【保護者全体会】

保護者全体会で、校長からは来年度の『教育課程』について、教頭からは、『学校評価の結果』ついて、教務主任からは今年度の『尾崎小のあゆみ』についてそれぞれ発表しました。

【授業参観】

生活科『できるようになったこと』・・・鍵盤ハーモニカの演奏を行いました。


生活科『できるようになったこと』・・・なわとびの二重跳びを行いました。


算数『多角形を調べよう』の授業を行いました。


総合的な学習の時間『1/2成人式』・・・未来への希望を語りました。


総合的な学習の時間『できるようになったこと』を発表しました。
最後に、日頃の感謝の気持ちを込めて『ありがとうの花』の歌をプレゼントしました。
授業参観終了後に、学校評議員会議を行いました。
学校評議員会議では、坂巻様・髙野様・遠藤様・石原様より、それぞれ貴重なご意見をいただきました。今後、本校の教育活動に生かして参ります。ありがとうございました。
また、保護者の皆様におかれましても、本日は多数参加していただきましてありがとうございました。今後も、本校教育活動にご理解・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

野田市青少年相談員CUPドッジボール大会

今日は、第13回野田市青少年相談員CUPドッジボール大会が関宿総合公園体育館で行われました。市内小学校、全20チームが参加しました。尾崎小学校は、6年生の選抜チームで参加しました。
【開会式】

開会式では、尾崎小の代表が選手宣誓をしました。
堂々とした力強い声で、とても立派でした。


【キャラクターの応援団】

左から、やど助くん、のんちゃん、チーバ君です。

【試合の様子】





尾崎小はAブロックで、みずき小・木間ケ瀬小・柳沢小・二川小と対戦しました。
 ① 対みずき小(2対5) ② 対木間ケ瀬小(6対6) ③ 対柳沢小(5対6)
 ④ 対二川小(1対6)  結果:1分3敗でした。
残念ながら、決勝トーナメントへは進むことができませんでした。
Aブロックからは、二川小学校が決勝トーナメントへ進出しました。
優勝:南部小学校  第2位:岩木小学校  第3位:二川小学校・清水台小学校

【閉会式】


【最後まで検討したチーム尾崎】

持久走大会が終わってから約2ヶ月間、運動部の6年生でドッジボールの練習をしてきました。
今回、大会に参加できなかったメンバーも含めて、みんなで仲良く練習をすることができました。これからは、OVCの活動をがんばるとともに、卒業に向けて悔いのない学校生活を送ってほしいと願っています。
 保護者の皆様には、たくさんの応援をしていただきありがとうございました。また、本校近隣にお住まいの青少年相談員の皆様も、大会役員として運営にあたってくださっていました。日頃の見守り活動も含めまして、大変お世話になりありがとうございました。

幼保小交流会《1年生》

今日は、尾崎保育所とアスク川間保育園の年長さんをお迎えして、本校1年生の子どもたちと幼保小交流会を行いました。昨年の暮れに予定していましたが、インフルエンザ等の影響で延期していました。
【尾崎小〇×クイズ】


【じゃんけん列車】


【教室で、1年生体験】

ランドセルを背負わせてあげました。


お道具箱を見せたり、教科書を見せたりしました。




自由帳にお絵かきをさせてあげました。


算数で使うブロックを使わせてあげました。

【お礼の歌】



始めに『アスク川間保育所』の子どもたちから、次に『尾崎保育所』の子どもたちからお礼の歌を歌ってくれました。
【終わりの会】





尾崎小の1年生だけでなく、『尾崎保育所』や『アスク川間保育園』の子どもたちからも感想の発表がありました。
【お見送り】



体育館の中でお別れをしたのですが、名残惜しくて体育館の外にまでお見送りにでていました。
1年生の皆さんは、お兄さん・お姉さんらしく、一生懸命お世話をしていました。この一年間での成長を実感することができました。4月には、新1年生を立派に迎え、優しくお世話をしてくれることでしょう。

親子料理教室《6年生》

今日は、6年生が乳業協会の方に来ていただき、親子料理教室を行いました。
メニューは『フルーツ白玉』と麦茶ミルクです。どちらも、牛乳を上手く使ってカルシウムを摂ることができます。





始めは、牛乳の栄養価について話してくれました。
【調理開始】

白玉は牛乳を入れてこねていました。
食べた時の食感がもちもちするそうです。


普段から料理を手伝っている子どもは、手際よくどんどん作っていきました。






盛り付けも、みんなで手分けをしてきれいに盛り付けました。



【いただきま~す】



白玉はもちもち感があり、とってもおいしかったです。
麦茶ミルクは、さっぱりしたコーヒー牛乳のような味がしました。
保護者の皆様も参加していただきましてありがとうございました。ご覧いただいてわかったと思いますが、意外に簡単につくることができたのではないでしょうか。安全に気をつけながら、是非ご家庭でも一緒につくってみてください。6年生にとっては、親子で活動するいい機会になりました。ご協力、ありがとうございました。

昔あそびにチャレンジ!《1年生》

今日は、1年生が昔あそびにチャレンジしました。
講師の先生は、川間新星大学院の皆さんでした。昔あそびに関してはベテランの皆さんが、1年生に優しく丁寧に教えてくださいました。
【お手玉】

【竹とんぼ】

【おりがみ】

【こま】

【おはじき】

【あやとり】

【終わりの会】

グループごとに、それぞれの昔あそびを10分刻みで体験しました。
どの遊びも、講師の先生方が一緒に遊んでくださいました。たくさんの地域の皆様にお世話になり、思う存分楽しむことができました。川間公民館の館長さんをはじめ、川間地区地域支援本部の皆様、そして川間新星大学院の皆様、本当にありがとうございました。

大雪

昨日からの大雪で、今日は10時登校でしたが、子どもたちは大変だったようです。
それでも、元気いっぱい登校し、みんなで雪合戦をしたり雪だるまをつくったり楽しく遊ぶことができました。
【校庭の風景】





朝は、職員で雪かきをしました。
【雪遊び開始】







子どもたちは、大喜びでした。昼休みも校庭に出て、おもいっきり遊んでいました。

5年生校外学習《読売新聞&科学技術館

今日は、5年生が今年度最後の校外学習として、東京都の読売新聞と科学技術館へ行ってきました。途中の大きな渋滞もなく、予定通り到着することができました。
《読売新聞》
社内では、1組・2組で、社内見学と模擬取材体験に分かれて活動をしました。
【社内見学】





【模擬取材体験】
取材依頼がきたことを想定し、タブレットを使って情報を集め、それをもとにして自分たちの新聞を作りました。





グループによって、トップ記事の見出しが異なる新聞が出来上がりました。

《科学技術館》
【5年1組】


【5年2組】


【昼食タイム】

他の学校からの見学も多く、圧倒されながらもお弁当をおいしそうに食べていました。

【見学開始】







2階から5階までのフロアを、グループ行動で、見て・触って・体全体を使って体感することができました。科学や技術に対する好奇心が高まったのではないでしょうか。
【到着式】

楽しい思い出をつくり、みんな元気に帰校することができました。
保護者の皆様には、早朝からの準備等ありがとうございました。
今回の校外学習で、今年度予定しておりました全校外学習を、一切無事故で終了することができました。ご協力ありがとうございました。

租税教室《6年生》

今日は、野田市役所から職員の方に来ていただき、6年生を対象として『租税教室』を行いました。
始めに映像教材をみました。税金がなくなったらどのような世の中になるのか、アニメでわかりやすあらわしていました。

お金を払わないと消防車や救急車が来てくれなかったり、ごみ収集車も回ってこなかったり大変でした。
【消費税の流れ】

消費税として集めたお金も、どのように使うかは政治の話になりました。そこで大事なことは、しっかりした政治家を選ぶことにつながり、選挙の大切さにつながっていきました。


【1億円です】

重さは約10kgで、1枚ずつ並べると東京から大阪まで並べられるとのことでした。

1億円の重さを体感しました。今回の授業をとおして、税金の必要性や仕組みが少しわかったようです。昨日の模擬投票ともあわせて、議員を選ぶ選挙の大切さを考える機会になりました。

模擬選挙出前授業《6年生》

今日は、6年生を対象に、模擬選挙出前授業を実施しました。
野田市選挙管理委員会の方や野田市明るい選挙推進協議会の方、そして、選挙のめいすいくんが来てくださり、選挙の流れをわかり易く説明してくださいました。
【選挙のめいすいくん】


【候補者の演説会】

野外音楽堂を建設するという佐藤光男候補、美術館を建設するという白川さとみ候補、最後に、水族館を建設するという本田修一候補の演説を聞きました。

【候補者へ質問】


【投票】

投票所入場整理券で氏名等を確認して、投票用紙と交換しました。


実際の投票のように、自分が決めた候補者の名前を記入しました。


投票用紙を投票箱へ入れました。

【開票作業】



投票用紙を数える機械を使って、入念に確認しました。
有権者数63名、投票数52名、投票率82.54%でした。本番であれば、素晴らしい投票率でした。 結果は、佐藤候補:10票  白川候補:7票  本田候補:35票でした。
【まとめ】

投票そのものは、意外に簡単だったようです。また、投票箱に入れる時ワクワクしたとの感想もありました。現在の選挙権は18歳以上の全ての人にありますが、太平洋戦争前は、25歳以上の男性にだけ与えられていたことも学びました。

今回、野田市明るい選挙推進協議会、野田市選挙管理委員会の皆様のお陰で、貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
子どもたちにとっては先のことになりますが、今回の体験を大切にして政治にも関心を持ちながら責任ある1票を投じてほしいと願っています。まずは、私たち大人が選挙に参加する姿勢を見せていくことが大切ではないでしょうか。

弁当の日

今日は、『弁当の日』でしたので、子どもたちは朝からなんとなくウキウキしていました。
給食の時間は、みんな大喜びでした。
【給食の様子】






【お弁当の紹介】





パンダやスーパーマリオ、ミニオン等のお弁当があり、「すごーい」と感心しました。
子どもたちも、『自分で作った』『ウインナーを炒めた』『卵焼きを作った』・・・等、自分でお弁当を作ったり、おかず作りを手伝ったりした子どもが多かったです。朝早くからの準備等、大変だったと思いますがご協力本当にありがとうございました。

校内席書会《5・6年生》

今日は、校内席書会の二日目で、5・6年生が行いました。
寒さがきびしい中でしたが、余計なおしゃべりは一切しないで集中して取り組んでいました。
《5年生(1・2校時)》








《6年生(3・4校時》



5年生は『祝いの歌』、6年生は『菜の花畑』が課題でした。学年が一つ上がるにつれて、少しずつ難しくなっています。それでも、子どもたちは、集中して丁寧に書いていました。
校内書き初め展は、1月12日(金)から1月16日(火)の夕方4時まで体育館で行っています。
なお、13日(土)の午後からと、14日(日)は、他の団体が体育館を利用しておりますのでご遠慮ください。

校内席書会《3・4年生》

今日は、3・4年生が校内席書会を行いました。
体育館はストーブをつけていましたが、始めのうちは凍えるような寒さでした。
《4年生(1・2校時)》







4年生の今年の課題は『花ざかり』でした。
《3年生(3・4校時)》








今年の3年生の課題は『雪どけ』でした。
どちらの学年も、ゆっくり丁寧に真剣に心を込めて書くことができました。
作品は、『校内書き初め展』として、1月12日(金)から1月16日(火)まで、本校体育館に展示されますのでご覧になってください。
なお、13日(土)の午後からと14日(日)につきましては、他の団体で体育館を利用しておりますのでご遠慮ください。

子どもたちが元気に登校して来ました

子どもたちが元気に登校して来ました。この冬休み中、大きな事故もなく過ごしてくれたことが何よりも嬉しいです。保護者の皆様をはじめ、いつも見守ってくださる地域の皆様に感謝申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【たてわり全校集会】
はじめに校長より ①地域の皆さんに感謝しよう ②目標を決めて生活しよう ③健康に気をつけて過ごそう との話がありました。

【たてわりグループでの話し合い】
今回の話し合いのテーマは、「なわとびを上達させるために、どんなことができるか」でした。

グループのリーダーを中心に話し合いを行いました。





出された意見を、リーダーがまとめ、発表しました。

「目標を決めて一生懸命がんばる」「できる人に教えてもらう」「できる人が苦手な人に教える」「友だちと練習する」「たてわりで練習する」等の意見が出されました。2月には、『校内なわとび記録会』がありますので、体力づくりもかねてがんばって欲しいです。
【生徒指導主任より】

冬休み中、無事故で過ごしてくれたことに対してお礼の言葉がありました。
引き続き、交通事故には十分気をつけることや、公園での遊び方にも気をつけるよう話がありました。
【掲示物】

PTA文化部の皆さんが、図書室前とマルチルームに掲示物を作ってくださいました。
本物の『おせち』のようで驚きました。


掲示委員会の子どもたちと一緒に、廊下の掲示物をつくりました。


保健委員会は、『インフルエンザ』と『ノロウウイルス』に感染しないように、掲示物で感染予防の意識を高めています。

平成30年の子どもたちの活動が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

今年も、地域の方より大きな年賀状をいただきました。また、ミニ門松も作ってくださり、尾崎小学校の新年をお祝いしてくださいました。
【よく見ると・・・】

『絆』の文字を、『しんらいする』のひらがなで書かれています。
人と人との関係で、一番大事にしたい言葉ではないでしょうか。
人を信頼することで絆が生まれていきます。
今年も、子どもたち・保護者・地域の皆様からの信頼を得られるよう職員一同努力して参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


昨年の暮れ、『尾崎子供を守る会』の皆様が、敷地内の樹木の剪定をしてくださいました。
地域の皆様の支えに心から感謝申し上げます。

ウォーターランド

12月24日(日)地域にお住まいの荒井さんが大きな鯉と鯰を捕まえてきてくださいました。
車から降ろすのも大変なくらい大きな魚で、遠藤さんもお手伝いに来てくださいました。
【放流の様子】



一人では持てなくて、二人がかりでやっと放流することができました。


大きな鯰(ナマズ)も放流されました。


子どもたちが登校して、どのような反応をするのか楽しみです。
ウォーターランドに、生き物がたくさんいると嬉しいですね。
寸暇を惜しんで、学校のために貢献してくださる地域の皆様には心から感謝しております。

【文部科学大臣表彰】
川間中学校区学校支援地域本部の皆様が、日頃の学校支援の活動が評価され、文部科学大臣より表彰されました。大変におめでとうございました。とても嬉しく思います。
川間中学校区ですので、川間中学校、川間小学校、尾崎小学校の3校が対象となっています。
事務局が川間中学校内にあり、荒井さん・遠藤さん・長谷川さんの3名がコーディネーターとして、地域と学校の架け橋をしてくださっています。

今回の魚の放流も、荒井さん・遠藤さんが行ってくださいました。尾崎小学校は、特にお世話になっていて、尾崎っ子農園関係・伝統文化体験・太巻きずし体験・昔遊び体験等、いろいろな活動の陰には、地域支援本部の皆様が関わってくださっています。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

OVC&全校たてわり集会

今朝は、部活動がなかったので、6年生を中心にOVCの活動をしてくれました。
【OVCの様子】







交差点付近は、交通指導員さんも落ち葉掃きをしてくださっています。
最近では、1~3年生が積極的にOVCの活動を行っています。子どもたちが一生懸命活動している姿をご覧になって、地域の方から竹ぼうきのプレゼントをいただきました。おかげで、子どもたちは更に一生懸命活動しています。ありがとうございました。


《表彰》

「わたしの願う家族・家庭」ポスター展、こども県展、交通安全ポスターコンクール、明るい社会づくりポスターコンクール等、たくさんの表彰を行いました。こども県展では、『学校賞』を受賞することができました。



運動面では、市民陸上大会や市民駅伝大会の表彰を行いました。
《全校たてわり集会》

英語が入っている『こげよマイケル』という曲を全校合唱しました。

ドラムでもリズムをとりました。
【話し合いの様子】


今回は、『冬休みの過ごし方』について話し合いました。



話し合いをして、出された意見をリーダーが発表しました。

「リズム正しい生活をする」「早ね早起き朝ごはん」「10時まで遊びに行かない」「暗くなる前に帰る」「交通事故に気をつける」「30分自主学習をする」「宿題を早く終わらせる」「なわとびを練習する」など、よく考えた意見が出されていました。

生徒指導主任から、冬休み中は交通事故に十分気をつけるよう話がありました。
これまで、本校児童が無事故で過ごすことができましたのは、保護者の皆様、尾崎子供を守る会の皆様、そして地域の皆様のご協力のお陰です。本当にありがとうございました。
これから冬休みのなりますが、引き続き見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
明年は、1月9日(火)から学校が始まります。全員元気な姿で揃って良いスタートをしたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

たてわり給食会&たてわり遊び

昨日は、たてわり給食会がありました。その前の時間を利用して、1年生と6年生がなわとび練習会を行っていました。
1年生は、なわとびがまだまだ苦手ですが、6年生が一緒にやってくれると頑張って練習しようとします。6年生も、かわいい1年生のために、優しく丁寧に教えてくれます。両方にとって、いい経験となります。






《たてわり給食会》

2年2組には、教育実習生(本校卒業生)が入っていました。
【メニュー】

今日は、いつもの美味しい給食にクリスマスケーキがついていました。





《たてわり遊び》





月に1回程度の「たてわり遊び」です。掃除なしで、少しでも遊べる時間を増やしています。
異年齢での活動をすることで、たくさんの友だちができたり、相手を思いやる気持ちが育ったりすることにつながっています。そして、明日は『全校たてわり集会』を予定しています。